« 秋空ウオーキング | トップページ | そして父になる&庭の花 »

2013年11月 5日 (火)

湘南国際マラソンと江の島散歩

Sdsc09815
「竜宮城のような小田急線・片瀬江ノ島駅」

息子が湘南国際マラソンに参加したので、夫と江の島まで応援に行っ

てきました。息子はフルマラソンの部に参加。コースは西湘バイパス

大磯西IC江の島入口付近(折り返し)~西湘バイパス二宮IC~大磯

プリンスホテルまでの42,195㎞。参加者は約21500人。

お天気は曇り、暑からず寒からずのマラソン日和でした。

                     (後で 息子に聞いたところ暑かったそうです)

 

Sdsc09639

 

息子は7月に膝痛に襲われ、10月になってやっと練習に復帰できた

そうです。練習不足ではあったようですが、見事自己ベストで完走でき

たそうです。おめでとう!

息子の応援が終わったあとは、せっかくなので江の島を歩いて来ました。

文化の日、しかも3連休の中日とあり、どこに行っても人、人、人でした。

Sdsc09654

 

青銅の鳥居」 

政4年(1821年)建造。江の島の玄関口で、参道の仲見世通り

 には土産物店をはじめ、老舗旅館が並びます。

 

Sdsc09659

 

「江島神社大鳥居と瑞心門」 

鳥居下の道を左に曲がるとエスカレーター乗り場があり、

山頂まで4つのエスカレーターを乗り継いで上がることが出来ますが、

今回はすべて階段を登りました。

Sdsc09666 Sdsc09668

 

瑞心門から本社まで、参拝する人の人波が絶えませんでした。

今まで何回も来ていますが、こんなに混雑したのは初めてです。

Sdsc09670

 

「江島神社・辺津宮」

江島神社はお宮が辺津宮、中津宮、奥津宮と3ヶ所に点在しており、

それぞれに海の女神が祀られていますが、こちらが本社となります。

建永元年(1206年)三代将軍源実朝の命によって、鶴岡八幡宮の

供僧良真によって創建され、延寶3年(1675年)に再建。昭和51年

には大改修が行われました。

 

Sdsc09671_2 Sdsc09678

「江島弁財天・奉安殿」と「八坂神社」

(拝観料:奉安殿のみ大人150円)

 

Sdsc09682_3 Sdsc09684_2

 

「中津宮」前から眺めた風景

歩いてきた弁天橋・歩道や仲見世通りが見えます。ヨットハーバーは

東京オリンピック大会でヨット競技が開催された際に造られた日本で

初めての競技用ハーバーだそうで、現在は約1000隻のヨットが収容

され、セイリングを楽しむ人々で賑っているそうです。

 

Sdsc09686_2

 

「中津宮」

慈覚大師によって仁寿3年(853年)に創建。元禄2年(1689年)に

再建され、昭和55年に改修。その後、平成8年9月に大改造され

現在の社殿になりました。

 

Panelimg_5

 

江の島サムエル・コッキング苑 & 江の島シーキャンドル(展望灯台)

サムエル・コッキング苑は明治時代の英国人貿易商「サムエル・

コッキング」に由来した和洋折衷の植物園。四季折々様々な花や

植物が楽しめます。シーキャンドルは四季折々のテーマカラーに

沿って、年間4回ライトアップが変更されるそうです。

(入場料江の島サムエル・コッキング苑:200円 シーキャンドル:300円)

 

 

Sdsc09756_3
「奥津宮」と源頼朝寄進の「石鳥居」

天保12年(1841年)に焼失、翌1842年に再建されました。

現在の社殿はそのときのもの。本来は御輿(みこし)などを休息させる

御旅所(おたびしょ)として造られたものだそうです。

Sdsc09808
恋人の丘「龍恋の鐘」

江の島の弁財天と五頭龍の伝説にちなんで造られたそうです。 

恋人の丘は、第二岩屋のほぼ真上に位置します。

恋人たちがかけた南京錠がフェンスにぎっしりと掛けられていました。

Sdsc09762_2
最期に江の島岩屋を見学しました。

岩屋は波によって浸食された洞窟で、長さ152mの第一岩屋と

112mの第二岩屋があります。以前は落石で閉鎖されていましたが、

平成8年に再整備後オープンしました。(入場料500円)

