« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモト②

今年も今日一日を残すだけとなりました。

拙いブログにいつも暖かいコメントを下さる友ブログの皆さま、

今年もいろいろお世話になり、有難うございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えになられますように・・・

 

Sdsc00175

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモト②が開花しました。

11月24日から一輪咲き

 

Sdsc00697_2

入れ替わるように12月25日からは二輪の花が咲きました。

2009年7月から育てているドロシーオカヒノモト①は

年に2度、そして2011年11月から育てているこちらの

ドロシーオカヒノモト②は毎年1度花を咲かせてくれます。

強健で花つきの良いカトレアなのでお勧めです。

 

Sdsc00682

11月26日に購入した蘭の中では一番花期の短い

ミニデンファレ・メリーファンタジー

最後の花を健気に咲かせています。

 

Sdsc00688

花期の長いエピデンドラム

こちらも11月26日に購入しました。

赤花はそろそろ終わりそうですが、蕾が次々と上がっているので、

まだ当分楽しめそうです。

 

Sdsc00690 Sdsc00691

 

シンビジウム・福娘

2009年に購入してから一度も植え替えていないので、

鉢はパンパンですが、今年も4本蕾を持ちました。

あと1ヶ月もすれば咲くでしょうか。

ユーホーカラーも3本蕾を持っています。

一緒に咲いてくれたら嬉しいな。

2013年12月29日 (日)

オンシジウム・トゥインクルとバンダ

北海道に住む娘と孫達が26日から来ていましたが、

今日からはお婿さんの実家に行き、

1月2日にまた家族揃ってこちらに来ます。

孫達が去ったあとは、嵐の後のような静けさです。

情けないですね。まだ4日しかたっていないのに、

疲れがどっと出てしまいました。

 

Sdsc00708

 

クッキーもしばらくぶりにケージの外でお昼寝です。

長い被毛が自慢のアメリカンコッカースパニエルなのですが、

手入れが大変なので、冬でもサマーカットにしています。

 

Panelimg

12月21日からオンシジウムとバンダが咲き始めました。

オンシジウムは2年前に買い求めたもので、今回が初開花です。

バンダは2006年の秋に購入。

開花は全5回で、最近は3年連続で咲いています。

 

Sdsc00696

オンシジウム・トゥインクル・イエローデイズ(2013/12/29📷)

今が満開。舞いたつ蝶のような美しさです。

蕾の時は気が付かなかったのですが、

甘いバニラの素敵な香りを漂わせています。

 

 

Sdsc02685

 

2年前の11月に購入した時の画像(2011/11/27📷)

株が充実し花数も倍以上に増えた事がわかります。

春になったら一回り大きな鉢に植え替えたほうが良さそうです。

 

Sdsc00679

オンシジウム・トゥインクル・フレグランスファンタ(2013/12/29📷)

花もちが良いですね。多少花は落ちましたが、

1ヶ月以上過ぎた今でも綺麗に咲いています。

 

Sdsc00701

バンダ(2013/12/29📷)

咲き始めは花が小さく、花色も薄いですが、咲き進むと花が大きくなり

花びらに網目模様が入り、花色も濃くなります。

属名のバンダはサンスクリット語の「Vandaka・まとわりつく」の意で、

まわりの木に絡みつく習性からと言われています。

我が家のバンダは植え込み材料を使用せず、プラスチックの鉢に

根をむきだしのまま入れてあります。

和名は花色から「ヒスイラン・翡翠蘭」

英名は「Vanda orchid・バンダオーキッド」

花言葉は「身軽・上品な美しさ・華やかな恋・個性的」

 

Sdsc00703

向きを変えて写してみました。

1本の花茎から5輪の花が咲いています。

 

Sdsc00707

あと1本の花茎には3つの蕾がついています。

 

 

2013年12月25日 (水)

息子の家でクリスマス

Panelimg_3

23日は息子の家におよばれしました。

サラダ、焼き豚、散らし寿司、ハイローラー、

カキフライ、柚子大根等、沢山のご馳走にワクワク。

お味はもちろん盛り付けもとても素敵でした。

 

