日記・コラム・つぶやき

2013年12月20日 (金)

綿入れ袢纏と母

Sdsc00585

母は庭仕事が好きで、お天気の良い日はほとんど外に

出ていましたが、足腰が弱くなると、よく針仕事をしていました。

この時代遅れの綿入れ袢纏は、母が85歳位の時、

父の形見の着物で作ったものです。だいぶ草臥れてきましたが、

お風呂あがりや、夜パソコンに向かっている時、

今でも時々着ています。素朴で優しく暖かな綿入れ袢纏を

羽織ると、なぜかホッと心が安らぎます。

 

Sdsc00582

一枚の着物から、何枚かの袢纏を作ったのでしょう。

布を接(は)いで作ってあります。何でも無駄にしない母でした。

心をこめた仕事はちゃんと生きています。

 

Sdsc00137

寒空の下、ルドベキア・タカオが一輪咲いています。

根元の近くで小さく、儚げに・・・

盛りの時期はとっくに過ぎたのに、そんなに頑張らなくてもいいんだよ。

と、一声かけてあげたくなりました。

 

 

2013年11月27日 (水)

林住期

古代インドには、人生を「学生期」「家住期」「林住期」

「遊行期」の四つの時期に分け、それぞれの生き方を示唆する 

「四住期」という思想があるそうです。



Sdsc00063_2
              オキザリス・バビアビリス・イエロー

 

「学生期」とは25歳までの、心身を鍛え、学習し、経験を積む時期。

「家住期」とは25歳から50歳までの、就職し、結婚し、

家庭を作り子供を育てる社会人の時期。

「林住期」とは50歳から75歳までの、孫の誕生を見届けた家長が、

家を離れて荒野や林に住み、質素で禁欲的な生活を営む時期。

「遊行期」とは75歳以上で、人間として円熟し余裕が出来て、

遊びをに楽しむことが出来る旅の時期だそうです。


Sdsc00128
               オキザリス・バビアビリス・ホワイト

 

作家の五木寛之さんは「林住期」を社会人の務めを終えたあとに

全ての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生」と語っています。

男性なら定年後、女性(専業主婦)だと子育て終了後からでしょうか。

Sdsc00005
                  オキザリス・桃の輝き

なるほどと思いました。

私は52歳になり、下の子供が社会人となってからは、

家庭中心の生活から解き放たれ、ピアノや水泳を習い、

好きな時に旅行をし、ほとんどの時間を自分自身のために

使える様になりました。今は一段落し、ガーデニングと

ブログが仕事?の様になっています。

「林住期」は残り8年。林には住んでいませんが、自然を愛し、

生活を楽しみ、円熟した「遊行期」を迎えるためにも、

自分のペースでしっかりと歩き、本を読んだり健康に気を付け、

心穏やかに過ごしたいと思いました。

2013年3月10日 (日)

4歳の記憶力は~♪

 Sdsc03214          

             沈丁花の花が咲き始めました(2013/03/05/)。

最近英語のクラスに、もうすぐ4歳になる、可愛い坊やが来ています。

初めて来た時は、恥ずかしそうに、Oさんの後ろに隠れていましたが、

2回目はちゃんと挨拶をし、少しお話もするようになりました。

Sdsc03238 Sdsc03239

                        ルピナス2種。

         ㊧青花と思って買ったルピナスはピンクでした(2013/03/07)

医師をしているお嬢さんが、アメリカのサンディエゴから帰国され、

新居整理がつくまで、1ヶ月ほど預かっているのだそうです。

お嬢さんは私の娘より1歳年下。同じ医師の方と結婚をしましたが、

彼の職場が京都のため、結婚以来ずっと別居をしているそうです。

留学(国費)を勧めのも彼で、寿退社が一般的だった私世代とは、

結婚に対する識が随分変わってきたものだと思いました。

Sdsc03197
                  コボレダネのプリムラシネンシス

          小さな苗小さな苗、よくぞ咲いてくれました(2013/03/07)

坊やはいつも私の席の隣に座っているので、英語で少しおしゃべりもす

ようになりました。私の発音でも通じたことがちょっと嬉しかったです。

小さな声で歌を歌っていましたが、まるで外人子供が歌っているよう

な、素晴らしい発音でした。まだ小さいので、英語もアメリカで暮らした

ことも、忘れてしまうかもしれないと、Oさん言っていましたが、英語を

聞きとる能力は、脳の奥にしっかりインプットれ、いつかは役に立つの

ではないかと思いました。

Sdsc03163 Sdsc03161

               新入りさんの金のなる木・(2013/03/07)

ご主人が長崎に単身赴任をされ、独身生活を謳歌されていたOさん。

忙しくて目が回るようだと眼を細めていらっしゃいました。

Sdsc03266_2
                           コボレダネのノースボール・一番花(2013/03/08)

