パンジー・ビオラの種まき記録

2009年3月26日 (木)

出番を待っています~♪

WBCの経済波及効果は506億円にも達するそうですね。

この勢いのまま経済が上向きになってくれると良いですね。

さて我が家の庭でも着々と春~初夏に向けて

たくさんのお花達が頑張ってくれています

Dsc00021 Dsc00016

(左)アネモネにもやっと蕾がつきました

(右)ネモフィラブルー勿忘草を覆うほど元気に育っています

Dsc00032 Dsc00033

(左)鉄砲ゆりの丈が60センチにも達しています

(右)2年目のスカシユリも球根が倍近く増えました

Dsc09988 Dsc09989

(左)遅植えのチューリップの芽もぐんぐん伸びています

(右)都忘れの蕾も見えてきました

Dsc09941

Dsc09942

Dsc09843

種から育てたパンジーも大きくなりました 写真をとった後

一番下のハンギングの上部真ん中のビオラは育つための場所が

足りないために抜き コボレダネのノースボールを植えました

2009年3月13日 (金)

フラメンコミックス

9月3日に種まきしたパンジー・フラメンコミックス

残り3株を残してほとんどのお花が咲きそろいました

この種はS通販で求めました 

フリンジ系では珍しいカラフルな花色と書かれていました

種は 1袋(役60粒) 420円でした

Dsc09804

カタログ↑にはこのような写真が載っていました

播種後22日に双葉の沢山出たビートバンをひっくり返すという

アクシデントがありました しかし残った苗はたくましく成長し

可愛いお花を咲かせてくれています 

この写真の花色のようなお花は少なかったですが・・・

では実際に咲いた花を・・・

Dsc09747_2 Dsc09742_2

Dsc09751_2 Dsc09743_2

Dsc09741_3 Dsc09749_2

Dsc09748_3 Dsc09754_2

Dsc09374_3 Dsc09745_3

似たような色もあると思いますが一袋の種からこんな色の

お花が咲き 22個の苗が出来ました

アクシデントがなければ倍以上のお花が咲いたでしょうね

Dsc09780

ハンギングに8個 このほかに14個は植木鉢などに植えてあります 

(3月12日写真)

Dsc08742

1月6日に植え込んだときはこんな状態でした

約2ヶ月でずいぶん成長するものですね

2009年2月 6日 (金)

久しぶりの庭仕事

ポット苗のままだった パンジーやビオラの 苗を定植しました

Dsc08737 Dsc08739

Dsc08738 Dsc08740

ミックスの種をまいたので もっとたくさんの色のお花が咲くと 

思いましたが お思いのほか少なかったです

苗を新たに買って カラフルなハンギングにしようと思いましたが

家にあるものだけで作りました

Dsc08741

真ん中のハンギングは 1ヶ月前ごろ植えたものです

Dsc08735_4 Dsc08734_2

12月中頃からポット苗のままだった プリムラ・ジュリアンとイベリス・タホ

パンジーを追加して寄せ植えにしました

右のストロベリーポットには 色違いのビオラが4色植えてあります

Dsc08742

パンジー・フラメンコミックス 

今のところこの色のお花しか咲いていません

鉢の上部に植えてある3つは 花色がわかりませんが 

とりあえず植えておきました

Dsc08745_4

ビオラの苗が大変↑

いつまでもポットに植えたままにしておいたので

葉が小さくひょろっと間延びしてしまいました

Dsc08747_2 Dsc08743

Dsc08751

お花はまだですが とりあえず植えておき 

花色がわかったら 植えなおすつもりです

Dsc08750

気がつくともう5時半になっていました

まだ植えていないのが これだけ↑あります

みなフラメンコ・ミックスです 

花色はわかりませんが 近日中に植えるつもりです

Dsc08725

2月2日 旅行から帰ると ハイビスカスが咲いていました

色づいている蕾は 近いうちに咲くと思います

そのほかに小さい蕾が1つ

ほんとによく咲いてくれました(写真2/3)

2009年1月31日 (土)

パンジーの開花と英語

種から育てたパンジーに新しい色のお花が咲きました。

Dsc08526_4 

パンジー・フラメンコミックスのようです。

この種からの開花は初めてです。

ほかにどんな色のお花が咲くのか楽しみです。

Dsc08528_2 

お正月の切花として使って以来、長い間蕾のままだった

日本水仙。 やっと咲き始めました。

Dsc08550

昨年の秋に伸びた枝を切り詰めた時、一部をグラスに挿して

おいたアイビーに、たくさんの根が出ています。

春になったら鉢に植えましょう。 寄せ植えなどいろいろ使えそうです。

Dsc08514

こちらも昨年12月ごろ空き瓶に挿しておいたペンステモン

根も新芽も随分伸びています。

植え付けは暖かくなってからになりそうです。

Dsc08554

12月に半額で買ったアネモネに芽がでました。

どんな色のお花が咲いてくれるのか楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎週金曜日は英会話のクラスがあります。

友ブログのミミさんも今年は英語に力を入れているようです。

昨年は娘の出産などを言い訳に、サボりっぱなしだった英語。

今年は初心に戻ったつもりで (万年英語初心者ですが

少しだけ頑張って見たいと思います。

<今日の英語>

There is the house where there are a lot of citrus fruits near my house.

