« 再外装工事始まる | トップページ | 八重咲き日本水仙~春を待つ花 »

2014年2月 5日 (水)

多肉植物

家の工事の影響で、今まで軒下で育てていた多肉植物を、

3年ぶりに室内に取り込みました。多肉を育て始めた頃は、

一つ一つ小さな鉢に植え、名前がわかるよう名札を立てて

管理していましたが、夏型種・冬型種、等の生育の違いが

わからいままに育ていたので、冬に枯らし、に枯らし、

残ったのはどちらの季節にも強い品だけとなりました。

今はほとんどが寄せ植えで、名前もあまりわかくなりましたが、

ぷっくりとした愛らしい姿を見ていると、名前はどうでも

良いように思えてきました。

 

*********************************

 

Sdsc02299 Sdsc02307

 

2011/11/13に作った寄せ植え

 

Sdsc00977 Sdsc00982

 

2014/02/04

枯れた場所には、新たに挿し芽をし、リメイクしながら育ててきました。

2年余りたち、最初の寄せ植えとは大分姿を変えましたが元気です。

 

*********************************

 

Sdsc02661 Sdsc02664

 

2013/01/31に作った寄せ植え

 

Sdsc00117_2 Sdsc00113_3 

 

2013/11/24

右側の寄せ植えだけクッスラ・若緑をプラスしてリメイクしました。

 

*********************************

 

昨年の秋に作った寄せ植え

 

Sdsc00107

 

2013/11/24

 

Sdsc00108

 

 2013/11/24

 

Sdsc00104

 

2013/11/24

 

*********************************

 

名前がわかっている多肉も少しあります。

この鉢からもなんどか枝をとり、挿し芽にしています。

ヒョロヒョロと草丈が高くなったもの、

切った下から再び芽が出て復活したもの、いろいろあります。

この他ブロンズ姫は横にしておいた葉からも

たくさん子供が増えました。

 

Sdsc00984 Sdsc00985 Sdsc00986

 

左より クッスラ・若緑と桃源郷 エケベリア・花司

 

Sdsc00992 Sdsc00996 Sdsc00988

 

左より クッスラ・火祭りと十字星 エケベリア・久米の里

 

Sdsc00993 Sdsc00997 Sdsc00989

 

左より セダム・虹の玉とオーロラ エケベリア・女雛

 

Sdsc00990_2 Sdsc00998 Sdsc00991

 

左より クラプトベリア・ブロンズ姫 他はわからず。(2014/02/04撮影)

« 再外装工事始まる | トップページ | 八重咲き日本水仙~春を待つ花 »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
hiroさまが多肉植物をはじめられた頃を覚えています。
私もやりたい!と思って、挑戦したりしましたが
私は枯らしてしまいました。
こうして、お写真見てると、かわいいですね!
また、始めたくなりました。

ryoさん、こんにちは~♪
多肉植物は少し位水やりを忘れても大丈夫だし
簡単に育てられると思ったのですが、
夏型種・冬型種で管理方法も違うし、けっこう
奥が深いものだと思いました。
室内に入れると毎日見ているので愛着も
一層わいてきます。

hiroさん、こんばんは~☆
ブログにお邪魔したらとても華やかで少し気分的にブルーで明るく元気ですけど
hiroさんの多肉ちゃんを見てどの多肉ちゃんも綺麗に育てて可愛く色も素敵で
年月日もきちんと書かれていてとても解り易く、多肉ちゃんの寄せ植え綺麗で
明るくなります
多肉ちゃんの種類も沢山あるんですね、大きいのから可愛いのまで赤や緑その他の
色と一緒に寄せ植えして素敵です;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
久米の里可愛いく.セダム・虹の玉のとオーロラ.エケべリア・女雛私は
お気に入りです
多肉植物の色々と育てた此れだけの多肉植物を大事に育てているのはお花にも
人にも優しいhiroさんだと感動しています。
明るく華やかな多肉ちゃんを見て頑張らねば人生生きていると良い事より苦労のが
多いようですけど負けたずポジティブに行くしかないですね。
もう立春過ぎても、まだまだ寒いが続くので風邪に気を付けて下さいね

hiroさん
 お早うございます
クスクスです
私も名前はどうでもよいのでは・・・?の人間です
覚えられない事も有りますが
可愛い
綺麗
育ててみたい
それだけで充分なのでは?

