« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月30日 (水)

大学芋&オキザリス・ロバータ

Sdsc09563 Sdsc09556


さつま芋(紅あずま)が収穫できたので、大学芋を作りました。

蜜は砂糖150g、水あめ100g、水50g、醤油少々で作りました。

沢山出来たので卓球のお友達にも食べて頂きました。

 

Sdsc09146
8月中に水やりを開始し、休眠から目覚めさせなくてはいけなかった

オキザリス・ロバータですが、私の不注意で、水やりを始めたのは、 

10月6日でした。水を渇望していたのか、ロバータはすぐに花芽が

出始め、1週間もしないうちに咲き始めました。本来は葉が先に出る 

のですが逆転現象を起こしてしまいました。       2013/10/14


Sdsc09557

 

満開は昨年とほぼ同じ時期でした。お花は昨年よりワッサワサと咲い

ています。徒長も少ないし、かえって遅く水やりを始めたほうが良かっ

たのではと思いました。                                         2013/10/28

 

Sdsc09152
今年の春に植えたナスタチウムは、夏を越すことができませんでしたが、

昨年の春に植えたナスタチウムは、2度の夏を越すことが出来ました。

挿し芽でも育てられるようですが、遅すぎるかな・・・   2013/10/20

 

2013年10月28日 (月)

マイブーム&庭仕事

Sdsc09526
近頃我が家のマイブームは「えごま油」です。

エゴマ油にはα-リノレン酸が多く含まれ、摂取すると体内でEPA、

DHAに変化し、体内の脂を洗い流して、血液をキレイにしてくれると

言われています。一日の摂取量は小さじ1杯ほど。、熱に弱いので

そのまま使います。納豆や卵かけごはんに入れたり、おひたしも美味

しいですが、我が家で一番出番が多いのが、シンプルドレッシング。

エゴマ油小さじ1、お酢小さじ2、塩、コショウ、お醤油、味の素少々を

直接野菜にかけ混ぜて食べます。サラダには必ずタマネギのスライス

を入れています。お酢の味が強いですが、さっぱりとして美味しいです。

 

Sdsc09055

                                   2013/10/10

Sdsc09513


ブラサボラ・リトルスターズ・夜香

ラン科ブラサボラ属の多年草でカトレアに近い洋ランです。

綺麗に咲いてくれたので2度目のアップです。

花はシンプルですが、夜になると甘いバニラの香りがして素敵です。

                                    2013/10/24


Sdsc09551 Sdsc09552

バンダの蕾が2つつきました。

バンダは通風を好む蘭で、東南アジアのタイやフィリピンに多く分布。

主に樹木や岩肌に根を張り付かせて伸びていく着生種です。 

ヒスイランの別名があり、蘭の中でも珍しい、きれいなブルー花です。

今年中には咲きそうなので楽しみです。          2013/10/27

  

Sdsc09548
オンシジウム・トゥインクル・イエローデイズは黄色い小さな花を咲かせ

るミニのオンシジウムです、2年前の11月末に開花株を求めました。 

オンシジウムは何度も育てていますが、ほとんど根腐れして、咲かせた

事はありませんでした。ミニ種はけっこう丈夫なようです。

咲いてくれたら本当に嬉しいです。             2013/10/27

 

Sdsc09527 Sdsc09528


サカタで注文していたユリの球根が届いたので鉢に植えました。

左は大型のオリエンタルリリー・コンカドール3球。 

右はオリエンタルリリー・ニンフ1球 球根に虫に食べられたような

穴が気になりましたが、そのまま植えました。その他ホームセンター 

で買ったスカシユリ・アイライン3球も植えました。

 

植え替えをしたのは・・・

 

オリエンタルリリー・ニンフ 

黄色い鉄砲ユリ・デリアナ  

鉄砲ユリ・2鉢

アジアンティックハイブリッド・赤色  

LAハイブリッド・黄色

サニークラウン コガネムシの幼虫(大きくなった)が3匹もいました。 

球根は食べられ、咲きそうもないほど小さくなっていましたが、球根

だけでも育ってくれればよいと思い植えました。      2013/10/27  

 

 

2013年10月25日 (金)

