グルメ・クッキング

2014年1月20日 (月)

始動

18日に娘と孫が帰り、静かな日常に戻りました。

昨年12月に母を亡くしたので、喪中はがきが間にあわず、

年賀状を頂いた方だけ寒中見舞いのはがきを出しましたが、

少し遅くなった為、私に何かあったのではないかと心配して、

お電話やメールを下さった皆様、

御心配頂きありがとうございました。私は元気です。

母が亡くなってから、落ち込んだ日々もありましたが、

2日には長女や長男の家族が集まり、今年も賑やかに新年の

食卓を囲むことができました。

母もきっと喜んでくれていると思います。

ブログも暫く休んでいましたが、ボチボチ始動しようと思います。

拙いブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

Page

 

3日は夫、お婿さん、長男らの男衆は伊豆まで釣りに行き、

夜はお婿さんが持って来てくれたお肉でジンギスカンパーティーをし、

4日は前日に釣ってきたお魚でお魚パーティーをしました。

3日間連続で、従兄のK君(4年生)と遊んだり、お食事ができた

北海道のK君(1年生)とMちゃん(幼稚園・年中さん)は大喜びでした。

 

Panelimg

 

お婿さんは5日に北海道に帰りましたが、孫達はこちらでの生活を

大い楽しみました。Mちゃんはプールが大好き。

まだ泳げませんが、自在に水中に潜って遊び、まるでお魚のよう。

K君は慎重で怖がりなところがありますが、一生懸命クロールの

練習をしました。

 

Sfc2blog_2014011722535214c1_2

 

でも何より楽しかったのは従兄のK君と一緒に遊んだWiiでは

ないでしょうか。Wiiスポーツ、太鼓の達人、カービィ等々・・・

K君に教えて貰い、歓声を上げながら楽しんでいました。

北海道に帰る前々日にはカービィのぬいぐるみをプレゼントされ、

二人とも大喜び。夜は布団の中に持ち込み一緒に寝ていました。

 

Panelimg_2

 

1月13日にはK君のお誕生会をしました。

K君は1月11日で10歳になりました。元気で優しく、

お友達と遊ぶのが大好きな野球少年です。

4月からは5年生になります。

 

Sp1030942_3

この一年、楽しいことがたくさんありますように!

2013年10月30日 (水)

大学芋&オキザリス・ロバータ

Sdsc09563 Sdsc09556


さつま芋(紅あずま)が収穫できたので、大学芋を作りました。

蜜は砂糖150g、水あめ100g、水50g、醤油少々で作りました。

沢山出来たので卓球のお友達にも食べて頂きました。

 

Sdsc09146
8月中に水やりを開始し、休眠から目覚めさせなくてはいけなかった

オキザリス・ロバータですが、私の不注意で、水やりを始めたのは、 

10月6日でした。水を渇望していたのか、ロバータはすぐに花芽が

出始め、1週間もしないうちに咲き始めました。本来は葉が先に出る 

のですが逆転現象を起こしてしまいました。       2013/10/14


Sdsc09557

 

満開は昨年とほぼ同じ時期でした。お花は昨年よりワッサワサと咲い

ています。徒長も少ないし、かえって遅く水やりを始めたほうが良かっ

たのではと思いました。                                         2013/10/28

 

Sdsc09152
今年の春に植えたナスタチウムは、夏を越すことができませんでしたが、

昨年の春に植えたナスタチウムは、2度の夏を越すことが出来ました。

挿し芽でも育てられるようですが、遅すぎるかな・・・   2013/10/20

 

2013年10月 2日 (水)

クルミの常備菜2品&プレクトランサス・モナラベンダー

以前お友達のHさんから頂いたクルミが冷凍してあったので、クルミ

味噌と佃煮を作りました。クルミは渋皮を付けたまま刻んであります。

Sdsc08933 Sdsc08925


クルミ味噌

クルミ70g

A(味噌大匙3 酒大匙1 砂糖大匙3 水大匙1)

Aを耐熱皿に入れ、よく混ぜてから電子レンジに2分かけ、カラ煎りした

クルミ70グラムをからめる。ピーナツ味噌のクルミ版といったところです。

Sdsc08934_2
クルミの佃煮

クルミ110g 食べる煮干し60g 削りぶし20g 白ゴマ適宜

A(砂糖大匙2 醤油大匙2 味りん大匙2 酒大匙2 酢大匙1)

