« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

パスタランチと嬉しい頂きもの

卓球の練習が午前中に変更となったので、終了後ランチに行きました。

場所はヘルシーなお料理で女性に人気がある、茶屋・亜希子。

1時予約でしたが、ほぼ満席状態でした。

今回チョイスしたのはパスタランチ(税込1449円)。お値段もお手頃です。

Sdsc07863
サラダとスープ

Sdsc07866
海老とネギがたっぷり入った和風パスタ

Sdsc07867
デザートは豆乳アイス、シフォンケーキ、スイカ。

ドリンクは有機オレンジジュースをチョイス。

ランチメニューは4種類ありますが、これで全部制覇しました。

                                             

Sdsc07869

Sdsc07870
帰りがけにKさんのお宅に寄り、新鮮なお野菜や桃・2種類を頂きました。

小さな桃(5個)は木を植えてから?年。今年が初めての収穫だそうです。

ちょっと硬めでしたが、とても甘かったです。ありがとうございました。

                                  (7月22日) 

 

Panelimg
菜園の耕作面積が減り、昨年のようにトマトを沢山植えられなかっ

ので、トマトソース作りは諦めていたのですが、頂いたトマトと我が家の

トマトを合わせて、作る事が出来ました。

フレッシュなトマトで作るトマトソースは最高です。

材料

トマト1200g(正味)・・・湯むきしてざく切りにしておく

ニンニク1片・・・・・・・・・・みじん切り

タマネギ1個・・・・・・・・・・みじん切り

オリーブオイル・・・・・・・・大匙6

塩・・・・・・・・・小匙1   コショウ・・・・・・・・・少々

ローレル、オレガノ、仕上げにトマトケチャップ少し

Sdsc07916
頂いたキュウリで、キュウリのきゅうちゃん漬け を作りました。

ちょっと濃い味ですが、ご飯のおともにぴったりです。

2013年7月29日 (月)

オニユリと夏の花&鉄板焼き

Sdsc07751_2
オニユリ

夏らしさを感じさせる花です。何年か前突然咲き始め、今年は庭の

あちこちで5本の花が咲きました。黒い斑点があまり好きではなかっ

ですが、生命力にあふれた姿を見ると、こちらまで元気になる

れような気がして、だんだんと好きになりました。オニユリという名前

は花の色や形が赤鬼を連想させることからつけられたそうです。

Sdsc07893
茎についているのはムカゴ(養分の塊)です。これが地に落ちて増え

ます。またユリ根は苦味がありますが、食用になります。

花言葉は賢者・愉快・富と誇り・陽気・華麗など。

Sdsc07887
ルドベキア・タカオ

北アメリカ原産・キク科ルドベキア属の多年草。暑い夏をものともせず

元気に咲きます。花径は3㎝余りで、ルドベキアの中では小さい方ですが

株いっぱいにたくさんの花をつけ、コボレダネでもどんどん増えます。

Sdsc07794

Sdsc07793
Sdsc07859_2


ランタナ・3種

中南米原産・クマツヅラ科ランタナ属の常緑小低木。花色が変化するの

で、七変化とも呼ばれています。真夏のカンカン照りにもよく耐え、病虫害

の心配もほとんどありません。手入れとしては花後の切り戻しと時々液肥

を与えることと、毎日の水やり位です。冬は外でも越冬可能です。

Sdsc07855
アブチロン

ブラジルが原産の熱帯植物ですが、我が家では外で冬越ししています。

ランタナ同様とても丈夫です。幅広の傘状のお花が可愛いでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月20日

Sdsc07851
息子家族と1ヶ月ぶりに夕食を共にしました。

いつもは夫婦二人だけのシンプルな食卓ですが、この日は孫・K君の

好きなものを揃えて、少しは賑やかになりました。

しかしお料理は簡単。手巻き寿司はスーパーで買ったもの。足りない

といけないので、焼きそばも作りました。お野菜はすべて夫が作った

もの。お肉は焼肉用詰合せを700g。ウインナーソーセージはちょっと

気張り、厚揚げの代わりに固いお豆腐を・・・

鉄板で焼いて、ビールをグラスに注いで、Let's start ?

