ランチ

2014年3月 7日 (金)

回し寿司「活」

3月6日(木)

ご近所のお友達と3人、横浜スカイビル11階にある

回し寿司「活」までお寿司を食べに行って来ました。

11時半頃お店に着くと、すでに長蛇の列でしたが、

お友達が予約を入れておいてくれたので、

並ばずにすみました。

ここは梅丘の美登利寿司系列の回転すし店で、

美登利寿司と同じように、美味しいお寿司を

安く食べられることで、人気があるそうです。

 

Panelimg_2

 

照明の関係で赤っぽく写っていますが、

どれも新鮮で美味でした。

大きなアナゴ(これでもハーフです)、

本ズワイの食べ比べ(ボイル・生)

生ウニと活車エビ(お友達と1つずつシェアー)、

まぐろづくし(トロ、ビンチョウ赤身、食べかけですが 

軍艦特選盛(アンキモ、白子、ネギトロ、いくら、ウニ)

これに1本付けのアナゴ寿司を1つテイクアウトして2625円でした。

美登利寿司は昔から大好きな寿司店で、

梅が丘の総本店、銀座店、二子玉川の玉川高島屋店と

よく足を運びました。

しばらく行かないうちに店舗数も増え、

回転すし店まで経営しているとは驚きでした。

良い品を安く提供すれば、お客さんはついてくるわけですね。

 

Sdsc01243

 

 お寿司のあとは横浜高島屋に寄り少しお菓子を買って、

甘味茶屋・清月堂で、抹茶ゼリーセットを頂きながら、

お喋り三昧の楽しいひと時を過ごしました。

抹茶ゼリーはHさんのおごり。。。

抹茶ゼリーの上に抹茶アイスクリーム、白玉、抹茶羊羹、

小倉餡、杏がトッピングされた、抹茶好きにはたまらないお味でした。

Hさん、ご馳走様でした。

2013年11月13日 (水)

横浜ベイシェラトン・スカイラウンジでエレガンスランチ

横浜ベイシェラトンホテル・最上階のスカイラウンジ

「ベイ・ビュー」でエレガンスランチを楽しみました。

メンバーは近所に住む息子の同級生のお母さまお二人と

15年前に引っ越されたOさん、それと私でした。

 

Sdsc09907

鴨とキノコのマリネ クルミオイルのドレッシング

 

Sdsc09912
ジャガイモのクリームスープ

 

Sdsc09914

 

秋鮭のポワレ 西京味噌のバターソース イクラ添え

パンはおかわり自由です。

 

Sdsc09915

お友達は、舌平目のムニエル 桜海老のソース 柚子胡椒風 

 

Sdsc09917

牛フィレ肉のロースト ソース・ペリグー パイ添え

 

Sdsc09919 Sdsc09921

 

デザートはケーキ、フルーツ、アイス、ジェラードをビュッフェスタイルで

好きなだけチョイスできます。お腹はいっぱいですがデザートは別腹。

眺めの良い席で、おしゃべり三昧。楽しいひと時を過ごしてきました。

 

Sdsc09924_2

 

2013年11月 5日 (火)

湘南国際マラソンと江の島散歩

Sdsc09815
「竜宮城のような小田急線・片瀬江ノ島駅」

息子が湘南国際マラソンに参加したので、夫と江の島まで応援に行っ

てきました。息子はフルマラソンの部に参加。コースは西湘バイパス

大磯西IC江の島入口付近(折り返し)~西湘バイパス二宮IC~大磯

プリンスホテルまでの42,195㎞。参加者は約21500人。

お天気は曇り、暑からず寒からずのマラソン日和でした。

                     (後で 息子に聞いたところ暑かったそうです)

 

Sdsc09639

 

息子は7月に膝痛に襲われ、10月になってやっと練習に復帰できた

そうです。練習不足ではあったようですが、見事自己ベストで完走でき

たそうです。おめでとう!