2013年1月17日 (木)

娘が帰って

Sdsc02522

娘と孫が帰り通常の生活に戻りました。飛行機は45分ほど遅れて出発

しましたが、無事に自宅に着いたという知らせを聞いてホッとしました。

夫婦二人の生活に戻ると家の中は静まり返り、少し寂しい気もしますが、

好きなことをしながら、また気ままな生活を続けて行こうと思います。

Sdsc02523
まず始めたのが読書。福岡市に在住の作家で「照葉樹・二期」を主

されているryoさんが刊行された「短編小説集」の中の「マリアの風」

読みました。マリアのように優しく、毅然としたヨシさん。小説を読ん

でいると、まるでテレビドラマを見ているように映像が目に浮かびます。

エンディングが素晴らしかった。最近は長篇小説を読むのがきつくな

ったので、毎日ちょっとした時間で読める短編小説やエッセイは私に

ぴったり。時間があれば評判の映画「レ・ミゼラブル」を見に行ったり、

年末年始にとりためたビデオを見たり、ウオーキング再開したいです。

Sdsc02384
枇杷の花 バラ科

Sdsc02381_3
実は初夏に生りますが、花は寒いこの時期に地味に咲いています。

Sdsc09357
2年前の6月の写真。昨年は強剪定しすぎて生りませんでした。

今年もこのようにたくさん生って欲しいものです。

2012年2月10日 (金)

花屋のはしご

昨日は夫と一緒に健康診断に行ってきました。

結果は3週間後にわかるのですが、

体重が昨年より1,8㎏増えていました

これからダイエットに励まなくては・・・

朝食抜きで検診を受けたので、終わってから

喫茶店でモーニングサービス(トースト、ゆで卵、コーヒー)

とサラダを食べ、その後ホームセンターで消火器や

家具の滑り止め、乾パン等を購入しました。

Sdsc03583 Sdsc03589

首都圏直下型地震が4年以内に70%の確率で起きると

騒がれている今、お花も断捨離をせねば、と考えていた

のですが、処分価格に惑わされ、買ってしまいました。

アネモネ210円、すずらん水仙210円。

どちらも小さな3号鉢です。

お昼はファミレスでハンバーグ定食

昼食後はスーパーで食料品のお買いものをしました。

Sdsc03594

このスーパーにも園芸店が併設されています。

お花を買えば植えなくてはなりません。忙しくなる事を承知で

買ってしまいました。ポット苗5種9個、パンジー3鉢。

Sdsc03597

こうなるとしばらく抑えていた私の花欲しい病に火がつき

ました。夫がいるのを良いことに、車を20分ほど飛ばし、

3軒目のお花屋さんへ・・・・

普通のご主人ならここまで付き合わされるとうんざりで

しょうが、夫も花好き。せっせと荷物を運んでくれました。

Sdsc03596

鉢植え8点とケース売りのプリムラ・マラコイデスを購入。

フードコートで甘いものを食べて、一休みして帰りましたが、

家に着くころ、胸やけがしてきました。

夕食は焼き魚(鮭)、小松菜のお浸し、たっぷりのおろし大根、

ほとんど野菜の味噌汁。

どんな食事でも、家で食べるのが一番だと実感した二人でした。

(個々のお花の紹介は後ほど)

2012年1月25日 (水)

23日夜、今年2度目の雪が降りました。

今回はちゃんと積もりましたよ・・・

Sdsc03505

23時30分

明日の朝は解けているかもしれないと思い写真を撮りました。

Sdsc03499

雪はしんしんと降っています。

Sdsc03503

「私も写真を撮りに行っていたんですよ」

通りがかりの方に声をかけられました。

ブローガーなのかしら・・・

私は家の周りを写しただけ・・・

4~5センチは積もっているようです。

Sdsc03517

24日6時45分

雪は大分解けていました。

Sdsc03518

こちらは少し残っていますが、雪かきの心配はなさそうです。

凍っているので滑らないよう注意しないといけませんね。

Sdsc03516

ガーデンカーネーション・ビアンカ

コチコチに凍っています。

Sdsc03522

7時15分

ベランダの物干し竿にはつららが・・・

Sdsc03528

24日14時

植物は強いですね(^・^)ホッ

折れそうなほど凍っていたお花も無事でした。

2011年11月25日 (金)

悲しい知らせ

娘の同級生のお母さま、Y子さんが11月22日に

突然亡くなられたことを知り、大変衝撃を受けています。

つい先日お嬢さんやお孫さんの住んでいらっしゃる

サンフランシスコに行って来たと、嬉しそうに話され、

お土産を頂いたばかりでした。

その時、少し痩せられたのでは、と感じましたが、

旅の疲れが残っていらっしゃるだけだろうと思っていました。

来年の春休みには、またお孫さん達に会いに行きたい

と話されていました。50代後半から体調を崩される事が

多かったようですが、まだ63歳、お若いです。

縁あってお友達になれたのに、本当に残念です。

今日はお通夜です。心からご冥福をお祈りいたします。

Sdsc02662

          ドロシーオカヒノモト Lc Drothy Oka "Hinomoto"

2011年11月14日 (月)

肺炎球菌ワクチンと多肉の寄せ植え

時々朝のウオーキングをしています。最近寒くなったせいか

歩き始めて20~30分たち、体が温まってくる頃、手の指先

や甲に痒みを感じるようになりました。15分ぐらいすると

痒みは治まります。老化現象?それともアレルギー反応?