 

2013年7月28日 (日)

いただきもの

最近頂いたものの数々です。

Sdsc07437
Tさんからは山梨のお土産

Sdsc07435
Hさんからは台湾旅行のお土産

Sdsc07775
千葉のTさんからは千疋屋のもも詰合せ

Sdsc07878
Nさんからはおそうめん

どれも嬉しく美味しくいただきました。

ありがとうございました。

2013年7月26日 (金)

真夏の方程式

4547ef9ce09391c4a609c7846a512e0b1
先週の木曜日(7月18日)、「真夏の方程式」を観てきました。

原作は東野圭吾で、テレビドラマ「ガリレオ」シリーズの劇場版第二弾。

主演はテレビドラマと同じ福山雅春。子供が苦手で変わり者の

天才物理学者・湯川学を演じている。


映画は雪の夜、一人の女性が歩道橋で殺害される
シーンから始まる。

「ごめんね、お母さんのせいで」と娘に謝る母。「このことはお父さんにも

一生の秘密よ」


夏休みを美しい玻璃ヶ浦にある、伯母一家経営の旅館・緑岩荘で過ご

すことになった少年・恭平。その旅館に海底鉱物資源開発の説明会に

招待された湯川も泊まることになった。旅館にはもう一人の宿泊客がい

たが、翌日変死体で見つかる。彼は元刑事だった。


元刑事はなぜ玻璃ヶ浦に来たのだろう。

二つの事件の関連性は?

事件を解明していくうちに分かった旅館経営者一家の悲しい秘密。

Se136e139e423dcaf9deda2c953ef9e411



理科嫌いな少年のため
に、貴重な時間を割き、少年の希望を叶えようと

ペットボトルロケットを作り、200m先の海の中を見せるため、何度も実験

を重ねるシーンは、人間湯川の成長を見たようで微笑ましかった。



映画のガリレオはTVドラマのように、難解な数式で事件を解き明かすも

ではなく、重ねられた嘘と罪の方程式を解き明かすヒューマンドラマで

した。あまりの切なさにホロリとした場面もありましたが、まさかガリレオ

で泣くとは思いもよらぬことでした。愛する家族の真実を隠すため殺人ま

で犯し、何も知らない少年を巻き込むのは、決して許される事ではありま

せんが、ラストシーンでの、成美や少年に対る湯川の言葉には、優しさ

にあふれ、救われました。この方程式の答えがこれで良かったのかどう

かは、人それぞれの判断だと思いますが、私は湯川と同じように、これ

で良かったのだと思いました。

2013年7月24日 (水)

二人展・御茶ノ水にて

東京都心の最高気温が29.1度と、11日ぶりに30度を下回った

7月16日。お友達のHさんのご主人が友人・Kさんと開かれた「二人展」

を見に、Hさん、二人のMさんと共に、東京・御茶ノ水まで行ってきました。

前回は水彩画でしたが、今回は油絵5点が展示されていました。

(リンクしない場合はCtrlを押しながらクリックしてください)

Sdsc07796
御茶ノ水駅に着いた時は12時過ぎ。「ナポリの下町食堂」でパスタ

ランチを楽しみ、展覧会場の喫茶店に向かいました。周辺には楽器店

が建ち並び、いかにも若者の街といった感じでした。

 

先ずはHさんの作品からご覧ください。

 

Sdsc07798


腰越漁港

Sdsc07800
グラス・ハウス・マウンテンズ

Sdsc07802_2


メムノンの巨像

Sdsc07804

横浜・海岸通り裏

Sdsc07806


唐松映える(蓼科湖)

Sdsc07808


浚渫船(しゅんせつせん)   ここからはKさんの作品


 Sdsc07810

 
古港

Sdsc07812


小作品を6点

HさんとKさんは高校、大学と同窓・同学年だそうです。

長いサラリーマン生活を終えたあと、再び出会い、趣味の絵画を通して

刺激し合っているのって、とても素敵だと思いました。

Sdsc07814
美味しいカフェラテと素晴らしい絵画。

たっぷりと心の栄養をいただきました。

Hさん、ありがとうございました。

またお誘いくださいね。

Sdsc07813
喫茶店は御茶ノ水駅南側にあり、裏側(北)の下には神田川が流れ、

外堀通りに面して順天堂大学医学や東京医科歯科大学が見えます。

2013年7月22日 (月)

