« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

3年ぶりに咲いたハナミズキ

3年前から咲かなくなったハナミズキに、やっと可愛い花が咲きま

した。お花だけでなく、木も駄目になるのではないかと心配していた

だけに喜びもひとしおです。

Sdsc06271

英名の「ドッグウッド」は、ハナミズキの樹皮煎じて犬のノミ退治に

使ったことからつけられたそうです。アメリカに桜を送った返礼として

日本にやってきたハナミズキ。花ことばもズバリ「返礼」だそうです。

一日中陽のあたる場所に植えてあるので、夏は株元が乾燥しない

ように剪定チップを敷いています。

Sdsc05843_3 Sdsc06128_4

2年目のアネモネと3年目の宿根イベリス

Sdsc06309 Sdsc06408

クレマチスとローダンセマム・アフリカンアイズ

Sdsc06041_2 Sdsc05912

種から育てた桃色たんぽぽと3年目のヒメフウロ

Sdsc06287 Sdsc06130

4年目の四季咲きナデシコと狂い咲きの大文字草

Sdsc06260

チューリップ・アンジェリケ 60cmプランターに20球植え

Sdsc06089

Sdsc06269 Sdsc06250_2

斑入りアシュガとミヤコワスレ

Sdsc06358 Sdsc06048_3

コボレダネから咲いた3年目のクレマチスとミヤマオダマキ

Sdsc06093_2 Sdsc06361

スミレとシラーカンパニュラータ

Sdsc06407 Sdsc06114

種から栽培したクリサンセマム・ムルチコーレとフリージア

Sdsc05863 Sdsc04607

種から栽培した金銭花

Sdsc06328

宿根ブラキカム・イエロー

気温の上昇とともにお花が次々と咲き、開花ラッシュを迎えました。

上の写真は過去2週間ぐらいの間に咲いたお花です。

早春から咲いていたお花はそろそろ終わり、雑草も目立つように

なりました。晴れた日は目の回るような忙しさです。

2012年4月29日 (日)

ケース売りのプリムラ・マラコイデス

2月9日にケース売りで求めたプリムラマラコイデス。

24ポット入りで千円というお安さでした。

Sdsc03596

今年の冬の寒さはとても厳しかったので、すぐに植えても管理が大変

だろうと思い、しばらくそのままにして、霜に当てないよう夜だけ玄関に

移動させていました。鉢に植えこんだのは2月末。宮古島旅行に行く

前日でした。コボレダネのマラコイデスは3月を過ぎると勢いよく花茎

を伸ばし始めましたが、温室の中で育てられた(購入した)マラコイデス

はひ弱で、その後の成長もあまりよくなく、4株が4月の初めには枯れ

てしまいました一番綺麗な時の写真をアップしようと待っていたので

すが、先週は雨が多く、多くの株にカビが生えてしまいました。お花も

そろそろ終わりそうなので、これからは徐々に夏のお花と入れ替えて

行こうと思います。

写真左より

(2012.03.04) (2012.04.03) (2012.04.26)・クリックすると拡大します。

Sdsc04267 Sdsc05287 Marakoidesu

Sdsc04264 Sdsc05276 Sdsc06215

Sdsc04263_2 Sdsc05282_2 Sdsc06219_2

Sdsc04262_2 Sdsc05284 Sdsc06216

Sdsc04269 Sdsc05307 Sdsc06214

Sdsc04270 Sdsc05303 Sdsc06206

Sdsc04277 Sdsc05297 Sdsc06211

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨夜息子家族としゃぶしゃぶ食べ放題に行ってきました。

息子は1月からダイエットを始め、15キロの減量に成功し、

大学入学当時より体重が落ちたそうです。

私はここのところ、少し体重が増えた気がするので、この食べ放題

のあとは、またダイエットをするつもりです。

Sdsc06356_2

2012年4月27日 (金)

