絵手紙

2009年5月 6日 (水)

二番目に咲いたバラ

バラがぼちぼち咲き始めました

一番早く咲いたのはカクテルでしたが

二番目に咲いたのがこの 真紅のバラです

Dsc01134

名前はわかりません

とてもよい香りがします

Dsc01271

12年前ごろご近所でいただいたお花を挿し木で育てました

蕾の頃が綺麗です

Dsc01289_2 

初めて収穫した二十日大根 絵手紙にしてみました

2009年5月 5日 (火)

こどもの日

今日は「こどもの日」 Wikipediaによると

「こどもの人格を重んじ こどもの幸福をはかるとともに

母に感謝する」 という趣旨で1948年に制定された国民の祝日

だそうです。 こどもだけでなく母に感謝する日でもあったのですね

Dsc01284      Dsc01287

(↑の2作品は絵手紙を習ってはじめて描いたものです 時々出すね、って

出していなかったようです )

毎日のようにテレビや新聞をにぎわすこどもへの虐待やいじめ

こどもの人格は尊重されているのでしょうか?

今日はパパやママからこども達に愛情を伝える大切な日 

男の子も女の子も 元気いっぱい 大きく育ってほしいものですね。

***************************

Dsc01176 Dsc01275

Dsc01191 Dsc01272_2

クレマチスが庭のあちこちで 咲いています

早くアップしないとお花が終ってしまいそうです

Dsc01274

2009年4月22日 (水)

ハナミズキと新入りさん

ハナミズキが二年連続で咲きません

Dsc00858

初めて咲かなかった昨年は 虫の被害かと思いました

日当たりも良いし 病気の様子も見られません

5月に入ったら油粕を与えようと思います

Dsc00898

高尾山に一緒に登ったお友達に絵手紙を出しました

絵手紙教室は3月でやめました

でも気の向いたときは これからも描くつもりです(4/21)

Dsc00895

夫がお蕎麦を打ってくれました

しとしとと降る優しい雨音を聞きながら 

極上のお蕎麦を味わいました(4/21)

4月15日に購入した新入りのお花達です

早く植えてあげなければと思いながらなかなか出来ません

冬を乗り越え植え替えの必要なお花もたくさんあります

手の休まる日はありませんねぇ~

Dsc00768

宿根あさがお・クリスタルブルー

昨年友ブログさんで拝見した 2階から滝のように流れて

咲くあさがおを思い出し 思わず買ってしまいました

私は小学生のように植木鉢に植えるつもりです

Dsc00770

夏雪草 

タグに写った白いかわいらしいお花が素敵でした

一年を通して銀葉が綺麗な多年草のようです

これは庭に植えることにしましょう

Dsc00771

デルフィニウム・ミントブルー

昨年は種まきをしてたくさんのデルフィニウムを楽しみましたが

夏越しすることは出来ませんでした やはり種まきしておけば

良かったかな~・・・ 今年はこの開花株を購入しました

2008年12月21日 (日)

年賀状どうしましょう

夫と息子が釣りに行っていたので 日中はのんびりと年賀状の

準備をしていました 来年の年賀状は絵手紙にするつもりだけれど 

なかなかデザインが決まりません

まずは絵手紙教室で習ったものを復習 三匹の牛さん 来年の干支ですね

Dsc07810

そのほかには雪だるま 可愛い? 幼稚?

         Dsc07807

では万年青(オモト)なんかどう・・・縁起がいいし・・・

葉の色を出すのが難しいなぁ~・・・

         Dsc07814

水仙 これは真似したの

         Dsc07817

達磨さん 愛嬌がないわ~・・・

やはり牛さんがいいかしら~・・・

あれこれ描きましたが なかなか決まらないhiroさんでした

Dsc07809

夜の7時ごろ二人がが帰って来ました

ジャジャ~ン・・・ 釣果です

Dsc07803

今日は大物を2匹ゲット

釣り名人を自負する息子殿は小さいのを2匹

大物は父ちゃんが釣ったのでした

夕飯には間に合いませんでしたが 明日煮魚にします

2008年12月 2日 (火)

