« 庭の椿が咲き始めました | トップページ | 回し寿司「活」 »

2014年3月 5日 (水)

西洋クモマグサ

Sdsc01201

クモマグサ(雲間草)は日本に自生する高山植物のひとつで、

雲に届きそうな高山に自生することから名付けられたそうですが、

園芸店で売られているものは、ヨーロッパ原産の野生種から

つくられた園芸品種で西洋クモマグサと呼ばれ、

日本のクモマグサとは別種だそうです。

 

Sdsc01203

梅の花を小さくしたような可愛い花に惹かれ、

毎年この時期になると求めます。

翌年も咲かせたくて、夏越しを試みるのですが、

一度も成功したことはありません。

一年草と割り切って育てたほうが良さそうです。
 

Sdsc01206

西洋クモマグサ(西洋雲間草)

ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草

原産地:北ヨーロッパ

花言葉:活力・自信・深い愛情・活動・愛らしい告白。

 

Sdsc01188_2

オキザリス・セルヌアが咲き始めました。

育て始めて6年目。

最初の年は大きな花が咲き、喜んだのですが、

ここ数年は葉っぱばかりで、お花はこんな状態です。

公民館の庭にもセルヌアが植えられていますが、

もう少し暖かくなると、それは見事に咲きます。

やはり地植えの方が良いのでしょうか・・・
 

Sdsc01223

ハナニラ・アルバの一番花が咲きました。

ハナニラはユリ科ハナニラ属の多年草(小球根)。

原産は南アメリカで、

小さな星型をした可愛い花を沢山咲かせます。

葉がニラに似ているのでハナニラと呼ばれていますが、

葉をちぎったりしない限り、匂いは気になりません。

とても強健な性質で、どんどん増えます。

« 庭の椿が咲き始めました | トップページ | 回し寿司「活」 »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさん
 お早うございます
可憐な雲間草は大好きな花です
時々お花屋さんで見かける花は西洋クモマグサなのですね
確かに梅の花を小さくしたような
可憐で花色は咲き進につれて変わるのでしょうか?
元気・元気な花姿に思わずニッコリです
花言葉は上手く作られていますね
正しくそのとおり!
花言葉の1つ・愛らしい告白は遠い昔に何処かに置いてきたような懐かしさを感じます
オキザリス・セルビア
喋々が飛んでいるような花姿可愛くて愛しいですね
6年目との事ですがこうして6年間も育てて居られる
見つめておられるhiroさんに感心・感動しています


何時も思うのですがお写真とても綺麗ですね
特に花の時はそう思います
ココログは有償をお使いでしたね
それとは無関係でしょうね
 広告が入らないのも好いと思い、今容量は60%くらいですが
何れ新しく探さねばなりません
慣れたのが使いやすいと思いますので有償を選ぼうか悩んでいます

hiroさんのお庭も春めいてきましたね。
どれもとてもきれいですね。
我が家の椿は鉢植えでもう14年ほどたちます。4途中大きくなった時に一度植え替えましたが、最近葉っぱや花が少し傷んでます。
大きくなりすぎてるので植え替えていいものやら悩み中です
雲間草も好きな花です。
依然白というか緑っぽいものを育てたことがあります。
こういう色も可愛いですね。小さくて可憐な花がベランダには重宝します。
hiroさんのお庭を拝見するたびに少し整理してきれいにしなくちゃ・・・と思うのですけどね~

hiroさん     お早うございます。
今朝は冷たい雨になりました。
西洋クモマ草は可愛らしくて大好きです。
高山植物だそうですが品種改良で園芸店では人気がある様ですね。
以前は育てましたが夏の暑さでいつも枯らしていました。
きれいなお花を一年草で楽しむのがいいですね。

黄色のオキザリスは素敵ですね。
我が家も地植えで日当たりが悪く一輪だけでした。
昨日 100円でポット苗を買ってきましたがお花は咲いていません。
終わってしまったようです。
黄色のお花でラベルにはMANJANOで鮮やかなレモニエローだそうです。
いろいろ種類があるのですね。


ハナニラはもう咲いたのですね。

おはようございます

市街地の雪も後15㎝というところまできました
今晩遅くから雪マークなので、また冬に戻ってしまうかも・・・

hiroさんのお庭では次々と春の花が咲き始めていますね
私はたった一つ咲いたクロッカスで大喜び?しています
家の花ニラは・・・まだまだみたいです、早くあの可愛い花を見たい・・・
ホントに丈夫で増えすぎて困るほどの花ですね~