息子の応援が終わったあとは、せっかくなので江の島を歩いて来ました。

文化の日、しかも3連休の中日とあり、どこに行っても人、人、人でした。

Sdsc09654

 

青銅の鳥居」 

政4年(1821年)建造。江の島の玄関口で、参道の仲見世通り

 には土産物店をはじめ、老舗旅館が並びます。

 

Sdsc09659

 

「江島神社大鳥居と瑞心門」 

鳥居下の道を左に曲がるとエスカレーター乗り場があり、

山頂まで4つのエスカレーターを乗り継いで上がることが出来ますが、

今回はすべて階段を登りました。

Sdsc09666 Sdsc09668

 

瑞心門から本社まで、参拝する人の人波が絶えませんでした。

今まで何回も来ていますが、こんなに混雑したのは初めてです。

Sdsc09670

 

「江島神社・辺津宮」

江島神社はお宮が辺津宮、中津宮、奥津宮と3ヶ所に点在しており、

それぞれに海の女神が祀られていますが、こちらが本社となります。

建永元年(1206年)三代将軍源実朝の命によって、鶴岡八幡宮の

供僧良真によって創建され、延寶3年(1675年)に再建。昭和51年

には大改修が行われました。

 

Sdsc09671_2 Sdsc09678

「江島弁財天・奉安殿」と「八坂神社」

(拝観料:奉安殿のみ大人150円)

 

Sdsc09682_3 Sdsc09684_2

 

「中津宮」前から眺めた風景

歩いてきた弁天橋・歩道や仲見世通りが見えます。ヨットハーバーは

東京オリンピック大会でヨット競技が開催された際に造られた日本で

初めての競技用ハーバーだそうで、現在は約1000隻のヨットが収容

され、セイリングを楽しむ人々で賑っているそうです。

 

Sdsc09686_2

 

「中津宮」

慈覚大師によって仁寿3年(853年)に創建。元禄2年(1689年)に

再建され、昭和55年に改修。その後、平成8年9月に大改造され

現在の社殿になりました。

 

Panelimg_5

 

江の島サムエル・コッキング苑 & 江の島シーキャンドル(展望灯台)

サムエル・コッキング苑は明治時代の英国人貿易商「サムエル・

コッキング」に由来した和洋折衷の植物園。四季折々様々な花や

植物が楽しめます。シーキャンドルは四季折々のテーマカラーに

沿って、年間4回ライトアップが変更されるそうです。

(入場料江の島サムエル・コッキング苑:200円 シーキャンドル:300円)

 

 

Sdsc09756_3
「奥津宮」と源頼朝寄進の「石鳥居」

天保12年(1841年)に焼失、翌1842年に再建されました。

現在の社殿はそのときのもの。本来は御輿(みこし)などを休息させる

御旅所(おたびしょ)として造られたものだそうです。

Sdsc09808
恋人の丘「龍恋の鐘」

江の島の弁財天と五頭龍の伝説にちなんで造られたそうです。 

恋人の丘は、第二岩屋のほぼ真上に位置します。

恋人たちがかけた南京錠がフェンスにぎっしりと掛けられていました。

Sdsc09762_2
最期に江の島岩屋を見学しました。

岩屋は波によって浸食された洞窟で、長さ152mの第一岩屋と

112mの第二岩屋があります。以前は落石で閉鎖されていましたが、

平成8年に再整備後オープンしました。(入場料500円)