フジバカマ

1ヶ月ほど前に求めたフジバカマ(藤袴)が開花しました。

フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、花の色が藤色で、

花弁の形が袴のようであることから名付けられたそうです。

Sdsc09435

蕾が開くと、繊細な糸の様な少し縮れた花弁が現れます。

花言葉はためらい、遅延、躊躇、あの日を思い出す、優しい思い出。

目立たない花ですが、楚々とした姿に郷愁を誘われます。

Sdsc09520

万葉の昔から親しまれてきた花ですが、近年は環境省のレッドリスト

では準絶滅危惧(NT)種に指定されており、野生の状態ではほとんど

見られないそうです。こちらは勿論園芸種でしょうね。。

Sdsc005321

2年前、奥多摩の御岳山で初めて出会ったアサギマダラ。

とても綺麗な蝶で、渡り蝶として有名です。

アサギマダラは写真のヒヨドリバナやフジバカマが大好き。

いつか我が家にも寄ってくれないかしら・・・

2013年10月23日 (水)

11輪の花が咲いたミディカトレア・ドロシーオカヒノモト

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトがとても元気です。

昨年から年に2回開花するようになりましたが、

今年も春と秋の2回開花しました。

春は2月から3月の間に3本のバルブから各々2輪合計6輪の花が咲き

現在は2本のバルブから、6輪と5輪合計11輪の花が咲いています。
   
 

Sdsc09106 Sdsc09109

 

左:6輪、右:5輪、合計11輪の蕾が育ちました。     10月13日

Sdsc09132 Sdsc09137

                               
          10月14日

Sdsc09182 Sdsc09249

                                    10月16日

Sdsc09447 Sdsc09448


最期の蕾が開きました。                                            10月19日

 

Sdsc09510_2

 

甘い香りが部屋中に満ちています。  2009年7月に1つのバルブに

小さな花が1輪咲いた鉢植えを求めたのがスタートでしたが、こんな

に沢山咲くようになるとは思いもよりませんでした。       10月22日

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

Sdsc09261 Sdsc09262

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトはあと一鉢あります。

2011年11月22日の「いい夫婦の日」に夫が買ってきてくれたもの

で、こちらの株はまだ1年に1回の開花です。今年はシースが2つ

つきましたが、花芽はまだシースの中なのでいくつあるかわかりませ

ん。お正月ごろ咲いてくれたら嬉しいのですが・・・       10月16日

2013年10月21日 (月)

野毛山動物園&嬉しいプレゼント

10月18日(金)

横浜・新高島に用事があったので、終了後ウオーキングがてら野毛山

動物園に寄ってみました。新高島は横浜からみなとみらい線で一駅で

すが、歩いても15分位なので歩くことにしました。用事を済ませた後、

みなとみらいまで歩き、ランドマークタワーで遅いランチを食べ、(写真

は撮り忘れました) 紅葉坂経由で野毛山動物園に向かいました。

Sdsc09270


野毛山動物園には100種類、約1400頭もの動物や鳥類が飼育さ

れているそうですが、入園料は無料です。長女が3歳、長男が1歳頃

に一度訪れたことがありますが、ほとんど覚えていませんでした。

一時期は閉鎖されるような噂も聞きましたが、人気が回復したようで、

この日は平日にも関わらす、母子連れや、学生さんらしきカップルで

けっこう賑っていました。

 

Sdsc09280
目がくりっとして可愛いレッサーパンダ。

 あちこち動き回るので写真を撮るのも大変です。

 

Sdsc09295 Sdsc09324

インドクジャクとキジ

白いインドクジャクは放し飼いです。

Sdsc09332
アミメキリンはサバンナで群れを作って生活しています。

Sdsc09331

 

長い首を伸ばして檻の外のツツジや木の葉を食べています。

大きいオスは身長が5mもあるそうです。

 

Sdsc09384
スイスイと飛ぶように泳ぐフンボルトペンギン。

 

Sdsc09388
胸の黒いラインが特徴です。

Page_2

 

「なかよし広場」ではいろいろな小動物と遊んできました。ラットの綱渡

りは目が離せません。モルモットを触ると柔らかな温もりが感じられ癒

されました。2時40分から4時15分まで見学し、JR桜木町まで歩きま

した。総歩数18560歩。距離にして約10km。ちょっと疲れました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

10月20日(日)

息子家族が誕生日プレゼントを届けてくれました。孫のK 君は少年

野球で土日とも忙しいのですが、この日は雨で試合が中止でした。

小学1年生で野球を始め、しばらく補欠のライパチ君(ライトで背番

号が8)でしたが、年生からはレギュラーとなり、レフトで4番バッター

を任されるようになったそうです。頑張り屋さんでしょう!