Sdsc00634

プレゼントは3DSのパズドラのソフトとケーキ。

孫はさっそく楽しそうに遊んでいました。

 

Okasi_2

 

ケーキを食べたあとはUNOや大富豪をして遊びました。

大富豪は初めてでしたが、シンプルで楽しいゲームでした。

K君はもっと遊びたかったようですが、9時になったので帰りました。

 

Sdsc00648 Sdsc00652

 

トイプードルのクゥちゃんもクリスマスケーキが用意されていました

クゥちゃんは息子の家に来てちょうど10ヶ月。

やんちゃですが、とても人懐っこくて可愛いワンちゃんです。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

Page2

 

今年は10月初めにケース(24株)買いした

『よく咲くすみれ』がほぼ全滅したので、

新たにごく普通のパンジーを24株追加購入しました。

購入先はホームセンター(バラで9株)と、

JAさんからケースで15株。

プランター4つに3株ずつ植えました。

 

Page3

30㎝の丸鉢とハンギング鉢にもそれぞれ3株ずつ、

大きくなることを見込んで植えました。

庭にも植えたいのですが、落ち着いてからにしようと思います。

(植え込みは11月中旬と12月6日)

2013年12月23日 (月)

ガーデンシクラメンの寄せ植え

娘と孫が26日にやってくるので、ポット苗のままだった

ガーデンシクラメンの寄せ植えを完成させました。

Sdsc00503

 

材料 

ガーデンシクラメン1 木百香1 ミニ葉牡丹1 ビオラ1 スイートアリッサム1 

ヒューケラ・シナバーシルバー1(株分け・使い回し)

Sdsc00457_2

 

材料

ストック2 ガーデンシクラメン2 ミニミニ葉牡丹3

 

Sdsc00624_3

 

材料

ストック3 ガーデンシクラメン1

ヒューケラ・シナバーシルバー2(株分け・使い回し)

 

Sdsc00580

 

材料

ガーデンシクラメン1 ビオラ1 シロタエギク1


Page1

今年のガーデンシクラメンはこの5色を植えました。

2013年12月20日 (金)

綿入れ袢纏と母

Sdsc00585

母は庭仕事が好きで、お天気の良い日はほとんど外に

出ていましたが、足腰が弱くなると、よく針仕事をしていました。

この時代遅れの綿入れ袢纏は、母が85歳位の時、

父の形見の着物で作ったものです。だいぶ草臥れてきましたが、

お風呂あがりや、夜パソコンに向かっている時、

今でも時々着ています。素朴で優しく暖かな綿入れ袢纏を

羽織ると、なぜかホッと心が安らぎます。

 

Sdsc00582

一枚の着物から、何枚かの袢纏を作ったのでしょう。

布を接(は)いで作ってあります。何でも無駄にしない母でした。

心をこめた仕事はちゃんと生きています。

 

Sdsc00137

寒空の下、ルドベキア・タカオが一輪咲いています。

根元の近くで小さく、儚げに・・・

盛りの時期はとっくに過ぎたのに、そんなに頑張らなくてもいいんだよ。

と、一声かけてあげたくなりました。

 

 

2013年12月18日 (水)

オキザリスとヒイラギモチ(クリスマスホーリー)

Sdsc00549

 

桃の輝き 2013/12/16📷

 

Sdsc00400 Sdsc00404

 

 パーシーカラー・一番花 2013/12/05📷

 

Sdsc00240

サンラック・一番花 2013/11/28📷

 

Sdsc00228

 

千両 2013/11/28📷

 

Sdsc00196

 

実家のクリスマスホーリー 2013/12/14📷

こんもりと刈り込まれた木に、大きな赤い実がびっしり…

母が丹精をこめて育てました。こんなに美しい実を見ながら

旅立つ事ができた母は、幸せだったことでしょう。

2013年12月16日 (月)

母の死

12月7日、母が老衰のために亡くなりました。享年95でした。

亡くなる前日の夜、夫はドアの近くに立っている母を見たそうです。

私も母のことが気になり、ベッドに入ると知っている限りの

母の人生を振り返っていました。

 