Photo
「第一岩屋」

洞内には様々な江の島の浮世絵、仏像、与謝野晶子の歌碑等が

展示されていました。途中でローソクを受け取り、さらに奥に進ん

で行くと、二手に道が分 かれ、一方の先端は富士山の風穴に

つながっていると言われている場所に、もう一方の先端は江の島

弁財天の発祥地とされている場所に着きました。 

与謝野晶子・歌碑 

「沖つ風 吹けばまたゝく 蝋の灯に 志づく散るなり 江の島の洞」

Photo_2
第二岩屋に向かう途中には明治時代の岩屋橋や岩屋の内様子が

写されたパネルが展示されていました。現在のしっかりした歩道と

比べると、安定感がなさそうで怖い感じがし、隔世の感がありました。

磯近くの海中には亀に似た亀石が見えましたが、波に削られたので

はなく、地元片瀬の石材店の方がノミをふるったようです。

洞窟の先端には手をたたくと光るリアリティのない龍神が鎮座

していました。江の島は龍神信仰の地としても栄え、北条氏の

家紋や江島神社の神紋は、龍の鱗を表しているそうです。

Sdsc09801


「稚児ヶ淵」

ここから眺める晴れた日の夕景は美しく、かながわの景勝50選に

指定されています。夫もよく釣りに来る場所で、初めてここに来た時

はまだ子供が小さかったので、片瀬海岸から船で往復しました。

帰りはここから船で帰ると楽なのですが、今日の目的は散歩なので

また急な階段を上り、参道への抜け道(近道)を通って帰りました。

Sdsc09812 Sdsc09813


マラソンの応援をしてから(10時半過ぎ)散策を始めたので、

ランチには早く、途中のお店でお饅頭やソフトクリームを食べて

空腹をしのぎました。約3時間半の散策を終え、5年半ぶりに

「とびっちょ」に行ったのですが、2時だと言うのに長蛇の列。

仕方なく近くのお店に入りました。(それでも20分待ちました) 

夫がオーダーしたマグロカツ御膳も、私がオーダーした海鮮丼も

とても美味しく、ラッキーでした。海鮮丼のお刺身は新鮮で、

写真では分かりませんが2段重ねでした。

 

« 秋空ウオーキング | トップページ | そして父になる&庭の花 »

家族」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

ランチ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!
息子さん、フルマラソンですか?
完走おめでとうございます!
私の息子も同じく走りますから
なんだか一層親しみが湧いております。
腰痛が治ってよかったですね。

江ノ島は1度、行ったことがあります。
昔の話ですが...。
懐かしい写真を見せていただきました。

hiroさん
 お早うございます
流石はhiroさんの息子さんですね
腰痛が治ってフルマラソンに挑戦
42,195kmを 完走素晴らしい。
おめでとうございます
今はマラソンブームの様ですが大勢の参加者ですね


 江の島はもう20年以上前に訪れましたが
江の島の玄関口の青銅の鳥居は覚えています
山頂まで階段を登られたhiroさん頑張られましたね
それにしても大勢の参拝客ですがもう少し少ない方が嬉しいですね
自分もその中の一人なのにいつも勝手な事を思います。


江島弁財天・奉安殿と八坂神社は覚えていました
と言うより思いだしました。
中津宮は何となく記憶に有るような・・
若い頃は今の様に丁寧に見ていなかったと思います
これは歳を重ねた好さですね(笑い)
これ以外は殆ど記憶に無い様な
多分、足を延ばさなかったのでしょう

hiroさんは何処に行かれても丁寧にご覧になられていますね
写真を拝見しながら説明を読んでいますが
恋人の丘の「龍恋の鐘」に南京錠がフェンスにぎっしりは微笑ましいですね
江の島岩屋は素晴らしいですね
写真をクリックして拝見しましたが洞内の様子に驚いています
かながわ景勝50戦に指定の稚児ケ淵から晴れた日に夕陽を眺めたいです
hiroさんにとっては思い出の場所でもあるのですね


海鮮丼の二段重ねのお刺身食べたいですね

hiroさん、おはようございます。
スポーツの秋ですね。


外は涼しくなりましたがテニスでもちょっと走ると
すぐに上着を脱ぐほど暑くなるので
42キロ以上も走る人にとってはこの季節でも暑いと思います。


今、マラソンを走る人多いですね。
レースに出て自己記録で完走するというのは
とても達成感のある素晴らしいことだと思います。
hiroさんご夫妻が応援に行かれるというのもとても素敵です。
息子さん、膝の痛みが一日も早く完治されるといいですね。


江の島は行ったことがありませんがhiroさんご夫妻は
よく歩かれますね。
長いお散歩の後の2段重ねの海鮮丼は
さぞおいしかったことでしょう

偶然ですね!
私もこの連休の初日に江の島に行ってきました。
お天気は今一つでしたが、高速も横横道路も混んでました。
腰越でシラス丼を食べ、葉山で友人の絵の個展を見てから
最後に江の島までドライブしました。
もう夕方から夜だったので、階段を上ってお宮に行くのが精一杯で
その後お茶して帰って来ましたが
こんなに色々あったのですね~

hiroさん、もう夕方ですね~☆
湘南国際マラソンが開催され、息子坂が参加されたのですね
竜宮城のような小田急線の片瀬江の島駅は、夢のある駅ですね!

