« 冷蔵庫と洗濯機の買い替え | トップページ | トマトジャムと庭の花 »

2012年8月10日 (金)

楽しんでいます

Sdsc09686

月曜日(月4回)と水曜日(月2,3回)、近くの公民館で卓球を楽しん

います。メンバーは60代後半~70代で、最高齢の方は75歳です。

インストラクターはいませんが、会員相互の親睦を高め、健康保持の

向上を図ることが目的なので、みんな楽しく遊んでいます。

オリンピック女子卓球チームの活躍もあり、練習にも熱が入ります。

Sdsc09687

特に水曜日は練習が午前中なので、練習が終わると毎回のように

ランチに行き、3時頃まで楽しくお喋りします。話題は健康、老後の

生き方、つれあいの愚痴、お金の話、等々・・・話題は尽きることが

ありません。本日のランチは「おろしぶっかけ蕎麦」

Panelimg

                シルクジャスミン ジャカランダ ドラセナ

卓球はお財布にも身体にも負担がかからず、自分のスタイルで気軽に

楽しめるので、シニアにはとても良いスポーツだと思います

市内各公民館や、体育館では主婦だけでなく、リタイアされた男性など、

くの卓球愛好グループが集い、良い汗を流しているそうです。

« 冷蔵庫と洗濯機の買い替え | トップページ | トマトジャムと庭の花 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさん おはようございます
卓球、楽しんでいらっしゃいますね。
健康に良い趣味とお仲間が出来てよかったですね。
オリンピックの卓球の団体はメダルが取れて良かったですね。
オリンピックはゲームの面白さに加え、ここまでがんばったアスリートの
人生にはドラマがあり感動します。

hiroさん
卓球、楽しまれてますね。
オリンピックの卓球陣は活躍しましたね。
あの小さい台の上で機械のようにラケットを振る
ボールのスピードには驚きます。
男子は特に台からずーと離れたところまで走って
スマッシュを決めたり何本も打ち合いをしたり
迫力満点でした。
中国の強さに金メダルは阻まれましたが男女とも
感謝の拍手を送りたい大活躍だったと思います。

暑い中での卓球の後のランチ
さぞおいしいことだと思います。
お財布にも身体にも負担なしというのが最高です。

私は最近は暑いので夕方5時から7時まで
週に1度か2度 夫と二人で練習していますが
公営のコートなどで私もお財布に優しいテニスです。
帰ってからのビールのおいしさはたとえようもありません

hiroさん      おはようございます。
卓球をたのしまれていらっしゃるんですね。
健康のためにも良い運動ですね。
オリンピックでは大活躍でまた卓球フアンも増えることでしょう。
以前は市の卓球クラブで遊んでいました。
楽しかったです。
試合に出るのはは好きではありませんでしたが・・・・・・・

お友達とのランチをしながらんおしゃべりは楽しくて時間のたつのも忘れてしまいますね。
私も昨日は一年ぶりの友達とおしゃべりをしてきました。
子供や孫の話 健康の話 フアッションの話 子育ての頃一緒に悩んだりした話など
話題はつきません

緑の植物はいいですね。ホッとします。


hiroさん    こんにちは
卓球、頑張っておいでですね。楽しそう!
卓球台、ラケットと拝見していると以前
楽しんでいた頃を思い出します。 
もうやる機会も無いのにまだラケット、靴、ユニホーム等を
処分できずにいます。 
練習後のランチも楽しみでしょうね。
同世代の方とのお喋りは楽しいひと時かと思います。
シルクジャスミンとドラセナは知っていますが
ジャカランダは初めて知りました。
夏はこうした緑も爽やかで素敵です。

冷蔵庫と洗濯機をお買い求めに成ったのですね。
新しい方が電気代もお得で使い勝手も良いのでしょうね。
私は掃除機を買い替えたいのですが、
貧乏性で、まだ動くだけに買えずにいます。

こんばんは

卓球もさることながら、ランチの時間を必ず設定されて
いるのがいいですね。親睦会が長く続く理由の一つだと
思います。

東北や沖縄の踊りの保存会で練習させていただいていた時
終了後、必ず、酒席がありました。それを楽しみにきつい練習を
がんばる人も多かったようです。私もその一人。

オリンピックの卓球はやはり国をかけた勝負事。
敵の隙を狙うプレイばかりで、見ている方はその技術に
感心していましたが
親睦としての卓球ならば、そんなことをすれば、敵を作りかねない
ですね。

