« 坂東33観音札所30番・高蔵寺 | トップページ | 可愛いお花達 »

2012年6月14日 (木)

坂東33観音札所29番・千葉寺

高蔵寺を13:18に出発。途中木更津海岸の近くのお土産物屋さんに寄り

(13:59~14:24)最後は千葉市の千葉寺を訪ねました。(15:10~15:45)

千葉県千葉市中央区千葉寺町161

海上山 千葉寺(せんようじ 通称 ちばでら) 真言宗豊山派

本尊 十一面観世音菩薩

和銅2年(709)行基がこの地に来訪した時、池田郷の池で1本の茎に二つの

花と千の葉を持つ青い蓮華があり、その花の中に阿弥陀如来と観音が並んで

説法しているという吉兆を見て、観音像を刻み奉安したのが始まりといわれて

います。後に聖武天皇の勅諚により海照山(現在は海上山)千葉寺と称し、

大きな観音堂が建てられたのですが、永暦元年(1160)雷火で伽藍を焼失し

現在地に移転されたと言われています。

Sdsc08305

仁王門  

文政11年(1828)建立。

Sdsc08289_6
風格ある佇まいに歴史の重みが感じられます。

Sdsc08290
境内の大銀杏

こんな大きな銀杏の木は初めて見ました。高さ30m、幹周り約8mもあり

樹齢1000年を越えると言われているそうです。葉もよく茂りパワーの強さ

が感じられました。行基が創建の際に植えたとされ、天然記念物に指定され

ています。

Sdsc08291
本堂

文政元年(1818年)に再建されましたが、太平洋戦争で焼失し、現在の

観音堂は昭和51年に再建されたもの。1階はコンクート、2階は木造。

Sdsc08292

コンクリートとは少し物足りないですが堂々たる造り。朱塗りが冴えます。

Sdsc08296

大師堂は文政年間のもの。

Sdsc08300_3

鐘楼

仁王門と同じく、文政11年(1828)に建立。

Sdsc08348 Sdsc08347

ご詠歌

千葉寺へ 詣る吾が身も たのもしや 岸うつ波に 船ぞうかぶる

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..

初めてのツアーによるお参りでしたが、効率よくしかも先達さんの為になる

お話をたくさんお聞きしながら旅をすることが出来て、とても良かったと思いま

した。時々女性グループの賑やかな声が聞こえましたが、バスガイドさんが

上手に注意して下さり、静かな気持ちでお話を聞くことが出来ました。帰りは

千葉寺を15:45に出発し、18:35に発着場所に到着しました。行きより大分

時間がかかりましたが、渋滞する時間帯だったので仕方ありませんね。

« 坂東33観音札所30番・高蔵寺 | トップページ | 可愛いお花達 »

おでかけ」カテゴリの記事

坂東三十三観音巡り」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東33観音札所29番・千葉寺:

« 坂東33観音札所30番・高蔵寺 | トップページ | 可愛いお花達 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