絵手紙でカレンダー

iいつもは第4週の月曜日と決まっている絵手紙

年末は忙しいということで 

今月は第1週の月曜日 12月1日に行われました

今月はカレンダーに絵を描きました まずシクラメンです

Dsc07483

お花 蕾 葉を各々一つ 教室に持っていき

それを見ながら描きました

お花は一つの花を角度を変えながらいくつか描き 

蕾 葉の順に絵の構成を考えながら描きました

割り箸を半分に折って墨をつけてシクラメンの輪郭を描きます

Dsc07484_2

色を塗るのが難しいです

色をおくように言われていますが おくというのがどういうことか

頭ではわかっているのに 手が言うことをききません

先生はいとも簡単に サッサと塗っていきます

それより難しいのが字です

これも割り箸で書きましたが 味のある字はなかなかかけません

絵手紙は考えているより ずうっと難しいです

Dsc07485

カブも描きました

2008年11月25日 (火)

絵手紙とミニ葉牡丹の寄せ植え

今月の絵手紙教室は外で風景画の予定でしたが 午後から雨のため

中止になりました 楽しみにしていたのでとても残念です

いつものように近くの公民館で 来年の年賀状を描きました

来年は丑年 モーちゃんを描いてみました

Dsc07384

まだ印を作っていないのでダーマートで手書きしています

先日作った寄せ植えです

ミニ葉牡丹を主役に作ってみました

ミニ葉牡丹 は冬の庭を彩るお花として 昔から親しまれてきました

お正月には 大きな葉牡丹が 門松などによく使われていましたね

私はミニが出るようになってから好きになり 寄せ植えを毎年作っています

Dsc07368_2

Dsc07330_3 Dsc07334_3 Dsc07331_3 Dsc07332_2  

ミニ葉牡丹・3 パンジー・3 シロタエギク・3 プリムラマラコイデス・1

シロタエギクは挿し芽 プリムラマラコイデスは毀れ種からの苗です

プリムラマラコイデスは白だとよいのですが・・・毀れ種なので・・・

花言葉は「祝福」「愛を包む」 素敵な花言葉ですね

Dsc07370

パンジーは1ケース買ったので プランターにも植えてみました

このくらい株間があるとよいのですが 寄せ植えはぎゅうぎゅうと

つめこんで植えるので 少しかわいそうですね

Dsc07371 Dsc07372

パンジーの花言葉は「物思い」「思慮深い」「心の平和」「思想」だそうです

2008年10月28日 (火)

楽しみ作りたい~♪

しばらくぶりに絵手紙教室に行きました

題材は秋のものなら何でも・・・・・ということで

私はカラスウリを持っていきました

お花は教室の方にお借りしました

011

これは割り箸を半分に折ったもので輪郭のをかきました

白い線はダーマート(油性色鉛筆)で強くなぞったものです

こうすると顔彩をはじくのでこの部分に色がつきません

010_2 

白のシュウメイギクです

白いお花は中心部分以外 色を塗らなくてよいので

とても楽です

線は黒の油性マジック・細です

012

コスモスです

花びらの中心近くはもう少し鮮やかな赤なのですが写真だと

はっきりわかりません

線は黒の油性マジック・細です

の絵手紙は郵便局に展示してあります

必ず一人1点以上の作品を提出し 大きな額に入れで全員の

絵手紙を展示します 私は上手くかけなかったので一点だけ出しました

先生から教えていただいた絵手紙を描くポイントは

1、描くモノを見て、触って、、感じて描く

2、線はゆっくりひき、色塗りはテキパキがいい

先生は1枚の絵手紙をあっという間に完成させます

そしてとてもお上手 絵手紙をされる前は日本画をされていたそうです

2008年6月18日 (水)

