« マイブーム&庭仕事 | トップページ | 秋空ウオーキング »

2013年10月30日 (水)

大学芋&オキザリス・ロバータ

Sdsc09563 Sdsc09556


さつま芋(紅あずま)が収穫できたので、大学芋を作りました。

蜜は砂糖150g、水あめ100g、水50g、醤油少々で作りました。

沢山出来たので卓球のお友達にも食べて頂きました。

 

Sdsc09146
8月中に水やりを開始し、休眠から目覚めさせなくてはいけなかった

オキザリス・ロバータですが、私の不注意で、水やりを始めたのは、 

10月6日でした。水を渇望していたのか、ロバータはすぐに花芽が

出始め、1週間もしないうちに咲き始めました。本来は葉が先に出る 

のですが逆転現象を起こしてしまいました。       2013/10/14


Sdsc09557

 

満開は昨年とほぼ同じ時期でした。お花は昨年よりワッサワサと咲い

ています。徒長も少ないし、かえって遅く水やりを始めたほうが良かっ

たのではと思いました。                                         2013/10/28

 

Sdsc09152
今年の春に植えたナスタチウムは、夏を越すことができませんでしたが、

昨年の春に植えたナスタチウムは、2度の夏を越すことが出来ました。

挿し芽でも育てられるようですが、遅すぎるかな・・・   2013/10/20

 

« マイブーム&庭仕事 | トップページ | 秋空ウオーキング »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさん
 お早うございます
大学芋は好物ちゅうの好物です
紅あずまと言うのですね
ご主人が作られているのですね
正直羨ましいですが美味しそうです
hiroさんは何でも手抜きされずに丁寧に作られていますね
同じB型とは思えません
 


オキザリス・ロバータ
そうですね
葉っぱが少なくて花が満開
水やりのタイミングも大切なのですね
でも花は元気で喜んでいるようにも見えますが
花色もとても綺麗ですが
花にとってはどちらが好かったのでしょうね
こうして経験された事がhiroさんだけでは無くて
拝見している者にも大いに参考になります
改めて、ありがとうございます。

こんばんは!
紅あずまの大学芋 おいしそうですねえ〜!
しかも家庭菜園で収穫なんて最高ですね!
オキザリスロバータは今頃が花の時期なんですね。
hiroさまのブログでいろんな色が楽しめますが
黄色もかわいいですね!

古都人さん、こんばんは~♪
大学芋、カロリーを気にしながらついつい食べ
過ぎてしまいました。卓球のお友達も美味しいと
言って下さり良かったです。
お料理はB型らしく、適当に作っていますよ。
簡単で美味しいお料理が好きです。


ロバータは何年も植え替えをせず、同じ鉢で
育てています。鉢の水を切り休眠期を過ごし、
水を与えると成長を始めます。昨年は8月中頃
から水を与え始めましたが、花が咲く時期は
今年とそれほど変わりませんでした。
花が咲くかどうかヒヤヒヤしましたが、
水やりを遅く始めた方が、私には楽で良かったです。

ryoさん、こんばんは~♪
昨年はryoさんのブログで、
美味しそうな安納芋の蒸かし芋を拝見したので、
夫に栽培してもらおうと思ったのですが、
種芋が手に入らす、一般的な紅あずましか栽培
できませんでした。
でも、これも結構甘くて美味しかったです。
オキザリスはピンクと黄色のお花が多いですね。
ロバータは小さい花ですが、沢山咲いて可愛いです。

おはようございます。
お花も素敵ですが、「花より団子」お芋が羨ましい!!!
紅い皮に黄色い実、黒いゴマ、実に美味しそうです。
このように手の込んだことはできませんから、さつま芋買ってきて
焼き芋でたべることに致します。
お花そっちのけで、お芋のことばかり、ごめんなさ~い!

hiroさん    今日は!
立派なサツマイモの収穫ですね。
新鮮なお芋の大学いもは美味しいでしょうね。
大好きで時々買ってしまいます。
頂いたお芋があるので作ってみようとおもいます。

オキザリス ロバータは葉が見えないくらいお花が沢山咲いて見事ですね。
肥料もあげるんでしょうね。
我が家は白とピンクが咲き始めました。
ナスタチュムは可愛いお花ですね。


