« 孫の運動会 | トップページ | 坂東33観音札所19番・大谷寺(おおやじ) »

2012年10月 3日 (水)

坂東33観音札所20番・西明寺

9月27日(木)、坂東33観音霊場ツアーに参加しました。

今回は栃木県の西明寺、大谷寺、満願寺の3寺をお参りしました。

天気予報では台風18号の影響で、午後から雨ということでしたが、

曇りのち晴れの良いお天気に恵まれラッキーでした。

横浜(7:30集合7:40出発)=首都高速=東北自動車道(蓮田SAトイレ休憩)

北関東自動車道を経て西明寺(11:05着12:05発)=昼食(12:15~1:10)

Sdsc00381 Sdsc00386_2

車窓から眺めた東京スカイツリーと栃木の田園風景。

栃木県芳賀郡益子町益子4469

獨鈷山(とっこさん)普門院 西明寺 真言宗豊山派

本尊 十一面観世音菩薩

本堂内拝観料 300円(団体250円) 納経代 300円

天平9年(737)、行基菩薩の草創と言われています。弘法大師が

巡錫の折り、山内に十二坊を設け、「獨鈷山西明寺」と称しました。

Sdsc00430
仁王門(国指定重要文化財)

延徳元年(1489年)から10年を要して完成されたものと伝えられ、

屋根は茅葺で入母屋造り、堂々とした風格があります。中には仁王

が奉られていましたが柵が太く、隙間から少し見えるだけでした。

Sdsc00427 Sdsc00428

三重塔(国指定重要文化財)と鐘楼(栃木県指定有形文化財)

三重塔は天平7年(1539)頃に完成されたもので、屋根が板屋根に

なっていることで、塔としては日本唯一のものだそうです。

鐘楼は茅葺で江戸中期の建立と推察され、装飾、彫刻も少なく、

単純な構造だそうですが、県内では類がなく独特のものだそうです。

Sdsc00420

本堂(栃木県指定有形文化財)

元来室町時代の建造であったそうですが、江戸初期の火災で焼失し、

元禄15年(1702)に再興されたそうです。彫刻や彩色などから江戸

文化の華やかな一面が窺い知ることができます。

Sdsc00419

Sdsc00422_2 Sdsc00409

観音経を読経したあと、本堂内陣を見学しました。(撮影禁止)

中央に位置し、中にご本尊を安置している厨子は西明寺に於いて最

も古い室町初期の建造物で、国指定重要文化財に指定されています。

9つの素晴らしい観音像等も拝観出来ました。

Sdsc00408_3
本堂から見た境内

Sdsc00401 Sdsc00425

閻魔堂と木造閻魔大王と両脇侍像(栃木県指定有形文化財・彫刻)

笑いの閻魔は珍しいそうです。

Sdsc00415 Sdsc00433

Sdsc00416 Sdsc00432

ご朱印とご詠歌

Sdsc00579 Sdsc00581

西明寺 誓いをここに 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそきけ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Sdsc00443 Sdsc00441

お昼は益子焼窯元共販センターの食堂で頂きましたが、出迎えて

くれた巨大なタヌキにびっくり・・・

トイレの壁にまで益子焼が貼り付けられていました。

« 孫の運動会 | トップページ | 坂東33観音札所19番・大谷寺(おおやじ) »

坂東三十三観音巡り」カテゴリの記事

コメント

秋晴れの中、観音霊場ツアーは気持ちよかったでしょうね!
「西明寺 誓いをここに 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそきけ」

終の棲家 という言葉は、胸にずんときますね〜
あまり信仰心がない私は、今のままで
良いものかと考えさせられます。

大きなタヌキ! 益子焼きですね。

よかったですね~、
御朱印帳を持ち、
秋の西明寺、大谷寺、満願寺へ。
日ごろHiroさんの行いがいいからなんですよね、「曇りのち晴れ」^^。
そう言えばわたし達…、
ずいぶん旅行行ってません。
御朱印帳もしまったまんま。
季節もいいし、相談してみましょう♪

↓綱引き、ダンス、お弁当^^。
よかったですね~、楽しいうんどう会。

こんばんは

巨大なタヌキー久しぶりに、滋賀県の信楽焼を
思い出しました。
タヌキといえば信楽だけと思っていましたが
その姿そっくりなタヌキが益子焼にもあるのですね。
驚きました。

西明寺本堂と鐘楼は江戸時代の作品ですね。
建てられた当初の風景を想像すると、他に比して
華やかな雰囲気を醸し出していたでしょうね。
赤が強烈です。

京都在住の頃はたくさんのお寺を
巡りましたが、こういう日頃はひっそり
と佇むお寺(多分)の方が、心静かに
散策出来ました。

ryoさん、こんばんは~♪

今までツアーで参加した坂東33観音札所巡りは
雨に降られてばかりいましたが、やっと良いお天気に
恵まれました。雨の日も風情があるものですが、
やはり晴れると嬉しいです。

