« オールドボトルウイスキー | トップページ | 伊豆・松崎・まち歩き・長八美術館 »

2013年8月16日 (金)

伊豆・松崎・まち歩き・岩科学校

夫と息子の釣りに同行し、伊豆半島南西部の松崎町に行ってきました。

松崎町は史跡が多く、なまこ壁造りの建物でも有名です。

これまで何度か泊まりがけで来ていますが、子供(海水浴)や

夫(釣り)の遊びが中心で、まだ町は歩いたことがなかったのです。


町の中心地で車を降り、一人で行動するつもりでしたが、一番見たい

岩科学校(いわしながっこう)が少し遠くにあり、バスの便も悪いので、

釣りをする前に送って貰いました。帰りはバスで帰るつもりでしたが、

次のバスが来るのは2時間後。決して歩けない距離ではないので、

帰って貰っても良かったのですが、二人は私に付き合ってくれること

になりました。

Sdsc08203
岩科学校は、なまこ壁を活かした社寺風建築様式とバルコニーなど

洋風を取り入れた、伊豆地区最古の小学校(明治13年)で、甲府の

旧睦沢学校(明治8年)、松本の旧開智学校(明治9年)などに次ぐ古い

建物で、昭和50年に国の重要文化財に指定されたそうです。当時の

建築費は2630円66銭で、そのうちの4割余りが村民の寄附だ

とのことです。

Sdsc08200_2
正面玄関

写真はありませんが、玄関の横に昇降口が2つあり、向かって

右が男の子、左が女の子用だったそうです。

Sdsc08199_2
玄関上の装飾

Sdsc08100

扁額は時の太政大臣(現在の総理大臣)・三条実美書 

その上の龍は入江長八が彫ったものだそうです。

 

Sdsc08177
バルコニーからの眺め

 

Sdsc08149
バルコニーに面した踊り場の天井のランプかけに「牡丹」、

欄間に「鳳凰」の漆鏝絵(しっくいコテ絵)が描かれていました。

Sdsc08101
校長室

初代校長は旧会津藩士の山口昌隆、号:磐山。

戊辰戦争で敗れた会津藩士が下北半島の地に追いやられ、悲惨な

生活を送っていたことを思うと、初代校長が旧会津藩士だったことを 

知り、なぜかほっとしました。

 

Sdsc08138
教室

後ろに立って子守をしながら授業を受けている女子もいました。

Sdsc08170 Sdsc08169

 

Sdsc08173
鶴の間(裁縫室)

入江長八66歳の時の作品で、壁には138の鶴が描かれており、

その表情は一羽一羽異なっているそうです。

Sdsc08196

 

廊下

 

Sdsc08191

 

 

Sdsc08181
今の小学校の教科書はよく知りませんが、明治時代の教科書の方

が難しいように感じました。

Sdsc08201
なまこ壁

壁面に四角い平瓦を並べて貼り、〝めじ〟と呼ばれるその継ぎ目に 

漆喰をかまぼこ型に盛り上げて塗ってある点が特色。

本来は防火、保温、防湿などを目的として造られたものだそうです。

 

Sdsc08206

 

開化亭(旧岩科村役場)

岩科学校の庭内に移築復元されたもので,明治8年に“岩科商社”とし

て建てられ、後に“岩科村役場”として使用された由緒ある建物です。

 

Sdsc08209 Sdsc08208

 

現在は土産物の販売やティールームとして使われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013/08/14(水)の運動

ラジオ体操 第1、第2 

水中ウォーク50分 水泳15分 300m

万歩計 1468歩 

天気 晴 最低気温 25度  最高気温33度

 

2013/08/15(木)の運動

 伊豆・松崎・まち歩き

万歩計 14398歩(しっかり歩行 2501歩)

« オールドボトルウイスキー | トップページ | 伊豆・松崎・まち歩き・長八美術館 »

