« 夏に咲いたデンドロビウム・サンタナ・キャリー | トップページ | そろそろガーデニングを再開しましょ »

2013年9月 4日 (水)

羽毛ケイトウとアンゲロニアとプルメリア

Sdsc08462_2
カラフルで可愛いでしょう。

多粒蒔きの矮性羽毛ケイトウのキモノミックスです。

花色は、レッド、ローズ、イエロー、オレンジ、クリーム、ライトサーモン、

スカーレットなど色々あります。ケイトウと言うとニワトリのトサカに似た

お花を連想しますが、こんな花だったら可愛くて良いですね。

Sdsc08456
我が家の夏定番の花となったアンゲロニア

高温多湿をものともせず、霜が降りる直前まで花を咲かせます。

冬の寒さには弱いので一年草として育てていますが、本来は中央アメ

リカや西インド諸島が原産の多年草。爽やかな花姿が魅力です。

Panelimg
プルメリア・レモンサンセット   (6月27日に挿し木)

左の一鉢は順調に生育していますが、右の一鉢はつかなかったよう

です。今年はお花は無理ですが、少しでも充実した株になって欲しい

と思います。

Sdsc08561
プルメリア   (2年目)

Sdsc08540
今年も花が咲かず、枝が3本に別れました。

Sdsc08544
枝分かれした下の葉の上にもこのような芽が大小5つもあります。

これもまた枝になるのでしょうか。このままで行くと1本の茎では支え

切れないほど頭でっかちな株になりそうです。芽を摘んでしまった

方が良いのでしょうか。プルメリアの栽培は難しいです。

Sdsc08565
Sさんからのおすそわけ

息子さんのお嫁さんのご実家(札幌)から送られてきたそうです。

とても美味しかったです。ご馳走さまでした。

« 夏に咲いたデンドロビウム・サンタナ・キャリー | トップページ | そろそろガーデニングを再開しましょ »

ガーデニング」カテゴリの記事

いただきもの」カテゴリの記事

コメント

hiroさん
 お早うございます
ブログを拝見していて改めてhiroさんは丁寧に暮らしておられると思います
植物を育てて居られる様子にも生活の極一部を拝見していても
 羽毛ケイトウ何と色鮮やかで可愛い
確かにケイトウ=にわとりのイメージが強いでしたが
ご紹介のキモノミックスは違いますね
 そして爽やかなアンゲロニア
冬に弱いとの事ですが夏に弱い私は羨ましい
同じように挿し木された木でもこんなにも違うのですね
右の鉢のブルメリア・レモンサンセットが生育するように見守りたいです
成長の様子をご紹介して下さいね
 
ブルメリアの様子を拝見していて
hiroさんは少しは慣れておられると思いますが
栽培が上手くは行かないものですね
いいえ、ご苦労されるものも有るのですね
溜息をつきながら祈る気持ちで拝見しました
美味しそうな北海道からのの”おすそわけ”にホッとしています。

↓に戴きましたコメントですが
hiroさんは有料を使っておられるのですね
それなら広告は入りません
それとFC2も以前から1か月間更新が無いと
フリーのココログの様に広告が入りますね
知人が1か月余り体調を崩して更新しなかったのですが
見事?に広告が入っていました。

こんにちは!
よく見かけてはいましたが初めて名前を
知りました。「キモノミックス」
かわいいです。
ケイトウの種類とは想像していましたが
断然かわいいですね。

さてプルメリアは難しそうですね〜
hiroさんが実感されてるのですから
相当に難しいのだと思います。
枝分かれした部分に芽が出て、それを摘んだものかと
思案されるhiro様の姿を想像しています。

こんにちは!随分大きな葉になってますね・・
この位になると蕾が出てくる可能性大なんですが3枝になったので
今年も無理かなぁ・・でも時期はずれに蕾が出る事もあるので
まだ分かりませんよ。なんて・・期待させてはいけませんね@@
この芽は枝かも??
こんな感じになった事ないのでびっくりしました。
そしたら凄い枝数になりますね(汗)
取らずにもう少し様子を見た方がいいかもしれません。
大事に育てて頂いて嬉しいです^^

古都人さん、こんにちは~♪
私はアバウトなB型人間なので、
植物を育てるときも、そんな感じで育てています。
丁寧に暮らすことは憧れですが、
どうしても楽で簡単な方に流れていってしまいます。
キモノミックスは今年初めて育てています。
昨年は種をまいたのですが、芽が出なかったので、
今年はポット苗を求めました。
多粒蒔きなので草丈も10~15㎝ぐらいで可愛いです。
プルメリア・レモンサンセットは最初の水挿しの段階で
上手くいかず、気温が高くなってから挿し木にしましたが、
1本でも育ってくれて嬉しいです。
FC2も1か月間更新が無いと広告が入るのですか。
ディスク容量が1,820.41 MB になり、残りが9%弱に
なったので、早く次のことを考えないといけませんね。

hiroさん    今日は!
羽毛ケイトウが咲きそろいとてもきれいです。
とんがり帽子が並んでいるようです。
花色もいろいろあるんですね。
大きなけいとうは育てたことがありますが、
キモノミックスはかわいらしくていいですね。

ブルメリアは元気に成長していますね。
枝わかれしてお花の咲く準備をしているのかもしれませんね。
難しそうですがhiroさんの優しさにこたえてくれるでしょう。 
綺麗なお花が咲いてほしいですね。