国立新美術館~六本木散策

4月25日、近くに住むお友達のM子さんのお誘いで、新国立美術館

で開催されている、春陽展に行ってきました。

Sdsc06136

伊根の舟屋

M子さんのお友達の作品(版画)です。青く深い海、海になだれ落ちる

ような山の木々、その間にひしめくように連なる舟屋。この地方(京都・

丹後半島)独特の風景が丁寧に彫られていました。作品が仕上がる

まで一年半。賞は逃されたようですが、見事な出来栄えでした。

Sdsc06145

セザンヌ展やエルミタージュ美術館展が開催されていることもあり

美術館は多くの見学者で賑っていました。今回はこれらをパスして

六本木散策をすることに・・・

六本木はM子さんのお嬢さんが結婚後数年間住んでいたこともあり、

地理に詳しいM子さんに案内していただきました。

Sdsc06148

東京ミッドタウン

2007年3月30日に防衛庁跡地にオープンした複合施設。

中央のミッドタウン・タワーは現在東京で一番高いビル。最高層

47~53階はホテル『ザ・リッツ・カールトン東京』。ミッドタウン内に

は六本木アートトライアングルの一つサントリー美術館もあります。

Sdsc06156
お昼は六本木交差点からすぐ近く、明治8年から続く六本木きっての

老舗寿司屋・「おつな寿司」さんで。ここの「いなり寿司」は六本木名物

として留まらず、全国にその名を馳せた、歴史のある定番おもたせな

のだそうです。 お味はスーパーで売っているパックのいなり寿司とは

一味も二味も違いました。ランチはリーズナブルで1200円。

Sdsc03763_4

鳥居坂

港区六本木5丁目の中央を南北に通じる坂。江戸時代、坂の東側に

大名・鳥居家の屋敷があったことから名付けられ、道は元禄年間に

開かれたそうです。

六本木交差点を右折し、しばらく真っすぐな道を進むと、あたりには

高級なレジデンスが建ち並び、これまでの喧騒が嘘のように静かな

町並みになります。西(右)側には東洋英和女学院小、鳥居坂教会、

国際文化会館等が、東(左)側には東洋英和女学院高、シンガポール

大使等がありました。

Sdsc06169_2

鳥居坂下交差点近くに開店したばかりのあげ餅屋さんがありました。

珍しいトマトバジル味のあげ餅や、もちもちのしょうゆ味のあげ餅が

美味しそうだったのでお土産に。。。

Sdsc06173_2

麻布十番に来たかったのは「浪花家総本店」のたいやきが食べて

みたかったからです。ここは東京たいやき御三家の一つで、行列

ができるほどの人気店だそうです。

Taiyaki_2

お土産のたいやきが焼き上がるまで、店内奥のテーブルでたいやき

を一つ食べました。皮が薄くパリッとし、中のあんこは熱々でふっくら。

甘さもほどほどでとても美味しかった 一個150円

Panelimg_2

ウインドーショッピング

Sdsc06183_2

麻布十番通りを西に向かってしばらく歩くと、六本木ヒルズに着き

ます。正面奥に見えるのは森タワー、54階建て高さ238m。

53階には現代アート中心の森美術館があります。

奥(左)の茶色いビルは六本木ヒルズレジデンス。

Sdsc06184_2

六本木ヒルズの横、けやき坂のけやき並木の花壇には沢山の

ペチュニアが植えこまれていました。花のある風景はホッとします。

Sdsc06185_2

都会のオアシス、毛利庭園。新緑が美しい。

Sdsc06190_2

国立新美術館→東京ミッドタウン→おつな寿司→鳥居坂→

麻布十番→あげ餅屋さん→浪花家総本店→六本木ヒルズ→乃木坂

うっかり携帯の電源を切っていたので、歩数は計測できませんで

したが、よく歩きました。家に着いたのは5時近く・・・

疲れが出て、9時前には寝てしまいました。

2012年4月25日 (水)

4月の雨

今年の春は雨が多いですね。雨が降るとお散歩やガーデニングは

できませんが、好きな音楽を聴いたり、雑誌を読んだり、ネット散歩

をしたり、家の中でのんびりと過ごせます。雨の雫や、雨上がりの水

たまりに映った風景など、晴れの日とは違った情緒ある写真も撮れ

ます。雨の日もまた楽しいものですね::: ( ^-^)ノ:::

Sdsc06027

                 ドウダンツツジ

Sdsc06040

                   牡丹

Sdsc06030

                   勿忘草

Sdsc06031

                  クレマチス

Sdsc06033

               シラーベルビアナ

March winds and April showers bring us May Flowers.

3月の風と4月のにわか雨が5月の花をもたらす。

イギリスの諺です。日本でも同じようなことが言えますね。

いま蕾のお花たちも、5月になれば美しい花を咲かせてくれるでしょう。

2012年4月23日 (月)

甥の結婚式と庭の花

先週の週末(21~22日)、夫が甥の結婚式に出席するため、長崎

に行ってきました。甥は夫の妹の子供で32歳。学生時代までは東京

の親元で暮らしていましたが、就職と同時に、長崎で一人暮らしを

始めました。一昨年の義父の四十九日の法要で、久しぶりに会った

時は、ガールフレンドはいないと言っていたのですが、良い人に巡り

合えて本当に良かったと思いました。花嫁さんは熊本県出身の方で、

大学を卒業されてから、長崎の会社就職され、甥とは合コンで知り

合ったそうです。式場は港に近く、結婚式当日は風雨が強かった

ので、外で行われるはずだったライスシャワーなどは中止になった

そうですが、多くの友人たちが集まり、式は盛大に行われたそうです。

宿泊先の近くに浦上天主堂やグラバー邸があったので、翌日は兄妹

たちでミニ観光をしてきたそうです。お土産は長崎空港で買った

カステラと福さ屋の辛子明太子。どちらも私の大好物です

Sdsc05834

タイツリソウが2週間前から咲いています。鉢植えで育てて4年目。

一度鉢増しをしたところ、大きな株に成長しました。

Sdsc05872

白いタイツリソウ

2年目、鉢植えで育てています。花は下から咲き始め、徐々に上が

ってきます。最初の花がしぼんできたら、切り花として飾った方が、

次の花が咲きやすくなります。ケシ科の植物で原産国は中国、

朝鮮半島。日本には15世紀の初め(室町時代)に渡来したそうです。

Sdsc05970

シャガ

5~6年前頃近所の方から頂きました。群生した姿は美しいですね。

昨年まではアメリカハナミズキの下に植えていましたが、ほとんどの

根が地表に出て倒れてしまったので。40cm位の丸プランターに

植替えました。アヤメ科の植物で原産国は中国だそうです。

2012年4月22日 (日)

