« 庭仕事・オキザリスとデルフィニウム・ブルーキャンドル | トップページ | My Birthday »

2013年10月14日 (月)

金木犀の咲くころ

Sdsc09101_2
南からの暖かい空気が入り込み、10月12日は30度を超え、

季節外れの暑い一日となりました。「秋の到来」を告げる金木犀も

これにはさぞびっくりしたことでしょう。

 Sdsc09097_2
植物は虫を惹きつけるために、花を咲かせたり、よい香りを放ちますが、

金木犀はたいていの虫が、その香りを嫌うそうです。それならば蚊にも

当てはまるのかと思い、金木犀の木の下で写真を撮っていると、あっと

いう間に蚊が近寄り、あちこちを刺されました

花言葉は「謙遜」、「高潔な人」、「思い出の輝き」、「初恋」など。

花言葉の「謙遜」は香りがとても魅惑的なのに比べて、花は地味に咲い

いることから言われているようです。

 

Sdsc09005_2 Sdsc09041_2 Sdsc09086_3


ハイビスカス

 

Sdsc09083 Sdsc08997

 

ランタナ

Sdsc09085 Sdsc09088

 

ルリマツリ

まだまだ元気に夏の花が咲いています。

 

« 庭仕事・オキザリスとデルフィニウム・ブルーキャンドル | トップページ | My Birthday »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさん
 お早うございます
先ほどお訪ねした時は更新されていなくて
記事の保存の時に・・・?と
失礼な事を思っていました。
私も何度かありますので・・・

 
金木犀・・・香りの優しい嬉しい花ですが
hiroさんの蚊のこと最初は期待しながら・・・
そして少し笑いながら拝見しました
hiroさんの大切な実験?の結果は大いに参考になりました
花言葉の「謙虚」成程なあと感心しています

ハイビスカス、ランタナそしてルリマツリ
どれも夏の花だと思いますが
元気に綺麗に咲きつづけて嬉しくなりますね


古都人さん、こんにちは~♪
そうなんですよ。
昨夜も先日と同じミスをしました。
眠い目をこすりこすり、記事を作成していた
のがいけなかったのでしょうね。
新たに作成する元気がなくなったので、
朝起きてから更新しました。


金木犀の香りが嫌いな虫は蝶々等のようです。
蚊は血を吸った後産卵するのですものね。
血の気の多い人間が近づけば大喜び・・・
実験した私がおバカでした。

今年の気候には自然界の動植物は驚いていることでしょう。
猛暑が続き、一旦涼しくなった後に再び猛暑になりましたからね。
今朝のこちらはようやく涼しくなり
Saas-Feeの風は半袖ポロシャツから長袖に切り替えましたよ。


金木犀の花がたくさん咲いていますね。
香りが辺り一帯に漂っていることでしょう。
我が家の金木犀はSaas-Feeの風の入院前6月28日に剪定されたためか
花が少ししか咲きませんでした。
現在は完全に花が無くなっています。


ランタナは日陰で日照時間が少ないためか咲いてくれませんし、
青いルリマツリもあったのですが消滅してしまいました。
白のルリマツリには出会ったことが無いように思います。


オキザリス・ボーウイが咲いているのですか。
我が家にもありますが春咲きじゃなかったかなあ。
記憶違いかもわかりません。
緑の舞が早春から今に至るまで咲いているとは・・・と少々驚きです。


「デルフィニウムを連れて帰りました」はhiroさんらしい表現ですね。
Saas-Feeの風は今日の記事の中で「買ってきた」って書いています。


庭仕事についてを拝見して、毎日お忙しく花の世話をなさっていて
きれいな花の咲くことを願ってのお仕事ですから
それもまた愉しいということでしょうと思いました。


デルフィニウムは三株を購入し大株だったので花が咲くことを期待していましたが
全部を虫に喰われて無くなってしまいました。
消毒が必要なのでしょうか。
結局、今年は購入を控えました。