古都人さん、こんにちは~♪
ココログの件ですが、私のは有償ではなく、プロバイダーが
ニフティなので広告の入らないベーシックを無料で使っています。
現在利用中の容量は95,56%。広告が入らない有料の
ブログに切り替えるか、広告の入るフリーにするか考慮中です。
有料だと5000MBの容量がありますが、このブログを引き継ぐと、
残りは3089MBになります。多分10年間は使えないと思いますが、
容量がいっぱいになり、ブログを更新できなくなっても、
ずっとお金を払い続けるのか、解約するとブログがすべて削除
されるのか、そこのところがよくわかりません。
私も広告はない方が良いと思っていますが、どこのブログも
フリーは広告が入るようです。Googleが提供するBloggerだと
広告は入らないようですが、まだ日本では利用者が少ないそうです。
実は、3月に入ってから試しにgooのフリーのブログを開設しました。
http://blog.goo.ne.jp/hig1310
FC2ブログのフリーは息子や娘が使っていますが、広告はブログの
最後にココログと同じような写真なしの広告が入るだけなので
広告という点では一番少ないかもしれません。
FC2ブログにも興味があるので、どのブログをメインにするか
まだ決めていませんが、決定したら皆さんにお知らせするつもりです。
その時はどうぞよろしくお願いいたしますね。

Happyさん、こんにちは~♪
こちらは今日からまた寒くなりましたが、
一雨ごとに春が近づいているのでしょうね。
我が家の椿の鉢植えも一番古いのは10年位たちます。
まだ一度も植え替えていませんが、寄せ植えにして
いるので、多少は周りの土を新しくしているのですが、
やはり葉っぱの色が赤茶けてきました。
椿は丈夫なので、花が咲かないことを覚悟なら、
強剪定が出来るようです。ベランダだと植え替えが大変
だと思いますが、こうすると少しは楽になるかもしれませんね。
クモマグサは私も大好きです。
だんだんと花茎が伸びて咲きますが、けっこう長い間楽しめますね。
我が家もお鉢もの等、少しは整理したいのですが。
2月はお天気の悪い日が多く、まだ工事の足場がとれて
いません。早く庭に出てガーデニングを楽しみたいです。

えつままさん、こんにちは~♪
こちらも朝から冷たい雨が降っています。
外には出られないので、パソコンを相手に遊んでいました。
西洋クモマ草は可愛らしく、お安く手に入るので、
けっこう人気があるようですね。
えつままさんでも夏越しは難しいのですね。
私も毎年陽の当らない涼しそうな場所で夏越しを試みる
のですが、成功したためしがありません。
今年は株分けして苗を小さくして夏越ししてみようと
思いますが、どうでしょうね。
MANJANOで鮮やかなレモニエローのオキザリス、
はまだ見たことがありません。
拝見出来るのは来年かしら・・・楽しみにしています。

雪ん子さん、こんにちは~♪
今日はこちらも朝から冷たい雨が降っています。
妙高はまた雪ですか・・・
あまり沢山降らないと良いですね。
クロッカスは春一番に咲く球根で、とても可愛いですね。
今まで雪の中だったのですもの。雪ん子さんが
喜ぶ気持ち、よくわかりますよ。
我が家にも何年か前まで咲いていたのですが、
土を掘り起こしているうちに何処かに消えてしまいました。
ハナニラをプランターや鉢で育てていますが、
畑の畔道などで群生して咲いているのが一番素敵ですね。

hiroさん
 丁寧に回答して頂いてありがとうございます
部分的にコピーさせて下さいね
いいえ、もうコピーさせて戴きました
 
勿論!お返事は結構です

hiroさん こんにちわー
当地の今日は、ずーと雨・・・しかも、歯科医通院日だったもんで、
部屋でゴロゴロ&PCとにらめっこですよ。
クモマグサ(雲間草)は小さな花びらが沢山で、しかも、綺麗で
好みの花です。
以前は我が家も毎年調達してましたが、夏越しが出来ず(失敗)
遂には調達をやめました。
そーかー…一年草と割り切れば…いいですよね。
でも、なかなか割り切れず・・・その内、調達するかも・・・。
オキザリス・セルヌアは、家も、こんな感じの咲き具合いです。
これから暖かくなれば、蕾も沢山でて花数が増えると思いますよ。
それまで、楽しみは後にして待ちましょうよ。
えっ…もう、ハナニラが咲いたのですか…はやいー・・・。
昨日、我が家庭を確認しましたが、蕾らしき姿は発見できませんでした。
でも、昨年は3月12日に開花してるので、そろそろではと期待してます。
とにかく、この花の星型の清楚感ある花びらが気に入ってます。