ユリの球根を沢山植えられましたね。
来年は綺麗でしょうね。
我が家はまだ掘り出していません

hiroさん   こんばんは
収穫されたさつま芋での大学芋
拝見しただけで美味しさが分かります。
手づくりなの素敵ですね。hiroさんの心を感じます。
皆さんお喜びに成られた事でしょうね。
私も大好きです。
オキザリス ロバータ綺麗に咲きましたね。
沢山咲いて可愛いです。
オキザリスの水遣りは8月中なのですね。
私は良く知らなくていい加減な育て方です。
メモしておきたいと思います。
ナスタチウムの年越し花は嬉しいですね。
私は何時も一年草で終わります。

hiroさん、こんばんは~。
すっかり出遅れてしまいました。
今日は三谷幸喜さんの映画“清須会議”の舞台“清州城”に行ってきました。
先ほど急いでブログアップしました。


昨日と今日は、なんだかんだとバタバタしていて
戴いたコメントの返事がまったく書けていません。


それはさておき・・・
ご自分で収穫なさったさつま芋で大学芋をお作りになるなんて羨ましいことです。
買った芋でなくて畑で育てて穫れた芋ですから、一段と美味しかったことと思います。


蜜の作り方が難しいように思っているのですが
Saas-Feeの風もこの割合でトライしてみます。


26日(土)に男の料理教室で小麦粉と砂糖(黒糖でも)、牛乳、
さつま芋を使った“芋まんじゅう”を作りました。
一回目はちょっと小麦粉が多かったのか
Saas-Feeの風好みの出来上がり出なかったので
次回は小麦粉の量を減らして作ってみます。
あ、余計なことでした・・・。


オキザリス・ロバータ・・・
花と葉とが逆転しても、これだけたくさんの花が咲いたのですからねえ。
素晴らしいですよ。
写真の右端あたりにタネ用のポットが並ぶ器(正式名称がわかりません)が見えていますね。
やはりタネもこのようにして、丁寧に育てる必要がありますね。
Saas-Feeの風っちでは一度も使ったことがありません。
だからダメなんでしょう。


ナスタチウム・・Saas-Feeの風は育てた経験がありません。
花を食べるって聞いたことがありますけれど・・・・。

Reiさん、こんばんは~♪
大学芋は油で揚げるので、カロリーが気になり
ここ数年は作っていなかったのですが、
今年は良いサツマイモがとれたので作りました。
美味しかったのですが、やはり食べ過ぎてしまいました。
Reiさんのように焼き芋が一番ヘルシーで良いですね。
さつま芋は主食の代わりにお昼などによく食べます。
私も花より団子。気になさらないでくださ~い。

えつままさん、こんばんは~♪
二人暮らしだと、作るより買った方が
食べ過ぎなくて良いですね。
私も大学芋は時々お惣菜やさんで買ったり、
回転寿司に行った時は、大学芋かわらび餅を
必ずデザートで頂きます。
ロバータは鉢に植えたままです。
芽が出始めるころに化成肥料か液肥を少し
与えています。
我が家も今日ピンクのオキザリスが咲きました。
ユリは鉢植えの場合、3年ぐらい植え替え
なくてもよいようです。我が家の場合鉢が小さかった
ので、鉢増しを兼ねて、植え替えました。
黄色のカサブランカ、コンカドールが楽しみです。

すみれさん、こんばんは~♪
女の人は「いもくりなんきん」が好きですね。
大学芋はカロリーが気になるので、めったに作ら
ないのですが、今年は良いサツマイモが出来たので、
作って見ました。皆さんに喜んでいただけて良かったです。
オキザリスロバータは外に出しておけば
時期が来て、雨に当たると自然と芽が出るようですね。
桃の輝きも外に出しっぱなしで、自然の雨に
当てた鉢の方が、軒下に置いたものより早く芽が出ました。
球根が腐ることもないようなので、
来年は外に出しっぱなしにしておこうかと思っています。

Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
三谷幸喜さん脚本の清須会議は面白そうですね。
時間があったら見てみたいです。


サツマイモは掘ってから1ヶ月以上常温で保管してから
食べると甘みが増して美味しいようです。
蜜はTBSの「噂の東京マガジン」というテレビ番組を
見て作りました。柔らかめの蜜でその日のうちは
美味しかったのですが、翌日に食べると、サツマイモに
蜜がしみ込んで、芋がふにゃふにゃになってしまいました。
“芋まんじゅう”もおいしそうですね。
ブログ・アップを楽しみにしています。


オキザリスロバータの右端はオルレアという
白いレースのような花の種をまきました。
とても丈夫な花で、一度植えるとコボレダネで
咲くそうです。白い花はどんな色とも相性が良く、
他の花を引き立たせるので、花壇には欠かせませんね。


ナスタチウムの花は食べたことがありませんが、
ぴりっと辛い辛子のような味がするそうですね。
彩りも綺麗なのでサラダにあいそうですね。
来年は試しに食べてみようと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学芋&オキザリス・ロバータ:

« マイブーム&庭仕事 | トップページ | 秋空ウオーキング »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