« 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑥大仏次郎記念館と神奈川近代文学館 | トップページ | 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑦ フランス山から山下公園へ »

2012年6月 6日 (水)

黄色・オレンジ~賑やかに~♪

夏ミカンの花も、バンマツリの花も終わったはずなのに、どこから

ともなく良い香りがします。クンクンと鼻を近づけると香りはユリの

花からでした。カサブランカ等のオリエンタル種の百合は良い香り

がしますが、我が家のユリはスカシユリの形をしています。

Sdsc08088
タグにはLAハイブリッドと書かれています。LAハイブリッドはテッポウ

ユリとスカシユリの交配種です。いままでLAハイブリッドやスカシユリ

は香りがしないと思っていたのでとても嬉しいです。

Sdsc08118
こちらは昔から育てているスカシユリですが、香りはしません。

Sdsc08070_2
マリーゴールドはフレンチと決めていましたが、今年は巨大輪高性で

暑さに強いアフリカンマリーゴールドも育ててみることにしました。

ポット苗で求めましたが草丈はすでに35㎝、ボール状の花は大きいの

は10㎝近くあります。どれくらい大きくなるのだろうと今から楽しみです。

Sdsc08143_2

Sdsc07627 Sdsc07624 Sdsc07628

Sdsc07637

フレンチマリーゴールドも新たに3ポット購入し、寄せ植えにしました。

Sdsc08111_2

リシマキア・ミッドナイトサン

Sdsc07950 Sdsc07954

プチダリア

Sdsc08053
アブチロン

Sdsc07896
サフィニア・ブーケ・イエロー

Sdsc07880
黄花君子蘭

Sdsc08037
ジニア・フロフュージョン・イエロー

Sdsc08123

マーガレット・ムーンライト 

Sdsc08126

ハイビスカス・サマーブリーズ・サニーウィンド

黄花君子蘭は咲き終わりましたが、たくさんの黄色い花が咲きました。

見ているだけで元気を貰えました。

« 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑥大仏次郎記念館と神奈川近代文学館 | トップページ | 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑦ フランス山から山下公園へ »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

黄色やオレンジの花は本当に鮮やかで
元気が貰えるようですね。
下の記事についてですが
大仏次郎の作品は読んだことありますが
本名は知りませんでした。
こんな平凡な名前だったなんて…
(考えてみれば当たり前なのですが)
斎藤茂吉については、その孫、斎藤由香が
斎藤輝子について書いた「猛女と呼ばれた烈女」で読みました。
東北の農家に生まれて、その頭の良さを見込まれて
東京の大病院の斎藤家に行ったようですね。
この本は中々面白かったですよ。

zooeyさん、おはようございます♪
鞍馬天狗はとても有名で、子供のころ映画を
見たことがありますが、そのころは作者のことまで知りませんでした。
私より弟の方が好きでしたね。
男の子には強い正義の味方的ヒーローが好まれますね。
「猛女と呼ばれた烈女」は知っていましたが、
読んだことはありません。
観覧して茂吉により親しみを持つようになったので、
その本も読んでみようと思います。
良い本をご紹介頂き、ありがとうございました。

黄色の花で、朝1番に元気をいただきました。
マリーゴールドもアフリカンとなるとその名の通り
巨大になりますね。

ハイビスカスも黄色だと、また雰囲気が違います。
マーガレットはいつもと変わらぬ愛らしさですね〜

hiro さん こんにちは。
スカシ百合、マリーゴールドの鮮やかさに
うっとうしい曇り空も吹き飛ぶかのようです。
いつ訪問しても楽しいブログで感心しています。

私病気治療のため家を留守にしますが
元気になり訪問出来る日を待ち望んでいます。

hiroさん、こんにちは^^*/
ブログにお邪魔して綺麗なお花達に迎えられて顔がほころびました~(o^-^o)
黄色いお花百合でもスカシユリの形と言ってもスカシユリですよね
とても元気のでるような色ですね。
ハイブリットとテッポウユリの交配種なんですか初めて知りました。
赤いスカシユリは昔から育ててるんですか凄いですねhiroさんはそんなに長く
駄目にされなくてお花を育てるのが上手なんですね
マリーゴールドも色々な品種がありますね
寄せ植えもいつもながら綺麗に植えますね。
アブチロンやプチダリアは可愛いおはなですねo(*^▽^*)o
黄花君子蘭も淡い色でジニアは黄色でもはっきりした色ですね
マーガレット・ムーライトも仲良く並んで咲いてますね。
ハイビスカスも素敵なお花ですよね
hiroさんのお宅のお庭は今が一番賑やかなんじゃないかしらいいですね。
お花はいいですよね.色々なお花をいつも見せていただいて有難う御座います

