クルミの常備菜2品&プレクトランサス・モナラベンダー
以前お友達のHさんから頂いたクルミが冷凍してあったので、クルミ
味噌と佃煮を作りました。クルミは渋皮を付けたまま刻んであります。
クルミ味噌
クルミ70g
A(味噌大匙3 酒大匙1 砂糖大匙3 水大匙1)
Aを耐熱皿に入れ、よく混ぜてから電子レンジに2分かけ、カラ煎りした
クルミ70グラムをからめる。ピーナツ味噌のクルミ版といったところです。
クルミ110g 食べる煮干し60g 削りぶし20g 白ゴマ適宜
A(砂糖大匙2 醤油大匙2 味りん大匙2 酒大匙2 酢大匙1)
クルミと食べる煮干しはカラ煎りしておく。Aの調味料をフライパンに入
れ、煮立って、少し粘り気がでたら弱火にして、白ゴマ以外を入れ、
手早く混ぜ合わせる。塩分も糖分も控え目にしたかったので、調味料
は少なめにしました。
昨年11月初旬に挿し芽をしたプレクトランサス・モナラベンダーがプラ
ンターいっぱいに咲いています。育て方のサイトを見ると、冬は室内の
日向に置くよう書いてありますが、我が家では挿し芽を霜の当らない
枇杷の木の下に置き、5月頃プランターに植え替えました。肥料は植え
込み時にリン酸分の多い緩効性肥料を与え、9月になり蕾が見え始め
た頃から液肥を2度与えました。
こちらは昨年11月に5号鉢の縁に、じかに5本挿し、植替えをせずそのま
ま育てました。摘芯をしていないので、一株一株はそれほど大きくなりま
せんが、一株植えの花が枝分かれをして、こんもりと咲いているかのよう
見えます。
昨年11月に挿し芽をしたものはこの他にヘリオトロープ○、フクシア○
アンゲロニア×、ブルーウイング×があります。○印が挿し芽に成功し、
初夏に花が咲きましたが、フクシアは花後、夏の暑さで枯れました。
こちらは一昨年の秋に挿し芽をしたもので、開花2年目です。30㎝位の
陶器鉢に植えたままですが、挿し芽一年目の株に比べ茎が太く、 大き
くなりました。そろそろお花が終わりそうなので、今年は早めに挿し芽が
できそうです。
« ウオーキング&ランチ | トップページ | 取り難い雑草は熱湯で~庭の花 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 始動(2014.01.20)
- 大学芋&オキザリス・ロバータ(2013.10.30)
- クルミの常備菜2品&プレクトランサス・モナラベンダー(2013.10.02)
- 中村美津子コンサートと新生姜の佃煮(2013.09.16)
- 夫の古希祝い(2013.08.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
クルミは体にいいそうですね。
なかなか買う事はありませんが、こういう食べ方があるのならば
今度チャレンジしてみましょう。
クルミ味噌はどういう食べ方をするんでしょう?
モナラベンダーは品のいい色で大好きです。
一度育てましたが、翌年は咲かなくていつの間にか・・・
いつもながら丁寧にお上手に育てられますね。
投稿: Happyばあば | 2013年10月 2日 (水) 04時39分
hiroさん
お早うございます
我家の食卓にもご紹介のクルミ常備菜が並びそうで愉しみです
特にクルミ味噌煮を暖かいご飯の上に乗せて戴きたいですが・・・
クルミの栄養価は底が無いとか聞きますが
息子のお嫁さんが作ってくれることでしょう
爽やかな花色のプレクトランサス・モナラベンダー
見事に咲かされましたね
色々工夫されて丁寧に暮らして居られる様子がお花1つを見ても解ります
説明ははご自分の体験に元ずいたものだけに解りやすく説得力が有りますね
hiroさんに見習うものが大きいです
↓のウオーキングシューズを履かれたhiroさんを拝見した時、
娘さんかな(笑い)と思いましたよ。
確かにシューズが好いと足取りも軽くなりますね
体重はリバウンドするものですね
誰でもですが・・・
風に揺れるコスモスは風情が有りますね
色々なものに出会えて楽しいウオーキングでしたね
雑炊定食を選ばれたhiroさんに拍手です
食事をする時はダイエットの事は忘れて美味しくを心がけています
投稿: 古都人 | 2013年10月 2日 (水) 06時10分
Happyさん、おはようございます♪
クルミはクッキーに入れたり、昔パンを作って
いるころはパンにも入れていましたが、
どちらも作らなくなったので、どうして食べようかと
とりあえず冷凍で保存しておきました。
昔母がピーナツ味噌を作っていたことを思い出して
