« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

3年目の葉牡丹

Sdsc00936 

我が家の前の電線に止まっているムクドリ。

ピタッとそばに止まらず、距離を置いているのは、

ストレスを感じないために必要な距離だそうです。

人間にも他の人に入られたくない領域

がありますが、人も鳥も同じですね。

 

Sdsc00912

3年目の葉牡丹(2014/01/26)

スィートアリッサムをプラスしてシンプルな寄せ植えを作りました。

 

Sdsc00915

スィートアリッサム
 

Sdsc00898

寄せ植えのガーデンシクラメンが1株枯れたのでリメイクしました。

リメイクしたのは右のガーデンシクラメン。

ほとんどリメイク前と変わりませんでした(2014/01/26)。

 

Sdsc00457_2

リメイク前の様子(2013/12/09)。

 

Sdsc00905 Sdsc00899 Sdsc00907

 

今年のストック3色

トックはアブラナ科の一年草。良い香りがします。

すべて矮性種ですが、両端の2色は特に草丈が短く、

お花も丸まって咲いている感じがします。

真冬は花の上りが鈍ります。

2014年1月29日 (水)

枇杷と棕櫚の木を処分しました

Sdsc00091 Sdsc00092

 

 長い間育ててきた枇杷と棕櫚の木を処分することにしました。

12月初めに切るようお願していたのですが、

母が亡くなったこともあり、49日の法要が済むまで待って頂きました。      

(2013/11/20

 

Sdsc00938

庭に植えて2年目(32年前)の 棕櫚

アラッ、夫のお腹が出ています(笑) 

今の息子より1歳若い頃です。

このあとですね。夫がマラソンを始めたのは・・・

私はこちらに引越してきて、すぐに免許をとったので、

車にはまだ初心者マークがついています。

 

Sdsc05095

何年かして、棕櫚を囲むようにツツジやサツキを植えましたが、

それらもすべて伐採することに(昨年春の写真)

 

Sdsc00419

枇杷は25年前頃、夫が鉢植えを買ってきて植えました。

初夏になると食べきれないほどの実がなり、

ジャム等を作るのは私の楽しみでしたが、生育が旺盛で、

毎年剪定しても、お隣の車庫の上まで枝がせり出し、

ご迷惑をかけるようになりました。

1㎝ほどの花を密集させ、芳香を放って咲く枇杷の花も見収めです。

毎年蜜を吸いに来ていた日本ミツバチさん、ごめんなさい。

 

Sdsc00894 Sdsc00890

 

若い庭師さん一人で、1時間半ぐらいですべての作業を終えました。

立派に育った木を切るのは胸が痛みましたが、

広々とした空間を見て、次の活用法を考えなくてはと思いました。 

(2014/01/26)

 

Sdsc00868_4

一週間ほど前からヒメリュウキンカ(姫立金花)が咲き始めました。

黄色い艶々としたお花がとても綺麗です。

 

Sdsc00942
6年前、夫の菜園で一輪咲いているのを見つけ、鉢に植えました。

リュウキンカとよく似ていますが、リュウキンカは水辺に咲き、

ヒメリュウキンカは山地に咲くそうです。

畑に咲いていたのでヒメリュウキンカだと思いますが、

はっきりしたことはよくわかりません。

花言葉は「会える幸福」だそうです。素敵ですね~・・・。

 

Sdsc00945

オキザリス・パーシーカラーが満開です。

鉢から溢れんばかりのお花を見ていると、心が和みます。

 

Sdsc00946

蕾を写し忘れ、昨夜室内で撮りました。

花びらの後ろの縁の赤いラインがよじれて、まるでパラソルのよう。

花の少ない時期、長い間咲いてくれる嬉しい花です。

 

Sdsc00863

青紫の大輪の花が美しいバンダ。もう1ヶ月以上咲いています。

東南アジアなどの標高500mから1000mの高い場所の樹木に

着生しており、根が空気を好む性質なので、植え込み材料を使わず

プラスチックの鉢にそのまま入れて育てています。

求めてから数年間は花が咲いたり、咲かなかったりでしたが、

ここ3年連続で咲いています。近くの花屋さんで2000円位で

求めましたが、ネット通販だと1本立ちでも1万円以上するので驚きです。

2014年1月27日 (月)

母の四十九日法要/セロジネ・インターメディア

 

Sdsc00588_2                箱根湿性花園にて

 

1月25日

母の四十九日法要と納骨が実家の菩提寺で行われました。

母は5人兄弟姉妹の末っ子で、兄弟姉妹はすでに亡くなり

父の兄弟姉妹も5人ですが、元気なのは末っ子の叔父(84歳)

