« ユリいろいろ~♪ | トップページ | 航空券ネット予約の注意点~ガーデニング三昧 »

2012年6月26日 (火)

アジサイ~七変化~

アジサイは花色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれ

ています。我が家のアジサイもフレッシュな色から濃厚な色へと変化

してきました。漢字の「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花に名付け

たものを、平安時代の学者・源順がこの漢字を当てはめたことから、

誤って伝えられたといわれています。

Sdsc08135

                           

Sdsc08538_2
咲き始めの薄緑色の中にもこれから現われる色が微妙に混ざり合って

いますね。アジサイの色の違いは土壌の酸性度やアルミニウムイオン

量、開花からの日数など、複数の要因が重なっているといわれていま

すが、土によるのではなく遺伝的に決まっている、という説もあります。

Sdsc08155
                       ↓
Sdsc08523_2

花のように見えるのは萼(がく)で、花はその中の点のような部分です。

こんもりと球状に咲くのは「セイヨウアジサイ」↑で、日本原産の「ガクア

サイ」↓が改良されてできました。

Sdsc08216 Sdsc08399_3

                          
Sdsc08515_9

娘が結婚前、母の日にプレゼントしてくれたガクアジサイ。

鉢植えで10年たちました。

Sdsc08559 Sdsc08544_2

                      ↓

Sdsc08554_4

鉢植え5年目の八重のガクアジサイ。

咲き進むともう少しピンクが強くでます。

 

Sdsc08523

« ユリいろいろ~♪ | トップページ | 航空券ネット予約の注意点~ガーデニング三昧 »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさん おはようございます
今、散歩から帰ってきましたが小雨でした。
hiroさんの紫陽花が似合う梅雨日和です。
紫陽花は土で変わると言われていますが
おっしゃるように同じ場所にいろんな色が咲いているのは
遺伝的なものが多いのだと私も思っていました。
紫陽花は記念樹にもなりますね。
私はもう忘れてしまったのですが、
母も「これはミミがお花のお稽古に行った時の花を挿し芽したもの」だとか
「母の日にもらったもの」だとか言っています。

おはようございます♪
今日は、梅雨の晴れ間!hiroさんはお庭でしょうか?

紫陽花も時期によって色んな様子を見せてくれますよねぇ~
色づく頃の愛らしさ♪その後色々な色に変化して!
今は、散歩してても、あちらこちらで色んな紫陽花を見ます♪
最後の写真の八重のガクアジサイは、ピンクが濃くなるんですか~?!
楽しみですね!!

私も、今から2度目のリハビリ散歩にいってきま~す!!

アジサイは本当に色々な種類があって
見ていて飽きませんよねー
この時期、梅雨の合間にイヌの散歩がてら
沢山のアジサイを堪能するのが楽しみです。
下記事ですが
私もユリの美しさ、甘く強い香りが大好きなのですが
近年、その香りを薄くする品種改良が進んでいると聞きました。
あまりに匂いが強いと好みに合わなかったり、
お見舞いの花として敬遠されるのだそうです。
ユリはあの独特の匂いが身上なのに…と
ちょっと残念な気がしました。

こんばんは!
やはり紫陽花といえば梅雨の花ですね。
雨に紫陽花は良く似合います。

ガクアジサイは母が好きでしたので、見るたびに母を思い出します。
ブルーがポピュラーですが、最近はピンクも多いですね。
白いあじさいをブルーの横に植えたら翌年、ブルーに染まってしまったことが
ありました。実家に住んでた頃の話ですが..。

hiroさん、こんばんは!(^^)!

あじさい、きれいですね~
hiroさんのお庭、アジサイもたくさんあるのですね。
あじさいの色は先日私が行った「あじさい苑」なども色とりどりのあじさいが
並んで咲いていましたので青い色や赤い色はもともとの色なんでしょうね。
お花は生きているのでいろんな要素で色も変わるのでしょうか・・・
見る楽しみがたくさんあるお花ですね。
お嬢さんがプレゼントされたというガクアジサイ
中心のお花がつぶつぶで可愛いですね。
鉢植えで10年ってすごいですね。
私はお嫁さんからもらったアジサイを次の年に咲かせられませんでした

hiroさん  こんばんは
紫陽花の事、沢山教えて頂きました。
土壌の関係が花色に左右するとは聞いたことが有り
石灰を入れ過ぎて、花色が変わった事も有ります。
素敵な紫陽花を沢山お育てですね。
2枚目のお写真は同じ株かと思いますが、
いろんな色が咲きとっても綺麗ですね。
お嬢さんのプレゼントの紫陽花
とっても可愛くて素敵です。
10年も素敵にお育てで素晴らしいです。
私も数年前の母の日に紫陽花を貰いましたが、
あまり綺麗には咲いていません。

おはようございます!
素敵なアジサイたちですね。
写真の美しさ、配列の妙が美しさを引き立てています。
白居易のお話、知りませんでした。

アジサイは色が変化するばっかりに花言葉は芳しくないものばかりで
気の毒です。
移り気とか、浮気とか・・・・
花に責任はないのにと思います。 美しい写真ありがとう!!!