作りましたが、ネットで検索すると
電子レンジでタレを煮詰め、からめる方法が載って
いたので真似しました。レンジにかけ過ぎると焦げて
しまうのでちょっと注意が必要かもしれません。
ご飯にちょっとのせて食べていますが美味しいです
投稿: hiro | 2013年10月 2日 (水) 09時42分
古都人さん、おはようございます♪
息子が高校生ぐらいまではクルミは1kg入りの大袋を買って、
パンやクッキー作りに利用していましたが、息子がクルミが
大好きで、冷蔵庫から出しては、そのままおやつ代わりに
つまんでいたので、あまり食べすぎると太るわよと
よく注意していたことを思い出しました。
最近は生のクルミはほとんど買っていませんでしたが、
クルミと小魚の佃煮は市販のものを買って時々食べていました。
削りぶしがあったので、入れましたが、入れない方が
しっとりと仕上がるかもしれません。
書き方が悪かったかもしれませんが、ウオーキングシューズを
履いているのは夫なんですよ。
私はヨネックスの革製のウオーキングシューズを履いています。
昨日健康診断に行ってきたのですが、体重はリバウンド
したものの、昨年の同時期の検査より0,5㎏減っていました。
お医者さんからはももう少し減らした方が良いと言われました
普段食事は減らしていませんが、これからも運動は続け
なるべく体重を増やさないようにしたいと思います
投稿: hiro | 2013年10月 2日 (水) 09時52分
hiroさん
失礼しました
ご主人だったのですね
私は早とちりが自慢です
ごめんなさいね
息子のお嫁さんが私の希望を聞き入れてくれるそうです
ありがとうございます
お返事は勿論結構です
投稿: 古都人 | 2013年10月 2日 (水) 18時04分
今晩は!クルミ味噌大好きで、時々買います。
hiroさんのように手作りはできませんので、既製品ですが・・・
ナッツ類はすべて大好きです。
プレクトランサス・モナラベンダー>難しい名前のお花ですね
ラベンダーの種類のようですね。
暑さに加え、手入れしない庭は荒れてしまい、
hiroさんにも勧めていただいたので、とうとう人に頼みました。
あとは仕上げに私が少し働くだけです。
投稿: Rei | 2013年10月 2日 (水) 21時22分
hiroさん こんばんは
クルミ味噌とクルミの佃煮、どちらも美味しそうですね。
クルミは大袋をネットで買い求めて
そのまま頂いていますが、
hiroさんがご使用のクルミではない様に思います。
でも作ってみたいです。
冷凍が出来るとは知りませんでした。
プレクトランサス・モナラベンダーが
見事に咲いていますね。
挿し木のお花を大株にお育てとは素晴らしいです。
私も挿し木は試みましたが、元気には育ちませんでした。
大好きなお花ですので、育て方を参考にして
次は綺麗に咲かせてみたいと思います。
投稿: すみれ | 2013年10月 2日 (水) 22時45分
Reiさん、おはようございます♪
くるみは大好きでよく食べるのはパンやお菓子
ですが、くるみ五平餅も美味しいですね。
信州に行くと必ず食べます。
ナッツ類は私も大好き。ついつい食べ過ぎてしまいます。
私も夏の庭仕事は段々と辛くなりました。
暑さ寒さも彼岸までと言われていますが、今年は
10月になってもまだ暑い日が続いていますね。
母は90歳ごろまで庭仕事をしていましたが、
それが原因に腰や膝を痛め入院することになり、
ボケに繋がってしまいました。
私も今はどうにか自分で草取りなどはしていますが、
そのうち人にお願いするようになるかもしれません。
投稿: hiro | 2013年10月 3日 (木) 10時12分
すみれさん、おはようございます♪
私が頂いたくるみは国内でとれた生のくるみだと
思います。すぐに使わなかったので冷凍しました。
私も昔はよくくるみの大袋を買っていましたが、
ローストしてあったので冷蔵庫には入れなくても大丈夫
かと思いましたが、すぐに使いきれないので冷蔵庫に保管していました。
息子が大好きでよくつまみ食いしていました。
くるみ小魚の佃煮は市販品を時々買って食べますが、
自分で作るのは初めて。佃煮というより田作り風の
甘辛絡めですが、削り節は入れなくてもよかったかもしれません。
プレクトランサス・モナラベンダーの越冬ですが、
我が家では琵琶の木の下で大丈夫でしたが、
気温は場所によってまちまちなので、室内に取り込んだ
方が安全かもしれません。
投稿: hiro | 2013年10月 3日 (木) 10時21分
hiroさん 今日は!