2012・今年の水仙


すでに咲き終わった水仙

Panelimg

上段左より

①1月15日 日本水仙・・・房咲き 16年位前から

②3月03日 テータテート・・・ミニ水仙 9年目

③3月20日グランドリソドール・・・房咲き 11年位前から

下段左より

④3月22日 ラッパ水仙・・・畑より移動 

⑤3月19日 アイスフォーリス・・・カップ咲き 3年目

⑥3月22日 アイスキング・・・八重咲き 4年目

Suisenn

⑦4月05日 フォーユーツー・・・ラッパ咲き 3年目

⑧4月04日 ピンクチャーム・・・カップ咲き 6年前頃から

⑨4月06日 マウントフット・・・ラッパ咲き 2年目

⑩4月06日 アクセント・・・カップ咲き 3年目

⑪4月05日 名前わからず・・・小カップ咲き 2年目

⑫4月06日 ピンクパラソル・・・ラッパ咲き 2年目

Sdsc05610

⑬4月12日 ゼラニウム・・・房咲き口紅水仙 10年以上前から咲い

ています。大きな鉢に植えてありますが、今年は4本しか咲きません

でした。来年は一部を地植えにしてみたいと思います。

Sdsc05618

⑭4月12日 スペースシャトル・・・バタフライ咲き 4年目

1年目5輪、2年目は6輪、3年目は開花せず、4年目の今年は

1輪だけですが、開花してくれて嬉しいです。

Sdsc05699

⑮4月13日 チャーフルネス・・・房八重咲き 1年目 5本咲きました。

日本水仙の八重にも似ていますが、茎が太くお花もぽっちゃりして

います。日本水仙ほど強くありませんが、よい香りがします。

Sdsc05865

⑯4月17日 アクロポリス・・・八重咲き 3年目 1輪咲きました。

Sdsc02063

これは昨年のアクロポリスですが、同じ花とは思えませんね。

Sdsc05975_2

今年最後の水仙

⑰4月21日 デルナショー・・・八重咲き 1年目 4輪咲きました。

まだ咲いたばかり・・・花径が10㎝近くあり豪華です。

以上が今年咲いた水仙の花ですが、2年目のデコイの球根を駄目

にしてしまいました。芽が全く出なかったので昨日、鉢の中を調

べたところ、一つだけ腐りかけた球根がありました。3球植えてあっ

たので他は土に帰ってしまったのでしょう。腐った球根の周りには、

小さな白い虫がいましたが、水仙は毒性があると聞いていたので、

まさか虫に食べられるとは思いませんでした。

葉っぱだけ出てお花が咲かなかったのが3年目の⑱エクセプション、

2年目の⑲レモンビューティー、4年目の⑳タヒチです、タヒチは3年間

とてもよく咲いたので疲れたのでしょう。今年一年養生出来たので、

来年はまた咲いてくれるかも知れません。

Sdsc02058

一年で駄目にしてしまったデコイ。

また出会いがあったら育ててみたいです。

Sdsc00908_2 Sdsc02167 Sdsc01592

左より

今年はお休みした⑱エクセプション⑲レモンビューティ⑳タヒチ

来年は元気な顔を見せてほしいものです。

2012年4月20日 (金)

ポット苗の植え付け

買いためてあったポット苗をやっと植えることができました。

ボリュームのある株に育ち、たくさんの花を咲かせてくれますように!

Sdsc05924

ディモルフォセカ・イエロー(4月6日購入、18日植え付け)

Sdsc05923

マーガレット・ムーンライト(4月6日購入、18日植え付け)

Sdsc05928

バーベナ・イマジネーション(4月6日購入、12日植え付け)

1鉢2ポット植えを2鉢作りました。

Sdsc05897

黄色芽出しユリ・LAハイブリッド(4月6日購入、12日植え付け)

Sdsc05954_2

ペチュニア(4月10日購入、18日植え付け)

ペチュニアが大きくなることを予想して、1鉢1ポット植え。

Sdsc05909

フレンチラベンダー(4月10日購入、18日植え付け)

ブルーの鉢はアボンビュー 青の鉢はストエカスです。

Sdsc05946

セラスチウム(4月10日購入、12日植え付け)

プリムラマラコイデス・白が1株枯れたので補充。

10日に購入した花のうち、

ミムラス3色のハンギングとナスタチウム(オレンジ2、黄2)の

ハンギングは12日に植えつけ、14日のブログでアップ済み。

Sdsc05967

メランポジウム(4月15日購入、18日植え付け)

1ポットだけ目的もなく買ってしまったので、とりあえず一回り大きな

鉢に植えておきました。

Sdsc05895

ブルーデージー(4月15日購入、18日植え付け)

大好きな花。鉢いっぱいにお花が咲く日を夢見て植えました。

☆☆☆処分品のお花たち☆☆☆

とても安かったので枯れても駄目もとと思い購入しました。

お花はすべて4月15日購入、18日に植え替えました。

Sdsc05801 Sdsc05800 Sdsc05969

プチダリア スマイルレッド、ピンク、ホワイトの3色。1鉢50円。

花期が春~秋とタグに書いてあったので買ってみました

Sdsc05959 Sdsc05961

ほぼ咲き終わったロベリア2ポット。1ポット30円でした。

見たところあと一度ぐらいは咲きそうだったので連れて帰りました。

2ポットしかなかったので、家にあったトラデスカンティアと寄せ

植えにしました。

Sdsc05796

カンパヌラ・ブルーワンダー。1鉢80円でした。

枯れたお花を取り除くと、こんなに綺麗になりました。普通はこの

まましばらくお花を楽しんで、終わるところですが、私は欲を出し

夏越しに挑戦することにしました。タグには寒冷地以外夏越しは

無理だろうと書いてあります。

Sdsc05879_2

鉢から抜くと、3cm位の苗の塊が4つ、小さな鉢に押し込められた

ように植えられていました。蒸れて腐っている部分を取り除き植え

直しました。

Sdsc05886

夏は風通しの良い木の下に吊るそうと思います。

まっ、そこまで持ったらの話ですが・・・

99%夏越しは無理だと思いますが、1%に期待してみたいです。

2012年4月18日 (水)