 

Simag2810


プレゼントは前から欲しかったカメラバッグ。
お財布やちょっとした小物

も入り、ウオーキングや街歩きの時重宝しそうです。どうもありがとう

 

Simag2812

 

2013年10月18日 (金)

秋のバラ

秋のバラが咲き始めました。

猛暑にかこつけて、ほとんど世話をしなかったので、

チュウレンジバチの被害や黒点病にかかり、

春のように沢山の花は咲きませんでした。

オルトランを蒔きましたが、ちょっと遅すぎたようです。

 

Sdsc09080
ヴァンデ・グローブ(HTハイブリッドティーローズ)

鮮やかなビタミンイエローの可愛い花です。

 

Sdsc09074

 

 16日の未明から朝方にかけ、

大型で強い台風26号が来ましたが、北風だったので、

強風は家にブロックされたかたち になり、

庭(南)のバラや花はほとんど無傷でした。

 

Sdsc09121
10年以上前から育てている地植えのバラで、

優しいサーモンピンクの花を咲かせます。

いま3輪さいていますが、花びらが全部虫の被害に

あってしまいました

 

Sdsc09119
春には1本の茎に幾つもの花がブーケのように

こんもりと咲いあおい(FLフロリバンダ)ですが、

たった1輪しか咲きま せんでした。

秋にはパープリッシュ・ココア色の花が咲くというので、

んな色かと楽しみにしていましたが、

ごく普通の鮮やかなピンクでした。

 

Sdsc09008

 

Sdsc07205
キスミーブルー(モダンローズ・四季咲き)

春には下の小さい写真のように、

花びらのグラデーションが綺麗でしたが、

夏からはすべてグラデーションが無くなりました。

 

Sdsc09259
志野(FLフロリバンダ・四季咲き中輪)

ひっそりと控えめに咲く、儚げなバラです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年10月16日 (水)

My Birthday

10月13日は私の67回目の誕生日。

北海道の娘からプレゼントが届きました。  


Sdsc09157
天然石・トルマリンのブレスレッドです。

トルマリンは10月の誕生石。

心身のエネルギーを活性化させてくれる石だそうです。

石の色は色々ありますが、全部トルマリンで、

間の透明な小さな石は水晶だそうです。

これから毎日身につけて、パワーを頂きますね。

どうもありがとう

Sdsc09164


孫(K君・7歳 Mちゃん・5歳)

胸を反らせてエッヘン! 大きくなったでしょう

Sdsc09159 Sdsc09158

 
二人ともお絵描きが上手になったわねぇ~・・・

どうもありがとう

 

Sdsc09126
これは自分自身へのプレゼントで背筋トレーニングボール「ひとこぶ

楽だ」です。広島大学とMIKASAの共同研究で生まれたもので、

背中につけて押すだけで楽に背筋のトレーニングが出来るそうです。

NHKの「まちかど情報室」で知り、すぐにネットで注文しました。 

背筋に関してはトレーニングをしている実感がないくらい楽々で、

ちょっと物足りない位ですが、普段はなかなかできない腹筋トレー 

ニングが簡単にできて良いな~と思っています。

2013年10月14日 (月)

金木犀の咲くころ

Sdsc09101_2
南からの暖かい空気が入り込み、10月12日は30度を超え、

季節外れの暑い一日となりました。「秋の到来」を告げる金木犀も

これにはさぞびっくりしたことでしょう。

 Sdsc09097_2
植物は虫を惹きつけるために、花を咲かせたり、よい香りを放ちますが、

金木犀はたいていの虫が、その香りを嫌うそうです。それならば蚊にも

当てはまるのかと思い、金木犀の木の下で写真を撮っていると、あっと

いう間に蚊が近寄り、あちこちを刺されました

花言葉は「謙遜」、「高潔な人」、「思い出の輝き」、「初恋」など。

花言葉の「謙遜」は香りがとても魅惑的なのに比べて、花は地味に咲い

いることから言われているようです。

 

Sdsc09005_2 Sdsc09041_2 Sdsc09086_3


ハイビスカス

 

Sdsc09083 Sdsc08997

 

ランタナ

Sdsc09085 Sdsc09088

 

ルリマツリ

まだまだ元気に夏の花が咲いています。

 

2013年10月11日 (金)