Sdsc00543

この季節は火葬場も混雑していて、

納棺式・通夜は13日、

葬儀・初七日法要は14日になりました。

火葬後、座禅を組んで合掌しているかのような

母の「喉仏」を見た時、贅沢をしたり、着飾ることなく、

いつも正直に、在るがままに生きた母を思い出し、

母こそ生き仏ではなかっただろうと感じました。

 

Sdsc00544

 

通夜・葬儀には多くの方々に御参列を頂きました。

母もさぞ喜んでくれたと思います。

心よりお礼申し上げます。

 

Simag3164_2

 

2013年12月 9日 (月)

シクラメンとノボタン

冬の鉢花として人気のあるシクラメン。

蕾と葉の数が比例するため、葉の数が多い株を選ぶと、

たくさん花が咲くと言われています。

 

Sdsc00233

品種改良が進み花色や咲き方も多彩になりましたが、

今年はシンプルなこの4鉢に決めました。

暖房のある家の中よりは外の方が長持ちするような気がして、

昼の暖かい時は玄関わきに飾り、夜や特に寒い日は

玄関内に取り込んでいます。

 

Sdsc00422

 

こちらは2年越しのシクラメン。

葉は中に小さな葉まで数えると25枚。

蕾はざっと数えて20あります。

 

Sdsc00424

 

咲くのはだいぶ先だと思いますが楽しみです。

 

Panelimg

ノボタン・リトルエンジェル

咲き始めは白と青紫の2色ですが、青い部分が次第に

ピンクがかり花全体が薄桃→濃桃と変化します。

日当たりが好きで、寒さには少し弱いようです。

我が家(神奈川)では軒下で越冬しますが、葉は落ちます。

 

Sdsc09949

 

ノボタン・コートダジュール

咲き始めはシコンノボタンに似た紫紺色ですが 

咲き進むと赤味が強くなり、リトルエンジェルに似てきます。

*****************************

 

お花のショッピング

 

Sdsc00439

2013.12.05  Hホームセンターにて

 

Sdsc00430

2013.12.05  JAにて

2013年12月 6日 (金)

奥多摩湖

鳩の巣から奥多摩湖までは、20分位で着きます。

ダム湖近くの無料駐車場に車を止め、付近を散策しました。

 

Sdsc00341_2

奥多摩湖は昭和32年に多摩川を小河内ダムによって

堰き止めて造られた人造湖で、総貯水量1億8000万トン、

都民の利用する水の約2割を供給しています。

 

Sdsc00359

高校2年生の春、クラスメートと川苔山に登り、

帰りに寄ったのが初めてなので、51年ぶりになります。

桜がとても綺麗だったことを、覚えています。

 

Sdsc00364

紅葉を期待していましたが、少し遅かったようです。

 

Sdsc00368
小河内ダム

余水吐(よすいはき)のアップ写真です。

5門のローラーゲートで構成されており、

最大1500立方メートル毎秒放流することが可能だそうです。

Sdsc00377

 

余水吐を下流側から撮った写真です。

Sdsc00367

人工降雨施設

この夏、首都圏の水がめは水不足となり、

登場したのが小河内ダムの人工降雨装置。

テレビのニュースでも放送されましたね。

ヨウ化銀を含んだ煙を出して、空の雲と反応させて

雨を降らせ、ダムに貯める仕組みだそうです。

降水量はわずかでしたがちゃんと降ったようですね。

 

Sdsc00374

 



Sdsc00375

ダムサイドには年に2度咲くという、四季桜が咲いていました。

四季桜は愛知県・小原の四季桜をReiさんやSaas-Feeの風さんの

ブログで拝見したことがありますが、実際に見るのは初めてです。

まだ木も小さく、お花もまばらで寂しい気がしましたが、

この時期に桜を見ることが出来てHappyでした。

2013年12月 4日 (水)

鳩ノ巣渓谷

12月1日(日)母を見舞いに行きました。

母は相変わらずでした。

母を見舞ったあと、足を延ばして東京・奥多摩町にある、

鳩ノ巣渓谷と小河内ダムに行ってきました。

お昼は外で食べている時間が無いので、

家で簡単なサンドイッチを作り、車の中で食べました。

(アクセス:圏央道青梅インターから約30分)