咲いた~咲いた~♪

咲いた~咲いた~チューリップの花が~♪

並んだ~並んだ~赤白黄色、どの花見ても綺麗だな~♪

Sdsc05750_3 Sdsc05739_2

咲き始めたのは1週間前頃から。まだ黄色は咲いていませんが、

赤白の順番で咲きました。赤はバンアイク白はピューリシマ

(別名ホワイトエンペラー)という名前です。昨年秋、球根を各々

6つ植えましたが、白は大小合わせて15の蕾を持ちました。

                           (H.23.04.15撮影)

Sdsc05861_3

こちらは4月16日から咲き始めました。

プランター後列の紫はライラックカップ、前列のピンクはホーランド

ビューティーです。チューリップというとオランダが有名ですが、

原産地はトルコだそうです。日本には江戸時代に伝来しましたが、

普及するに至らず、大正時代に新潟市で本格的な球根栽培が始ま

ったそうです。                   (H.23.04.17撮影)

Sdsc05860

3月25日に植えこんだ、マーガレットとサイネリアもぐんぐん成長

しています。種から育てたデージーも咲き始めました。

日に日に春色に染まっていく様子を見るのは嬉しいものです。

                           (H.23.04.17撮影)

Sdsc05857

11月に求めたシクラメンがまだ咲いています。

寒い冬も日中は外で過ごしたのが、長持ちの秘訣かもしれません。

                           (H.23.04.17撮影)

Sdsc05846

長持ちといえばガーデンカーネーション・ビアンカも12月初めから

咲いています。お花は少し小さくなりましたが、蕾が次から次へと

上がっています。この調子だと、夏越しも出来るのではないかと、

ちょっぴり期待しています。           (H.23.04.17撮影)

Sdsc05597

挿し木から2年、思いもよらぬほど大きな木となったアニソドンテア

花の少ない冬から現在まで、ずっと可愛い花を咲かせています。

Sdsc05820

ハナズオウも2,3日前から咲き始めました。

2012年4月16日 (月)

花疲れ

最近朝早く目が覚めるので、今日からブログ更新は早朝にしようと

思ったのですが、体がだるくやる気が出ません。NHKの朝ドラでも

見たら気分が一新するかと思ったのですが、やはり体がだるく、

そのままソファーで寝てしまいました。二度寝することはめったにな

いのですが、先週はお天気がよければ桜ばかり追いかけていたので、

疲れが出のでしょうか。娘からの電話で目が覚め、やっと気分が

シャンとしてきました。午後からは卓球です。頑張らなくちゃ・・・

Sdsc05449

デンドロビウム・サギムスメ

Sdsc05448

3年前の6月に何種類かのデンドロビウムの高芽をとり、育て始め

ましたが、翌年から花をつけたのは、このサギムスメだけでした。

今年はあと一種類蕾をつけています。この画像は4月7日のものです

が、3月27日頃から咲き始め、まだこれと同じ状態で咲いています。

Sdsc03732

デンドロビウム・スプリングカラー・グリーンスリーブス

Sdsc05815

写真には写っていませんが後ろにも蕾の付いた茎があります。

育て初めて2年目ですが、花付きの良いデンドロビウムのようです。

高さが63㎝もあるので、安定感に少し欠けますが、白く清楚は

花は魅力的です。蘭特有の甘い香りがします。

Sdsc02562

昨年11月、お正月用に作った葉牡丹の寄せ植えですが、

Sdsc05793

今は90cmもの高さになり、菜の花のような花を咲かせています。

Sdsc05760

寄せ植えに使った葉牡丹は他の花とのバランスが悪くなったので

切り花にして飾っています。

2012年4月14日 (土)

白い桜&新しいお花たち

毎週金曜日は英会話サークルがあります。昨日は季節がら、

桜の話題でもちきり・・・市内の隠れた桜の名所を教えて頂きました。

Sdsc03710_2

白い桜は山桜でしょうか。写真ではパッとしませんが、緑の樹木と

白い桜の対比はハッとするような美しさがありました。32年間、この地

に住んでいるのに、まだ知らない場所が多いことに気付かされました。

Sdsc05728_3

白い桜を見ると、結婚してから約8年間住んでいた横浜の公団住宅

を思い出します。団地は32号棟までありましたが、通路という通路

には山桜が植えられ、春には小さな白い花を沢山咲かせ、夏に

涼しい木陰を作り、秋には赤や黄色に色づき、冬にはすべての葉

落とし、暖かい日だまりを作ってくれました。20年前頃の夏に一度

車で一周してみましたが、木が大きくなり、5階建ての建物は、深い

森の中にすっぽりと包まれているかのように見えました。

Sdsc03723

通りを進むと桜はソメイヨシノに変わっていました。

木は自然のまま高くそびえています。桜は3~4分散っていました。

Ssdsc03720

ここでは美しい桜を一人占め。

Sdsc03728

引き返す途中、満開の山桜を見ました。蕾はほんのりとした桃色。

花びらは白ですが、ソメイヨシノに比べ大きく、葉も一緒に出ています。

大島桜にも似ているような気がしますが、何という名前の桜でしょう。

何とも心なごむ美しい桜でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英語の帰りにお花屋さんに寄って、可愛いお花を連れて帰りました。

