« 大学芋&オキザリス・ロバータ | トップページ | 湘南国際マラソンと江の島散歩 »

2013年11月 1日 (金)

秋空ウオーキング

爽やかな秋晴れの日、久しぶりに夫と散歩をしました。

夫とのウオーキングは美味しいランチつきですが、この日は

ランチ以上に嬉しい発見がありました。

 

Sdsc09568
いつも通るM川の護岸壁に、鈴生りのアケビを発見しました。

何十年とこの道を散歩してきましたが、今までどうして気がつかな

かったのでしょう。

 

Sdsc09572
アケビは護岸壁の上から下に沿って生っていました。夫がフェンス

の間から手を入れ、上の方になっている実をとってくれました。手の

届かない場所になっているアゲビの方がずっと多いので、鳥さんの

ご馳走になるでしょう。アケビの花はまだ見たことが無いので、来年

の春は花の写真を撮る楽しみも増えました。

 

Sdsc09592


家に帰り中の果肉を食べてみました。種が多くて食べにくかったもの

の、ほんのり甘くてクリーミーな味がしました。東北では皮を漬け物に

するそうです。他の料理方法もあるかもしれないので、ネットで調べ、

美味しそうなものがあったら作ってみようと思います。

Sdsc09566
畑の柿

 Sdsc09578
沿道に植えられたアメリカハナミズキの実

Sdsc09580


護岸壁のピラカンサス

 

Sdsc09583 Sdsc09602

 

畑の隅に植えられていた菊の花

 

Sdsc09606

 

 護岸壁のススキ


1ヶ月前、緑色だったピラカンサスは赤い実となり、秋色に染まって

いました。秋風にそよぐススキの穂もキラキラ輝いて綺麗です。

Sdsc09594 Sdsc09595_2


夫はすき焼き風の味付けが美味しい肉豆腐定食を、私はネギトロ丼

定食をオーダーしました。マグロのたたきと刻みネギをのせるだけの

簡単な丼ですが、上げ膳据え膳で頂けるのは一番のご馳走です。

この他にデザート(ムース)とソフトドリンクがつきました。

 

 

« 大学芋&オキザリス・ロバータ | トップページ | 湘南国際マラソンと江の島散歩 »

ウオーキング」カテゴリの記事

ランチ」カテゴリの記事

コメント

hiroさん
 お早うございます
秋晴れの日にご主人とお散歩
絵に描いたような幸せな時間ですね
そして
ライチ以上に嬉しい発見・・・????
アケビは長い事見ていませんが
ほのかな甘さが好きです
子供の頃はよく見かけましたが最近は見なくなりました
皮の利用、作られたら教えてくださいね

美味しそうに熟した柿に真赤なアメリカハナビミズキとビラカンサス
小菊にきらきら光るススキ、秋ですね~
無性に自然の中を歩いてみたくなりました
こんなに空気の良い場所を散歩されているhiroさんが羨ましいです


そうですね
外食の愉しみは何と言っても
「上げ膳据え膳」ですね
これに勝るものは有りませんね
しかも「ありがとうございました」と言ってもらえて

お散歩には最適の日和。
しかも秋の花や実を満喫しながらだなんて
楽しくないはずありませんね。
写真もとてもきれいです。
こちらでもピラカンサスの赤い実がとってもきれいです。
でもハナミズキの実を注意して見てことありません。
今度ちょっと上を見ながら歩いてみますね。
ご褒美のランチもとっても美味しそうです。

アケビの皮が漬物にできるとは知りませんでした。
夫も散歩の時にアケビを取ってきていましたが
夫が採った美味しくなかったのか、捨てられていました。
私はアケビの実は食べたことがありません。
主婦にとっての一番のごちそうは「上げ膳据え膳」ね。
hiroさんの大学芋を見て、私の家にも頂いた芋がたくさんあるので
今度の刺繍の時に作って持っていこうと思いました。

hiroさん、こんにちは。
こんなにアケビが生っているのに誰も採らないのでしょうか。
今の時代は他に美味しいものたくさんあるから・・・ということでしょうか。


アケビが割れて果肉やタネが現れると野鳥たちが集まってくるのでしょうね。
以前、信州では中の果肉を除去し舟状にして、
そこに何かを入れて食べると聞いたことがあります。
あいまいな話ですけど・・・。


我が家のカーポートの柱に沿ってひとり生えのアケビが育っていましたが
いつの間にか消滅しました。
土壌が合わなかったのかなと思っています。


フフフッ、M川・・川の名は判りますよ~。


畑の柿もこんなに生っていてびっくりします。
甘い柿でしょうか、渋い柿でしょうか・・・
ハハハ、先日の誰かのブログの文言になっていますね。
あれに野鳥のことも書きましたが
甘ければ鳥の餌食になると思うのですけどね。