枇杷三昧

待ちに待った枇杷の収穫をしました

大分鳥に食べられていましたが このくらい↓収穫できました

             Dsc03966_2

まずそのままパクリ 

甘く 優しい味がしました 美味しかったですよ~

            Dsc03970

念願の枇杷酒を作りました

枇杷1.6kg 氷砂糖800g ホワイトリカー1.8リットル

ちょっと枇杷が多すぎたかもしれませんね

3ヶ月後には飲むことが出来るそうですが もっと熟成させたほうが

美味しいかもしれません。来年が楽しみです

Dsc03981 Dsc03982

枇杷ジャムも作ってみました

今回はバーミックスを使い粒々を残さないようにしました

Dsc03984 Dsc03992

枇杷2kg 砂糖1.3kg でこれ位↑できました

冷凍室がイチゴジャムでいっぱいなので冷凍保存できないため

お砂糖を多めに入れました  ちょっと甘すぎたかもしれません 

            Dsc04004

ヨーグルトに生の枇杷と共にかけていただきました

美味しかったですよ~

            Dsc04002

ジャムに使った枇杷の種も捨てずに枇杷種酒を作りました

枇杷種650g 氷砂糖300g ホワイトリカー1.3リットル

枇杷の種には優れた薬効があるそうです 

大いに利用する価値がありそうです

種の皮をむいて粉にして杏仁豆腐風にしても良いそうです

            Dsc03996

まだこれだけ残っています

次は何を作ろうか思案中です

生で頂くのが一番良いのですけれど・・・

・・・おまけ・・・

Dsc03993 Dsc03995

さてこれは何の果実酒でしょうか

4年前に作ったザクロ酒です 

まだ実が取り出してありません

母が沢山ザクロを送ってくれたので作ってみました

これにはホワイトリカーが3.6リットル入っています

同じものをあと一ビン作りました。

そちらはほとんど差し上げて 私はあまり飲んでいません

差し上げたお友達は

「わざわざ実を一粒一粒取り出さないで

まるごと入れてもよかったんじゃない」

と教えてくださいました

そうですね その方が簡単だし 皮には実にはない

栄養がたっぷり含まれているでしょうから

そのエキスも頂けて良いですね。

                      Dsc04010

絵手紙も描いてみました

絵手紙教室ではないので 拙い俳句も添えました

絵手紙を家で描くことは殆んどありません

先生にぬりつぶさないこと と何時も注意されているのに

みるみるうちに顔彩が広がってしまいました

画仙紙なのでどの程度塗ったらにじまないのかまだわかって

いません 難しいです。

2008年5月27日 (火)

添える言葉

月に1度の絵手紙教室に行ってきました

絵手紙で1番難しいのは添える言葉だと思います

気のきいた言葉は

下手な絵を何倍も引き立ててくれます

言葉に関しては

本をよく読むこと、その中でも絵本の中にヒント

となるような言葉がたくさんあると

先生はおっしゃいました

そしてその言葉を味のある字で書けたら

どんなに素晴らしいことか

・・・・・夢です

味のある字を書くために左手で書いている方がいます

私も真似しましたが

うまくいきません

今日はいつも私が書く字で書いてみました

今日の教材は野菜、果物でした

Dsc03631

 

墨で書くのは3回目まだ筆になれていません

Dsc03629      

これは自分の絵手紙なのだから

自分らしい絵手紙でいい

無理をせずにいこう

自分以上のことを望むと楽しくなくなるから

Dsc03626

絵手紙を始めてまもない頃の作品が残ってました

今と大して変わらないですね

2008年3月25日 (火)

絵手紙 3月

絵手紙の会のお世話係も今日で終わりです。

早めにお稽古を切りあげて、今日はお茶会です。

美味しいお菓子をほおばりながら、この一年を振り返りました。

絵手紙を始めて、長い方で8年、新参者の私で2年、自己紹介がてら

それぞれの思いを一言づつ話しました。

その中で多かったのが『何年たってもなかなか上手くならないが、

絵手紙を描くことは楽しいので、お休みをしながらでも、この会に

ぶら下がっていたい。』『先生からパワーをいただけるのが嬉しいので、

続けたい。』等でした。確かに先生はとてもパワフル。そして口八丁手八丁

の面白い方です。またスケッチの楽しさを語る方、お年寄りに定期的に

絵手紙を送り続けている方、等、様々なお話を伺うことが出来ました。

私も皆さんのお話に刺激をうけて、とりあえずあと一年は頑張ってみる

ことにしました。

Dsc01692_2

Dsc01690 

先月描きました。おひな祭りにちなんだものです。

郵便局に展示しましたので今日戻りました。

Dsc01627

おまけ画像

私の好きな水仙たちです。

Dsc01654

何年か咲かなかったのですが

鉢を大きくして球根のスペースを

あけたら咲きました。

027

前にも一度登場しました。

038

ミニ水仙

Dsc01617

プリムラジュリアン

やさしげな色が好きです。

より以前の記事一覧

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