貧弱な苗と仰っていますが、hiroさんはきっとお上手に咲かせられることでしょう。


秋に買って冬越しさせて春に花を咲かせる・・・
Saas-Feeの風のところでは春に買ってその春に咲かせようとしたのですが
それが悪かったのかも判りません。


クレロデンドロム・ブルーウィングは蕊が触覚のよう、
色濃い部分が胴、淡い色の部分が4枚の羽ですね。
青い蝶が舞っている・・・英名の如くですね。


ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトは花だけ見るとランとは思えないような
ちょっと変わった、花ですね。
ハート型の、この花は初めて見る花です。


雑草の除去には熱湯を使ってますよ。


斑入りヤブランは暑い夏に涼しげで葉だけでも愉しめます。
5年も咲いたノボタン・コートダジュール残念でしたね。
我が家では2回もダメにしてしまいました。
鈴鹿颪で寒すぎるのかなと思っています。


寒い冬に丈夫な花
猛暑に強い花
土質
鉢植え、地植え
条件を整えられるとどんな花でも丈夫に、美しく咲かせることができるのでしょうね。

hiroさん、こんにちは~

今日はこちらは絶好の行楽日和です。
久しぶりに朝から4時間テニスをしてきました。
夏ほど日差しは強くないですが帰って
シャワーを浴びた後は顔がヒリヒリしてます。


金木犀、もう満開ですね。
さぞいい香りが漂っていることと思います。
息子が10月生まれで誕生日の頃には毎年お花を見るのですが
今年はまだどこからも香ってきません。
そちらはまた急に暑くなったようで金木犀もびっくりでしょうね。
UPで写してくださった金木犀 香りが届いてきそうです。


色とりどりのハイビスカスは夏中咲くのですね。
ランタナはまだまだ元気ですね。
ルリマツリも花期が長くて涼やかなお花ですね。

金木犀の甘~い香りが漂って来ます。
我が家の周り、そしてブログの中にも♪
ハハハハ~、hiroさんの血は美味しい^^。

きのう久しぶりに花屋さんへ。
我が家の秋の庭作り、作戦開始です~。
きょうは3つのハンギングや大きな鉢の寄せ植え完成~!
頑張ってましたわたし達。
と言っても、わたしは土運びと完成品の移動係り。

hiroさん      今晩は!
金木犀がみごとですね。
香りが漂っているでしょうね。
散歩中にもどこからともなく優しい香りに癒されます。
毎年お隣さんから香ってくるのですが、まだお花が見えません。

ハイビスカスが綺麗に咲きましたね。
白いお花はとっても素敵です。
黄色はサマーウインドでしょうか?
我が家のサマーウインドはお花が終わり剪定しました。
ランタナは花色がいろいろ変り可愛らしいですね。
ルリマツリは白色もすてきですね。
青色があり伸びすぎてかなり切りましたがまた少しだけ咲いています。
夏花は頑張っていますね。


hiroさん  こんばんは
金木犀が咲く季節なのですね。
育てた事が無く、いつも買い物道の花の香りで
開花時期を知ります。
今年はまだ気づかずにいました。
広ければ育てて見たいお花です。
素敵なハイビスカスをお育てですね。
好きなお花ですが、冬の管理の場所が無く
皆さんの所で楽しませて頂いています。
ランタナの花期間も長いようですね。
花色豊富でとっても可愛いです。
ルリマツリの白は素敵ですね。
苗を何度か買い求めましたが、白は上手に
育てられず、お花を見ずして枯らしています。

Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
こちらでも今日は過ごしやすい一日でしたが、
大型の台風26号が接近しているようですね。
大荒れにならないよう願っています。


今年は猛暑だったせいか金木犀の開花が遅れたようです。
例年ですと9月末には咲くので、半分諦めていたのですが、
咲いて良かったです。


白いルリマツリは2008年に鉢植えを購入し、
一度も植え替えをしていないのに今年も咲いて
くれました。霜の恐れのない木の下で冬越ししますが、
つくづく丈夫なお花だと思いました。