庭仕事・オキザリスとデルフィニウム・ブルーキャンドル

庭の水やりを夫に任せている間、鉢植えのまま水を断ち、軒下に置い

た秋咲きのオキザリスやハナニラ等の存在をすっかり忘れてました。

鉢はカラカラに乾き、表面に少し出ていた球根はスカスカになっていま

した。オキザリスは8月頃に庭に出し、水やりをしていれば、そろそろ

咲き出すものもあったのですが、可哀そうなことをしました。

Sdsc09035 Sdsc08991

外に出したままのオキザリス・フラバ(黄)とオータムクイーン(ピンク)

は一番花が咲いていました。

Sdsc09071 Sdsc09066_2

木に吊るしたままの桃の輝き(左)は自然に芽が出ていました。

軒下のオキザリスの中で唯一元気だったのがフラバ(右)。

鉢底の方まで球根が増えていたので植え替えました。6号鉢一鉢だっ

たものが、こんなに増えました。2年前に植え替えた時のラベルには、

8月6日と書いてあったので、今年の植え替えは2カ月も遅れたこと

になります。この他に軒下に置いてあった桃の輝ペンタフィラ

鉢替えをしました。(2013/10/06)

Sdsc09037 Sdsc09053


緑の舞
は早春から咲き続け、ボーウィは花数を増やしてきました。

 

Sdsc09064


インパチェン
(ピンク濃淡)が花盛りです

Sdsc05869_2


5月初旬には輝くようなブルーの花を咲かせてくれた

デルフィニウム・ブルーキャンドル

 

Sdsc09028_2


初めて夏を越してくれました。

デルフィニウムは多年草ですが、夏の暑さが苦手なので冷涼地を除き、

一年草として育てられているので、嬉しさひとしおです。

Sdsc09027_3
好きなお花は幾つでも欲しいもの。

ホームセンターで昨年と同じ4連ポットのデルフィニウムを見つけ

たので連れて帰りました。

Sdsc09031_2
昨年の苗に比べ貧弱なような気がします。

どうか元気で育ってくれますように!     (2013/10/10)


この他の庭仕事

*よく咲くすみれ20ポットの鉢への植え付け  (2013/10/02)

*春に種まきをした除虫菊のプランターへの植え付け (2013/10/02)

 プランター3株×1 その他2

*黄花カタクリ(4球)の鉢への植え付け  (2013/10/06)

*オルレアの種まき (2013/10/06)

*コボレダネのシレネプランターへの植え付け (2013/10/07)

 プランター5株×2 30㎝丸鉢×1他

*コボレダネのプリムラ・マラコイデスの植え付け (2013/10/07)

 35センチ丸鉢×3 苗の大きさが揃わないので仮植え

*シラーカンパニュラータの植え付け(2013/10/08)

*購入したプリムラ・マラコイデスへの植え付け (2013/10/10)

 プランター3株×4

2013年10月 9日 (水)

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトに期待~♪


Sdsc08955

クレロデンドルム・ブルーウイングが2回目の開花を迎えました。

青い小さな蝶が舞っているようで、可愛いでしょう

英名は blue butterfly bush。 お花の形を良く表していますね。

鉢植えで育て4年目。間延びをして姿が乱れたので、花が終わったら

挿し芽にしようと思います。

Sdsc08961 Sdsc08965

ミディカトレア・ドロシーオカヒノモトの2本のバルブから、各々5つの

蕾がつきました。全部の花が咲いたら10輪、見事でしょうね。

Sdsc08996
ブラサボラ・リトルスターズ・夜香はラン科ブラサボラ属の多年草で

カトレアに近い洋ランです。花の名前のように夜になると良い香りがし

ます。2年前の秋に開花株を購入し、2年ぶりに初めてのお花が咲き

ました。花は4本立。1本に4つの蕾がついています。白色のハート型

の花は蘭にしては地味ですが、心癒されます。

Sdsc08989


バルブは棒状で直立。バルブの下から花茎が伸び蕾を付けます。

Sdsc08936_2 Sdsc08938

 

夫とのランチ(9月30日) 濱町にて

夫はとんかつ、私は天ざるランチ(サラダ追加)でした。

Sdsc09000 Sdsc09003

 

 夫とのランチ(10月08日) 華屋与平衛にて

夫は天重そばセット、私は華屋御膳でした。 

家ではほとんど揚げものをしないので外で頂くことが多いです。

お蕎麦は濱町の勝ちかな・・・

2013年10月 7日 (月)

