キンカンと椿の花
昨日は実家のお墓参りに行ってきました。
母と会うのは半年ぶりぐらいですが、思っている以上に元気で安心
しました。庭にキンカンや夏ミカンがなっていましたが、誰も食べない
ので持って行きなさいと言われ、少しだけ貰ってきました。
夏ミカンは皮が固く、あまり美味しそうもありませんでしたが、キンカン
は水分がやや少ないものの、甘みがあるので生でも食べられました
椿・卜伴(ボクハン)とプリムラシネンシス(コボレダネ)の寄せ植え
母は実のなるものが大好きで、私が幼いころにはサクランボ、梨、柿、
ユスラウメ、イチジク等を庭に植えていました。イチジクは子供には
不人気なこと、梨は甘みが少なく、固いので、いつの間にか切られて
いましたが、学校から帰り、庭の果物を食べるのは子供の頃の楽しみ
でした。
香り椿・春風とプリムラジュリアンとシレネ(コボレダネ)の寄せ植え
その後も桃、ザクロ、キウイーフルーツ、枇杷、ミカン、夏ミカン、など
を植えていましたが、家族にはあまり喜ばれず、手入れも出来なく
なったので、現在は観賞用として数種残るだけとなりました。
庭のやぶ椿と白乙女
母とすれば何かあった時、家族が食べるものに困らないように、
せっせ、せっせと植えていたようですが、その心が伝わっていない
ようで、残念に思いました。
« クリスマスローズ・オリエンタリス~オープンガーデン・スライドショー | トップページ | 水仙 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
hiroさん、おはようございます(^^♪
今日は風もなく日差しも暖かで空も澄み渡っています。
福岡は晴れていても風が強いとすぐに空が黄砂で覆われてしまいます。
お母さまお元気で過ごされていらっしゃったとのこと何よりです。
ご実家のお庭のきんかん、懐かしい子供のころのことを思い出されたことでしょう。
私の実家は商家でしたので庭がありませんでしたがお友達のお家でなつめやぐみ
柿などを取って一緒に食べさせてもらったのを思いだしました。
走り回って遊んだあとの果物は甘酸っぱくておいしかったです。
一緒に遊んだ友達やおやつを出してくださった友達のお母さんの顔も思い出します。
お庭の色とりどりの椿、満開ですね。
投稿: chisayobaaba | 2012年3月21日 (水) 09時41分
chisayobaabaさん、おはようございます♪
昨日も今日もよいお天気で、やっと春到来といった
感じがします。これからは庭仕事が忙しくなりそうですが、
福岡では黄砂の問題があるので少し憂鬱ですね。
昔は秋といえば柿でした。
実家にも井戸の近くに大きな木があり、木によじ登って
とって食べては、危ないからと叱られました。
結婚してからは何でも買わないと食べられないように
なりましたが、当初柿だけは、お金を出してまでは
買う気になれませんでした。
小学校に入り、初めて少し遠くのお友達を連れてきた時、
母からサクランボをもいでもらい、お友達と一緒に食べました。
今は花が咲くだけで実はなりませんが、良い思い出です。
投稿: hiro | 2012年3月21日 (水) 10時25分
hiroさん こんにちは~♪
お母様、お元気でお過ごしの事
一番の安らぎと思います。
実のなる木は、素敵な思い出になっている事でしょうね。
キンカン、私は甘露煮が好きです。
イチジク、柿、サクランボも植えてあったとは
沢山ですね。お母様の愛情を感じます。
椿の寄せ植え、素敵ですね。
椿も素晴らしく、根元に植え込まれていると
華やかで素敵です。
プリムラシネンシス、こぼれ種で綺麗に咲いていますね。
センス良く素敵に植えられて素晴らしいです。
世界らん展日本大賞2012はいろんな展示で
素敵にランを演出されていたのですね。
スライドショー、興味深く楽しませて頂きました。
投稿: すみれ | 2012年3月21日 (水) 12時44分
すみれさん、こんにちは~♪
母は冬の間は寒くて外にも出られず、鬱々としていた
ようですが、この日は暖かかったので、私が訪ねた時は
近所の10歳以上年下の方のところで
お喋りをしていたらしく、上機嫌でした。
果樹はうまく育てられないものもあったようですが、
敷地がけっこう広いので、次々と植えていました。
5、6年前頃まで畑を借りて野菜も作っていましたが、
それも出来なくなり、今はのんびりと暮らしています。
椿はもう庭には植えられないので鉢植えで楽しんでいます。
鉢のあいた部分がもったいないので、コボレダネや
長く咲くお花を植えて楽しんでいます。
椿は植替えないのですが、お花を植える時、その部分
だけでも土を新しくするので、けっこう咲いてくれます。
投稿: hiro | 2012年3月21日 (水) 16時45分
「持って行きなさい」の優しい言葉。
Hiroiさん、いいなっ!お母様から^^。
よかったですね、お元気で。
キンカンや夏ミカン、
あの時の情景がふっと、思い浮かんだんですね
素敵な思い出です。
投稿: shizuo | 2012年3月21日 (水) 18時24分
hiroさん 今晩は!