息子さん、膝痛に襲われ膝の痛いのも辛いですからね。
でも練習に復帰できて何時もより練習は出来なくてもマラソンは自分のペースで
完走おめでとうございます(v^ー゜)ヤッタネ!!
息子さんは走って暑かったんでしょうね、応援してるのと走るのでは違いますものね。
文化の日は、晴れと昔から言われていて、連休でもあり江の島は人・人・人で
賑やかだったのではないですか、この江の島神社は行った事が無いんですよ。
鎌倉は父と二人で行ったり親子で行った事はあるんですけどそれも子供の頃だけ
江の島は、見る場所が多く私も江の島の橋を歩いてみたいな~
眺めもヨットハーバーもいいですね、セーリングは夏になるといいでしょうね
恋人の丘も、恋人同士が来て「龍恋の鐘」を鳴らすのでしょうね
もう遠いむかしですね、私達はヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
散策した後は、ランチですね美味しそうな海鮮丼も満足で美味しく良い日でしたね

ご子息様、完走おめでとうございます。
膝痛も癒えて完走されるなんて、本当におめでとうございます。
鎌倉は何度も行きましたが、江の島も一度は行きたいところですが、
なかなか実現しません。

駅も楽しい建物ですね。
たくさん歩かれたようですね。
良い季節ですから気持ちよかったことでしょう。

ryoさん、こんばんは~♪
マラソンシーズンがやってきましたね。
息子には今年初めてのフルマラソンです。
昨年は3回大会に出たようですが、どこも遠く
だったので応援には行けませんでした。
湘南なら近くなので行ってきましたが、
応援者が多いことにびっくりしました。
6月にマラソンにエントリーし、7月から膝の痛み
で走れなかったので、参加でき、完走までできて何よりでした。
夫は結婚前、湘南の逗子に住んでおり、江の島にも
近かったので、よく行きました。
お天気が良いと富士山がとても綺麗に見えるのですよ。

hiroさん   こんばんは
息子さん、7月に膝痛に襲われ、
10月からの練習復帰で頑張られましたね。
フルマラソンで自己ベスト完走とは素晴らしいです。
おめでとうございます。日頃の積み重ねが
素晴らしい記録となったのでしょうね。
江の島、地名は知っていても出かけた事もなく
ご紹介を興味深く拝見しました。
片瀬江ノ島駅、本当に竜宮城のようですね。
江島神社、大勢の参拝ですね。
山頂まで4つのエスカレーターだと相当の
高さだと思いますが頑張られましたね。日頃のウォーキングで
鍛えられているので苦に無くでしょうね。
素敵なお写真と丁寧な説明に、江の島神社の歴史
を学び散策したようです。
江の島岩屋は素晴らしく立ち寄りたいと思います。
お食事、美味しそうですね。
私も海鮮丼、食べてみたいです。

古都人さん、こんばんは~♪
私はスポーツは好きなのですが、走るのは
苦手なのです。息子は学生時代バスケットを
していたので走るのは苦にならないようです。
膝の痛みが治ってまだ1ヶ月なので、完走できるか
心配しましたが、完走、しかも自己ベスト
ということですので一安心しました。
筋肉痛がひどかったので、昨日は源泉かけ流しの温泉
に行って来たそうです。


首都圏の観光地はどこも休日は混雑します。
写真を撮りにっても人、人、人です。


私も江の島は何度も行っていますが、
ブログを始めるまでは写真をとってくることも無く、
神社も一番下の辺津宮までしか行っていません。
今回もけっこう急ぎ足だったので、見逃した
所は沢山あります。
稚児ケ淵から見る夕日は富士山に落ちていくので
素晴らしいです。海の無い地域で育ったので、
初めて夕暮れに染まる富士を見た時は大感激でした。

chisayobaabaさんさん、こんばんは~♪
そうでしょうね。外でスポーツする人は
この時期でも暑いでしょうね。卓球はこの時期でも
暑くなると冷房を効かせてするので、気がつきませんでした。


息子は小学生まではあまり走るのが
好きではなかったのですが、中学校でバスケット
をするようになってから、毎日走らされ、
走ることに自信を持てるようになったようです。
私は球技が好きなので、走るだけでなにが楽しいのか
分かりませんが、達成感があるのは確かでしょうね。
夫も40代から50代はマラソンをしていましたが、
いまだに記録症は大切に持っています。