ウオーキング」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

とてもきれいな小学校ですね。
廊下も障子も学校とは思えませんね
こういう形式の建物は時々見かけますが
とても美しい様式ですね。
鏝絵やバルコニー、どれをとっても小学校には見えませんね
なまこ壁は倉敷でも多く見かけました。
とてもいい雰囲気ですね~
こんなおしゃれな学校で、子守をしながら授業を受ける・・・
そのギャップが楽しいです。
ご主人さまと息子さん、お付き合いして下さって良かったですね~
この暑さの中歩いてたら大変なことになりますからね

hiroさん
 お早うございます
流石に重文指定だけの事は有りますね
このような学校が明治時代に造られていたのですね
そして教育熱心な土地だったのでしょうか
建築費の4割余りが村民による寄付
建物を拝見していますが洋風の素晴らしい学舎は
目を見張るものが有ります
環境にも恵まれていますね
内部もお洒落ですね
 
hiroさん、同感です
旧会津藩士が初代校長に嬉しいですね
悲惨な暮らしをばかりでは辛すぎますホッとしますね
 昔は負んぶ紐で妹や弟を背負って授業の子供が居たのですね
それを思うと今の子供にも貧乏はさせたくはないですが、
このような時代も有ったことは知って欲しいです
 なまこ壁は目的は別にして
装飾的にも素晴らしいと思います
私も好きで魅入ってしまいます

優しいご主人や息子さんのお蔭で良い時間を過ごされましたね
hiroさんの運動量を拝見して暑くても頑張ろうと思います
これからも紹介して下さいね

hiroさん     お早うございます。
伊豆は子供の小さい頃は毎年夏に行っていました。
最近も旅行で出かけることがありますが、松崎の岩科小学校は初めてです。
さすがに国の重要文化財ですね。
白壁の校舎は素敵です。学校とは思えませんね。
玄関の装飾は見事です。
村民たちのご寄府のご協力で立派に建てられたんですね。
貧しいい中でも村民の皆さまは教育に熱心だったんですね
機会があったら行ってみたいです。


ウーオウキングは15000歩も素晴らしいです。
毎日頑張られていらっしゃるんですね。
私も頑張りたいです。


ウイスキーの瓶の紙人形は素敵です。

こんにちは!
すばらしい学校ですね!
こんな建造物が残ってるのですね。
しゃれた装飾が施されていて
学校とは思えないです。
でも、ご主人や息子さんがつき合ってくれたなんて
本当にやさいいですね!

Hiroさん、気になっていた岩科学校へ。
ステキな街歩き、よかったですね~。
タイムスリップしたようで、イイですよねこのような歴史施設。
思い出しました“明治村”^^。
http://shizuo7f.exblog.jp/11764788/

旧会津藩士の初代校長、わたしも「なぜかほっと」。
まさに今“ハ重の桜”がそんな時代に。

Happyさん、こんばんは~♪
岩科学校は平成4年に2年間の改修工事を終えて
明治13年の姿に復元されたそうです。
今の小学校は隣の敷地に建ててありました。
当時は尋常小学校と高等小学校が併設されて
いたようです。ともに修業年限は4年だったそうで、
義務教育は尋常小学校までで高等小学校は授業料
がかかったそうです。
今まで明治時代に建てられた小学校をいくつか
見ましたが、保存されている学校はどこもモダンで
綺麗ですね。私が通った小学校は素朴な木造校舎でした。
このあと長八美術館を見学しましたが、
そこまで車で送ってもらい、二人は釣りに出かけました。

古都人さん、こんばんは~♪
近江八幡に行った時も近江商人が子どもの
教育充実を図るために建てられた小学校
を見ましたが、モダンな洋風建築でした。
建築費用のほとんどが寄付だったと記憶して
いますので、近江商人はお金持ちが多かった
のですね。この地でもお金持ちは呉服問屋を
営んでいた商人などのようでした。
一番豪華だったのは「鶴の間」で客室や日本の伝統作法
裁縫などの授業に使われていたようです。
初代校長の山口昌隆は戊辰戦争後、箱根の函南小学校で
教鞭をとっていたそうですが、
招聘されてこちらの初代校長に就任したそうです。
旧会津藩士と言えばみな苦労をしていると
思っていたので、このように活躍していた人が
いることを知っただけでも嬉しかったです。
なまこ壁は美しいですが、富の象徴でもあったそうです。

えつままさん、こんばんは~♪
我が家でも子供たちが小学生のころは
夏休みが来ると毎年のように伊豆に行っていました。
ほとんどが西伊豆でしたが、松崎も2度くらい
行っています。伊豆は湘南ほど混んでいないし、
こじんまりとした遠浅の海なので、
安心して遊ばすことができました。


小学校は和装折衷で、とても綺麗でした。
私が通った小学校は木造の素朴な造りでしたので
明治時代にこれだけの建物が出来たというのは
少し驚きました。寄付も多かったようですし。
地元には教育熱心な人が多かったのでしょうね。