優しい花

久々に花ブログです。

 

Panelimg
北海道に発つ6月28日の朝に撮った庭の花。

帰ってくる頃には、終わっているかもしれないと、

思っていましたが、間にあって良かったです。

四季咲きバラは5月に続き2度目の開花です。

 

Sdsc07745_2
マトリカリアは多年草ですが、

なかなか夏を越せません。

コボレダネから2年ぶりに咲きました。

 

Sdsc07748
Sdsc07789_2

 

小さな蕾だったギボウシもスッと花茎を伸ばし、

涼しげに咲いています。


Sdsc07756_2
バラ(HL)・はまみらいは4輪の大輪が

咲いていましたが、

 

Sdsc07779_2
すぐに咲き終わり、

数日後にまた沢山の花を咲かせてくれました。

 

Sdsc07791_3
志野(フロリバンダFloribunda)は儚げな花が2輪。

 

Sdsc07761_2
ヴァンデ・グローブ(HTハイブリッドティーローズ)も

一鉢に2輪の花が咲きました。


Sdsc07750_3
あおい(FLフロリバンダ・四季咲き)はこじんまりと

してきましたが、ブーケのような可愛い花を、

また見ることが出来ました。

 

Sdsc07755_2
エキナセア・パープレアは4年目。

元気がなくなったので昨年の秋に鉢植えから庭に移しました。

植物園のように大株には育ちませんが、

咲いてくれて良かったです。

 

Sdsc07788_2
アルストロメリアは今年最後の花となりそうです。

少し疲れていますが、優しい花を見ると癒されます。

2013年7月21日 (日)

Tさんの手料理とお土産

夫はビールが好きで、ほとんど毎日飲んでいます。

しかし私が娘の家に行っていた間は、一度も飲まなかったそうです。

理由を聞いたところ、もし何かあった時、車を運転できないからですって。

心配性の夫ですが、頼りがいがあります。

Sdsc07673

娘婿のTさんはお料理上手。

早起きして釣りに行き、釣った魚でお寿司を作ってくれました。

寿司飯とお魚の間には紫蘇が挟んであります。

インゲンの胡麻和え、肉じゃが,御汁等もTさんの手料理。

ご馳走さまでした

Sdsc07616

Tさんのマレーシア土産。

荷物が多いのにありがとう。

BOHの紅茶、とても美味しかったですよ

Panelimg

北海道土産

アハッ、食べ物ばかり。いつもはこんなに買わないのですが、

今回は宅急便で送ったので、重いものも大丈夫でした。

北海道限定のハスカップジュース。

娘の家で毎朝ヨーグルトにかけて食べていた北海道てんさいオリゴ。

秘密のケンミンSHOWで紹介された山ワサビ醤油漬け。

北海道産の大豆を使った納豆も美味しかったけれど、これはやめました。

あちこちに配り、お土産も残り少なくなりました。

 

2013年7月19日 (金)