けなので、出席者は叔父夫婦と従姉弟5名、そして喪主である

弟家族4名と末弟の家族4名、ご近所の方5名と夫と私でした。

法要のあとは僧侶さんと墓地に移動し納骨。

父の骨壷の隣に、母の骨壷が並べられました。

母は元気な頃、父の月命日には欠かさずお墓参りをしていました。

私も昔は実家に帰る度にお参りをしていましたが、子供の成長と

共に足が遠のき、最近では春秋のお彼岸ぐらいになりました。

私がお墓参りをすることを何よりも喜んでくれた母。

これからはもっと足繫く通わなくてはと思いました。

納骨を済ませた後は、市内の日本料理店に場所を移し

会食をしました。私は従弟でカメラマンのT君、高校の同級生で

今も製薬会社で働いているS君、才色兼備で憧れの的だった

2歳年上のMさん、叔父夫婦等と母の思い出や近況を話し合い、

和やかで楽しいひと時を過ごしました。

 

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 

 

Sdsc00762

1月17日、セロジネ・インターメディアの一番花が咲きました。

昨年は室内に取り込まなかったので、5月の初めに開花しましたが、

今年は暖かな居間で管理したので早く咲きました。

 

Sdsc00887

セロジネ・インターメディア( Coelogyne intermedia )

ヒマラヤに咲くセロジネ・クリスタータとジャワなど東南アジアの

高地に咲く、セロジネ・マッサンゲアナとの交配種です。

弱光を好み春から秋までは戸外で栽培。我が家では夏ミカンや

山茶花の木に吊るして育てています。

5月から9月下旬まで液肥を週1回、これとは別に固形肥料を

6、7、9に3回与えると花付きがよくなるそうですが、

我が家ではついつい忘れ、固形肥料は5~6月に1回。

液肥は気がついたら与える程度です。

 

Sdsc00884

1月26日には、ほぼ満開になりました。


Sdsc00939

夜、カーテンレールに吊るして写してみました。

 

Sdsc00940

 

今咲いているのは5号スリット鉢に植えたもので、全部で4鉢あります。

花はアーチ状の花茎に6~10個つき、各鉢に7~10本あります。

 

Sdsc00924

寒い玄関で過ごしているセロジネの花芽はまだこんな状態です。

開花は3月から4月頃になりそうです。

 

2014年1月24日 (金)

庭の花・1月

 

 

Sdsc00607

コボレダネから増えたイオノプシディウム。

霜に打たれても元気に咲いています。

草丈が低くマット状に広がるので寄せ植えのちょっと

した隙間に植えたり、花壇の縁どりに重宝します。

 

Sdsc00753 Sdsc00750

 

 プリムラ・マラコイデスとプリムラ・シネンシスが咲き始めました。

本格的に咲くのは寒さが緩む3月に入ってからだと思いますが、

健気に春を待つ姿を見ると心が和らぎます。

 

Sdsc00626 Sdsc00751

 

5月には穂の長い美しいブルーの花を咲かせる

デルフィニウム・ブルーキャンドル。

昨年の秋に成長しすぎて、蕾がついてしまいました。

穂が伸びないうちに冬を迎えてしまったので、

この寒い中、花を咲かせています。

初めて夏越しでき、開花を楽しみにしていたデルフィニウムも

枯れてしまいました。残念ですが今年の春はデルフィニウムの

花を見ることは叶わないようです。

 

Sdsc00754

サカタのカタログ通販で購入したアネモネ・ボルト4色セットのうち

赤花のボルトスカーレットの一番花が開花しました。

上手に育てると20本以上の花を咲かせるそうですが、苗自体には

あまりボリュームが出ていません。やはり春が本番なのでしょうね。

 

2014年1月22日 (水)

初ウオーキング

1月20日 今年初めてウオーキングをしました。

朝夕は寒いので昼食後、夫と出掛けましたが、身体の重かったこと。

体重は10月に健康診断を受けた時より1.5㎏増えていました。

 

Sdsc00816_2

我が家の近くのM川は川幅が狭く、急勾配で高いコンクリートの

護岸壁とフェンス囲まれ、川に降りることはできませんが、

30分位下流に向かって歩く川幅もゆったりとし、

コンクリートブロックは一部分だけ(写真↑)だったり、

すべてが自然護岸(写真↓)の場所もあります川に下りる階段

所々にあるので、水遊びもできそうです。

 

Sdsc00815_3

自然護岸は生きものに優しいですね。

カルガモが日向ぼっこをしながらなにかを啄ばんでいます。

田園の間を流れるM川は野鳥の楽園で、

晩秋から冬の間はたくさんの鳥を見ることが出来ます。

 