Photo
「第一岩屋」

洞内には様々な江の島の浮世絵、仏像、与謝野晶子の歌碑等が

展示されていました。途中でローソクを受け取り、さらに奥に進ん

で行くと、二手に道が分 かれ、一方の先端は富士山の風穴に

つながっていると言われている場所に、もう一方の先端は江の島

弁財天の発祥地とされている場所に着きました。 

与謝野晶子・歌碑 

「沖つ風 吹けばまたゝく 蝋の灯に 志づく散るなり 江の島の洞」

Photo_2
第二岩屋に向かう途中には明治時代の岩屋橋や岩屋の内様子が

写されたパネルが展示されていました。現在のしっかりした歩道と

比べると、安定感がなさそうで怖い感じがし、隔世の感がありました。

磯近くの海中には亀に似た亀石が見えましたが、波に削られたので

はなく、地元片瀬の石材店の方がノミをふるったようです。

洞窟の先端には手をたたくと光るリアリティのない龍神が鎮座

していました。江の島は龍神信仰の地としても栄え、北条氏の

家紋や江島神社の神紋は、龍の鱗を表しているそうです。

Sdsc09801


「稚児ヶ淵」

ここから眺める晴れた日の夕景は美しく、かながわの景勝50選に

指定されています。夫もよく釣りに来る場所で、初めてここに来た時

はまだ子供が小さかったので、片瀬海岸から船で往復しました。

帰りはここから船で帰ると楽なのですが、今日の目的は散歩なので

また急な階段を上り、参道への抜け道(近道)を通って帰りました。

Sdsc09812 Sdsc09813


マラソンの応援をしてから(10時半過ぎ)散策を始めたので、

ランチには早く、途中のお店でお饅頭やソフトクリームを食べて

空腹をしのぎました。約3時間半の散策を終え、5年半ぶりに

「とびっちょ」に行ったのですが、2時だと言うのに長蛇の列。

仕方なく近くのお店に入りました。(それでも20分待ちました) 

夫がオーダーしたマグロカツ御膳も、私がオーダーした海鮮丼も

とても美味しく、ラッキーでした。海鮮丼のお刺身は新鮮で、

写真では分かりませんが2段重ねでした。

 

2013年11月 1日 (金)

秋空ウオーキング

爽やかな秋晴れの日、久しぶりに夫と散歩をしました。

夫とのウオーキングは美味しいランチつきですが、この日は

ランチ以上に嬉しい発見がありました。

 

Sdsc09568
いつも通るM川の護岸壁に、鈴生りのアケビを発見しました。

何十年とこの道を散歩してきましたが、今までどうして気がつかな

かったのでしょう。

 

Sdsc09572
アケビは護岸壁の上から下に沿って生っていました。夫がフェンス

の間から手を入れ、上の方になっている実をとってくれました。手の

届かない場所になっているアゲビの方がずっと多いので、鳥さんの

ご馳走になるでしょう。アケビの花はまだ見たことが無いので、来年

の春は花の写真を撮る楽しみも増えました。

 

Sdsc09592


家に帰り中の果肉を食べてみました。種が多くて食べにくかったもの

の、ほんのり甘くてクリーミーな味がしました。東北では皮を漬け物に

するそうです。他の料理方法もあるかもしれないので、ネットで調べ、

美味しそうなものがあったら作ってみようと思います。

Sdsc09566
畑の柿

 Sdsc09578
沿道に植えられたアメリカハナミズキの実

Sdsc09580


護岸壁のピラカンサス

 

Sdsc09583 Sdsc09602

 

畑の隅に植えられていた菊の花

 

Sdsc09606

 

 護岸壁のススキ


1ヶ月前、緑色だったピラカンサスは赤い実となり、秋色に染まって

いました。秋風にそよぐススキの穂もキラキラ輝いて綺麗です。

Sdsc09594 Sdsc09595_2


夫はすき焼き風の味付けが美味しい肉豆腐定食を、私はネギトロ丼

定食をオーダーしました。マグロのたたきと刻みネギをのせるだけの

簡単な丼ですが、上げ膳据え膳で頂けるのは一番のご馳走です。

この他にデザート(ムース)とソフトドリンクがつきました。

 

 

2013年10月 9日 (水)