登別温泉

7月7日(日)は登別温泉に連れて行って貰いました。

この日は滞在中で一番の暑さで、ここが北海道?と思える位でした。

まずは地獄谷巡りです。

Sdsc07693


地獄谷

登別温泉で使用する温泉の約4分の3の源泉地となっているそうです。

長径は約450m。いまも無数の噴気孔から硫黄やガスを噴き出して

白い煙を上げています。


Sdsc07694

遊歩道

13年前頃、お友達とここに来たことがありますが、遊歩道を歩いた

記憶がありません。その頃は旅行をしても、証拠写真として各スポット

で人物入りの真を1~2枚撮るだけでした。ここでは「登別地獄谷」

の看板の前で1枚っただけ。もっと撮っておけば良かったと思いま

すが、あとの祭りです。


Sdsc07710

しばらく歩くと遊歩道とは別の階段があり、下に降りてゆくと
薬師如来堂

ありました。文久元年(1861年)、火薬の原料として地獄谷から硫黄

採掘していた南部藩の家臣が、お堂の下から湧いている温泉で目を洗

たところ、長年患っていた眼病が治ったことから、そのお礼に寄進した

石碑が安置されており、今では目の湯の名前で親しまれているそうです。


Sdsc07696



地底から噴出す噴煙


Sdsc07704

遊歩道の終点は鉄泉池・間欠泉

数分間隔で噴気活動があり、あぶくを吹きながら激しさを増し次第に静

まり、それを繰り返していますが、ブクブクと沸騰している瞬間を捕らえら

れなくて残念でした。詳しい様子は登別観光協会のウェブサイトで。


Sdsc07703

登別温泉は、自然湧出量一日1トン。硫黄泉や食塩泉、鉄泉、ミョウ

バン泉など世界的にも珍しい色々な種類の温泉が湧き出ているので、

温泉のデパートと言われているそうです。


Sdsc07709

鉄泉池をあとにして・・・


Sdsc07713

地獄谷の北側に位置する大湯沼まで足を伸ばしました。

K君とMちゃんは疲れたらしく、お父さんと車の中で待っています。

急がなくちゃ・・・


Sdsc07719_2

大湯沼は湖底から熱泉が湧き出し、沼の深いところでは湯温130度、

表面でも40~50度あるという熱湯の沼です。周囲1㎞、ひょうたん型

をしていますが、この写真に写っているのは半分くらい。ここで採られ

た湯の華が温泉街で販売されているそうです。


Sdsc07717


娘とパチリ。
太っているでしょう


Sdsc07726

奥の湯

大湯沼のやや奥にある直径30mの湯沼。最も深い所は6mで110℃

の高温となっているそうです。


Sdsc07728

このあと登別グランドホテルで温泉を楽しみました。温泉の種類が
多い

のでどんな病気にも効きそうな気がしました。そうそう、登別厚生年金

病院では院内に温泉があり、温泉療法を実施していると、以前テレビで

見たことがあります。こんな病院が近くにあったら良いでしょうね。。

2013年7月17日 (水)

Mちゃんの運動会

7月6日(土)。心配された雨は前夜のうちにやみ、待ちに待った運動会

が決行されました。事前に園児が席とりの順番のくじ引きをしていたので

朝早くからお父さんが場所取りをすることもなく、午前中で競技が終わる

ので、お母さんが忙しくお弁当を作ることもありませんでした。

席はMちゃんが3当てので最前列に座ること来ました。

会場は幼稚園近くの小学校の校庭を借りて行われました。

Sdsc07617
開会式の前に年長さんの「よさこいソーラン」 癒されました。

Sdsc07627
「開会式」 Mちゃんは年中のチューリップ組 帽子は赤です。

Sp1030300
「ヨーイ・ドン」 かけっこは45m Mちゃん、頑張りましたね。

Sp1030305
「頑張れ小学生」 K君は卒業生の部で徒競争に出場しました。

Sdsc07640
「おゆうぎ」 Mちゃんの立ち位置が、見学席の真正面だったので、

こちらを見て笑ったり、変顔をしたり、愛嬌ふりまくりのMちゃんでした。

Sdsc07656
「ハンバーグ作っちゃお」

Sdsc07660
美味しいハンバークは出来たかな・・・

Sdsc07665


年少・年中のお父さんやお母さんは
「玉入れ」で頑張りました。

Sdsc07654
「年長さんの綱引き」は子供心を掴んだ演出。

アンパンマン(黄帽子組)の勝ち!

Sdsc07671
最後は「リレー」で終了。楽しい一日をありがとう


運動会が終わったあと、多くのお父さんが後片付けやライン消しを

手伝っていました。(もちろんMちゃんのお父さんも・・)朝から駐車場

の誘導や競技進行のお手伝い等をしている方もいました。我が子の

時は行事と言えば役員さんに任せきりでしたが、Mちゃんの幼稚園

のように役員さんがいなくても、保護者の一人一人が協力をしようと

いう心があれば、素晴らしい運動会が出来るものだと感心しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

思い出の運動会

 

