青い花とハナニラ
今年の桜はあっという間に咲き、あっという間に散るそうですね。
4月19日に「三春滝桜」を見に行く予定ですが、ウェザーニュース
の開花予想によると4月12日開花、4月18日から満開となってい
ます。なんて運が良いのでしょう。この予想をキープするためにも
どうかこれ以上暑くならないで欲しいと願っています。
ヒメツルニチソウ 2013/03/19
グランドカバーとして育てていますが、とても丈夫で放りっぱなしにして
もどんどん増えます。春になると先が5つに大きく裂けた青紫の5弁の
花を咲かせますが、日当たりの悪い場所ではあまり咲かないようです。
ベロニカオックスフォードブルー
2013/03/19
育て始めて4年目。オオイヌフグリに似たブルーの花が次々と咲きます。
プランターにセラスチウムと同居させていますが、当初よりだいぶ大き
くなり、セラスチウムと絡み合うようになってしまいました。
今年こそ別居させねばと思います。寒さには強いが暑さにやや弱いの
で、夏越しするため、花が終わったら株元5cmほどの高さまで切り戻し、
明るい日陰で管理すると良いそうです。
ムスカリ 2013/03/19
足を踏み入れることが出来ず、ほとんど耕したことのないような痩せた
土に植えっぱなしですが、毎年良く咲いてくれます。球根の割には花期
が長いので寄せ植えにも合うのではないかと思いました。
星型の小さな花が密に咲くと美しいですね。葉や茎を折るとニラのよう
な刺激臭があるのがハナニラの由来だそうです。沢山増えたので昨年
の秋、プランターにも植えました。
ハナニラ・ウィズレーブルー
2013/03/19
・
ハナニラ・ロルフフィードラー 2013/03/09 下2013/03/20
花の形が整った丸弁で小さめ、色彩もはっきりしたブルーです。
球根はどんどん増え、45㎝のプランターにも満杯。ただ球根が増えす
ぎて、お花があまり咲かないのが残念です。沢山咲いたらまたアップ
しますので見て下さいね。
英語サークルがある公民館の隣の桜。ほぼ満開です。
« 椿・玉之浦 | トップページ | お花見ウオーキング »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- デンドロビウムと庭の花(2013.05.09)
- デンドロビウム・スプリングカラー・グリーンスリーブスと庭の花(2013.05.03)
- 美しいユリ科のお花たち(2012.05.11)
- 春のお庭は大忙し(2010.05.06)
- クレマチス(2008.05.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508194/56991141
この記事へのトラックバック一覧です: 青い花とハナニラ:
« 椿・玉之浦 | トップページ | お花見ウオーキング »
最近のコメント