可愛いキク科の花
オステオスペルマムは南アフリカ原産・キク科の宿根草ですが、私は秋
に挿し芽をして株を更新しています。挿し穂は鉢に直接挿すので、植替
えの手間もありません。発根率は非常に良く、ほぼ100%です。肥料は
春になってから液肥を時々与える程度です。大株にはなりませんが、
姿が乱れず毎年綺麗なお花を楽しむことが出来ます。
2013/04/10
ミヤコワスレは日本原産・キク科の宿根草で、九州に自生するミヤマ
ヨメナの園芸品種です。野菊に似た清楚な花が好きで昔は4種類育て
ていましたが、ピンクは数年で絶えてしまいました。この薄紫と白の他
に濃紫もありますが、今にも絶えそうなので場所を移さなければと思っ
ています。薄紫はとても丈夫でどんどん増えます。
一株だけですがモモイロタンポポがコボレダネから咲きました。こんなに
可愛い花を見ると種、を蒔いておけばよかったかしらと、ちょっと悔やま
れます。こちらもキク科ですが一年草です。
2013/04/09
2年目のマーガレット・キューティーマイス
大好きなマーガレットもカナリア諸島原産のキク科・半耐寒性多年草で、
オステオスペルマムのように簡単に挿し芽で増やせます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
2年目のガーデンシクラメン。昨年の寄せ植えの鉢に植えたままで、
何もしていないのですが嬉しいです。
2013/04/18
アニソドンテア
南アフリカ原産のアオイ科・常緑低木です。一日花で一つの花は
大きくありませんが、次々と沢山の花が咲いて綺麗です。
« 春の香りがいっぱい | トップページ | 孫の入学写真 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
hiroさん おはようございます
オステオスベルマムは挿し芽をされるそうですが
大きく育ちすぎると乱れるので良いアイディアですね。
ミヤコワスレは素朴ですが私も好きな花です。
桃色タンポポは私も1度種を貰って蒔いたのですが
今はありません。可愛いですね。
マーガレットも色々な種類をお持ちでしたね。
シクラメンは遅くから咲き始めるのでいつまでも楽しめますね。
私の家のもまだ綺麗に咲いています。
投稿: ミミ | 2013年4月22日 (月) 09時59分
昨日、隣保班の花見があってそこでセリの散らし寿司がありました。
とても懐かしく美味しく香りが良かったです。
私の子供の頃には大村寿司にはフキを入れていました。
田んぼの畔もコンクリートしてある所が多く、今ではセリも少ないようですが
探しに行って作ってみようと思っています。
投稿: ミミ | 2013年4月22日 (月) 10時19分
オステオスベルマムは花後思い切って切り詰めると
翌年は大株に育つらしいのですが、それでも下葉が
落ち、茎が伸びてだらしなくなるので、
挿し芽で育てています。春に一度摘芯をすると
わき芽が沢山出るのかもしれませんが、
まだしたことはありません。
都忘れは切り花にしても綺麗ですね。
最初は5株ぐらい植えたのですが、どんどん増え
他の花を植える場所が、毎年狭まっています。
ガーデンシクラメンは思ったよりお花が沢山咲いて
くれて嬉しいです。
投稿: hiro | 2013年4月22日 (月) 19時18分
フキはこちらでも散らし寿司に入れますが
セリの散らし寿司はまだ食べたことがありません。
ミツバは香りが良いので、よくトッピングしますが、
セリもそんな感じなのかもしれませんね。
ここに引越してきた当時、田んぼの畔でセリを摘んでいる
人を見かけたことがありますが、
セリによく似た葉で食べられないのがあると聞いたので
間違えるといけないと思い採りに行きませんでした。
Kさんのお宅のセリはどれを採っても大丈夫と聞き
安心して沢山摘んできました
投稿: hiro | 2013年4月22日 (月) 19時25分
こんばんは!
「ももいろタンポポ」って何てかわいいんでしょう!
オステオスベルマムは挿し芽をして形を整えられてるのですね。
ミヤコワスレもかわいい花です。
hiroさんのところへ伺うと思わず、これもあれも〜と
かわいい花の名前を覚えていますが、
マーガレットキューティーマイスもむずかしい名前ですが
花はマーガレットなので、そんなかわいい名前がついているとは
知りませんでした。
投稿: ryo | 2013年4月22日 (月) 20時10分
ryoさん、こんばんは~♪
モモイロタンポポ、可愛いでしょう♡
花後は次のお花を植えないといけないので、
種が出来ないうちに抜いておいたと思っていたのですが、
種がこぼれていたようです。小さな一株ですが、
可愛いお花を発見した時はとても嬉しかったです。
今年は種を採取して、秋になったら種まきをしようと思います。
最近は品種改良が進み、次々と新しいお花が出来るので
名前をつけるのでしょうね。覚えるのが大変です
投稿: hiro | 2013年4月22日 (月) 23時24分
今晩は!
ミヤコワスレ>何か古典の世界に出てきそうなネーミングですね。
奥ゆかしさを感じるお花です。
写真を拝見して、いつも思うのですが、
お花にも葉っぱにも傷がなくてきれいですね。
我家にもガーデンシクラメンも幾株かありますが、
お花も葉もところどころ茶色になったり・・・
手入れと愛情が足りないのでしょう。
投稿: Rei | 2013年4月23日 (火) 21時59分
ホント!可愛いです。
どれもこれも春の花、明るく咲いてますHiroさんち。
コボレダネと言えば…、
フユシラズ、トレニア、ノースポール、ポーチュラカ…
「後、何があった?」と側の我が奥さまに^^)、我が家も結構独り生え。
嬉しですよね、ガーデンシクラメン。
おまけにしては、素敵です。
投稿: shizuo | 2013年4月23日 (火) 23時43分
Reiさん、おはようございます♪
ミヤコワスレは茶花にも利用され昔から親しまれてきたようです。
沢山咲いても静かで落ち着いた風情が素敵です。
お花や葉が茶色になるのは冬の寒さで傷んだものだと思います。
我が家にもそのようになった植物は沢山ありますが、
このガーデンシクラメンは寒さを防げる良い場所に
植えられており、ラッキーでした。
投稿: hiro | 2013年4月24日 (水) 06時08分
shizuoさん、おはようございます♪
コボレダネからのお花は嬉しいものですね。
shizuoさんのお宅でも沢山のお花をコボレダネ
から楽しまれたようですね。
2年目のガーデンシクラメンは自然開花なので
開花時期が遅いですが、今回は花数も多く綺麗でした。
ゴールドクレストとラベンダーとガーデンシクラメンと一緒に
植えた寄せ植えだったので植替えもせずそのままに
しておきましたが、ラッキーでした。
投稿: hiro | 2013年4月24日 (水) 06時15分