Panelimg
月日のたつのは早いもの。長女が卒園してから33年、長男が卒園

してから31年がたちました。あの頃は子供に負けないくらいハッスル

していたパパ&ママでした。(写真は時効だよね~)

2013年7月15日 (月)

金太郎池

7月2日には苫小牧市内の緑ヶ丘公園内にある、金太郎池に行って

きました。池の周囲は2kmほどあり、お散歩にはもってこいの場所です。

Sdsc07481


カキツバタでしょうか。綺麗に咲いていました。

池は高丘森林公園(周囲の山)に隣接しています。

Sdsc07485

Sdsc07487

Sdsc07505
海が近いせいか、沢山のカモメが飛来していました。

人になれているのでしょうね。近寄っても逃げません。

鯉やカモもいましたよ。

Sdsc07499 Sdsc07501

休憩所と橋

Sdsc07550


群れを離れたヒナガモ

Sdsc07576
亀の甲羅干し

Sdsc07509
小高い山の中にある森林公園にも行ってみました。

ちょっとした起伏もあるのでハイキング気分を味わえます。

Sdsc07536
珍しいクモを見ました。白いお腹をしたクモかと思いましたが、

調べてみると白いのは卵囊で、コモリグモ(子守蜘蛛)のようです。

今はネットですぐに調べられるので便利ですね。

Sdsc07541
こちらも初めて見るカタツムリでオカモノアラガイ

11年前頃、ハワイで初めて殻が丸くないカタツムリを見たことがあり

ますが、大きさや殻の色は違うものの、よく似ています。日本に

はこのような形のカタツムリはいないと思っていただけにびっくり・・・

カタツムリは多彩ですね。

Sdsc07515


山シダが多く茂っていました。あまり奥まで進んで金太郎池に帰れなく

なると困るので、途中で引き返しましたが、山の中は色々な発見があり

楽しかったです。

Sdsc07590
駐車場付近に咲いていた花

Sdsc07596_2
展望台にも寄ってみました。

Sdsc07601_2
苫小牧西港方面

残念ながら樽前山方面は霞んで見えませんでした。

2013年7月12日 (金)

苫小牧ランチ

7月1日。孫が学校や幼稚園に行っている間、娘と苫小牧ではリーズ

ブルで有名な「旬鮮厨房 三浦や」に行ってきました。お店の外観や

店内は大衆食堂といった感じなのですが、海鮮丼が1000円以下で食

べられるので、お昼時は労働者やサラリーマンでいっぱいでした。

Sdsc07472
この上海鮮丼は945円。盛り付けは大雑把ですが、ネタが新鮮で

ボリュームがあります。特大海老天ぷら定食でも840円。煮魚や焼き魚

の定食もあり、お値段は忘れましたが、どれもとてもお安かったです。

Dsc035851
ネタは時期によって違うようです。3年前の3月はこんな感じでした。

どちらも美味でした。

Sdsc07612
7月2日。「鶏恵」では看板メニューのこく旨とろ塩ラーメン・780円を

食べました。スープは親鶏と豚足でとったそうですが、今まで食べた事

がないような不思議な味わいでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


苫小牧のお隣、白老町の「はしもと珈琲館」では、
白老牛
道産小麦粉

など、すべて地元の食材が使われているご当地バーガーを頂きました。

Sdsc07677_2


私が食べたのは「白老牛サラダバーガーセット」

シャキシャキのサラダと白老牛しゃぶしゃぶが挟んであるバーガー。

単品だと600円ですが、セットだとコーヒーとコーヒーゼリーがついて

850円です。大手ファーストフード店では味わえない美味しさでした。

Page
Mちゃんはサンドイッチとリンゴジュース

K君はイカスミパスタセット(スープとサラダ付き)

大人3人は全員バーガーセット(写真は白老牛煮込みハンバーグセット)

でした。サンドイッチもボリュームがありましたが、MちゃんもK君も残さず

完食。美味しかったのでしょうね。

2013年7月10日 (水)