白いトウモロコシは甘くて美味しいですね。

ryoさん、こんにちは~♪
ケイトウもこのようにコンパクトに
育てると可愛いですね。
夏から秋にかけて良く咲くのでこれからも楽しみです。
プルメリアは何の知識もないので、難しく感じる
のでしょうね。いつの日か花咲く日を楽しみに、
これからもすこしずつ勉強しながら育てていきたいと思います。


照葉樹二期第4号、届きました。
ありがとうございました。

atraiさん、こんにちは~♪
ご覧頂き、ありがとうございます。
2年目のプルメリアはatraiさんがおっしゃって
いた通り、3本の枝になりました。
今年の開花は無理としても、枝が増えれば、花数も増える
かもしれませんね。楽しみに待ちたいと思います。


除虫菊ですが、昨年の秋に畑に蒔いたもののうち
一つだけが枯れずに残っていました。
今年は花は咲きませんでしたが、株は春に種をまいた
ものより大きいです。夏の間は成長が止まっていましたが、
来年は咲くかもしれませんね

えつままさん、こんにちは~♪
羽毛ケイトウ、可愛いでしょう。
昨年は種を蒔きましたが、うまく育たず、
今年はポット苗を買って育てています。
そう言われてみると、とんがりぼうしのようですね。


ブルメリアはとても元気なのですが、
お花より、葉や茎が大きく育ってしまいました。
5月か6月に鉢を大きくしたのですが、それがいけなかった
のかも知れません。ネットで調べたところ、鉢は小さめの方が
花つきが良いと書いてありました。
来年は鉢替えせず、このままの鉢で育てようと思います。

hiroさん、おはようございます。
とても気持ちのいい朝です。
昨夜はタオルケットでもちょっと寒くて目が覚めました。


羽毛ケイトウのキモノミックスっていうのですね。
形も色も可愛いですね。
昔のケイトウって切り花にも使いにくい大きなお花でしたよね。
こんなお花の種類を改良しているお仕事の人って楽しいでしょうね。


白いとうもろこし、以前もhiroさんのブログで拝見したような気が
しますが珍しいですね。私は本物は一度も見たことがありません。
味は普通のトウモロコシに似ているのですか?

chisayobaabaさん、こんにちは~♪
昨夜から今朝の7時半ごろまで、こちらは大雨でした。
今も時折降っています。
夜はこちらも過ごしやすくなりました。
このまま秋に突入してくれると嬉しいですね。


確かに昔は大きなケイトウばかりでしたよね。
このケイトウも本来は大きく育つタイプかもしれませんが、
矮化処理をしてあることと、多粒蒔きなので小さくて可愛いのかもしれません。
葉牡丹なども、最近はミニサイズの方が人気があるようですね。


白いトウモロコシは北海道で何年か前から育てられて
いるようですが、生産量が少ないので贈答用が主のようです。
こちらのスーパーでも一度も見たことがありません。
実が柔らかくて、とても甘い品種です。
昨年同様、息子の同級生のお母さまで、私のお友達でもある、
近所の方から頂きました。

hiroさん こんにちは
ケイトウはこれからが綺麗に咲くようですね。
キモノミックスって言うんですね。可愛いですよね。
プルメリアも順調に育っていますね。
珍しい植物はそれだけに育てるのも大変なのでしょうね。
最近白い野菜が出回っていますが
白いとうもろこしは見たことがありません。
味は黄色い物と変わりませんか?

hiroさん  こんばんは
キモノミックス、凄く可愛いケイトウですね。
ニワトリのトサカに似たお花は
あまり好きでは有りません。
こんなに可愛いケイトウだと育てて見たいです。
カラフルな花色が素敵です。
アンゲロニアはお花屋さんでも見かけた
事が有りません。沢山咲いて可愛いですね。
上手に挿し木されますね。プルメリア・レモンサンセット
短期間での成長が素晴らしいです。
ブルメリア、大きく育ちましたね。
年中外での管理でしょうか?お花、早く見れたら良いですね。
hiroさんだから元気にお育てで、
私は直ぐに駄目にすると思います。
白いトウモロコシは見た事が有りません。
味わってみたいです。北海道のトウモロコシ
美味しいに決まっていますね。  

ミミさん、こんばんは~♪
大きなケイトウはあまり好きではなかったのですが、
カラフルな小さなケイトウは可愛いな~と思いました。
プルメリアは順調に育っていますが、
栄養が葉や茎の方に行ってしまっているようです。
早くお花を見たいとは思いますが、葉が綺麗なので
観葉植物として見ても良いと思いました。
白いトウモロコシは北海道限定品種らしく、
こちらのスーパーでも売られていません。
実は柔らかくて甘みが強いです。

すみれさん、こんばんは~♪
私も鶏のトサカのようなケイトウは好きでは
ありませんでしたが、このケイトウなら可愛くて
良いな~と思い連れて帰りました。
アンゲロニアは大好きな花で毎年育てています。
本来は多年草なので、簡易温室などで
冬越しさせていますが、一度も成功したことがありません。
プルメリアは冬は室内に取り込みます。
葉は全部落ちますが、春になるとまた芽が出ます。
今年はお花が咲くと思ったのですが、無理かもしれません。
とても香りがよく、綺麗なお花なんですよ。早く見てみたいです。
白いトウモロコシは甘くて美味しいです。
北海道限定品なので、北海道または産直でないと買えないようです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽毛ケイトウとアンゲロニアとプルメリア:

« 夏に咲いたデンドロビウム・サンタナ・キャリー | トップページ | そろそろガーデニングを再開しましょ »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