アメリカハナミズキにも実がいっぱい、
来年の花の咲きようが愉しみにありますね。


我が家の二本のハナミズキがありますが
前にお話ししたようにうどん粉病に罹ってからは
隔年でたくさんの実が生り花が咲くように変わってしまいました。
来年は咲かない年なのですよ。


↓で男の料理教室で教わった芋まんじゅうのことを書きましたが
実は肉豆腐がメイン料理だったのです。
ふたつも当って驚いています。


肉豆腐に使う豆腐は絹ごしよりも木綿のほうが煮崩れしません。
あ、釈迦に説法になりますね。
厚揚げでも焼き豆腐でも、固い田舎豆腐でも好いとのこと。
ただ、そういう豆腐になると豆腐の食感が薄くなりますね。
ニンジン、麩、生麩、しらたき、白菜、練り物、シメジエリンギなどのキノコ類・・・
そんな材料を加えると好いですよ・・・これは“なお先生”の教えでした。


↓でレスしてくださった中に海老名のことがありましたね。
報道で“海老名ジャンクション”って言っているのを聞いて
「えっ、ジャンクションがあるの?」と驚きました。
↓のレスでようやくジャンクションになっていることを理解できました。

こんばんは!
ご馳走付きのウオーキングでようございました。

アケビは見たこともなければ当然食べたこともありません。
アケビの籠は見たことありますが・・・

実りの秋、いろんな実もなり、人も小鳥も幸せが感じられます。
紅い実も可愛いですが、ススキもまた風情ありますね。

古都人さん、こんばんは~♪
アケビは見るのも食べるのも初めてなのですよ。
可食部分は少ないですが、上品な甘みがありますね。
皮は灰汁があって苦いそうです。
まず少し試してみて、美味しかったら
色々なお料理に挑戦してみようと思います。
色あい的には美味しそうに見えないかもしれませんね。
この道は主要道路から外れた田圃道なので、
車も通らず、自然を楽しみながらのんびりと歩けます。
私としては京都を毎日でも歩ける古都人さんの方が羨ましいです。


ありふれたお料理なので、お金勘定をすると
自分の家で作ればずっとお安く食べられると思うのですが、
「上げ膳据え膳」の魅力には勝てません。

Happyさん、こんばんは~♪
本当に今はお散歩には最適な季節ですね。
きょろきょろ被写体を探しながらの散歩なので、
あまり運動にはなりませんが、気持ちが良いです。
1か月前にこの道を歩いた時はコスモスや
フヨウの花が沢山咲いていましたが、
今は菊や木の実が主役となりました。
ランチは和食ばかりですが、家庭の味がして良いです。

ミミさん、こんばんは~♪
お久しぶりです。
コメント欄は閉じられているようですが、
ブログは毎回拝見しています。
私も娘が年末には帰ってくるので、大掃除は
早め、できれば11月中に済ませたいです。
アケビは見た目がちょっとグロテスクで、可食部分は
少ないですが、上品な甘みがあって美味しかったですよ。
私は見るのも食べるのも初めてでした。

Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
アケビは足元より下の護岸壁になっているので
皆さん気がつかないのかもしれません。
でも誰かが私のブログを見て、なっている場所を
探しあて、護岸壁をよじ登っているかも・・・
皮のお料理は色々ありそうですね。灰汁があって
苦いそうですが、一度は作ってみようと思います。


えっ、川の名前判りましたか。
風さんには内緒にできませんね。


畑の柿はオレンジ色が濃くてとても美味しそうでした。
何本も植えてあるのに、とっているいる様子がなかったので
もったいないと思いました。


我が家のハナミズキは今年は咲きませんでした。
もう来年の花芽が出来ていると思うのですが、
なかなか見当たりません。残念ですが来年も駄目かも・・・


肉豆腐は男の料理教室の方が沢山の具が入って
栄養価がありそうです。お店のは、ほとんどすき焼きと
同じ味付けで、牛肉とお豆腐がメインで、
白菜とネギとしらたきがほんの少し入っているだけでした。