終の棲家はその時になってみないとわかりませんが、
最後まで自宅に住めるのが一番でしょうね。

shizuoさん、こんばんは~♪

今までツアーで参加した坂東33観音札所巡りは
ずっと雨だったのですよ。
今回はバスの隣の席に座った方が「晴れ女」
だったようです。今まで雨に降られたことはないと
おっしゃっていました。

個人でお参りに行っている時は数年間、行かない時も
ありましたが、ツアーですと簡単に行けるものです。
でもあわただしいので個人で行ければ一番良いですね。

kuraさん、こんばんは~♪

滋賀県の信楽焼もタヌキだったのですね。
こちらのタヌキは2階まで届きそうだったので
とても驚きました。どのように焼いたのでしょうね。
益子焼窯元共販センターでは有名な陶芸作家さんの
作品をたくさん見ることが出来たのですが、
お高くて手が出ませんでした。

京都のお寺には長いこと行っていません。
京都は割合とかたまってお寺があるので
散歩を兼ねてお参りできるのが良いですね。
また京都や滋賀県の西国33霊場には
由緒あるお寺が多いですね。
全部お参りするのは無理かもしれませんが、
いつか行ってみたいです。

スカイツリーの写真、そのまま絵葉書にできますね、いい写真!
古刹らしい佇まい、歴史を感じますね。

確かに閻魔さまはいつも怖いお顔ですから、にこやかな閻魔さま初めて見ました。

夕飯が早かったので、ご馳走の写真見て美味しそうでたべたくなりました。
こんな時間に食べてはいけません。我慢です。

hiroさん おはようございます
坂東33観音霊所ツアー、今回は秋晴れのよいお天でしたね。
西明寺の三重塔や鐘楼なども貴重な建物で、本堂の彫刻もすばらしいですね。
笑っている閻魔様、私もはじめて見ました。
大きなたぬきにもびっくりですね。
ツアーで行くと効率よくまわれるし、解説も聞けるからいいですね。

私は前回のコメントでhiroさんのお名前を打ち間違えていましたね。
よく確かめずに送信してしまい失礼しました。

Reiさん、おはようございます~♪
スカイツリーは東京の下町に行くとどこからでも
良く見えます。もうそれほど珍しくないのですが、
見つけるとついついカメラを向けてしまいます。
絵葉書ですか・・・作ったことはないのですが自分の写真を
絵葉書にするのは良いアイデアですね。

右は天国、左は地獄への 分かれ道・・・
子供のころはこんな話を聞いて恐れたものです。
閻魔さまは笑っていても怖い顔をしていますね。

うどん鍋、美味しかったです。
だんだんと暖かいものが頂きたくなりますね。

ミミさん、おはようございます♪
日本各地にはあまり知られていなくても良いお寺が
沢山ありますね。静かに手を合わせていると心が癒されます。
開基は天平9年(737)と古いのですが、
木造建築なので、幾たびか火災にあって建てなおされて
いますが、それでも数百年の歴史の重みを感じられます。

ツアーでは先達さんや、和尚さんからの説明を
受けることがよくあります。全部は覚えていないので
ボイスレコーダーがあったらと思うことがよくあります。

打ち間違え、私もよくします。
気になさらないで下さいね。

hiroさん、こんばんは(^^♪
坂東観音霊場ツアー続いていますね。
お寺参りにも絶好の季節になりましたね。
こんな良い季節にバスに乗ってのお寺巡りは心地よいことでしょうね。
西明寺の本堂
カラフルでりっぱなですね。
9つもの観音像も拝観できたとのこと、何よりでした。
笑っている閻魔さまなんて初めて見ました。
珍しいですね。
お地蔵様の化身が閻魔さまでお地蔵様は決して起こらずいつも笑みを
浮かべていてお地蔵様の化身の閻魔さまも笑っていらっしゃるのですね。
ありがたい仏様なのですね。
益子焼の窯元にもいかれたのですね。
とても気持ちのよさそうな初秋の一日ですね。

chisayobaabaさん、こんばんは~♪

坂東観音霊場ツアー、8月はお休みしたのですが、
これからはなるべく毎月行こうと思っています。
来年の春までには終了させたいです。

ツアーの良いところは本堂の内陣に入れる
事かも知れません。個人でお参りしていた頃は
外でお参りするだけでした。

京都のお寺のように綺麗に修復されたお寺は
少ないですが、どこのお寺も味わいがあります。
古い建造物を見るたびに先人の知恵と発想の
素晴らしさを感じています。

お地蔵様の化身が閻魔さまだったのですか・・・
お地蔵さまというと村の外れに立って村人を守っている
イメージがありますね。
閻魔さまは怖いと思っていましたが、見かけによらず
優しいのかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東33観音札所20番・西明寺:

« 孫の運動会 | トップページ | 坂東33観音札所19番・大谷寺(おおやじ) »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