クルミ味噌やつくだ煮は作ったことはありません。
手づくりはお好みのお味にできいいですね。
こくがあり美味しいでしょうね。
ごはんにとても良くあいそうですね。
作ってみたいです。
クルミは大好きでよくたべます。
プレクトランサス モナラベンダーは見事ですね。
全体に咲きこんもりとしてとても河愛らしく素敵です。
我が家も咲き始めましたが乱れています。
古いものよりも挿し芽からの方が綺麗に咲きますね。
挿し芽で増え嬉しいですね。
数年は買わずに楽しんでいます。
投稿: えつまま | 2013年10月 3日 (木) 14時20分
えつままさん、こんばんは~♪
クルミ味噌やつくだ煮はご飯の時だけでなく
お茶受けとしても食べています。
お味噌や調味料は少なめですが、カラッと
してけっこう美味しいですよ。
私もプレクトランサス モナラベンダーは
ここ数年買っていません。
初めて育てた時は、霜に当ててしまったので、
枯らしてしまいましたが、
翌年からは挿し芽で株を更新している
ので買わずにすんでいます。
挿し芽の株は葉が綺麗ですね。
先日ネットで花穂が長く、とても素敵なモナラベンダーを
見ました。私もいつかそんなふうに育ててみたいです。
投稿: hiro | 2013年10月 3日 (木) 21時51分
hiroさん、おはようございます。
クルミを使った常備菜、二つともおいしそうですね。
クルミやピーナッツをお料理に使ったことはありませんが
こちらの二品もご飯がおいしくいただけそうですね。
プレクトランサス・モナラベンダー
挿し芽でこんなに増やせるんですね。
こんもりとしたかわいいプランターが出来ましたね。
先回のランニングシューズ
メッシュ地から透けて見える紐と同色のオレンジ?が
とてもおしゃれですね。
涼しくなってきて今からはウォーキングに最適の季節ですね。
歩いた後のランチはさぞおいしかったことでしょう。
私だったらビールも飲みたくなりそうです。
雑炊はお腹もいっぱいになってカロリーも低いので
ダイエットには最適ですね。
投稿: chisayobaaba | 2013年10月 4日 (金) 09時29分
chisayobaabaさん、こんにちは~♪
クルミは大好きですが、クルミ味噌や佃煮を
作ったのは初めてでした。
クルミの量が少なかったので、佃煮には削り節を
入れましたが,、軽い感じに仕上がって良かったです。
プラクトランサス・モナラベンダーが挿し木で増やせる
というのはネットで知りました。
今はパソコンがあれば何でも調べられるので
便利な時代になりましたね。
ウオーキングシューズは何足か持っているのですが、
息子からプレゼントしてもらったランニングシューズの
足ならしをしたかったようです。
軽くてとても歩き心地が良かったようです。
夜だったらビールを頂いたのですが、お昼だったので
ご飯を食べてそのまま帰りました。
先日健康診断に行ったのですが、昨年より0,5㎏体重が
落ちていました。ダイエットをしてから2カ月近くたちましたが、
太らなかっただけ良かったと思いました。
投稿: hiro | 2013年10月 4日 (金) 15時55分
hiroさん
お早うございます
更新されたら・・・・と思っていたのですが
息子のお嫁さんのお仲間でクルミを冷凍していた方が有り
2人で作りました
レシピとコメントでの説明を拝見したとの事です
嫁はクルミ味噌をお仲間は佃煮です
少しずつ分け合ったのですが美味しいでした
食欲が進みますね
初めて戴いたのですが癖になりそうです
2人からお礼を言ってほしいとの事でコメントさせて戴きました
お返事は不要になさって下さいね
投稿: 古都人 | 2013年10月 5日 (土) 06時08分
おはようございます!
息子さんからいただいたという
ウオーキングシューズ、良いですね!
はき心地といい見た感じといい
歩くにも嬉しい愛情に守られますね!