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトに期待~♪


Sdsc08955

クレロデンドルム・ブルーウイングが2回目の開花を迎えました。

青い小さな蝶が舞っているようで、可愛いでしょう

英名は blue butterfly bush。 お花の形を良く表していますね。

鉢植えで育て4年目。間延びをして姿が乱れたので、花が終わったら

挿し芽にしようと思います。

Sdsc08961 Sdsc08965

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトの2本のバルブから、各々5つの

蕾がつきました。全部の花が咲いたら10輪、見事でしょうね。

Sdsc08996
ブラサボラ・リトルスターズ・夜香はラン科ブラサボラ属の多年草で

カトレアに近い洋ランです。花の名前のように夜になると良い香りがし

ます。2年前の秋に開花株を購入し、2年ぶりに初めてのお花が咲き

ました。花は4本立。1本に4つの蕾がついています。白色のハート型

の花は蘭にしては地味ですが、心癒されます。

Sdsc08989


バルブは棒状で直立。バルブの下から花茎が伸び蕾を付けます。

Sdsc08936_2 Sdsc08938

 

夫とのランチ(9月30日) 濱町にて

夫はとんかつ、私は天ざるランチ(サラダ追加)でした。

Sdsc09000 Sdsc09003

 

 夫とのランチ(10月08日) 華屋与平衛にて

夫は天重そばセット、私は華屋御膳でした。 

家ではほとんど揚げものをしないので外で頂くことが多いです。

お蕎麦は濱町の勝ちかな・・・

2013年9月30日 (月)

ウオーキング&ランチ

爽やかな秋が到来し、外で過ごす時間が楽しくなりました。

この日は夫とランチに・・・

せっかく減らした体重が、ここ2週間で少しリバウンドしてしまったので、

カロリー消費のため、歩いて行きました。

Sdsc08896_2
息子からプレゼントされたランニングシューズを履いていざ出発

M川沿いを歩きます。シューズが良いと足取りも軽快のようです。

Sdsc08887_4
良い姿勢を保ち、手を振ってサッサと歩けば良いのですが、

デジカメを持って歩くと、ついついまわりのお花に目を奪われます。

夫は先の方で私を待っています。

Sdsc08880 Sdsc08899

八重のムクゲとフヨウ。可愛いですね。

Sdsc08891 Sdsc08873_2

やっと秋らしい花が・・・

風に揺れるコスモスが素敵です。

Sdsc08897
鈴なりのピラカンサ。赤い実はまだ緑色でしたが、今年は色づくのが

早いようです。

Sdsc08903
彼岸花にも
出会えました。

Sdsc08905
田圃に入れる水を抜いたせいか、所々に残っている水たまりには

ザリガニがたくさんいました。水が完全に無くなったら、ザリガニは

どうなるのでしょう。

Sdsc08913 Sdsc08911

片道30分近く歩くと、いつものお店に到着です。

夫はミックスフライ定食 私はダイエットのため雑炊定食にしました。

2013年9月20日 (金)

お友達とランチ

近所のお友達のHさん、Sさんとランチに行ってきました。


Hさんは翌日から2週間、3度目の糖尿病教育入院。

Sさんも近々熊本の御生家の草むしりに帰るそうです。


明日から入院するのにランチに行くと夫に話したら驚いていたわよ~

大丈夫。荷物はまとめてあるから。帰りに寄っていってね~ 


結局ランチのあとは、いつものようにHさんのお宅に寄り、4時半ごろ

まで、旅行の話、趣味の話、健康の話、老後の話、振りこめ詐欺の話

など、よもやま話に花が咲きました。

 

Sdsc08710

茶碗蒸しとシトラスジュース

Sdsc08713


花籠御膳

Sdsc08715


水菓子、フルーツ、コーヒー紅茶等は食べ放題・飲み放題

これだけ食べて税込みで1350円。お安いでしょう。

 

Sdsc08653

 

2年目の観賞用唐辛子

   

Sdsc08730

 

オキザリス・緑の舞   春から断続的に咲いています。

 

Sdsc08684

 

 

アンゲロニア   寄せ植え・枯れた場所の補充用です。

 

昨夜は「中秋の名月」

プールの帰り、東の空にぽっかりと、まん丸のお月さまが出ていました。 

一昨年、昨年、今年と、3年連続で満月だったそうですが、来年以降は

しばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続くそうです。次に満月と重なる 

のは、8年後。家に帰りベランダから写真を写したのですが、ぼんやり

 した小さな写真しか撮れなかったので、アップは叶いませんでした。

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