Sdsc05722 Sdsc05718 Sdsc05720

購入したのはすべてポット苗です。

ディモルフォセカ・イエロー 3 プランターに植える予定

バーベナ・イマジネーション 4 ハンギングに 2×2鉢

マーガレット・ムーンライト 3 プランターに植える予定

他に黄色い芽だしユリ・LAハイブリッド 2 鉢植えの予定

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は4月10日にホームセンターでポット苗を購入したものです。

Sdsc05634 Sdsc05635 Sdsc05641

Sdsc05644

ミムラス

3色をハンギングに

Sdsc05654_2 Sdsc05659

Sdsc05651

ナスタチウム

オレンジ2、黄2をハンギングに

Sdsc05724

ペチュニアは2ポット求めましたがまだ植えていません。

一鉢にまとめてハンギングにする予定。

この他フレンチラベンダー・アボンビューとストエカスを各々1ポット。

寄せ植え補充のためのセラスチウムを1ポット求めました。

2012年4月13日 (金)

お花見ウオーキング&庭の花

桜が咲くとウキウキしてきて、じっとしていられなくなります。

この日は夫と二人速足で、市内の桜めぐりをしました。

(と言っても近くばかりですが

Sdsc05557_2

子供達の通っていた 小学校

Sdsc05564

隣の市との境にある桜並木。500メートル以上続きます 。

Sdsc05567

市役所の桜

どんな花でもそうですが、だれに媚びることなく、無心に咲いて

いるのが良いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビオラと葉牡丹の寄せ植え

Sdsc02605

昨年11月21日に作った葉牡丹とビオラの寄せ植え。                        

材料は葉牡丹3株 ビオラ4株 ノースボール(コボレダネ)4株

Sdsc04552

暖かくなり、葉牡丹がぐんぐんと伸び始めました。(H24.03.21撮影)                                          

Sdsc05581_2

                                                                          (H24.04.11撮影)

長く伸び、蕾を持ってきたので切り花にしました。

これであと1ヶ月は楽しめるでしょう。年に2回のローテンションで

済むよう、次も花期の長いお花を植えて、楽々ガーデニングを楽し

みたいと思います。

Sdsc05434_2 Sdsc05579_3

白は何年も前から、黄色は3年前から咲いています。黄色は鉢植え

ですが、球根があることを忘れてゼラニウムの鉢を重ねて置いてし

まいました。ちゃんと育てていたら、2,3輪は咲いたかも・・・

Sdsc05587

2年目のアンジェリケ

昨年は6つの芽だし球根を、スイートアリッサム等と寄せ植えにし、

5輪の花を楽しみました。鉢植えのまま夏を越し、秋に球根を庭に

植えたところ、今年は3輪の花が咲きました。駄目もとと思って植え

たので嬉しいです。ノースボールはコボレダネから育てたものです。

Sdsc02427

昨年のアンジェリケ

Sdsc05606 Sdsc05602

オキザリス・バビアビリスの白とローズがロングランで咲いています。

Sdsc05630

オキザリス・緑の舞も咲き始めました。

緑の舞は花期が長いので初冬まで花を楽しめます

2012年4月12日 (木)

お花見ウオーキング

4月10日、近所の方二人とウオーキングとランチを兼ねたお花見

をしました。行先もランチも昨年と同じですが、昨年は途中でデジ

カメの電池が切れたので、ランチの写真はありませんでした。

今年はしっかり写真を撮りました。美味しいランチとお友達との

おしゃべり。楽しい一日でした。

Sdsc05510 Sdsc05521_3

小さな川沿いの道を北に歩きます。

土手には可愛いオオイヌフグリや芝桜。

Sdsc05553 Sdsc05554

雑草の中で生き生きと咲く、ボケやハナニラ。

Sdsc05518_2

近くのボランティアの方がお手入れをなさっているのでしょうか。

色とりどりのお花がとても素敵でした。

Sdsc05517_2

一人ではなかなかここまで歩けませんが、お友達と一緒だと、あっと

いう間です。のんびりと歩いたので50分ぐらいかかりました。

Sdsc05519_2

公園では多くの親子連れがお弁当を持って遊びに来ていました。

のどかですねぇ~・・・

Sdsc05514

空が見えないほどたくさんの花びら・・・

Sdsc05522_3 Sdsc05523_3 Sdsc05525_3

Sdsc05526_4 Sdsc05528_3 Sdsc05529_3

近くの中華料理屋さんでランチ。。。ここは美味しくてお安いので

お昼時はいつも満席です。いただいたのは飲茶コース(1200円)

*広東風蒸し鶏 *茹で餃子 *春巻き *ミニ肉饅頭 *蒸し餃子

*特製しゅうまい *坦々麺(3種類の中から好みの麺を選ぶ) 

*ゴマ団子 *杏仁豆腐 *ジャスミン茶(3種類の中から好みを)

