横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑤港の見える丘公園とイギリス館
外国人墓地正門から数分歩くと「港の見える丘公園」に着きます。
公園の中にはイギリス館、山手111番館、大仏次郎記念館、
神奈川近代文学館、ローズガーデン、フランス山と見どころが満載です。
横浜市イギリス館(旧横浜英国総領事館公邸)は上海の大英工部総署
の設計によって、イギリス軍兵舎(山手115番)跡に昭和12(1937)年
に建設されました。鉄筋コンクリート2階建て、広い敷地と建物規模をもち
東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けられていました。
昭和44(1969)年に横浜市が取得し、1階ホールはコンサートホールに、
2階集会室は会議等に利用されています。平成14(2002)年からは2階
展示室と復元された寝室が一般公開されました。
寝室、衣装室、展示室、休憩室等が公開されていましたが、ちょっと
地味な感じがしました。山手西洋館7館では6月2日(土)~10日(日)
9:30~17:00まで入場無料の「花と器のハーモニー」が開催されて
いるそうです。
イギリス館はローズガーデンに隣接しています。5月24日はバラが見頃
とあって多くの人が見学に訪れていました。
約80種1800株ものバラが植えられているそうです。ちなみに横浜市
の市花はバラ。西洋バラの多くは横浜開港期に横浜から日本に上陸した
そうです。
ブルーライト(Blue Light) 1995年、伊東良順さんが作出したバラです。
思わずブルーライトヨコハマを口ずさんでしまいました。
山手111番館はイギリス館の南側、噴水広場を挟んで立っているスパ
ニッシュスタイルの洋館です。設計者は、べーリック・ホールを設計した
J.H.モーガンで、玄関前に3連アーチがあるはずなのですが、この写真
にはありません。裏側から撮ったようです
地階がコンクリート、地上が木造2階建ての寄棟作り。大正15(1926)
年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に設計されたそうです。
ここには「えの木てい」があり、バラとバニラのソフトクリームを食べまし
た。石川町からここまで何も食べていなかったので美味しかったこと・・・
マチルダ(Matilda) フランス:メイアン 1988年作出
ふわっとした優しい感じのバラ。えの木ていの近くに咲いていました。
« 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング④エリスマン邸から外国人墓地まで | トップページ | 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑥大仏次郎記念館と神奈川近代文学館 »
「ウオーキング」カテゴリの記事
- 初ウオーキング(2014.01.22)
- 奥多摩湖(2013.12.06)
- 鳩ノ巣渓谷(2013.12.04)
- 相模原公園のメタセコイヤ(2013.12.02)
- 秋空ウオーキング(2013.11.01)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 奥多摩湖(2013.12.06)
- 鳩ノ巣渓谷(2013.12.04)
- 相模原公園のメタセコイヤ(2013.12.02)
- 湘南国際マラソンと江の島散歩(2013.11.05)
- 野毛山動物園&嬉しいプレゼント(2013.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング④エリスマン邸から外国人墓地まで | トップページ | 横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑥大仏次郎記念館と神奈川近代文学館 »
hiroさん こんにちは
横浜・山手西洋館とみなとみらいまでのウオーキングは
素敵ですね~ 見所一杯で
是非散策してみたいと憧れます。
西洋館は夢が有り、薔薇のお花と西洋館は絵に成りますね。
旧横浜英国総領事館公邸は、その調度品を見ても
以外に感じました。hiroさんも地味だと感じられて
居られるようで私も同感です。
でもそれが英国総領事館に対する印象が
凄く素敵に成りました。
ローズガーデン素晴らしいですね。
ブルーライトのバラを見れば、歌いたくなりますね。
マチルダ フランス メイアンはとっても可愛くて素敵です。
外国人墓地は素敵ですね。こちらも立ち寄りたいです。
山手資料館は、素敵な絵本の世界のお家のようですね。
投稿: すみれ | 2012年6月 4日 (月) 12時00分
hiroさん こんにちは~

とっても充実の横浜ウオーキングを楽しまれましたね
ベーリックホールは外観も内装もとてもお洒落で興味深く見せて頂きました
エリスマン邸、山手資料館、外国人墓地とまるでメルヘンの世界に迷い込んだような
横浜ならではの景色でしょうか
「港の見える丘公園」も見どころ満載で
中でもやはりちょうど見頃のイギリス館隣接のローズガーデンは見事ですね
投稿: koro | 2012年6月 4日 (月) 14時47分
hiroさん、こんばんは
一日でずいぶん盛りだくさんなウォーキングですね。
中のお部屋が見られるところもたくさんあっていいですね。
お庭も素敵ですね。
ちょうどバラが見ごろで花好きのhiroさんには何よりでしたね。
ブルーライト
花びらがちょっと厚めの感じで素敵なバラですね。
バラと洋館のショットも合ってますね~。
バラとバニラのアイスクリーム??