ミミさん、こんにちは~♪
こちらは久しぶりに晴れました。
今日は午前中卓球でしたが、昨日、一昨日はガーデニング三昧でした。
紫外線対策をしておらず、今頃になってゾッとしています。

昔はアジサイの色は土壌が酸性の時は青~紫
アルカリ性の時はピンク(赤)と教わりましたが、
我が家のアジサイお隣との境(大谷石ブロック)に2m
位離れて並んで植えてありますが、色はピンクと青紫です。
遺伝の要素が強いと私も感じました。
我が家の西洋アジサイは2本とも挿し木で育てたものです。
簡単に増やせるのも良いですよね。

ririさん、こんにちは~♪
昨日も一昨日もガーデニング三昧でした。
今日は9時から卓球・・・
今帰りましたが、昨日の夜10時半ごろから今朝、卓球に行くまで
の時間ずっととネットにつながらずイライラして
いましたがやっとつながりホッとしています。

夏休みは娘のところに行く予定だったので、、水やりができなくなるので
お花を植えるのは控えていたのですが、クッキーが預けられなくなり
中止になったので今一生懸命お花を植えたりお庭の片づけをしています。

zooeyさん、こんにちは~♪
我が家はありふれたアジサイしかありませんが、
今は素敵なアジサイが沢山ありますね。
私は花びら(ガク)に白い縁取りのあるアジサイが好きです。

ユリの香りは私も大好きですが、(特にカサブランカ)
鉄砲ユリの匂いはあまり好きではありません。
カサブランカだったらお見舞いにいただいてもとても嬉しいですが、
人によっては香りが強すぎて厭だと思う方もいらっしゃるでしょうね。

ryoさん、こんにちは~♪
アジサイは雨に打たれると輝きを増しますね。
花菖蒲とともにこの時期を代表するお花ですね。

昔はこんもりと丸く咲く西洋アジサイが好きでしたが、
最近はガクアジサイも好きになりました。
日本は酸性土壌が多いのでブルーのアジサイが多いのだ
そうですが、ピンクも可愛いですね。
植える場所によってアジサイの色が変わることはよくあること
だそうです。ryoさんのご実家も酸性土壌だったのでしょうね

chisayobaabaさん、こんにちは~♪
昔私の実家やご近所、鎌倉の明月院などで見られる
アジサイは皆薄いブルーのアジサイでした。
日本の土壌は火山灰が降ったところを除いては
ほとんど酸性土壌なのでこれが本来の日本のアジサイ
なのでしょうね。西洋にわたり品種改良されて多種多様な
アジサイが見られるようになりましたが、このようなアジサイは
土壌によって色が変わるのはまれなような気がします。
我が家の2本のアジサイは近い位置に植えてありますが、
色は昔からこの色です。
娘からのアジサイはずっと鉢植なのでヒョロヒョロです。
お花が咲かない年もありました。地植えにすれば、放りっぱなしでも
大きくなり沢山の花を咲かせるのでしょうね。

すみれさん、こんにちは~♪
アジサイの色の定義は難しいようですね。
西洋アジサイでも石灰をたくさん入れると青紫のアジサイが
ピンクに変わるということなのでしょうね。
アジサイは畑のも入れて6種類だけ、鉢植えと半々です。
最近はあまり大きくならない山アジサイなどにも興味を
持っています。寄せ植えに使えそうなので・・・
2枚目は1本の木ですが、色が2種類ありますね。
同じ株でも茎によってアルミニウムイオン量の吸収が
違うらしいのでこのような咲き方をするらしいです。

プレゼントの鉢植えのアジサイを花いっぱいに育てるには
難しいですね。丈ばかり伸びて、お花は数個しかついていません。
最初はこんもりと沢山咲いてとても綺麗だったのですよ。

Reiさん、こんにちは~♪
白居易のお話はネットで調べて知りました。
ブログをしていると、お花一つからでも色々なことが
わかり楽しいです。

花色が変わるのは見ていても楽しいものですが、
日本ではあまり良い花ことばをつけてもらえませんね。
フランスでは土壌がアルカリ性なのでピンクのアジサイが主流なので、
とてもかわいく、花ことばは「元気な女性」らしいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アジサイ~七変化~:

« ユリいろいろ~♪ | トップページ | 航空券ネット予約の注意点~ガーデニング三昧 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