クルミと食べる煮干しはカラ煎りしておく。Aの調味料をフライパンに入

れ、煮立って、少し粘り気がでたら弱火にして、白ゴマ以外を入れ、

手早く混ぜ合わせる。塩分も糖分も控え目にしたかったので、調味料

は少なめにしました。

Sdsc08943


昨年11月初旬に挿し芽をした
プレクトランサス・モナラベンダーがプラ

ンターいっぱいに咲いています。育て方のサイトを見ると、冬は室内の

日向に置くよう書いてありますが、我が家では挿し芽を霜の当らない

枇杷の木の下に置き、5月頃プランターに植え替えました。肥料は植え

込み時にリン酸分の多い緩効性肥料を与え、9月になり蕾が見え始め

た頃から液肥を2度与えました。

Sdsc08747_3
こちらは昨年11月に5号鉢の縁に、じかに5本挿し、植替えをせずそのま

ま育てました。摘芯をしていないので、一株一株はそれほど大きくなりま

せんが、一株植えの花が枝分かれをして、こんもりと咲いているかのよう

見えます。


昨年11月に挿し芽をしたものはこの他にヘリオトロープ○、フクシア○

アンゲロニア×、ブルーウイング×があります。○印が挿し芽に成功し、

初夏に花が咲きましたが、フクシアは花後、夏の暑さで枯れました。

Sdsc08047


こちらは一昨年の秋に挿し芽をしたもので、開花2年目です。30㎝位の

陶器鉢に植えたままですが、挿し芽一年目の株に比べ茎が太く、 大き

くなりました。そろそろお花が終わりそうなので、今年は早めに挿し芽が

できそうです。

 

2013年9月16日 (月)

中村美津子コンサートと新生姜の佃煮

13日の金曜日はJAさんのご招待で「中村美津子コンサート」に行っ

てきました。コンサートは午後からなので、その前に夫とランチ。

私は左の御弁当、夫は右の天丼でした。

Sdsc08665 Sdsc08667


コンサートは15:00開場、15:30開演です。

9:15から入場券(座席指定券)の引き換えがあり、朝早くから良い席

をとるため、多くの人が並んでいたそうです。私は歌が聴ければ良い

ので、15:00に行って入場券を頂き、そのまま入場しました。

第一部はお笑いコーナーで、タイムマシーン3号の漫才コント。

第2部が中村美津子のコンサートでした。オリジナル曲、昭和30年代

の歌謡曲など様々な歌を聴きましたが、台詞入りの『瞼の母』や

『つぼさか情話』を聴いた時は、感動で涙が溢れました。

中村さんは明るく元気でサービス精神が旺盛で、とても親しみやすい方。

たくさん涙を流し、癒され、本当に良いコンサートでした。

 

Sdsc08690 Sdsc08698_2

ネットフレンドさんの記事を参考に新生姜の佃煮を作りました。

材料は新生姜400g、干しシイタケ5枚、小女子40g 切り昆布(日高

昆布を細く切ったもの50㎝位)、スリゴマ適量(ゴマを切らしていたため)

甘さ控えめで作ったので、小女子の苦味を少し感じましたが、温かい

ご飯や酒の肴にぴったりだと思いました。

Sdsc08694
16日の日曜日、息子家族が遊びにきたので、夫が蕎麦を打ってくれま

した。私が天ぷらを作り、夕食に頂きましたが、とても美味しかったです。

Sdsc08642 Sdsc08645

新しく仲間入りした、紫と赤のペンタス

Sdsc08687
ペンタスのポット苗を3株購入しプランターに植えました。

新しく買ったのは、紫、赤、ピンクの3色。ピンクは8月2日に植えた

手前のプランターのピンクと同じでした。ペンタスは今まで1年草のつも

りで育てていましたが、趣味の園芸で挿し木苗で越冬させると、来年も

楽しめると知ったので、今年は試してみようと思います。

2013年8月30日 (金)

夫の古希祝い

8月27日、息子が有給休暇をとれたので息子家族と夫の古希祝い

をしました。場所はホテルニューオータニ東京・本館最上階(丸い部分)