バラの香りですか~??
マチルダフランス・メイアン
不思議な色合いのバラですね。とっても綺麗です。
コンサートホールや喫茶コーナー
古い建物をうまく使っててうれしいですね。
投稿: chisayobaaba | 2012年6月 4日 (月) 20時42分
すみれさん、こんばんは~♪
5月24日はバラが見ごろで、どこに行っても
たくさんのバラを楽しむことが出来ました。
バラの種類はハイブリッド・ティー系やフロリバンダ系が多く
イングリッシュローズ系はあまり見かけませんでした。
旧横浜英国総領事館公邸の内装などは
あまり豪華でありませんでしたが、
一般住宅と違うので、つつましやかでかえって
よいのかもしれませんね。
山手資料館は1階も2階も一部屋だけでしたが、
メルヘンチックで可愛い家でした。
個人の邸宅として建てられたものうち洋館部分」
だけを移築をしたそうです。
投稿: hiro | 2012年6月 4日 (月) 22時08分
koroさん、こんにちは~♪
ちょうどバラも綺麗で、西洋館巡りにはとても
よい季節でした。大正12年の関東大震災で、
横浜の建物は多くが消失してしまった
ので、神戸のように古いものはないのですが、
当時に思いを馳せながら、素敵な建物を
見学することが出来ました。
20000歩以上歩いたので、良い運動にもなりました。
投稿: hiro | 2012年6月 4日 (月) 22時23分
chisayobaabaさん、こんばんは~♪
西洋館は細部までは見て来られず、
少し残念だと思うところもあったので、もう一度
行けたら良いな~と思っています。
しかし、どこのお庭にも綺麗なバラが咲き、建物を
いっそう引き立てていました。
よい時期に訪ねることができて良かったです。
バラは一つ一つじっくりと見ることはできなかったのですが、
印象に残ったバラだけ何点か写してきました。
バラとバニラのミックスソフトクリームは
バラの香りがしてとても美味しかったです。
イギリス館ではコンサートが行われていたようですが、
ドアを閉めると音は外にまったく漏れていませんでした。
もう少し早く着けばコンサートも楽しめたかもしれません。
投稿: hiro | 2012年6月 4日 (月) 22時49分
さすが横浜ですね、開港の歴史も古く他の地にはない建物も多いですね。
バラも素敵なら建物も素晴らしい!絵になる風景ですね。
身近かに訪ねることができるhiroさんが羨ましいです。
投稿: Rei | 2012年6月 5日 (火) 20時24分
Reiさん、おはようございます♪
意外と近くは出かけないものなのですよ。
山下公園やみなとみらいは何度も出かけているのですが、
西洋館巡りは10年ぶり、2度目でした。
バラが綺麗で良い時にでかけました。
名古屋にも良いところがたくさんあるでのしょうね。
私はまだ一度も訪ねたことがありません。
投稿: hiro | 2012年6月 6日 (水) 07時56分