娘の家での11日間・K君のこと

6月28日(金)から7月8日(月)まで、北海道の娘のところに行って

きました。Kの授業参観、二人の孫の水泳教室、幼稚園の運動会、

近くの公園散策、ランチ、登別温泉等々、娘家族との日々はかけがえ

のないものでした。

Sdsc07447

飛行機が新千歳空港に着き、荷物を受け取ったのは
2時15分頃。

次のバスは3時10分までなかったので、空港ロビーでテレビを見て

時間を潰しました。外の気温は14度。夏とは思えないような寒さでした。

娘の家に着いたのは4時近く・・・家の前の歩道で娘とMちゃんが

出迎えてくれました。お父さんは3日までマレシアに出張。K君は

風邪をひき、前夜に嘔吐と下痢をしたので、学校を休んでいました。

朝と昼はほとんど食欲がなかったようですが、私が着くと嬉しそうに、

の誕生日に両家のじいじ、ばあばからそれぞれプレゼントされ

具を取り出し遊んでみせくれました。おやつや夕飯のおかゆや

おかず等は一通りべたので、少しは元気になったと思っのですが、

夜中の2時頃、ウンチがでないと言って、トイレで泣いていました。

私のに手を置き、何度も力いっぱ頑張りましたが駄目でした。

最後には浣腸もましたが、水様の便が少し出ただけでした。その後

しばらくして便意が治まったらしく、またすやと眠ってくれました。

どうなるものかと心配しましたが、翌朝普通に便が出たらしく、

いつものK君に戻っていたで、ホッとしました。元気になったように

見えたので、10時頃、皆でショッピングモールに行き、本屋さんで孫

二人に好きなを買い与え、次は食料品という時、突然Kが足が痛い

と言って泣きれました。どうしても痛みが治まらなかったので、

のまま家帰りましたが、家に着いた頃はケロリとしていました。

一体何だったのでしょう。

 

 

Sdsc07460

6月30日(日)はKが、焼き肉が食べたいというので近くの焼肉店

「おうじゅう」に行ってきました。大人一人前ペロリとたいらげた

K君を見て、これで本当に安心できました。

Sdsc07439



子供部屋には新しい机が置かれていましたが、まだ使っていないそう

です。机も椅子も高さが調節でき、使い勝手が良さそうでした。


Sdsc07445



学校から帰ると手洗い、うがいを済ませ、居間のカウンター下の長机で

宿題をし、翌日の持ち物の準備をしていました。親から言われなくても、

進んでしていたので感心しました。そのうちお友達が増え、ランドセルを

玄関に置いたまま、遊びに行くような日が来るかもしれませんね。

Sdsc07614_4

7月4日(火)は授業参観。一年生は3クラスあり、K君のクラスは34名。

そのうちの21名が男子、女子は13名だそうです。他のクラスも似たよう

な割合だそうですので、男子はライバルが多くて大変だと思いました。

先に行われた運動会の絵が廊下に展示されていましたが、絵にも成長

の跡が見られ嬉しかったです。授業は算数の引き算でした。元気良く手

をあげていましたが、指されないとがっかりしたようすを見せ、いざ指さ

れ、皆の前で説明する場面では少し緊張した様子も見られました。

参観後クラス懇談会があり、児童は学校で預かって貰えるのですが、

Kは私と一足早く帰りました。

Sdsc07736_2



お祖母ちゃん子のK。今回も一緒に寝ました。

あまりに寝顔が可愛いので思わずパチリ

ドラえもんの目覚まし時計をセットして、5時半には起きます。

時間ぎりぎりまで寝ていた我が子たちとは大違いです。洋服を着替え、

パジャマをたたみ、朝食の用意ができるまで、本人の希望で母親が

用意した「100ます計算」を一枚仕上げ、家族揃ってゆっくり

と朝食を食べ、7時半には近くのお兄ちゃん達と学校に行きます。

父親はそのあと自転車で職場に行きます。職場まで時間がかかった

我が家では父親と一緒に食事をするのは、お休みの日位だったので、

とても羨ましく思いました。

Sdsc07737_3

私が帰る日の登校の様子。肩にかけているのは絵の具のセットです。

見送った後、しばらくすると、涙を手で拭っている後姿が見えました。

涙もろいのは相変わらずでした。一緒によく遊んだね。こんどはおばあ

ちゃんの家に遊びに来てね。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