坂東33観音札所24番・楽法寺
楽法寺は標高408mの雨引山の中腹にあります。花のお寺としても
有名で、4月上旬は約3000本の桜で山腹一帯がピンク色に染まり
「関東の吉野」と称されているそうです。
観世音寺出発11:17=一般道=楽法寺12:00~1:04(23.8km)
見事な紅葉。
ツアーの人に遅れないよう、歩きながら写真を撮りましたが、写真を
撮ることに夢中で、レンズのキャップを落としてしまいました
茨城県桜川市元木市1
雨引山 楽法寺 真言宗豊山派 雨引観音
ご本尊 延命観世音菩薩
納経代 300円
楽法寺縁起↑
587年: (用明天皇2年)中国(梁)出身の法輪独守居士により創建。
730年: (天平年中)聖武天皇並びに光明皇后の御願によって安産を祈願し
勅願寺となる。
821年: (弘仁12年)大旱魃(だいかんばつ)の際、嵯峨天皇からの勅命に
より降雨祈願をし、その効験によって雨引山の山號を賜わる。
1604年:(慶長9年)江戸幕府の祈願寺として150石の封を得、十万石の格式
に叙せられ、末寺43ヵ寺を統して幕末に及ぶ。
写真は左上より、御供所、奥の院(客殿)、本坊。
右上より、多宝塔から続く渡り廊下、東照宮。他にも鐘楼堂等、いくつ
かの御堂があったようですが、時間が無くて周りきれませんでした。
放し飼いにされている鴨やアヒルたち。上の鶏は名古屋コーチンの
ようですね。心なごむ風景です。
文明年間(1469~86)の大火で本堂炎上の際、本尊自らこの椎の
下に難を避け一時の宿にしたと伝えられているそうです。
ご朱印とご詠歌
へだてなき 誓いをたれも 仰ぐべし 仏の道に 雨引の寺
« 息子の初マラソン | トップページ | 坂東33観音札所25番・筑波山大御堂 »
「坂東三十三観音巡り」カテゴリの記事
- 坂東33観音札所30番・高蔵寺(2012.06.13)
- 坂東33観音札所20番・西明寺(2012.10.03)
- 坂東33観音札所22番・佐竹寺(2012.10.24)
- 鎌倉・長谷寺(2008.06.26)
- 結願 坂東33観音札所33番・那古寺(2013.06.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508194/56183297
この記事へのトラックバック一覧です: 坂東33観音札所24番・楽法寺:
hiroさん、おはようございます。
レンズキャップ残念でしたね。
あれは気をつけないとウッカリ無くしてしまいますよね。
仁王門など素晴らしい建造物ですね。
色がやけに鮮やかなのは
最近塗り替えられたのですね。納得です。
多宝塔の方が年代が新しいのに古く見えるのは、
色あいでしょうね。
投稿: ピースオレンジ | 2012年11月28日 (水) 06時15分
ピースオレンジさん、こんばんは~♪
レンズキャップは近くの家電店から取り寄せることにしました。
旅行等の時は普通のコンデジの方がレンズキャップの
心配をしなくて済むので良いなと思いました。
茨城県のお寺は明治初年の神仏分離に伴う廃仏毀釈により姿を
を消したり大打撃を受けたお寺が多いのですが、
楽法寺は天皇家との関わりが深いので、その影響を
受けなかったようです。多宝塔は豪快で堂々たるものでした。
投稿: hiro | 2012年11月28日 (水) 18時23分
hiroさん、ご無沙汰いたしました
こちらでは、今朝、近くの山(高さ1000m)に雪が積もっていました
紅葉で錦の山々がうっすら白い雪に覆われて、とてもきれいでした
薬法寺の紅葉もきれいですね
桜のころはなおのことでしょうね
知らなくてお恥ずかしいですが、坂東地方って、どのあたりのことをいうのでしょう
私のカメラは、キャップが本体と紐で繋がっています
おかげで失うことはありませんが、レンズフ-ドを買った翌日に落として
失くしました
そのままで使っているので、光線が入りすぎて困ることがしょっちゅうです(ノ_-。)
息子さん、マラソンがんばられましたね
いくつになっても、子供の頑張る姿は誇らしいですねヽ(´▽`)/
投稿: ネモフィラブルー | 2012年11月28日 (水) 22時20分
hiroさん こんばんは
楽法寺、素晴らしい紅葉が
お出迎えしてくれましたね。とっても綺麗な紅葉です。
お寺は古い歴史が有り、
夫々の建造物がとっても綺麗ですね。
朱塗りの仁王門は龍図、彫刻と天女図が素晴らしいです。
本堂の下段のお写真、素敵にお撮りに成りましたね。
塗り替えられて、より綺麗になっているのでしょうね。
多宝塔は重厚で歴史を感じます。
動物が放し飼いされているお寺は珍しいのでは?
本当に心和みます。
レンズキャップを無くされたのは残念ですが、
思い出深い観音札所に成ったのではと思います。
投稿: すみれ | 2012年11月28日 (水) 22時49分
ネモフィラブルーさん、おはようございます♪
こちらでも今朝は一番の寒さでした。
畑の方は少し前から時々霜が降りていたのですが、
庭でも初めて、ほんの少しですが、霜が降りました。
まだ春花壇の植えこみも済んでいないので
早くしなければと思っています。
楽法寺は娘がつくば市に住んでいたころ訪れた
ことがあるので、桜のころの写真を見せて
貰ったことがありますが、とても綺麗でした。
牡丹やアジサイのころも素敵だそうです。
坂東地方は今でいう関東地方で、東京、神奈川、埼玉、
千葉、群馬、栃木、茨城、の1都6県をさします。
私の巡礼も埼玉1寺、千葉4寺を残すだけとなりました。
キャップが本体と紐で繋がっているのは良いですね。
私は失くしたのは一度ですが、何度も探し回ったことがあります。
写真をとるときはいつでもレンズフ-ドをつけて
いますが、暗い時はかえってつけない方が良いのかしら・・・
おととい東京駅を写真を撮ったのですが、日陰が多く
暗い写真ばかりになっていました。
投稿: hiro | 2012年11月29日 (木) 09時01分
すみれさん、おはようございます♪
バスから降りたとたんこの紅葉が目に入ったので、
写真と撮らずにはいられませんでした。
レンズキャップはそれほど高くなかったので良かったです。
坂東観音は京都のお寺に比べ規模も小さく、
明治時代の廃仏毀釈で寺をを失い、本に小さなお堂だけ
のお寺や、無住のお寺もありましたが、考えさせられる
ことも多く、思いで深く有意義な巡礼になりました。
朱塗りの華やかなお寺も良いですが、多宝塔のように
対照的な木造のお寺も重厚かつ荘厳で良かったです。
孔雀もたくさんいましたが、この日は小屋の中でした。
娘が訪れた時、羽を広げた孔雀の写真を
撮ってきましたが、とても綺麗でした。
投稿: hiro | 2012年11月29日 (木) 09時07分