昨年までは一度も起こらなかった現象なので少し心配です。

65歳を過ぎたら、肺炎球菌ワクチンをと、マスコミで報道

されています。インフルエンザワクチンでさえ、今まで一度

受けたことがありません。65歳を迎えた今、接種すべき

どうか迷っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多肉の寄せ植え

Sdsc02284

材料は徒長した枝。切り口を乾かすため、空き箱の上に餅網

乗せ、カットした枝を立てておきました。2~3日間乾かすと

良いそうですが、私は1日しか乾かしませんでした。

Sdsc02306

使わない食器に挿しました。

用土は100均で買った多肉植物の土。

水やりは1週間後から。どうか上手くつきますように。

Sdsc02299
100均で買った鉢に

Sdsc02307

こちらも100均で買った鉢です

Sdsc02314 Sdsc02318

Sdsc02319 Sdsc02315

Sdsc02312 Sdsc02310

こんなに沢山できました。

早くラベルをつけてあげないと名前がわからなくなりそうです

Sdsc02291

葉を土の上に置いただけでも芽が出るそうです。

さて幾つ位発芽するでしょうか・・・

2011年11月 2日 (水)

卓球②

月曜日の卓球はとても楽しかったです。見学だけのつもり

でしたが、25年ぶりにラケットを握ってきました。

卓球は中学時代の部活と、長女が小学生の頃、5~6年経験

しただけでした。最初はミスばかりしていましたが、10分ぐらい

打っているうち慣れてきて、ラリーも続くようになりました。

ウオーキングやプールで動いていたせいか、身体の反応は

それほど悪くありませんでした。1時間近くメンバーを変えながら

汗を流しました。ウオーキングよりは運動になりそうです。

Panelimg

ラケットは 30年以上前のもの。シューズとウエアーは断捨離

していました。滑りやすいので、シューズだけは新調しないと

いけないかもしれません。メンバーは全員シニア。のんびりと

楽しみながら続けられそうです。地元の方に柿を頂いたり、

フラダンスをされている方からは、フラダンスの衣装の残り布

作った袋を2つ頂きました。新しい出会いにワクワクした一日

でした。

Sdsc02011

火曜日は近所のお友達とカラオケに行ってきました。

カラオケ店は近くにあるのでお昼は家で済ませ、12時頃から

5時頃まで歌いまくってきました。フリードリンク付きで、760円

というお安さです。私はいつも同じ歌ばかり歌っていますが、

お友達は行くたびに新しく覚えた歌を何曲も歌います。

私より4歳年上の方ですが、脳は私より若いかも知れません。

Sdsc01967

つわぶきが見頃を迎えています。

近所の方から、小さな苗を頂いて植えたのがきっかけですが、

夏ミカンの木の下いっぱいに広がりました。

何を植えても育たない場所だったのですが、この花だけは別格

のようです。病虫害の心配もなく、肥料要らずの丈夫な花です。

今日は息子の同級生のお母さまとランチです。

今週は珍しく外出が多く、家にいられるのは木曜日だけです。

2011年10月31日 (月)

卓球①

病院で「hiroさん?痩せたわね」(嬉しいと声をかけられ

ました。一瞬どなたか思いだせませんでしたが、お話を

伺っているうち、引っ越してきた頃始めた、卓球サークル

のお友達だったことがわかりました。

Sdsc01977

         エキセアナ・ホワイト・・・ニューフェイス

私もSさんも卓球はあまり長く続けなかったので、27年ぶり

ぐらいの再会でした。私がSさんを思い出せなかったのは、

Sさんが当時より綺麗になり、50歳位にしか見えなかった

からかもしれません。

Sdsc01815

     デプラデニア・サマードレス・・・夏からずっと咲いています

家族の話や世間話をしたあと卓球の話になり、当時のお友達

最近卓球を再開されたので見に行きましょうということ

になりました。今日の午後がその日です。

Sdsc01916

       オキザリス・緑の舞・・・4月から咲き続けています

連盟にも所属せず、試合にも出ず、ただ卓球を楽しむ会だ

そうです。ついていけそうだったら参加しようと思います。

より以前の記事一覧

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