油を使ったお料理は春巻きと坦々麺だけ。。。とてもヘルシーでした。

Sdsc05549_2 Sdsc05550

満腹になったので腹ごなしのため、さらに北上・・・

ここからは枝垂れ桜とソメイヨシノが交互に植えてあります。

Sdsc05544 Sdsc05551

枝垂れ桜にも色々種類があるようです。 綺麗ですね~・・・

Sdsc05547

最後に桜のトンネルを通り、もと来た道を引き返しました。

たわいもないおしゃべりをしながら、自宅に着いたのは3時半。

歩数は約1万5千歩でした。また来月も歩きましょうねとお話を

して別れました。

2012年4月11日 (水)

春は忙しい

春爛漫、庭の椿が綺麗に咲いています。

Sdsc05473

Sdsc05469

椿は新梢の先に蕾をつけるので、花が終わったらすぐに剪定します。

この時葉裏に注意して、チャドクガの卵が産みつけられているかどう

かチェックします。卵は小さな黄色い毛玉状になっています。

ゴールデンウイーク頃に孵化するので、その前に除去しておくと

広がらずにすみます。この他にも冬越しをした、鉢植えの替え作業

あります。これがなかなかできないのですが、ちゃんとお世話をすれ

ば綺麗なお花も咲いてくれるでしょう。春は何かと忙しいです。

Sdsc05465

球根を植えても、葉ばかり茂り、昨年はまったく咲かなかった花ニラ

ロルフフィードラーがやっと咲いてくれました。プランターいっぱいに

咲いてくれることを夢見て植えたのですが、無理かもしれません。

Sdsc05247 

小さな丸い鉢にも植えてありますが、そちらも花付きはあまりよくあり

ませんでした。きっとそういう性質の植物なのでしょうね。爽やかで、

可愛い花だけにちょっと残念です。

Sdsc05475

大好きなベロニカオックスフォードブルー。苗を頂いて3年目になり

です。昨年は株が大きくなり喜んだのですが、今年は昨年と同じ位

です。沢山増やして寄せ植えやハンギングに使いたいので、花の

あと切り戻しをしたら、その枝を挿し芽にしてみようと思います。

Sdsc05313

何年前か覚えていない位昔に、実家から貰って来たムスカリ

植えっぱなしですが、毎年可愛い花を咲かせてくれます。この場所は

初夏になるとメドーセージ、秋からはアメジストセージの影になるので、

6月頃まで日が当たれば良い、ムスカリや水仙を植えてあります。

Sdsc05462

コピア・グレートパープル

花のサイズが大きいバコバだそうです。2月頃、一度お花が終わり、

短く刈り込まれたポット苗が100円で売っていたので購入し、鉢に

植え替えました。これからたくさんお花が咲いてくれたら嬉しいです。

2012年4月10日 (火)

房総・招待旅行

旅行招待券が当たり、昨日はその旅行に行ってきました。

行先は房総。コースは紅あずまを使った芋焼酎の酒造を見学

試飲→ポピー5本プレゼントのお花摘み体験→浜焼き市場

魚介類食べ放題→お魚市場でショッピング→ダイヤモンドの

工場見学と展示販売でした。

Sdsc05484

酒造は以前、近所のお友達数人とツアーで寄った場所と同じでした。

Sdsc05492

お花摘みはビニールハウスの中。前は海に近い畑で、色とりどりの

お花を眺めながら好きなお花摘めたので、とても楽しかったですが、

今回はチョット味気なったです。

Sdsc05496

浜焼きは殻つきのホタテ、サザエ、白ハマグリ、干物数種、お肉、

お野菜や、好きなお刺身を自分で盛りつけた海鮮丼、各種佃煮、

あら汁、スイーツ数種、ドリンクバー等でしたが、たくさん残してしまい

申し訳ないことをしました。もう食べ放題はいけません。

最後に寄ったダイヤモンドの展示販売では20~30万円もする

宝石をいとも簡単に、5名もの方が買われたことには驚きました。

Sdsc05506

車窓から沢山の桜を見ることができましたが、横浜の海軍道路の

桜並木は圧巻でした。バスを降りる時多くの方が、「この道を通って

くれてありがとう」と、運転手さんにお礼を言っていました。

2012年4月 9日 (月)

今年最後のクリスマスローズ

最後のクリスマスローズが咲きました。

Sdsc05222

色は濃いめの臙脂。

丸く咲く感じが可愛いです。

Sdsc05227

我が家では古いほうのクリスマスローズですが、

ミヤコワスレの中で咲いているのでなかなか大株になれません。

Sdsc05259

2年目のクリスマスローズ・リビダス“ホワイト”

昨年の半分位の草丈にしかならず、お花も少ないです。

Sdsc05262

一緒に買った、ステルニー“シルバードーラー”は咲きませんでした。

ともに原種系のクリスマスローズなので、強健だと思ったのですが、

思うようには育たないものです(´・ω・`)

Sdsc05452

ダブルのクリスマスローズ。

昨年ポット苗を処分価格・300円で購入しました。

まだ苗が小さいので、開花は無理かと思っていましたが、

小さな可愛い花が一つ咲いてくれました。

Sdsc04851

オキザリス・ハイピンクが2週間前頃から咲いています。

小さな球根をポット苗に植えておいたものです。

花付きが良いので、沢山増やしたいな・・・

Sdsc05456

オキザリス・セルニア

少しですが咲いています。レモンイエローのお花が爽やかです。

2012年4月 7日 (土)

