1月はあれよあれよという間に行ってしまいました。
久しぶりの英文ですが、今使っているパソコンは単語に
カーソルを当てても意味が出てこないのが残念です。
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
I found Hime-Ryukinka which bloomed in a pot put
in the corner of my garden.
The brilliant flower is very beautiful.
This is a perennial herb belonging to buttercup family
native to Europe. It dies and goes dormant
before summer comes.
It is important not to forget watering
of the summer even if the leaf dies.
brilliant:光り輝く perennial herb:多年草
buttercup family:キンポウゲ科
dormant:眠っている (~volcano休火山)
watering:水やり
庭の隅に置かれた鉢植えのヒメリュウキンカ、
きらきら輝く花はとても綺麗です。
ヒメリュウキンカはヨーロッパ原産・キンポウゲ科
の多年草。夏が来る前に枯れ、休眠に入ります。
葉が枯れても夏の水やりを忘れないことが大事です
ハナニラ(Spring starflower)
This is a rare yellow spring starflower.
The name is セロヴィアナス.
But I cann't write the spelling of the word.
My net friend's Kako gave me the bulbs last year.
A star-shaped small flower is very pretty.
Spring starflower:ハナニラの英名 rare:珍しい
bulb:球根 star-shaped :星型の pretty:可愛い
黄色の珍しいハナニラ。名前はセロヴィアナス、
でも私はその語のスペルを書くことができません
ネットフレンドのカコさんから昨年球根をいただきました。
星型の小さな花がとても可愛いですよ~
日本水仙(Tazetta narcissus)
Double Tazetta narcissus bloomed.
Because most narcissus had fallen down, I put it in a glass.
A sweet fragrance is wonderful.
Tazetta narcissus:日本水仙の英名 narcissus :水仙
fall down:折れる fragrance:香り
八重の日本水仙が咲きました。
ほとんどの水仙が倒れてしまったのでコップに挿しました。
甘い香りが素敵です。
金盞花(Pot marigold, Calendula )
Pot marigold is an annual herb belonging to Aster family
native to South Europe.
It came from China at the end of the Edo era.
A lot of dark orange flowers will bloom in spring.
Pot marigold:金盞花の英名 annual herb:一年草
Aster family:キク科
金盞花は南ヨーロッパ原産・キク科の一年草です。
江戸時代の末に中国からやってきました。
春には濃いオレンジ色の花がたくさん咲くでしょう。
伊予柑(Iyo orange)
I harvested nine Iyo oranges this year.
I ate one at once.
It was fresh and delicious.
harvest:収穫する
今年は9つの伊予柑を収穫しました。
すぐに1個食べました。
新鮮で美味しかったです。
最近のコメント