 

Sdsc00271_2

車は青梅線・鳩の巣駅近くの町営無料駐車場に止めました。

道路に出て、左右を見まわすと、右手にトンネルがありました。

その先には綺麗な紅葉が見えます。

足は無意識のうちにそちらに向かっていました。


Sdsc00274

 

真っ赤な紅葉が綺麗

鳩ノ巣渓谷は鳩の巣から白丸まで約500m続く

多摩川上流の渓谷で、

多摩川30景にも選ばれているそうです。

巨岩や奇岩が連なった渓谷はまさに絶景でした。

私達は白丸から逆コースを歩きました。

 

Sdsc00277

 

駐車場から10分位歩くと白丸ダムに着きました。

ダムの下には白丸発電所があります。

右手上流がエメラルドグリーンが美しい白丸湖で

渓谷沿いは遊歩道になっていますが、

時間がないのでパスしました。

 

Sdsc00282_2

ダム下流の魚道

白丸ダムによって遮断された、多摩川を遡ってきた魚を

通すため作られた日本最大級の魚道だそうです。

 

Sdsc00290_2

遊歩道と言っても険しい道もあります。

私達は下りですが、鳩の巣から歩いてきた人は上りになります。

四つん這いになって上っているシニアのグループもいました。

Sdsc00288

 

南天の実

 

Sdsc00284 Sdsc00297

 

ヤブコウジとマムシソウの実

 

Sdsc00321

鳩ノ巣小橋に着きました。

吊り橋なので歩くとゆらゆら揺れます。

橋にはスケッチをされている方がいましたが、

気持ちが悪くならないのかしらと、心配してしまいました。

 

Sdsc00313

渓谷と紅葉(鳩ノ巣小橋・上流)

渓谷が深いのであまり日が入らず、紅葉はイマイチのようでした。

Sdsc00325

下流側から鳩ノ巣小橋を撮りました。

 

Sdsc00326_2

夫は小学校の頃、遠足でここに来て、渓谷を歩いたり、

水遊びをしたそうです。河畔には多くの旅館があり、

賑っていたそうですが、今はほとんど営業していませんでした。

お土産には鳩の笛を買って帰ったそうですが、

お土産屋さんも見かけませんでした。

Sdsc00327

かつての旅館の名残か、モミジの紅葉が綺麗でした。

 

Sdsc00333

 

Sdsc00339

 

 

2013年12月 2日 (月)

相模原公園のメタセコイヤ

11月29日(金)メタセコイヤの紅葉を見るため、

県立相模原公園に、夫と行って来ました。

公園は我が家から、車で40分位のところにあります。

 

Sdsc00247

途中で見た相模川の風景。大山がよく見えます

 

Sdsc00254

「みんなの花壇」にはパンジーやビオラが植えられていました。

春になったら土が見えなくなるほど沢山の花が咲くのでしょう

 

Sdsc00256

「きらめきの流れ」ではカモが暢気そうに泳いでいます。

 

Sdsc00258

 

公孫樹はそれほど多く植えられていませんでしたが、

紅葉は綺麗でした。

 

Sdsc00262_2

 

シンメトリーに配されたメタセコイア並木の紅葉。

赤茶けていたので、枯れていたのかと思いましたが、

これが紅葉のようです。

もっと近寄ってメタセコイアの木や噴水等の写真を

撮りたかったのですが、カメラのバッテリーが切れてしまいました

東南アジアの熱帯雨林を模した温室

「サカタのタネグリーンハウス」を見学したり 

(入場料大人200円/65歳以上無料)

隣接する相模原市立麻溝公園で小動物と触れ合ったり、

高さ55mの展望塔に登り、大パノラマを満喫したりと、

約2時間近く、楽しい午後のひと時を過ごしました。

 

Sdsc00099_201311301

 

これは息子が土曜日に、

愛犬クウを相模原公園のドッグランに連れて行った時、

ソニーの光学30倍ズームジカメで展望室から撮った写真です。

人間の目では見ることのできない、

横浜ランドマークタワーまで写り込んでいるのを見て、

カメラの性能の良さにびっくりしました。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