Sdsc00802

せせらぎ広場で見たアオサギ。

とても大きなサギですが、近づこうとすると飛び立ってしまいます。

最大に近づいて写してもこの程度です。

この他コサギ、ハクセキレイ、カルガモ、マガモ、

どこにでもいる雀、カラス等も見ることができました。

 

Sdsc00818

M川の近くの公園で見たカワセミ。

肉眼では真中の電信柱下の木の手前の枯れ枝上部に

青い綺麗なカワセミがはっきりと見え、

画像を縮小する前の写真でも確認できたのですが残念です。

 

Sdsc00821

画像中央あたりの細い枝に、小さな魚を食べ終わって、

こちらを向いてお腹を見せているカワセミがいるのですが、

この画像では細い枝さえも見えません。

草木が枯れ、大好きなカワセミをすぐに見つけられるこの

になると、毎年もっと高倍率ズームのデジカメが欲しくなります。

 

Sdsc00834

カワセミの写真を撮っているアマチュアカメラマンたち。

何時間もかけてシャッターチャンスを狙っています。

この日は3名だけでしたが、いつもはもっと多くのカメラマンが

並んでいるそうです。

一人の方からカメラの中のカワセミの画像見せて頂きましたが、

とても綺麗でした後の祭りですが、その方のカメラ画像を

写させて頂いておけば、ブログにアップできたかもしれませんね。

 

Sdsc00836

なんじゃもんじゃ(ハルニレ)の木

この道はプールに行く時、車でよく通りますが、まだ花を見たことが

ありません。5月のゴールデンウイークが明けたころ

咲くそうですので今年はぜひ見たいと思います。

案内板によると、この木は江戸時代の御典医・半井驢庵が朝鮮半島

から持ち帰り、屋敷の門の両側に植樹されたうちの一本と伝えられ、

樹齢は300年以上だそうです。当時ハルニレは大変珍しい木で

あったため、木の名前がわからず「なんじゃもんじゃ」の木と

呼ばれるようになったようです。(神奈川県指定天然記念物)

 

Sdsc00840

幹の中心部は上から下まで空洞になっており、

表皮が失われたところは割り竹を並べて塞いであります。

木の生命力は素晴らしいですね。

 

Sdsc00848

市内に入り自宅が近づいてきました。

あと2カ月ちょっとすると、桜が満開になるので楽しみです。

 

本日の歩数・歩行距離 14302歩  8,16km

ゆっくりと歩いたので110分かかりましたが、

疲れは残りませんでした。

2014年1月20日 (月)

始動

18日に娘と孫が帰り、静かな日常に戻りました。

昨年12月に母を亡くしたので、喪中はがきが間にあわず、

年賀状を頂いた方だけ寒中見舞いのはがきを出しましたが、

少し遅くなった為、私に何かあったのではないかと心配して、

お電話やメールを下さった皆様、

御心配頂きありがとうございました。私は元気です。

母が亡くなってから、落ち込んだ日々もありましたが、

2日には長女や長男の家族が集まり、今年も賑やかに新年の

食卓を囲むことができました。

母もきっと喜んでくれていると思います。

ブログも暫く休んでいましたが、ボチボチ始動しようと思います。

拙いブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

Page

 

3日は夫、お婿さん、長男らの男衆は伊豆まで釣りに行き、

夜はお婿さんが持って来てくれたお肉でジンギスカンパーティーをし、

4日は前日に釣ってきたお魚でお魚パーティーをしました。

3日間連続で、従兄のK君(4年生)と遊んだり、お食事ができた

北海道のK君(1年生)とMちゃん(幼稚園・年中さん)は大喜びでした。

 

Panelimg

 

お婿さんは5日に北海道に帰りましたが、孫達はこちらでの生活を

大い楽しみました。Mちゃんはプールが大好き。

まだ泳げませんが、自在に水中に潜って遊び、まるでお魚のよう。

K君は慎重で怖がりなところがありますが、一生懸命クロールの

練習をしました。

 

Sfc2blog_2014011722535214c1_2

 

でも何より楽しかったのは従兄のK君と一緒に遊んだWiiでは

ないでしょうか。Wiiスポーツ、太鼓の達人、カービィ等々・・・

K君に教えて貰い、歓声を上げながら楽しんでいました。

北海道に帰る前々日にはカービィのぬいぐるみをプレゼントされ、

二人とも大喜び。夜は布団の中に持ち込み一緒に寝ていました。

 

Panelimg_2

 

1月13日にはK君のお誕生会をしました。

K君は1月11日で10歳になりました。元気で優しく、

お友達と遊ぶのが大好きな野球少年です。

4月からは5年生になります。

 

Sp1030942_3

この一年、楽しいことがたくさんありますように!

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