ご紹介の寄せ植え
どれも元気で可愛いですね
ぷつくり?して暖かそう(笑い)
微笑ましく拝見しています
枯れた場所には挿し芽をしてリメイク
やはりhiroさんは違いますね


お名前の付いている多肉植物の姿も好いですね
それにしても多肉植物の種類の多さに感心したり驚いたりです
そしてhiroさんが育てて居られる多肉の数にも
 この中でエケベリア・久米の里
セダム・虹の玉とオーロラが私好みで魅力的です
可能なら育ててみたいです

mikkoさん、おはようございます♪
紅葉した多肉ちゃんも綺麗でしょう。
紅葉しにくいクッスラ・若緑は色がくすんで汚くなるようなので
あまり日に当てない方が綺麗なのかと思いました。
どれも少し大きくなると、カットして寄せ植えに
してしまうので、だんだんと名前がわからなくなってきました。
私もセダム・虹の玉とオーロラ等は好きです。
写真ではあまり違いがわからないのですが、
オーロラの方が真っ赤と言うよりピンクがかった赤なのですよ。
あと2~3日は激寒が続くそうですね。
お互い体調を崩さないように気を付けたいですね。


古都人さん、おはようございます♪
そうですね。
名前よりも育ててみたいという気持ちが大切ですね。
多肉を育て始めて3~4年になりますが、
失敗しながらいろいろなことを学びました。


エケベリア・久米の里は緑の葉も素敵です。
セダム・虹の玉とオーロラは私も大好きで、
寒さにあたると紅葉がとても綺麗になります。
一種類だけで鉢いっぱいに育てても可愛いと思うのですが、
数が増える前にみな寄せ植えの方に回ってしまいます。
どの多肉も寒暖の激しさを乗り越えてきたので
とても丈夫だと思います。

hiroさん    今日は!
多肉ちゃんの寄せ植え素敵ですね。
ずいぶん沢山お育てですね。
そのままでは伸び放題になってしまいますが
小さな寄せ植えの多肉ちャんたちは
お部屋で楽しめていいですね。
可愛らしくて見飽きません
名前も素敵でいっそう愛おしくなります。
我が家はラベルがなくなってしまいほとんどわかりません
参考にさせてていただきます。

えつままさん、こんにちは~♪
多肉は大きく育つ豪華な種類もありますが、
ほとんどが伸びてくると姿が乱れるものが多いですね。
我が家の多肉は後者が多いので、
伸びてくるとカットして寄せ植えにしています。
軒下に置いている時は、水やりの時たまに見に行く
位でしたが、今は毎日眺めています。
見ているだけで癒される多肉ちゃん。
名前はどうでも良いですよね。

hiroさん こんばんわー・・・
うわー…沢山の多肉植物・・・
驚きました。
そーですかー…
この様に栽培するんですね・・・
栽培経験が無いもんで勉強になりました。
我が家も、数品種の多肉を栽培してますが、
大きくなるにつれて、大きな鉢に植え変えて管理が大変な
状態になってます・・・無加温ハウスで一年中管理。
hiroさんちの栽培方法を参考にして整理を…です。
それにしても、こうして見ると、綺麗なのにはビックリです。

hiroさん  こんばんは
多肉植物も沢山お育てなのですね。
どれも素敵にお育てで、驚きです。
可愛い寄せ植えに、刺激されています。
寒い時期の植え替えも良いのだと学びました。
私は多肉のリメイクを試みたいと思っても
土が固まって出来ず、
結局全て植え直しになります。
我が家は名前が分からない物が多いのですが、
確り管理もされていますね。
久米の里、女雛、ブロンズ姫など駄目にした多肉で
羨ましく拝見させて頂きました。

kucchanさん、こんばんは~♪
多肉植物は色とりどりに紅葉して素敵ですね。
紅葉させるコツは秋から日光によく当てて肥料と水を
控えめにすることだそうです。
植え替えの時期は春(3~4月)が一番よいそうですが、
私の場合、秋遅くや冬になってしまうことがあります。
丈夫なので枯れることはあまりありませんが、
冬の場合は室内で管理した方が良いかも知れません。
kucchanさんの黒法師は見事でしたね。
私は枯らしてしまいましたが、黒法師の場合は
大きく育てるのも素敵ですよね。

すみれさん、こんばんは~♪
多肉植物は丈夫なことを良いことに、ついつい
放りっぱなしにしてしまうので、いつも良い
時期を逃して植え替えや挿し芽をしています。
それでも育っているので、やはり丈夫なのでしょうね。
ネットで調べると植え替えは3~4月が一番良く
次が9~10月だそうです。
リメイクをするとき、年数のたったものは
土が固まって大変ですね。私は釘等をさしこんで
あらかじめ小さな穴を開けそこに挿しますが、土が
崩れることもあります。枯れたのが多い場合は
植え直しの方がかえって簡単かもしれません。
久米の里は一度枯らしましたが、
二度目は上手くいきました。女雛は一時期とても増え
ましたが、この一年で随分枯れました。
この小さな鉢の女雛も触ったらぼろぼろと葉が
おちてしまった所もありました。

サービスが素早くて親切で商品もきれいでとても気に入りました。永遠がありましたら、また宜しくお願いします。どうもありがとうございました。^o^
★PRADA プラダ★トートバッグ★BR2167★ナイロン×カーフ★ベージュ×ブラウン★

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多肉植物:

« 再外装工事始まる | トップページ | 八重咲き日本水仙~春を待つ花 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