「VIEW & DINING THE Sky」 ビュッフェスタイルのレストランです。

Sdsc08510


ホテルニューオータニ東京本館

住所:東京都千代田区紀尾井町4-1

地名の「紀尾井」とは、かつてこの地にあった紀州徳川家中屋敷、

尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷の頭文字に由来するそうです。

Sdsc08471
窓からの眺望

Simag2433_201308271

客席が1周70分かけて360度回転し、新宿の高層ビル群や東京タワー等、

都内の名所を見ながら食事を楽しむことが出来ます。

Sdsc08467

飲み物はスパークリングワイン。前菜は鯛のカルパッチョなど数種類を

少しずつお皿に盛りました。厳選された材料なので美味しかったです。

Panelimg
鉄板焼やお寿司をはじめ、和洋中、スイーツと豊富な料理をその場で

調理してくれるので、出来たてのものが食べられます。

お料理は約85種類位ですが、最初の前菜・サラダで頑張り過ぎました。

時間をかけてやっとこれだけ食べましたが、満腹疲れしてしまいました。

スイーツは無理かと思いましたがやはりベツバラですね~・・・

他にも美味しそうなものが沢山あったのですが、またの機会にしましょう。

Sdsc08496
食後は日本庭園を散策しました。

庭園の歴史は古く、約400年前、戦国武将の加藤清正が下屋敷を構え、

樹木や灯篭を据えたのが始まりで、今でも庭園内に残っています。

江戸時代に井伊家中屋敷となり、その後、伏見宮邸宅を経て、

ホテルニューオータニの創業者・大谷米太郎がこの土地を取得しました。

庭園は大谷自ら指揮をとって造り上げ、これが現在の池泉回遊式庭園

の基礎となっているそうです。

Panelimg_2


庭園は約10,000坪と広大で、庭専用のスタッフがこの日も通り道を

補修していました。最初の写真に写っている大滝は、高さ6m、

約3~5トンの組石82個と5トンの玉石を積み上げて造られたそうです。

Sdsc08494
まるで都会のオアシスのようです。

Sdsc08521
ランチのあとは嬉しいプレゼントタイムでした。夫は昔、フルマラソンを

していました。50代後半に不整脈が出て止めましたが、今でも走りた

くて、うずうずしているようです。(私は反対ですが)

プレゼントはフルマラソン用の「ナイキ・ルナグライド」。

ウオーキングにも履けるよう地味な色を選んだそうです。

 

Sdsc08532

 

希には紫が良いとのことなので、紫色のランニングTシャツまで

頂きました。Tシャツは孫のK君が選びました。 

夫にとっては最良の一日になったようです。次は喜寿ですが

 いつまでも元気に長生きしてほしいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

北海道の娘からも誕生日祝いが届きました。

Panelimg_3

 

孫二人からの嬉しいお手紙。Mちゃんはお兄ちゃんの真似をして絵を 

描いたらしいのですが、思うように描けず大泣きをしたそうです。

 Mちゃんもあと2年したら、お兄ちゃんと同じように描けるから大丈夫よ!

 

Sdsc08425

 

プレゼントは冷感帽子。後ろについているアイテムをを濡らして・絞って

・装着すると、気化熱の作用により冷感効果が持続 するので畑仕事の

時使うと良いのではないかと娘は言っていましたが、ウオーキングの時

にも使えそうだと、夫は喜んでいました。

 

Sdsc08432
夫が長年勤めていた会社の友の会からも、古希祝いのレタックス

が届きました。

 

2013年8月14日 (水)

オールドボトルウイスキー

今でこそビール党の夫ですが、結婚した頃は毎晩のようにウイスキー

を飲んでいました。夏は水割り、冬はお湯割り。水割りは飲むとスッキリ

と喉に浸みわたり、お湯割りは身体が温まってよく眠れたそうです。

ウイスキーはサントリーレッド。晩酌に飲むウイスキーの定番でした。

Sdsc08068
       サントリーオールドの空き瓶を台にした紙粘土人形 1983年作成

デパートの贈答品売り場には沢山のウイスキーが並べられ、

お中元お歳暮は、サントリーのオールドとリザーブの詰合に決ま

っていました。それがいつの頃からかウイスキーが流行らなくなり、

贈答品も、我が家飲むお酒も、ビールに代わっていました。

ここ数年でまたウイスキーの人気が復活したようです。我が家の

戸棚の奥に眠っているウイスキーも、そろそろ日の目を見る頃となり

そうです。

 