I sometimes looked in the garden of the house .

I visited the house yesterday.

"Would you show me a garden?"I asked the wife

She accepted it willingly.

Furthermore, I said "May I take the pictures 

and upload these pictures in my blog?"

She said "It's O.K. " When I heard her words, I was very glad.

I had a various talk with her while taking pictures.

She gave a lot of Iyo oranges, lemons and Japanese daffodils to me.

I came back to my house while smelling a good fragrance

of the Japanese daffodils.

(こう書いたつもりです)

私の家の近くに柑橘類がたくさんあるお宅があります。

私は時々そのお宅の庭を覗いていました。

昨日私はそのお宅を訪ねました。

”お庭を見せて頂けますか” 私は奥様に尋ねました。

彼女は快く応じてくれました。

さらに私は”写真を撮りブログにアップしてもよろしいでしょうか?

と言いました。彼女はいいですよ、と言ってくれました。

彼女の言葉を聞いて、私はとてもうれしかったです。

私は写真を撮りながら彼女といろいろなお話をしました。

彼女は私にたくさんの伊予柑、レモン日本水仙の花を呉れました。

私は日本水仙のよい香りに包まれながら家に帰りました。

2009年1月17日 (土)

日々成長してます~♪

種から育てているパンジー・ビオラに新しい色のお花が咲きました

Dsc08169 Dsc08173 Dsc08174

この寒さの中でも毎日成長しています

Dsc08185

全部でこれだけ

葉の形で左のケースはパンジー・フラメンコミックスとわかりますが

あとの2ケースはパンジーかビオラか区別がつきません

お花が咲いたら定植しましょう

Dsc08081_2 

1月6日↑に作ったハンギングです

スィートアリッサムの後ろに黄色のパンジーを追加しました↓

Dsc08190

こちら↑が1月16日のハンギングです

少しですが花数も増えましたよ~

Dsc08186 Dsc08188

アレナリア・モンタナ

少しずつですが大きくなっています

自然に枝が分岐するようです

白い小花がこんもりと咲いてくれる日が待ち遠しいです

Dsc08192

娘が来ている間北の部屋に押し込められていたシンビジウム

いつの間にかお花が咲いていました

嬉しいですね~ 全体の姿はまたの機会に~

2009年1月 9日 (金)

パンジーのハンギングバスケット

種から育てたパンジー・F1ナチュレエッセンス

ハンギングバスケットに植えました

このパンジーは豊富な花色が売り物のようでしたが

今のところ確認できている色は3色です

Dsc08081

Dsc08082 Dsc08084

Dsc08083 Dsc08085

最初の黄色のお花はビオラです

それ以外がパンジー・F1ナチュレエッセンスです

写真最後の蕾のものはまだ咲いたことがありませんので 

色がわかりませんがエンジかローズ系の色だと思います

黄色のビオラは1株 ほかのパンジーは2株ずつ スィートアリッサム1株

計8株をを植えつけました こんもりと咲いてくれる日が待ち遠しいです

Dsc08103

ハイビスカスが元旦に引き続き1月7日にまた2輪咲きました

オレンジ色の蕾もあと2,3日で咲きそうです

Dsc08101 Dsc08102

新しい蕾もまだあがっています

このまま咲かせても株の力は衰えないのでしょうか

嬉しい悩みですが 今年の夏が少し心配になりました

Dsc08105

伊予柑が2つ落ちていたので全部収穫しました

10個と思っていましたが全部で11個なっていました

お花を育てるのも楽しいですが実のなるものは嬉し楽しです

2008年12月23日 (火)

パンジーが咲きました~♪

種まきから育てているパンジーのお花が咲きました

蕾を持っているのもチラホラでてきました

今年中には一つぐらいハンギングができそうです

これは3種類蒔いた種の内の一つ 

タキイのパンジー F1ナチュレエッセンスリブラのようです

花径3センチぐらいの小輪で 秋から初夏まで長期間

たくさんの花が咲き続け パンジーの豊富な花色とビオラの長期開花性

を併せもつガーデニング好適種と種の袋に書いてありました

今のところ花色は紫系と黄色系だけのようです

写真にはワインレッド系の色もあるようなので花色が全部確認できたら

鉢などに植えつけたいと思います

Dsc07848_2

12月22日開花 ( 12/23早朝撮影)