kucchanさん、こんにちは~♪
寒い中、歯科医院さんの通院は大変でしたね。
私の夫も、下の前歯が1本抜けてしまったので
早く歯医者さんに行ったらと行っているのですが、
痛くないらしく、なかなか行ってくれません。
クモマグサは可愛いですね。
1ポット98円だったので、3つ位買って寄せ植えにすれば
良かったのですが、昨日行ったらもう売り切れていました。
3ヵ月位は楽しめると思うので、一年草扱いで
良いかと思っています。
オキザリス・セルヌアは沢山咲くようになるでしょうか。
そうなることを楽しみに待ってみようと思います。
花ニラは4月が最盛期になりますね。白い星型の花が
清楚で素敵ですね。

クモマグサ>お花も可愛いですが、名前のなんと素敵なことでしょう!
いかにも高山に咲くにふさわしい命名ですね。
たくさんのお花を見せていただき、教えていただいていますが、
果たしてどれだけが、覚えられるか? ごめんなさいね!

hiroさんをしても成功できないこともあるのですね。

オキザリスは以前庭にあったはずですが、いつの間にやら
雲隠れしました。

こんばんは!
クモマグサはやはり高山植物だけあり
背丈は低いのですね。
すごくかわいいですね!
ですが、やはり1年草なのですね。
オキザリスは最近はすぐに分かるように
なりました。
hiroさんのブログのおかげです。

hiroさん、こんばんは。
hiroさんの西洋クモマグサは見るアングルによって
紅、ピンク、白と色々な花が楽しめるのですね。


ひと株からこのように数種の花色を楽しめることはうれしいことと思います。
どのような花でもお上手に育てておられるhiroさんでも
クモマグサの夏越しが難しいのでしょうか。


Saas-Feeの風のところも夏越しはまったくだめで
今年は白一色のクモマグサを買い求めました。
2月の初めにブログアップしましたが
そのクモマグサは花茎が長く
葉よりも5cmくらい高いところで花が咲いています。
http://floatbridge.blog61.fc2.com/blog-entry-866.html


hiroさんの、↑のクモマグサの写真を拝見すると
そんなに高いところで咲いている花が無いようですね。
品種が異なるのかなと思いながら拝見しました。


クモマグサについていたタグには、暖房のある部屋には置かないようにと
書いてあるので、暖房をいれない部屋の窓際に置いています。
そのためか、次から次へと花を咲かせて楽しませてくれています。


オキザリス・セルヌアもハナニラ・アルバも、もう咲いているとは早いですねえ。
我が家のセルヌアはまったく姿を見せませんし、
アルバではありませんがハナニラもまだまだのようです。


ここ数日の寒さでは、咲こうと思った花も「止~めたっ」と
いったん、立ち止まったのかもわかりません。

Reiさん、こんばんは~♪
本当は高山に咲くクモマグサを見てみたいです。
青空と手に届きそうな白い雲、地を張って空を仰ぎ見る
クモマグサ、想像するだけで素敵だな~と思います。
私も新しいお花の名前はなかなか覚えられません。
お花は名前はわからなくても愛でる心があれば
良いのかもしれませんね。

ryoさん、こんばんは~♪
クモマグサは園芸品種しか知らないのですが、
園芸品種でも高山で咲いているイメージを
つかみやすく素敵な花ですね。
夏越しで切ると良いのですが、いつも9月になって
から、駄目にしてしまいます。
オキザリスもそうですが、小さい花は可愛らしくて
良いですね。

Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
クモマグサは小さな花がこんもりと咲いて可愛いですね。
我が家のクモマグサは、まだ咲きはじめたばかりの
苗なので、花は葉っぱのすぐそばで咲いていますが、
咲き進むに従い、花茎が立ちあがり、お花を次々と咲かせ
ながら上へ上へと伸びていくようです。
風さんの白いクモマグサは梅の花のように清楚で奥深さが
あり、素敵ですね。我が家のと色は違いますが、
品種は同じだと思います。我が家では室内には入れて
いませんが、霜が当たらないよう、夜は玄関の中に
取り込んでいます。花も葉も小さくなりますが、
昨年は随分長く咲いていたような気がします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西洋クモマグサ:

« 庭の椿が咲き始めました | トップページ | 回し寿司「活」 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