春、花、いろいろ~♪

昨日シンビジウムを軒下に移しました。一年間世話をしてきたの

一輪も咲かせる事ができきず、そろそろ捨時かとも思いましたが、

あと一年頑張って育ててみることにしました。来年は咲かなかった

ものから、順次処分していこうと思います。可哀そうですが、お花も

断捨離が必要ですものね。

Sdsc05438 Sdsc05439

水仙はいま開花ラッシュ

㊧アクセント:カップ咲き。3年目 ピンクチャームに似ています。

㊨ピンクパラソル:ラッパ咲き。2年目

開花待ちがあと5種類あります。

Sdsc05385_3

ユキヤナギ

30年近く前、近所の方から小株を頂き植えました。フェンス際に植え

あるので、毎年花が終わった5月頃強く刈り込んでいます。大きな株は

まるで雪の噴水のように綺麗ですが、小さな株も可愛らしいものです。

Sdsc05273

コボレダネから咲いた雲南サクラソウ

私の好きな椿・玉の浦の挿し木の中で清楚な花を咲かせてくれ

ました。来年もこの鉢の中に種がこぼれて咲いてくれるといいな・・・

Sdsc05312

サイネリア・ウインク・2度目の開花

花後、花茎を切り戻すと2度お花を楽しめます。

お得感がいっぱいですね。

Sdsc04661

Sdsc04676_2

黄色・白・橙・明るい色どりのお花を見ていると元気が出て来ます。

Sdsc02554_2 

昨年11月21日に植えこんだ寄せ植え。後方のプリムラ・シネンシスと

クリスマスローズはコボレダネから育てたものです。

Sdsc05445それが今はこんなに沢山の花が咲きました。

プリムラシネンシスは最盛期を過ぎましたが、毎日花の咲く位置が

変わるので、見ていても飽きません。

2012年4月 5日 (木)

ネットの接続不良

インターネットが繋がらなくなりました。ブロードバンドモデムの

 

電源の抜き挿しを、何度も繰り返しましたが、接続できません。

 

3日の午後、暴風雨がひどい時からそうなったので、接続出来

 

ない原因は、そのためかもしれないと思い、その日の夕方から

 

翌朝まで、パソコンを使うのを諦めて、様子を見ることにしました。

 

しかし4日のお昼頃になっても繋がらないので、電話をし、プロバ

 

イダーさんの指示でモデムを初期化しました。接続できるように

 

はなったのですが、しばらくすると、また繋がらなくなりました。

 

モデムの再起動を再び繰り返し、接続出来た時だけコメントバック

 

をしていました。ブログを作成する時も、画像を挿入すると何度も

 

エラーが出て大変でしたが、途中からメールの送受信をクリック

 

すると、接続できる場合があることがわかり、時間はかかったも

 

のの、どうにか作成出来たのですが、最後の保存の段階エラー

 

が出て、記事は消えてしまいました。モデムはプロバイダーさん

 

からお借りしているものですが、もう5年以上使っているので、

 

モデム自体の調子が悪いのかもしれません。こんな状態が続く

 

ようなら、新しいのと取り替えて貰おうと思っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Sdsc05217

 

アーモンドが咲きました。

 

ほとんどの枝が枯れ、本の少し残った枝の先に咲いています。

 

一昨日の暴風にも耐え、必死に咲いています。

 

Sdsc05258

 

マウントフット・ラッパ咲き水仙。

 

開花2年目。

 

Sdsc05255

 

昨年と同様3本の花が開花。冠の色は咲き進むと白っぽくなります。

 

Sdsc05399_2

 

ピンクチャーム・口紅水仙

 

年数はわかりませんがブログを始める前から庭に植えてありました。

 

Sdsc05411

 

ピンクチャームとムスカリの寄せ植え。

 

庭で咲かなくなったものを三年前鉢植えに。

 

最初の年は4、5本咲きましたが、昨年は開花しませんでした。

 

今年は1輪だけでも咲いてくれて嬉しいです。

 

Sdsc05428 Sdsc05430 Sdsc05431

 

一輪だけ咲いた水仙(クリックすると拡大します)

 

左より

 

*アイスフォーリス・カップ咲き3年目

 

*フォーユーツー・ラッパ咲き3年目

 

*名前のわからない水仙

 

リップが短く小さい。これも古くから我が家にありましたが、まったく

 

咲かなくなったので、一昨年鉢植えに・・・昨年は2輪咲きました。

 

Sdsc05340

 

我が家の椿が咲き揃いました。

 

庭木と鉢植えを合わせて10種類の椿があります。

 

斑入り種はかけ合わせた親の花(赤か紅白)も咲くので面白いです。

 

Sdsc05404

 

椿・月の輪の寄せ植え

 

三日前の暴風雨で大分花が落ちました。

 

今年初めて赤い無地の花が咲きました。

 

Sdsc04844

 

一緒に植えこんであるのはビオラ3株、スィートアリッサム1株です。

 

Panelimg

 

またまた椿のオンパレード

 

若い頃生け花を習っている時、どんな花より椿を活けるのが

 

好きでした。本当はもっと増やしたいのですが、これ以上植える

 

場所も置く場所もありません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

やっとブログが更新できそうです。ヒヤヒヤしながら、画像を一枚

 

挿入するごとに保存しました。一度だけエラーが出ましが、今回は

 

割合すんなりと進みました。最後の保存でエラーが出ないことを

 

るのみです。昨日に比べパソコンがだいぶ軽くなった感じはします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年4月 2日 (月)