相手が打ちやすい(これも技術が必要ですが)プレイにも心掛け
ピン球を通して快いコミニュケーションをはかり、長く卓球が
楽しめればいいですね。


ミミさん、おはようございます♪

どちらも身体に負担がかからないように間に
休みを入れながら卓球をしているので、
練習時間は正味1時間ぐらいです。
月曜日は午後の練習なので、途中でティータイム
を入れ、持ち寄ったお菓子等を頂きながら楽しくやっています。

オリンピックはあと少しで終わりますね。
サッカー男子がメダルを逃したのは残念でしたが、
みんな良く頑張ったと思います。
たくさんの感動を頂きました。

chisayobaabaさん、おはようございます♪

オリンピックの卓球では素晴らしい試合を見せて頂き、
感動の連続でした。特に福原選手の精神的な成長には
驚かされました。選手皆さんの御両親が卓球の実業団の
元選手ということもあり遺伝的にも環境的にも
とても恵まれていると思いますが、ここまで来るのは並大抵の
ことではなかったと思います。心から拍手を送りたいと思います。

メンバーの中で60歳以上が半数いると会場使用料が
ただなので、会費はなく練習ボールだけ皆で持ち寄り
練習しています。費用はランチ代だけですが、どこのご主人も
文句ひとつ言わないで一人でお昼を食べているようです。
有難いことです。

ご主人と同じスポーツを楽しむことが出来て、
とても羨ましく思います。家に帰ってからのビールは格別でしょうね。
夫とは旅先の旅館などで、何度が卓球をしたことがありますが、
卓球というよりピンポンようでちょっと物足りなかったです。

えつままさん、おはようございます♪

私が若い頃属していたチームも試合に出ていました。
その頃は強くなりたくて、チーム以外の方とも練習をしていました。
あの頃は休みなしで2時間、かなりハードな練習をしていましたが、
若いからこそできたのでしょうね。
良く練習しましたが、試合には弱く、いつも不完全燃焼をして
いる様な気持ちで帰りました。
病気がきっかけで25年前に止めましたが、今は試合にも出ず、
のんびりと楽しんで練習しています。

メンバーの一人が言っていましたが、一人身になって一番
寂しいのは一緒にご飯を食べる人がいないことだそうです。
週に一度でも一緒にご飯を食べる仲間がいることは、とても幸せな
ことだそうです。年齢を重ねれば重ねるほどお友達が大切になってきますね。

すみれさん、おはようございます♪

すみれさんも卓球をなさっていたことがあるのですね。
私は25年以上経ってからの再開ですが、
ラケット1枚だけがとってありました。
ラバーを一度も張り替えたことがないので、そろそろ
張りかえたほうが良いのですが、初心者が多いので楽しめれば
良いと思い、そのまま使っています。

ジャカランダの花は望めそうもありませんが、
木は元気で、外で冬越ししています。
葉はみな落ちますが、初夏には芽吹いてきます。
鉢植え3年目なので、今年は葉の茂り方が少ないです。
9月頃には植え替えようと思っています。

やはり電化製品は壊れないと買い変えられませんよね。
やっと壊れたという言い方も変ですが、壊れたので
買うことが出来ました。これからは長くもってほしいです。

kuraさん、おはようございます♪

まさにその通りです。私はたいして上手くはないのですが、
初心者の方には打ちやすい場所に返球して、ラリーが
少しでも長く続くよう心がけています。卓球の楽しさはそこから
始まりますものね・・・

中には経験舎もいますので、その方とはオールラウンドで
戦っています。エネルギーが要りますが、それもないと
ちょっと物足りないかもしれません。

月曜のグループは午後の練習なので、練習後各自が
持ち寄ったお菓子を食べながら、お茶をして帰ります。
皆ほとんど同じ年代なので話が弾みます。

オリンピックは各種競技を楽しみましたが、卓球女子は
欠かさずに見ていました。福原選手は精神的にも大きく成長し、
チームの要となりました。これからもがんばって欲しいです。

卓球、うちの長男が大好きなんですよ♪ご一緒できるのならお相手していただきたい♪満喫されているようで何よりです♪我が家の食卓はたまに卓球台になります♪

まつんこさん、こんばんは~♪

御長男さんはサッカーもするんですよね。
子供の頃から色々な運動をすることは良いことですね。
私も家を建てた時、リビングに何も置かず
卓球台を置きたいと思っていたことがあったのですよ。
そうしていれば、娘が卓球に興味を持ち、中学生になったら
卓球部に入り、たまには親子でプレーできたかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽しんでいます:

« 冷蔵庫と洗濯機の買い替え | トップページ | トマトジャムと庭の花 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