胡桃の佃煮、おいしそう!
レシピは意外と私でも作れそうです。
胡桃が手に入ったら真似してみたいです。
投稿: ryo | 2013年10月 5日 (土) 09時45分
hiroさん、こんにちは~。
クルミ味噌は魚のフォイル蒸しの時に調味料代わりに使ったり
ご飯に乗せたりすると美味しそう。
男の料理教室の生徒であるSaas-Feeの風は、
このようなことが頭に浮かびましたが
hiroさん、皆さんはどのようにお使いになるのでしょう。
味噌も佃煮も呑んベエとしては酒の肴にしたいと思いますが
呑み過ぎてしまいそう~。
↓の“菊”ですが・・・
Saas-Feeの風の知人にも庭に菊を植えないようにという人がいましたよ。
我が家には増えすぎて横に寝そべってしまう困った二種類の菊(エンジと白)があります。
一方、切り花用の気に入った菊を増やそうと挿し芽を試みるのですが
なかなか上手く根が出てくれません。
思うようにはいかないものです。
ユリオプスデージーは二度、1メートル近くまで大株に育ちましたが、
あれあれと云う間にその二度とも枯れてしまいました。
土地が合わないのでしょうか。
一度は思い切って短く切り詰めたら脇芽が出てきて
きれいな花を咲かせてくれたのですがねえ。
現在は庭にはありません。
コムラサキシキブにはたくさん実がついていますねえ。
地植えででしょうね。
我が家では外に放している犬(ミックス中型犬)に踏み荒らされて
消滅してしまいましたよ。
hiroさんは好い土地条件だけでなく、いっぱい愛情を注いでおられますから
どの花もとても好く育ちますね。
↓にダイクマのその後のことを書いてくださいましたね。
その変遷には驚きます。
Saas-Feeの風が海老名勤務になった時にはあの土地はボウリング場でした。
当時はダイクマが茅ヶ崎にあって、何度か行ったことがあります。
海老名駅前と会社間を相鉄バスの送迎があって
ダイクマ近くを通りアツギナイロン前を通る経路だったことがあり
そのころには出張時にダイクマを見ていたような記憶があります。
でも広い大通りが完成してそちらが経路になってからは
ダイクマのことを忘れてしまいましたねえ。
長くなりました。
投稿: Saas-Feeの風 | 2013年10月 6日 (日) 10時53分
ryoさん、こんばんは~♪
ランニングシューズは結局ウオーキングシューズ
として履いていますが、とても歩きやすいそうです。
これからはちょくちょく夫と一緒に歩こうと思ったのですが、
ガーデニングシーズンとなり、なかなか時間を
合わせられません。ランチの時間だったら大丈夫のようなので、
これからはランチの写真が多く登場しそうです
クルミの佃煮は時々市販のものを買っていますが、
自分で作ると、塩分や糖分を抑えられるので良いです。
削り節は入れない方がしっとりと調味料が
具に馴染むかもしれません。
投稿: hiro | 2013年10月 6日 (日) 22時47分
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
風さんはお料理にも詳しいですね。
くるみ味噌は我が家ではそのまま頂きますが、くるみをすり
つぶせばお料理のソースやたれとしても使えそうですね。
酒の肴でも美味しそうですね。
菊は丈夫ですが、なかなか上手に育てられません。
我が家でも昨年の鉢植えは長く伸び、寝そべっています。
何度か摘芯をすれば側枝が出て、こんもりと咲くと
思うのですが、ついつい忘れてしまいます。
ユリオプスデージーは我が家でも一度枯らした
ことがあります。剪定をしすぎたようです。
今は春咲きに新芽が出てから、なるべく下の方の
芽の上で剪定をするようにしています。
コムラサキシキブは鉢植えですが、庭に隅に
置いたところ、鉢底から根が地中に伸び、
今は地植えと同じような状態になっています。
我が家がこちらに越してきたのは今から33年前ですが、
そのころはダイクマはとても繁盛していました。
夫はよく釣り道具を買いに行っていました。
茅ヶ崎のダイクマは大船に住んでいるときに一度
行ったことがあります。何を買ったかは忘れましたが、
お安くてびっくりしました。今はダイクマ以外にも
ディスカウントストアーが増えたのでお気の毒に
思いますが、時代の流れですね。
投稿: hiro | 2013年10月 6日 (日) 22時59分