今日は疲れが出て、一切運動はしませんでした。
岩科小学校を見た後、小さな山にも登りましたが、
足が痛くならなかったのは、
毎日のステップ運動の効果かもしれません。

ryoさん、こんばんは~♪
明治維新直後の日本は政治の仕組みが変わったり
目覚ましい文明開化がありましたが、よくあれだけの
国力があったものだと、感心するばかりです。
学校を造るにも寄付を惜しまず、子弟の教育に対する
意識が高かったのも、日本を押し上げる力に
なったのかもしれませんね。


この学校の装飾は日本に古くからあるなまこ壁や
漆喰鏝絵を生かしたものですが、とても美しくて素敵でした。
このような文化に触れると、
日本人に生まれて本当に良かったと思いました。

shizuoさん、こんばんは~♪
shizuoさんのブログを見せていただきましたが、
明治村には素晴らしい明治時代の建築物等が
保存されていますね。一度訪ねてみたいのですが、
遠いのでなかなか出かけられません。
伊豆松崎にも、明治時代にタイムスリップしたような
商家やなまこ壁の通りが少しですが見ることが出来ます。
古いものに触れると癒されますね。


「ハ重の桜」等歴史ドラマを見ると、歴史には埋もれて
しまっても素晴らしい生き方をした人物を何人も知ることが
出来ますね。すべてが史実に基ずいているとは
思いませんが、テレビドラマも捨てたものではないと思います。

hiroさん、こんにちは~


緑が多くロケーションも素晴らしいくてとても立派な小学校ですね
屋根やなまこ壁は純和風ですが白く塗られたベランダは
明治時代の洋風建築で装飾は凝った和風ですね。
入口が男の子と女の子に分かれているというのが面白いですね。
鶴の間や廊下も立派なお屋敷のような造りで
こんなりっぱな学校を作ることができる松崎町が
豊かな町だったことが偲ばれますね。


一人でこころゆくまでゆっくりと建物を鑑賞するのもいいですが
ご家族と一緒に話しながら一つひとつ見て歩くのも思い出になりますね。
裁縫室の鶴の絵を近くで見てみたいです。


運動の記録途切れずに続いていますね
私は今日は久しぶりに強い日差しの下で朝から3時間テニスをしました。
暑かったです

hiroさん  こんばんは
なまこ壁、社寺風建築様式、バルコニーなど洋風を
取り入れた岩科小学校は素晴らしい建物ですね。
玄関上の装飾、漆喰鏝絵、鶴の間など
とってもお洒落で素敵です。
建築費の4割が村民の寄附との事ですが、
豊かで、教育熱心だったのでしょうね。
昇降口が男女分かれていたのも
明治13年の建築では頷ける気がします。
学ばれた生徒さんは、誇りで
素晴らしい思い出に成っている事でしょうね。
周りの環境も素敵な所ですね。

chisayobaabaさん、おはようございます♪
保存されている明治時代の学校は素敵なデザインの
学校が多いですね。岩科学校もこじんまりして
いましたが、とても素敵な学校でした。
鶴の間は客室や裁縫室に使われていたそうですが、
畳敷きのとても広いお屋敷のような部屋でした。
鶴は四周の欄間に群舞するように描かれていました。
近くで見られなかったのが残念ですが、
漆喰鏝絵独特のふっくらと立体的な鶴が青い空に舞う姿
は繊細かつ圧巻だったと思います。


伊豆・松崎・まち歩きをした日の夜は
ブログに時間がかかりすぎ、睡眠不足だったので
翌日の運動は休みましたが
それ以外はどうにか続いています。
運動を記録するようになって約2週間経ちましたが
体重は0,5kgしか減っていません
それにしてもchisayoさん、炎天下の下で
テニスを3時間もなさったとは凄いですね。

すみれさん、おはようございます♪
岩科学校は一見の価値がある学校で、
国の重要文化財に指定されていることがよくわかりました。
当時の小学校すべてがこのように美しい造り
だったかどうかはわかりませんが、
地域の特徴であるなまこ壁や地元出身の
入江長八による漆喰鏝絵の装飾など、
日本独特のものと、西洋風なバルコニーがマッチし
とても綺麗でした。


一部の人を除いて、ほとんどの村民は決して
豊かではなかったそうですが、
これだけの寄付が集まったのは、住民の教育に
対する意識が高かったのでしょうね。
こんな学校で学ばれた生徒さんは幸せですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊豆・松崎・まち歩き・岩科学校:

« オールドボトルウイスキー | トップページ | 伊豆・松崎・まち歩き・長八美術館 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