取り難い雑草は熱湯で~庭の花

庭のコンクリートと砂利を敷いた通路の境に根の深い雑草が毎年生え

ます。砂利をどかし、カチカチの土を掘り、大変な思いをして、雑草をと

っていたのですが、熱湯をかけると簡単に除草できると知りました。

直後は野菜を茹でたようにしんなりとし、翌日には枯れます。根が深く逞

しい雑草なので、また芽が出てくるかもしれませんが、草花を植えていな

い場所なので、何度でも安心して熱湯をかけられます。最近はアスファ

ルトの道路と縁石の隙間から生える草も、この方法で除去しています。

Sdsc08941


アメジストセージ(サルビアレウカンサ)
が花盛りです。

Sdsc08982
ポット苗を求め、寄せ植えに使った後、庭に植えたところ、どんどん

増えました。今年は台風が2度来たので、姿が乱れてしまいましたが、

まだ当分の間、庭を彩ってくれそうです。

Sdsc08947

斑入りヤブラン(リリオベ)もずいぶん花穂が伸びました。

春の芽立ち直前に刈取ると一年を通して美しい葉が楽しめます。

Sdsc08948
ランタナ


Sdsc08967
オレンジと黄色のランタナは何度も咲きましたが、白は日陰に鉢を置い

たので、咲く時期がおそくなり、これから咲くようです。ピンクもあったの

ですが、姿が見えません。枯らしてしまったのかしら・・・残念です。

Sdsc08972
昨年鉢植えで求めたノボタン・コートダジュールの一番花が咲きました。

庭植えもあり、5年位咲いたのですが、昨年とうとう枯らしてしまいました。

ここ数年の冬の寒さは尋常ではなかったのでしょうね。軒下ならば絶え

られることが分かったので、これからは鉢植えで育てようと思います。

2013年10月 2日 (水)

クルミの常備菜2品&プレクトランサス・モナラベンダー

以前お友達のHさんから頂いたクルミが冷凍してあったので、クルミ

味噌と佃煮を作りました。クルミは渋皮を付けたまま刻んであります。

Sdsc08933 Sdsc08925


クルミ味噌

クルミ70g

A(味噌大匙3 酒大匙1 砂糖大匙3 水大匙1)

Aを耐熱皿に入れ、よく混ぜてから電子レンジに2分かけ、カラ煎りした

クルミ70グラムをからめる。ピーナツ味噌のクルミ版といったところです。

Sdsc08934_2
クルミの佃煮

クルミ110g 食べる煮干し60g 削りぶし20g 白ゴマ適宜

A(砂糖大匙2 醤油大匙2 味りん大匙2 酒大匙2 酢大匙1)

クルミと食べる煮干しはカラ煎りしておく。Aの調味料をフライパンに入

れ、煮立って、少し粘り気がでたら弱火にして、白ゴマ以外を入れ、

手早く混ぜ合わせる。塩分も糖分も控え目にしたかったので、調味料

は少なめにしました。

Sdsc08943


昨年11月初旬に挿し芽をした
プレクトランサス・モナラベンダーがプラ

ンターいっぱいに咲いています。育て方のサイトを見ると、冬は室内の

日向に置くよう書いてありますが、我が家では挿し芽を霜の当らない

枇杷の木の下に置き、5月頃プランターに植え替えました。肥料は植え

込み時にリン酸分の多い緩効性肥料を与え、9月になり蕾が見え始め

た頃から液肥を2度与えました。

Sdsc08747_3
こちらは昨年11月に5号鉢の縁に、じかに5本挿し、植替えをせずそのま

ま育てました。摘芯をしていないので、一株一株はそれほど大きくなりま

せんが、一株植えの花が枝分かれをして、こんもりと咲いているかのよう

見えます。


昨年11月に挿し芽をしたものはこの他にヘリオトロープ○、フクシア○

アンゲロニア×、ブルーウイング×があります。○印が挿し芽に成功し、

初夏に花が咲きましたが、フクシアは花後、夏の暑さで枯れました。

Sdsc08047


こちらは一昨年の秋に挿し芽をしたもので、開花2年目です。30㎝位の

陶器鉢に植えたままですが、挿し芽一年目の株に比べ茎が太く、 大き

くなりました。そろそろお花が終わりそうなので、今年は早めに挿し芽が

できそうです。

 

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