Sdsc08044
『シーバスリーガル12年』   760ml アルコール度数40度 スコットランド

1985年頃(28年前)夫が会社から奨励賞としていただいてきました。

樽の中で12年、瓶に詰められ28年経過しましたが、琥珀色に澄み、

とても美味しそうに見えます。

Sdsc08042
『バランタイン12年』  1L アルコール度数43度 スコットランド

1989年7月(24年前)娘が高校一年生の時、小学生から高校まで

同じ学校に通っていた親友のご家族と、オーストラリアを旅行をした時

買ってきてくれたお土産です。何度かボトルを濡れ布巾で拭いたため

上部のラベルが破けてしまいました。

Sdsc08072 Sdsc08074

ネットで検索したところ、1990年代のバランタイン12年が9800円で

で売られていました。じぇじぇじぇ~です。コルクがボロボロに崩れる

可能性があるので、口径の近いコルクを事前に用意し、替え栓として

使用するように書いてありました。開けたとたんコルクがウイスキーの

中に入ってしまうようで心配ですが、これも琥珀色に澄んでおり、美味

しそうです。

Sdsc08040


『古龍』 
 本場泡盛 720ml アルコール度数25度 詰口 05.03.14

娘が独身時代最後に旅行した沖縄のお土産です。ウイスキーは瓶に

詰めると熟成は終わるそうですが、泡盛は熟成が進むそうです。

詰めてから8年たったので、古酒と言っても良いのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013/08/12(月)の運動 

スローステップ15分(1分間100回)

ウォーキング 25分

ラジオ体操 第1、第2

しっかり歩行 3964歩

万歩計 8809歩

天気 晴 最低気温 27度  最高気温36度 


2013/08/13(火)の運動 

スローステップ 10分(1分間100回)

ウォーキング 64分 7247歩

ラジオ体操 第1、第2

万歩計 10463歩 (しっかり歩行 7180歩 )

天気 晴 最低気温 25度  最高気温33度 

散歩道で出会った花

 

Sdsc08002
百日紅

Sdsc08003
夏水仙(リコリス)

 

 

2013年8月 7日 (水)

ゴーヤの佃煮&庭の花

ゴーヤの佃煮を作りました。

ゴーヤの佃煮はブログを通して知ったお料理で、夫の好物でもある

ことから毎年作っています。減塩のため、お醤油を昨年の半分

した。どんなお味になるかと思いましたが、とても美味しかったです。

冷凍保存もできるので、来年はお砂糖も半分にしてみようと思いました。


材料

ゴーヤ 1kg(正味)        ちりめんじゃこ  60g

醤油  100cc           花かつお     30g

酢    80cc           白ゴマ      適量

砂糖  200g

 

Sdsc07896_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

庭の花

Sdsc07993_2

コバギボウシ・文鳥香

江戸時代より伝わる古典的品種で、

日本各地に自生するコバギボウシの斑入りです

花びらに紫の線が入って素敵です。

Sdsc07942

フェア

南北アメリカ原産のミソハギ科・クフェア属の低木で、メキシコハコ

ヤナギとも呼ばれます。寒さに弱く、庭植えすると枯れてしまうと園芸書

には書かれていますが、我が家ではいったん霜に当たって枯れますが、

夏が近づくとまた芽を出し、7月から10月末頃まで花を咲かせます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2013/08/05(月)の運動

スローステップ(1分間に100回) 15分

ウォーキング 61分

ラジオ体操 第1、第2 

卓球 30分

万歩計 14669歩 

 

2013/08/06(火)

スローステップ20分(1分間に100回) 

水中ウォーク50分 平泳ぎ50m 背泳ぎ50m

万歩計 4856歩

 

 

2013年7月31日 (水)

パスタランチと嬉しい頂きもの

卓球の練習が午前中に変更となったので、終了後ランチに行きました。

場所はヘルシーなお料理で女性に人気がある、茶屋・亜希子。

1時予約でしたが、ほぼ満席状態でした。

今回チョイスしたのはパスタランチ(税込1449円)。お値段もお手頃です。

Sdsc07863
サラダとスープ

Sdsc07866
海老とネギがたっぷり入った和風パスタ

Sdsc07867
デザートは豆乳アイス、シフォンケーキ、スイカ。

ドリンクは有機オレンジジュースをチョイス。

ランチメニューは4種類ありますが、これで全部制覇しました。

                                             

Sdsc07869

Sdsc07870
帰りがけにKさんのお宅に寄り、新鮮なお野菜や桃・2種類を頂きました。

小さな桃(5個)は木を植えてから?年。今年が初めての収穫だそうです。

ちょっと硬めでしたが、とても甘かったです。ありがとうございました。

                                  (7月22日) 

 

Panelimg
菜園の耕作面積が減り、昨年のようにトマトを沢山植えられなかっ

ので、トマトソース作りは諦めていたのですが、頂いたトマトと我が家の

トマトを合わせて、作る事が出来ました。

フレッシュなトマトで作るトマトソースは最高です。

材料

トマト1200g(正味)・・・湯むきしてざく切りにしておく

ニンニク1片・・・・・・・・・・みじん切り

タマネギ1個・・・・・・・・・・みじん切り

オリーブオイル・・・・・・・・大匙6

塩・・・・・・・・・小匙1   コショウ・・・・・・・・・少々

ローレル、オレガノ、仕上げにトマトケチャップ少し

Sdsc07916
頂いたキュウリで、キュウリのきゅうちゃん漬け を作りました。

ちょっと濃い味ですが、ご飯のおともにぴったりです。

2013年7月29日 (月)