Dsc07849

12月18日開花 (12/23早朝撮影)

パンジーとは言うものの見た目はビオラのようです

Dsc07831

12月21日(日)3時ごろから急に突風が吹き始めました

これでバラの花も見納めと思い写真を撮っておきました

夜はさらに風の勢いは強まり まるで嵐のような騒がしさでした

Dsc07841 Dsc07842

翌朝庭で見た光景です

バラの花は切花にしておくべきでした 皇帝ダリアも終わりました

ゼラニウムの鉢も棚から落ち 枝が4本折れていましたので

水挿しにしておきました

2008年12月17日 (水)

寒さにも負けず頑張っています~♪

9月3日に種まきしたパンジーとビオラ

やっと2つの苗に蕾がつきました 

Dsc07742 Dsc07741_2 

まだ蕾が小さいのでなんともいえませんがビオラのようです

色は黄色系と青系 

このほかの苗にはまだ蕾がついている様子は見られません

12/6 化成肥料1粒追加 現在のポット数78

サカタの通販で買ったオキザリスの球根・4種セット

10/3に球根を植え 12/11に黄色の花が咲きました

12/16 白とラベンダーのオキザリスが同時に開花しました

たった1輪咲いただけですが嬉しいものです

残るのはローズだけとなりました

Dsc07738 Dsc07744

連日の寒さにもかかわらずノボタン・コートダジュールが元気に咲いています

最低気温が1度でさえ庭には霜がおりません ラッキーです

Dsc07736

10月中旬に一番花が咲いて以来 絶え間なく咲き続けています

この写真には写っていませんが木の上の方にはまだ蕾がたくさん

ついています 昨年は1月2日に霜にやられ綺麗に咲いていた

お花がいっぺんに駄目になりました

残りのお花も霜の被害にあわないうちに咲いてほしいものです

2008年12月 1日 (月)

パンジー・ビオラの種まき その後

9月3日に種まきしたパンジーとビオラ

途中で苗床をひっくり返すアクシデントもありましたが

どうにか育っています

ただ種まきから もうすぐ満3ヶ月になるのに ひとつもお花が咲いていません 

昨年種まきしたときは この頃から一番花が見られたのですが・・・・・

パンジー・ビオラの種まき記録などというカテゴリーまで作ってしまったのに

こんなに長い間空けてしまって 記録になっていませんね

Dsc07468

今日はJTrimの練習をかねてアップしました

9/3   種まき・3袋

9/25  苗床が風でひっくりかえり 大きな苗がおれる

      あわててぽっと上げ 154ポット作る

10/22 オルトラン 固形の油粕の肥料小・1粒を施す

11/6  化成肥料1粒を施す 現在のポット数79

ポット上げしたとき 状態の良くない苗も祈るような気持ちで植えました

やはり無理があったのでしょうね 残った苗は79でした

パンジーとビオラの苗がごちゃごちゃになってしまいましたので

まだ定植できません 区別がができるようになったらハンギングを

作りたいと思います。

2008年10月26日 (日)

今日の庭仕事

今年の種まきはことごとく失敗しました

9/13に3袋のパンジーとビオラの種まきをして

無事発芽 順調に育っていましたが

9/25に苗床をひっくり返し急遽ポット上げをする破目に

154個あったポット苗が今は80個ぐらいに減ってしまいました

こんなことは初めてです

Dsc06595

成長もあまりよくなかったので

10/22に固形の油粕を用土の中にいれ オルトランもばら撒いておきました

10/8にはアレナリア・モンタナ ネモフィラブルー ゴテチア 西洋オダマキ

の種蒔をしましたが アレナリアとネモフィラブルーは発芽しませんでした

種を半分残しておきましたのでまた蒔くつもりです

Dsc06543

何もしないのに元気なのが夏みかん 毎年たくさん実をつけてくれます

我が家の貴重なビタミンCの補給源です

109

昨日は一日中庭仕事をしました

庭のトレニアやニチニチソウを片付け 大きくなりすぎて困っていた

チェリーセージも半分以下に切り詰めました

大きなポリ袋2つもごみが出ました

その他 

水仙 (タヒチ スペースシャトル アイスキング

百合 ディープインパクト ニンフ ミュゼットピンク ミュゼットカサブランカ

の鉢植えも作りました

また昨年植えたスカシユリの鉢植えも木子がたくさん付いていたので別植えをし

肥料と土を増土しオルトランを施しておきました

いつもいい加減なガーデニングをしているので時々不安になりますが

これも私の性格ですね

Dsc06596

今年2度目のエンゼルトランペットが咲いていました

庭仕事を終えて家に入る前に慌ててパチリ

もう一日待った方がよかったかな~

より以前の記事一覧

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