hiroさん   こんにちは
いつも素敵なお花が沢山咲いていますね。
ユリのお花は皆香りがするのだと思っていましたが
香りが無いのも有るのですね。
どれも綺麗に咲いていますね。
マリーゴールドは大きなお花で可愛いです。
花色も沢山でとっても素敵です。
私は相性が悪く、すぐに枯らしてしまいます。
黄花君子蘭は初めて見ました。優しい感じのお花ですね。
アブチロンもハイビスカスもとっても綺麗です。
黄色のお花は元気と幸せが届く気がします。

ryoさん、こんばんは~♪

家を建てた当時、まだ我が家に植木屋さんが入る前は、
フェンス際にたくさんのアフリカン・マリーゴールド
と植えていました。黄色やオレンジの花々が乱れ、
とても美しかったです。
背が高くなるので鉢植えには不向きかと思ったのですが、
存在感があってなかなか良いものだと思いました。

ハイビスカスは冬越しして2年目の株です。
葉はだいぶ落ちましたが、咲いてくれてうれしいです。

oasisuさん、こんばんは~♪

黄色やオレンジは可愛い色ではありませんが、
太陽のもとではますます元気いっぱいといった色ですね。
お出かけの記事が続いたところ、お花の写真が
溜まってしまいました。ほんの一輪というお花もありますが、
咲いてくれると嬉しくて、何でもアップしてしまいます。

ご入院なさるのですか。
十分に静養され、一日も早く元気になってくださいね。

mikkoさん、こんばんは~♪

ユリは品種改良が進んで、病気に強く美しいユリが
たくさん作出されています。
ちょっと見ただけではスカシユリかLAハイブリッド
格別がつきませんが、香りの良いユリをお迎えできて嬉しいです。
一つの鉢に同じ植物の色違いを植えるだけで寄せ植えと
呼べるかどうかわかりませんが、性質の同じ植物同士だと
育て安くて良いです。
黄花君子蘭は今年はいつの花茎に4輪しか咲きませんでした。
本当はもっと豪華なのですが、冬の寒さが堪えたのかもしれません。
これからは梅雨、うっとうしい日々になると思いますが、
庭のお花を見ながら、静かに過ごしたいと思います。

すみれさん、こんばんは~♪

スカシユリは香りがないものがほとんどですが、
品種改良され、香りのよいものもできたようです。
香りのよいお花は大好きなので嬉しいです。

我が家はナメクジが多く、マリーゴールドは
恰好の餌食にされ、食べつくされて枯れることが多いのですが、
なるべく鉢を高い位置に置いたり、夜見回って捕獲したりしています。
何年か植えるのを止めていた期間もあるのですが、
夏から秋には欠かせない花なので、今年も植えました。
黄花君子蘭は今年はイマイチでした。
いつもは一つの茎から8輪以上のお花が咲くのですが
今年はたった4輪だけでした。
これからはアブチロンやハイビスカスのシーズンですね。
やっと冬越ししてくれましたが、今年もたくさん
咲いてくれたらよいな~と思っています

hiroさん、こんばんは~(^.^)

hiroさんのお庭、本当に次から次へとお花が咲いて
まるで植物園のようですね。
10センチもあるマリーゴールドって見たことありません。
夏も元気で大きくなることでしょうね。
ダリアを見ると子供の頃のお友達のお母さまを思い出します。
お友達の家には色とりどりのダリアが咲いていてとてもうらやましかったです。

今日は黄色い花、見てるだけで元気になれそうですね。

山手西洋館のウォーキング
一日だけにしてはずいぶんたくさん素敵な建物を見られましたね。
今はまだあまり暑くないので歩くのにいいですね。
ご主人さまと二人、いい一日でしたね。