オニユリと夏の花&鉄板焼き

Sdsc07751_2
オニユリ

夏らしさを感じさせる花です。何年か前突然咲き始め、今年は庭の

あちこちで5本の花が咲きました。黒い斑点があまり好きではなかっ

ですが、生命力にあふれた姿を見ると、こちらまで元気になる

れような気がして、だんだんと好きになりました。オニユリという名前

は花の色や形が赤鬼を連想させることからつけられたそうです。

Sdsc07893
茎についているのはムカゴ(養分の塊)です。これが地に落ちて増え

ます。またユリ根は苦味がありますが、食用になります。

花言葉は賢者・愉快・富と誇り・陽気・華麗など。

Sdsc07887
ルドベキア・タカオ

北アメリカ原産・キク科ルドベキア属の多年草。暑い夏をものともせず

元気に咲きます。花径は3㎝余りで、ルドベキアの中では小さい方ですが

株いっぱいにたくさんの花をつけ、コボレダネでもどんどん増えます。

Sdsc07794

Sdsc07793
Sdsc07859_2


ランタナ・3種

中南米原産・クマツヅラ科ランタナ属の常緑小低木。花色が変化するの

で、七変化とも呼ばれています。真夏のカンカン照りにもよく耐え、病虫害

の心配もほとんどありません。手入れとしては花後の切り戻しと時々液肥

を与えることと、毎日の水やり位です。冬は外でも越冬可能です。

Sdsc07855
アブチロン

ブラジルが原産の熱帯植物ですが、我が家では外で冬越ししています。

ランタナ同様とても丈夫です。幅広の傘状のお花が可愛いでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月20日

Sdsc07851
息子家族と1ヶ月ぶりに夕食を共にしました。

いつもは夫婦二人だけのシンプルな食卓ですが、この日は孫・K君の

好きなものを揃えて、少しは賑やかになりました。

しかしお料理は簡単。手巻き寿司はスーパーで買ったもの。足りない

といけないので、焼きそばも作りました。お野菜はすべて夫が作った

もの。お肉は焼肉用詰合せを700g。ウインナーソーセージはちょっと

気張り、厚揚げの代わりに固いお豆腐を・・・

鉄板で焼いて、ビールをグラスに注いで、Let's start ?

 

2013年7月12日 (金)

苫小牧ランチ

7月1日。孫が学校や幼稚園に行っている間、娘と苫小牧ではリーズ

ブルで有名な「旬鮮厨房 三浦や」に行ってきました。お店の外観や

店内は大衆食堂といった感じなのですが、海鮮丼が1000円以下で食

べられるので、お昼時は労働者やサラリーマンでいっぱいでした。

Sdsc07472
この上海鮮丼は945円。盛り付けは大雑把ですが、ネタが新鮮で

ボリュームがあります。特大海老天ぷら定食でも840円。煮魚や焼き魚

の定食もあり、お値段は忘れましたが、どれもとてもお安かったです。

Dsc035851
ネタは時期によって違うようです。3年前の3月はこんな感じでした。

どちらも美味でした。

Sdsc07612
7月2日。「鶏恵」では看板メニューのこく旨とろ塩ラーメン・780円を

食べました。スープは親鶏と豚足でとったそうですが、今まで食べた事

がないような不思議な味わいでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


苫小牧のお隣、白老町の「はしもと珈琲館」では、
白老牛
道産小麦粉

など、すべて地元の食材が使われているご当地バーガーを頂きました。

Sdsc07677_2


私が食べたのは「白老牛サラダバーガーセット」

シャキシャキのサラダと白老牛しゃぶしゃぶが挟んであるバーガー。

単品だと600円ですが、セットだとコーヒーとコーヒーゼリーがついて

850円です。大手ファーストフード店では味わえない美味しさでした。

Page
Mちゃんはサンドイッチとリンゴジュース

K君はイカスミパスタセット(スープとサラダ付き)

大人3人は全員バーガーセット(写真は白老牛煮込みハンバーグセット)

でした。サンドイッチもボリュームがありましたが、MちゃんもK君も残さず

完食。美味しかったのでしょうね。

より以前の記事一覧

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