シジミチョウと女郎蜘蛛
昨日は自治会の運動会。
今年は組長なので8時20分の開会式から参加しました。
御弁当や飲み物の接待係をしたり、「ゲートボールでゴールゲット」
にも出場し、楽しく遊ぶことができました。チームの総合成績は7位。
下から数えて3番目でしたが、昨年より良かったそうです。
最近、我が家の庭には時折ツマグロヒョウモンがやって来るくらいで
アゲハチョウ等の大きな蝶は遊びに来なくなりました。
今よく来ているのがベニシジミ。
すばしっこくあちこちを飛んでいます。
お気に入りはユリオプシスデージーのようです。
こちらもシジミチョウ
どうやらヤマトシジミのようです。
良く似たルリシメジもいるはずですが、なかなか見つかりません。
女郎蜘蛛の餌食になっているのはルリヒメジかヤマトシジミのようです。
大きいクモがメスで小さいのがオス。交尾はメスの脱皮直後や食餌中
に行われるそうです。そうしないと交尾時にメスがオスを食べてしまう
恐れがあるからだそうです。写真を撮った1時間後に様子を見に行き
ましたが、すでに餌はなくなり。メスグモのお腹がパンパンに膨れて
いました。オスは無事でした。(´∇`) ホッ
こちらは餌食がはっきりと写りませんでしたが、アオバハゴロモ(成虫)
のようです。アオバハゴロモは木の汁を吸うので大量に発生すると
木を衰えさせる害虫です。こういう虫を食べてくれるのでクモは益虫と
言えますが、人間にあまり好かれないのはなぜでしょうね。
コクラサキシキブの実がポロポロと落ちてしまいます。
本当ならもっと綺麗な紫色になるのですが、無くならないうちに
写真に収めておこうと思います。
観賞用トウガラシ
白、黄色、オレンジ、紫、赤と実の色の変化を楽しめます。
今回は紫にスポットを当てて写しました。
発芽率が良いそうなので、来年は種から育ててみようかしら。
最近のコメント