これからは梅雨になりまた暑い日がやってきます。
お庭の手入れ、くれぐれも腰や脚をいたわって大事になさってください

chisayobaabaさん、こんばんは~♪

私もあのアフリカンマリーゴールドにはびっくりしました。
一番大きい花は最初に咲いた花で、次からは徐々に
小さくなっていますが、まるで大きなポンポンダリアのようです。

私もダリアを見ると小学生のころのお友達を思い出します。
お友達のお母さまがダリアが好きで、夏になると庭中
色とりどりのダリアの花が咲いていました。
実家にはダリアの花はなかったので遊びに行くたびに
羨ましいと思いました。

西洋館は10年前頃にも訪ね、その時より
ずっとたくさん歩きましたが、疲れが少なかったように思います。
多分夫と一緒だったからでしょう。写真をとりながら
マイペースで歩きましたが、私のペースによく合わせてくれました。

hiroさん    おはようございます。
オレンジのお花は元気いっぱいですね。
ゆりが次々咲い毎年楽しめていいですね。
新種が増えて華やかになりましたね
我が家も去年の植えっぱなしと10月の末に球根を植えたユリが
蕾はつきましたがもう少し先のようです。
アフリカンマリーゴールドは大きなお花で存在感がありますね。
育ててみたいです。
フレンチマリーゴールドは花色が素敵です。
ハイビスカスも咲きだしましたね。
お庭がとっても華やかで楽しませていただき元気が出ました。

花がらつみをがんばります。

えつままさん、おはようございます♪
ユリは絶えたものが多くひところに比べ
少なくなったので、今年の秋は球根を植えようと
思うのですが、近くのホームセンターでは種類が少ないです。
新しい黄色いユリは芽だし苗を買ったのですが、
香りの良い大輪の花が咲いてくれて嬉しいです。
アフリカンマリーゴールドは32年ぶりに植えましたが、
草丈が高く、存在感があるのですが、倒れないよう
支柱が必要かもしれません。
フレンチマリーゴールドは夏らしく明るく元気なお花ですね。
港の見える丘公園の花壇でも、パンジーやビオラのあと
植え替えられていました。

hiroさん おはようございます
ブログを開いたらがめんがパッと明るくなりました。
黄色やオレンジの花は華やかで良いですね。
スカシユリも色が豊富ですね。
私はマリーゴールドは5つ植えて1つしか元気に育っていません。
ハイビスカスも夏の花では長く楽しめるので良いですね。
山手西洋館~みなとみらいまでのウォーキングはずい分沢山の
所を見られましたね。素敵な場所が多いですね。
英語のサークルで、日本を余り知らない先生にの日本の素敵な
場所を紹介してくださいと言うのがあって
私のお隣の席の方が横浜で長い間外資系の会社で働いていたそうなので
では、私達は横浜にしましょうとなったのですが
お勧めのホテル・レストラン・ショッピング・遊ぶ所・・・などかなり細かくて
頼りにしていたその男性は、仕事一筋だったのか殆ど知りませんでした。
そこでhiroさんのブログを思い出して山下公園やみなとみらい辺りは
どうでしょうと言ったものの不十分な説明で終ってしまいました。
事前に分っていたら、hiroさんにお尋ねておくのでしたが・・・。

ミミさん、こんにちは~♪
マリーゴールドは本来丈夫なのですが、
ナメクジが好み、夜になってはやってきて
お花や葉を食べるようです。その粘液がまた
悪いらしくマリーゴールドを枯らすようです。
我が家のも一つだけいやに成長が悪いので
夜外に出てみたらナメクジがたくさんたかっていました。
何日か前から夜だけ玄関に入れています。

男の方は仕事一筋なので、職場以外のことは
意外と知らないようですね。
私の夫も横浜に勤務していたことがありますが、
洋館や外国人墓地は初めてだったようです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黄色・オレンジ~賑やかに~♪:

« 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑥大仏次郎記念館と神奈川近代文学館 | トップページ | 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑦ フランス山から山下公園へ »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