横浜・山手西洋館~みなとみらいまでのウオーキング⑧山下公園からみなとみらいへ
横浜港に隣接する山下公園。開園は昭和5(1930)年。関東大震災
で生じた焼け土や瓦礫を埋め立てて造られたそうです。終戦後アメリ
カ軍に接収(1945~59年)された時期もありましたが、昭和36
(1961)年に再整備が完了、同年には氷川丸も係留され、現在と同じ
ような姿となりました。
高さは106m。昭和36(1961)年、横浜開港100周年を記念して
建設されました。ここから西の大桟橋まで1km、バラ等を眺めながら
公園散歩が始まります。
石のステージと水の階段
石のステージでは音楽やダンスなどの活動に使われているようです。
ステージ上は水の階段。階段の真ん中に水が流れ、魚が口を開けて
飲み込んでいるような構図になっています。
バラがとても綺麗です。
でも昔の方がもっと沢山咲いてていたような気がします。
日米友好の記念として、アメリカガールスカウト50周年とガールスカウト
日本連盟の世界連盟加入を記念して、昭和37(1962)年3月18日に
建てられました。
日本郵船が1930年に竣工させた日本の12,000t級貨客船で、横浜
市指定有形文化財に指定されています。有料で館内を見学できます。
赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに連れられて 行っちゃった・・・
横浜の 波止場から 船に乗って 異人さんに連れられて 行っちゃった・・・
野口雨情が作詞した童謡です。もの悲しいメロディーですね。
この歌には「岩崎きみ」ちゃんという実在のモデルがいたそうです。
きみちゃんは3歳の時、アメリカ人宣教師に養女として預けられたそうです。
宣教師夫妻がアメリカに帰る頃、きみちゃんは結核に冒され、一緒に帰れ
なくなり、9歳の時、東京の孤児院で亡くなったそうです。
寂しそうに海を見つめる銅像の女の子。何を思っているのでしょう。
公園には沢山のベンチがあります。これといった遊具はありませんが、
美しい景色を見ながら散策し、疲れたらベンチに腰掛けて海を眺める。
これだけで十分です。特に夜景は素敵でしょうね。若い人のデート
スポットとしても人気があることがよくわかります。大桟橋が近づいて
きました。右の写真は大桟橋埠頭ビルとロイヤルウイング発着所です。
象の鼻地区には沢山の小型船が停泊しています。
チャイナチックな船。「海龍」と書いてあります。
シーバスに乗って帰れば、15分位で横浜につくのですが、今日は
目的がウオーキング、これからもただひたすらに歩きます。
赤レンガ倉庫に着きました。山下公園とは山下臨港線プロムナードで
繋がっています。赤レンガ倉庫の正式名は新港埠頭保税倉庫。
しかし倉庫としての役割は平成元(1989)年までに終え、 しばらくは
放置されていました。平成14(2002)年に1号館は展示スペース、
ホールなどの文化施設に、2号館は商業施設となりました。
最終地点・みなとみらい駅までは、明治44年に開通した臨港鉄道の
廃線跡を整備して出来た遊歩道・汽車道を辿って歩きます。写真を
撮るのを忘れましたが、鉄橋やレール跡が残されています。駅構内
まで20~30分ぐらい歩いたでしょうか。クッキーが待っているので、
どこにも寄らず、御弁当だけ買って帰りました。
この日の歩行は10,8キロ 20925歩でした。しかし写真を撮りな
がら歩いたので、しっかり歩行は35分 3486歩だけでした。
« 爽やかなブルー&白い花2 | トップページ | 今年のバラ »
「ウオーキング」カテゴリの記事
- 初ウオーキング(2014.01.22)
- 奥多摩湖(2013.12.06)
- 鳩ノ巣渓谷(2013.12.04)
- 相模原公園のメタセコイヤ(2013.12.02)
- 秋空ウオーキング(2013.11.01)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 奥多摩湖(2013.12.06)
- 鳩ノ巣渓谷(2013.12.04)
- 相模原公園のメタセコイヤ(2013.12.02)
- 湘南国際マラソンと江の島散歩(2013.11.05)
- 野毛山動物園&嬉しいプレゼント(2013.10.21)
最近のコメント