ハードな運動はできないので、歩けるうちは
歩いておこうと思っていますが、体重が落ちません。
これからは里山歩きも楽しそうなので、
おにぎりでも持って出かけようかと思っています。

zooeyさんさん、こんばんは~♪
いつも江の島には車で行くのですがマラソン
があったので、道路が渋滞すると思い、
小田急線で行きました。
マラソンの応援は初めてですが、道路の両側に
溢れる観衆を見てびっくりしました。
シラス丼は美味しいですよね。私が食べた海鮮丼
にも生とかま揚げシラスが入っていました。
私も今までは一番下の辺津宮までしか行ったこと
がなく、展望灯台はエスカレーターで直行していたので
中津宮や奥津宮は存在しら知りませんでした。
歩いてみるといろいろ気づきがあって良いですね。

mikkoさん、こんばんは~♪
息子は昨年春からマラソンをはじめ、昨年は3回の
大会に出たのですが、遠くの大会ばかりなので
応援に行かれませんでした。
膝痛が治りまだ1ヶ月なので心配しましたが、
完走したと聞き一安心しました。
そう言われてみると文化の日は昔から雨が降りませんね。
子育てが終わってから江の島は平日に行くことが
多かったので、こんなに人出が多いとは思いませんでした。
高尾山や鎌倉もそうですが、首都圏の観光地は
土日祭日になると、どこも混雑しますね。
「龍恋の鐘」、いい年をして私達、ついてきましたよ。
まわりは若い人ばかりでちょっと恥ずかしかったです。

Reiさん、こんばんは~♪
ありがとうございます。無事完走できました。
江の島は鎌倉と少し離れているので、
行きにくいかもしれませんね。
観光客も若いカップルや家族う連れが多かったです。
私が初めて江の島に行ったのは20歳の時ですが、
海の見えない場所で育ったので大感激しました。
万歩計も携帯も忘れたので、何歩歩いたか
分かりませんが、けっこう疲れました。
これからは歩くのに良い季節なので、おにぎりでも持って
里山散歩でもできたら良いな~と思います。

Reiさん、こんばんは~♪
ありがとうございます。無事完走できました。
江の島は鎌倉と少し離れているので、
行きにくいかもしれませんね。
観光客も若いカップルや家族う連れが多かったです。
私が初めて江の島に行ったのは20歳の時ですが、
海の見えない場所で育ったので大感激しました。
万歩計も携帯も忘れたので、何歩歩いたか
分かりませんが、けっこう疲れました。
これからは歩くのに良い季節なので、おにぎりでも持って
里山散歩でもできたら良いな~と思います。

すみれさん、おはようございます~♪
息子の膝が治り練習も20~30kmしか走って
いないので、とても完走できないのではないかと
思っていましたが、無事完走できて良かったです。
ゆっくりと休養と言いたいところですが、昨日から筋肉痛
で痛む足を気にしながら会社に出かけたようです。


片瀬江ノ島駅は何故竜宮のような建物なのか不思議
でしたが、江の島の龍神信仰にあったのではないかと思い
何故か納得しました。


江の島の標高約60mですが、階段で上るのはけっこう大変です。
今までは当たり前のようにエスカレートに乗っいましたが、
今回歩いてみて、思っていたより楽だと思いました。
やはり日ごろウオーキングをしているからかもしれません。


江の島は江戸時代の昔から、観光地であった
ことが展示されていたパネルからわかりました。
岩屋は内部も落石がないよう綺麗に塗り固められた
ので安心して歩けました。ただ地震で津波でも
あったら島全体も含めてひとたまりもないと思いました。

hiroさん      今晩は!
片瀬江ノ島駅は竜宮城のようですね。
息子さんは膝痛から努力なさりマラソンに参加されて
自己ベストで完走され素晴らしいです。
おめでとうございます。
江の島は沢山の観光客ですね。
見どころが沢山あり散策も楽しかったでしょうね。
階段も沢山で良い運動になりましたね
何度か行きましたがずいぶん前でとても懐かしく見せていただきました。
江ノ島岩屋はぜひ行ってみたいです。
散策の後のお食事は美味しかったでしょうね。

えつままさん、こんばんは~♪
息子は津市のマラソンに向けてまた頑張り始めたようです。
膝の方もだいたい治ったようなので一安心です。
湘南国際マラソンは坂道がないので、自己ベストが出せた
のではないかと言っていました。
江の島は我が家にとってはいちばん身近な観光地で、
子供が小さい時からよく遊びに連れていっていました。
閉鎖されていた岩屋も何年か前からリニューアルされ
多くの観光客でにぎわっていました。
階段が多かったので良い運動になりました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湘南国際マラソンと江の島散歩:

« 秋空ウオーキング | トップページ | そして父になる&庭の花 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