Reiさん、こんばんは~♪
夫と歩くときはたいていランチがついてきます。
この日は朝も歩いたので、けっこうな運動量になりました。
私もアケビは見るのも食べるのも初めてでした。
果実はカエルの卵のようで、ちょっとグロテスク
でしたが上品な甘みがあり、美味しかったです。
秋はなにをするにも良い季節ですね。
12月からは寒くなるようなので、今のうちに
色々なことをしておきたいと思います。

hiroさん、こんばんは~
ランチ付きウォーキングすっかり定着しましたね。


アケビって中はこんな風になっているのですね。
アケビのお花って面白い形をしているのですね。
お花は春でしょうか?楽しみですね。


お散歩途中の柿もたくさんなっていますね。
すっかり濃い色になっておいしそうです。
(柿を皮ごとガブリと食べるのが大好きです)
ハナミズキにも実がなるのですね。
今度、よく見てみようと思います。
お散歩にも今が一番いい時ですね。
秋になりましたね~


大学いも大好きなのですが自分で作ると
食べ過ぎてしまいます。


卓球も続けられているのですね。
卓球やテニスは練習だけでなくみんなで
楽しくゲームができるのがいいですね。
卓球は球が小さいし早いし卓球台も狭いので
とても難しそうです。
でも室内なので日焼けしないのがいいですね。


ハナミズキに実がなるのも知らなかったし
オキザリスが休眠するなんて知りませんでした。
お水をあげ始めて1週間もしないでお花が咲くなんて
なにか手品のようです。
強いお花なんでしょうね。

hiroさん    こんばんは !
素晴らしい秋晴れにご主人様とのウオーキングは沢山の秋と出会い
美味しいいお食事にお幸せな一日でしたね
アケビは珍しいですね。
ずいぶん前に頂き一度だけ食べたことがありますが
味は忘れてしまいました。
秋は綺麗な実がいっぱいですね。
ハナミズキの実は初めて見ました。
街路樹にありますが気が付きませんでした。
ピラカンサスは綺麗ですね。 
ススキも素敵です。
旅先で沢山出会いました。
菊もたくさん綺麗に咲きましたね。
我が家も蕾が色ずいてきました。


こんばんは!
思わぬ発見でしたね。あけび〜見たことありません。
私の想像としてはもう少し赤い色と
思ってました。
花が咲く頃が楽しみですね!

ご主人様との散策はランチ付きですね!
美味しそうなランチです。
今日の私は、ご主人様がセレクトされた方かな(笑)
ちょっとすき焼風? そんなふうに見えます。

chisayobaabaさん、こんばんは~♪
前からランチには車で行っていたのですが、
どうせなら歩いた後で食べた方がカロリーが消費
されて良いと思って、ランチ付きウォーキングが
定着しましたが、体重はなかなか減りません。


アケビの花は春だと思います。半年も先のことなので、
写真を写すのを忘れないと良いのですが・・・


私は柔らかい柿の方が好きなんですよ。
歯が弱くなって皮つきをガブリは自信がありません。


母の具合がよくないので、卓球はよく休みます。
先月は一度しか行けませんでした。
練習よりお茶のみやおしゃべりが楽しいサークルです。


オキザリスはとても丈夫です。
時植えだと管理が楽なのですが、増えすぎて困る
らしいので、鉢植えで育てています。

えつままさん、こんばんは~♪
一人で歩くときは朝に散歩をするのですが、
夫と一緒のときにはお昼を挟んで歩きます。
アゲビは見るのも食べるのも初めてです。ほのかな甘さ
がして美味しいのですが、種が多いので食べにくいですね。
ハナミズキの実は可愛いですね。
昨年は沢山なっていましたが、今年は少ししか
なっていませんでした。

ryoさん、こんばんは~♪
私もアケビを見るのは初めてです。
ネットで調べたのですが、紫色の実もあるようです。
花は雄花と雌花があるようです。
来年の春が楽しみです。
夫とはランチのために歩いているような感じです。
普段は一人で朝か、お友達と夕方歩きます。
その時はよそ見をしないでせっせと歩きます。
夫のランチはお皿に盛られていますが、すき焼きです。
お肉の量も多くボリュウムがあります。
夫は2回に1回はこのランチを注文します。

よかったですね、秋の道をご主人さまと。
な、なんと鈴生りのアケビ!いっぱい採れましたね~。
いいなっ、「ほんのり甘くてクリーミーな味」。

どんな花が咲くのでしょう、
hiroさん、春までのお楽しみ^^。

shizuoさん、こんばんは~♪
思わぬ秋の味覚を楽しんでいます。
種がたくさんあるので食べにくいのですが、
鳥さんになった気分で、種をふきだしながら食べています。
何年もこの道を通っていたのに気がつかない
位なので地味な花かもしれませんが、
来年の春が楽しみです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋空ウオーキング:

« 大学芋&オキザリス・ロバータ | トップページ | 湘南国際マラソンと江の島散歩 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