茅ヶ崎市・氷室椿園を訪ねて

3月30日、茅ケ崎市の氷室庭園の椿を見に行きました。氷室庭園は茅ヶ崎駅南口から徒歩15分、雄三通りをまっすぐ海の方に向い、少し東に入った閑静な住宅地にあります。

三井不動産の元副社長である、氷室捷爾(しょうじ)さん・花子さん夫妻の庭園を、ご遺族が茅ヶ崎市に寄贈されたもので、平成3年10月に開園されました。

広さ約2,800平方メートルもある広い庭園には、椿や松など1,300本もの庭木類が植えられています。その中でも、ご夫妻が愛された椿は、250種類1000本もあり、春になると沢山の花を咲かせ、楽しませてくれます。

Sdsc05093

                 氷室雪月花

             氷室さんご自身が交配し、

        育成された品種は20種ほどあるそうですが、

            その中で代表的な椿だそうです。

       白や淡桃色の地に、紅色の絞りが美しいですね。

Image11_2

                    黒椿

              人気の品種だそうです。

      まだ蕾の状態でしたので、花の写真は茅ヶ崎市の

              HPよりお借りしました。

Sdsc05066_2

                   隠れ磯

               私のお気に入りです。

         白いはっきりした覆輪がとても綺麗です。

Sdsc05104_2

                緋縮緬(ヒジリメン)

         鮮やかな濃い朱色の大輪の八重椿でした。

      とても大きな木だったので、下の方だけ写しましたが、

          庭園内でもひときわ目立つ存在でした。

Sdsc05087_2

                   春の舞

        花びらがふわっとした、優しい感じの椿です。

     ピンクの椿は春と名がつくものが多いように思いますが、

        桜の花のイメージからつけられたのでしょうか。

Sdsc05127

                白唐子(シロカラコ)

      オシベが花弁状に変化した一重の唐子咲きの椿。

               花の大きさは中くらい。

           清楚な中にもゴージャス感があります。

Sdsc05002_2

                  三浦乙女

   三浦半島原産で、秩父宮様が命名されたと言われています。

          明るく華やかな乙女の風情があります。

        山茶花のように、花びらが一枚ずつ散ります。

Sdsc05158

               フレークランドピンク

        園内入口近くで、枝いっぱいに可愛い花を

             見事に咲かせていました。

 香りもあるらしいのですが、あまり強くなく、気がつきませんでした。

Sdsc05173_2 Sdsc05177_2

この他にも沢山の素敵な椿が咲いていました。スライドショー(その1)にしましたので、お時間のある方はご覧ください。

氷室庭園の椿 - スライドショー

道をたずねると、氷室椿庭園まで世間話をしながら一緒に歩いて下さったおばあちゃま。庭園内で一眼レフの操作の仕方(意外と易しいのですね)や、お勧めの椿を案内をして下さった、写真ブログをなさっているHさん。色々ありがとうございました。一人でブラブラと訪ねた氷室椿庭園でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

2012年4月 1日 (日)

やっと梅が咲きました

3月31日、東京でソメイヨシノの開花が発表されました。昨年より3日、平年より5日遅かったそうです。来週の週末頃がちょうど満開ですね。桜の名所はどこも多くの人で賑うでしょう。さて今年はどこに行きましょう。考えているだけでワクワクしてきます。

Sdsc04906

                             (2012.3.29撮影)

八重の梅が咲き始めました。八重なのにお花が小さく、ぱっとしない梅ですが、咲いてくれると嬉しいものです。

Sdsc04881

                             (2012.3.29撮影)

夫が昔挿し木から育てた椿です。名前はわかりません。

Sdsc04944

                                 2012.3.30撮影)

フェンスより高くならないように、毎年剪定していますが、この時期になると伸びていますねぇ~・・・

Sdsc04917

                              (2012.3.29撮影)

こちらは庭木の椿・絵姿の一番花です。今年は蕾が沢山つきました。これからが楽しみです。

Sdsc04908

                         (2012.3.29撮影)

昨年12月20日頃求めたマーガレット・ファンシースィート冬の寒さで1月中頃から蕾が枯れ、花が咲かなくなりました。気温の上昇とともに元気を回復し、やっとこれだけ咲いてくれました。

Sdsc04869

                             (2012.3.29撮影)

Sdsc03416

                              (2010.3.02撮影)

3年目のヒヤシンス・ピンクパープル。香りに癒されます。球根は1つから4つに増えましたが、お花が葉の間で小さくなって咲いています。植えた年は、はちきれんばかりでした。

Sdsc04700

                             (2010.3.25撮影)

こちらも3年目のアネモネ。ずっと同じ鉢に植えたままですが、お花がだいぶ小さくなりました。もう来年お花を見るのは無理かもしれません。

Sdsc04623

                             (2010.3.24撮影)

Sdsc03647

                                (2010.2.11撮影)

花の色は褪せましたが、2月初め頃求めたサイネリアは、まだ元気に咲いています。

Sdsc04848

                             (2010.3.28撮影)

2年目のチオドノグサ。昨年の半分くらいしか咲きませんでした。お花が終わり、葉が枯れたあと、うっかり掘り返してしまったのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お嫁さんと孫がディスにーシーに遊びに行ってきたそうです。ディズニーランドは何度も行っているらしいのですが、ディズニーシに行くのは初めて。横浜からバスに乗って行くのも初めてだそうです。楽しくて帰ってきたのは夜中の12時になったそうです。お土産ありがとう~

Sdsc05214

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