緑の舞は冬の間休むだけでよく咲きます。
オキザリスの中では一番丈夫でよく増えよく咲きます。


ガーデニングは一年で一度輝くとき(春)が
あれば良いと思い始めましたが、
気がつくと一年中何かしら咲いているようになりました。
今は元気の素になっていますが、そのうち
体力的に無理が来るかもしれません。
家の中でできる趣味も増やさなければと思っています。


デルフィニウムの害虫はヨトウムシでしょうか。
私は植えこむときにオルトランを用土に混ぜて植えます。
今年は早く植えたので、ナメクジの被害も少し心配しています。


ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトは
今日一番花が4輪咲きました。
ハート型の花のブラサボラ・リトルスターズ・夜香は
外の夏ミカンの木に吊るしておいたのですが、
ナメクジに花びらを一枚食べられてしまい、夜だけ玄関に
取り込んでいます。ドアを開けておくと居間まで
バニラのような甘い香りが漂ってきます。


小田原と真鶴の中間あたりの民家で、ノボタン・コートダジュール
を玄関先に植えてあるお宅を見たことがありますが、
木が玄関庇の上まで伸び、花が満開に咲きとても綺麗でした。
やはり当地のように、霜が降りる地域では地植えは無理なようです。

chisayobaabaさん、こんばんは~♪
今日はこちらも、秋らしくてとても良いお天気でした。
4時間もテニスをなさったのですか。
chisayoさんの体力に脱帽です。
今日(昨日)のニュースで、70代の体力は、ここ12年で5歳
ほど若返ったとありましたが、chisayoさんは80歳になっても
元気にテニスをなさっているかもしれませんね。


金木犀の開花前線は東北・関東からゆっくり九州に向かって
1ヶ月くらいのタイムラグで移動するそうです。
夏が暑い時は開花が遅れるそうなので、chisayoさんの方は
これから咲き始めるのかもしれませんね。
実は私の誕生日も10月(今日)なんですよ。


夏の花がまだまだ元気です。
ハイビスカスは枝が徒長してしまったので、
花後剪定をして挿し木をしようと思ったのですが、
まだ蕾があります。ルリマツリは同じ鉢に6年も(多分)
植えっぱなしですが、枯れもせず良く咲いてくれます。


shizuoさん、こんばんは~♪
金木犀は普段見向きもしない木ですが、
お花が咲くと、香りで一躍注目を浴びますね。
散歩をしていてもあちらこちらから甘い香りが
漂ってくるので、幸せな気分になります。
こんなおばあちゃんの血でも蚊には御馳走の
ようです。油断も隙もありません。
御夫婦協力して秋の庭作り・・・
素敵ですね。
またブログで拝見するのを楽しみにしています。

えつままさん、こんにちは~♪
今年は10月になっても金木犀が咲かなかった
ので、咲かないのではないかと諦めていましたが、
1週間前頃から咲き始め今はちらほら花びらも
散り始めました。金木犀の香りは大好きで、
昔は芳香剤としてもつかっていました。
ハイビスカスは小さい蕾がまだあります。
剪定して挿し木をしたかったのですが、今年も
無理のようです。
ホテルニューオータニでは建物の横にルリマツリが
地植えされていましたが、大きく育ち、
たくさんの花を咲かせてそれは見事でした。

すみれさん、こんにちは~♪
金木犀は香りで開花を知らされますね。
昔は庭木としてよく植えられていたようですが、
最近では少なくなったような気がします。
金木犀の開花前線は東北・関東からゆっくり
九州に向かって1ヶ月くらいのタイムラグで移動する
そうですので、すみれさんの方もあとしばらくで
開花を始めるのではないでしょうか。
ハイビスカスは2年前ごろまでは赤とオレンジも
あったのですが、冬外に出したままで(霜の当た
らない場所ですが)枯らしてしまいました。
もっと増やしてみたいと思うときもあるのですが、
やはり冬の管理のことを思うとこれ以上増やせません。
ルリマツリやランタナは冬でも外で管理しています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金木犀の咲くころ:

« 庭仕事・オキザリスとデルフィニウム・ブルーキャンドル | トップページ | My Birthday »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