お母様はお元気で何よりですね。
お喜びになられたことでしょうね。
私は親孝行もせずに30代の頃に両親をなくしました。
キンカンは甘くてそのまま食べるのが大好きです。
砂糖漬けにしたこともありますが・・・・・
お庭に果実があるのはいいですね。
小鳥たちも沢山遊びに来るのでしょうね。
椿が沢山さきましたね。どのお花もとてもすてき!!
春風は可愛らしいですね。
寄せ植えのジュリアンさんがとてもお似合いです。
自然な藪椿は大好きです。白い椿もいいですね。
我が家は植え返して枯らしてしまいました。
世界ラン展のお写真はずいぶん沢山撮られて整理が大変だったでしょう。
私の見のがしてしまったお花も沢山ありスライドショーはたのしませ
ていただきました。
投稿: えつまま | 2012年3月21日 (水) 19時35分
shizuoさん、こんばんは~♪
実家にはまだ5種類位の果樹がありますが、
実がなっても誰も食べないそうです。
キンカンは大好きで、毎日食べているので、
喜んで貰ってきました。
母も本当は「美味しいから持って行きなさい」
と言いたかったところでしょうが、
私と同じ正直者なので、こんな言い方しかでき
なかったのでしょう。食いしん坊なので、
食べ物にまつわる思い出は多いですよ
投稿: hiro | 2012年3月21日 (水) 21時35分
えつままさん、こんばんは~♪
私も父を長男が生まれた2ヵ月後に亡くしました。
そのせいか父の思い出は良い思い出ばかりです。
いまだに親孝行は出来ていませんが、
長生きすれば、楽しいことももっとあったのでは
ないかと、可哀そうに思います。
私も金柑は生で食べるのが好きです。
甘露煮もよいのですが、どうしてもカロリーを考えてしまいます。
椿はあと何種類か挿し木で育てています。
花が咲くまで何年かかるかわかりませんが、
今から楽しみにしています。
寄せ植えはビオラやジュリアンなど長く咲くものが良いですね。
来年はえつままさんのように、葉牡丹も植えてみたいです。
らん展のスライドショーはあと1回で終わります。
我ながら良く撮ったものだと思いました
投稿: hiro | 2012年3月21日 (水) 21時44分
hiroさん、今晩は♪






お彼岸でしたものね、ご実家のお墓参りに行かれたんですか。
私は、今年は行けなく実家のお墓は北区王子なんですけど
腰を痛めてから随分行っていませんけど両親に私の分も
お参りしてきてねと頼んでいます・・・親には感謝です
お母様がお元気で嬉しいですね.何よりですよね。
それと、hiroさんが子供の頃にお母様は実がなる柿.梨.イチヂクやその他
色々と植えて子供の頃は果物を良く食べたんですね
優しい母様ですね(*^-^)
寄せ植えがまた素敵です.プリムラジュリアンも好きですね
世界らん展スライドショーBGMを聴きながら拝見しました
素敵な蘭もあり.可愛らしいのからBGMはフラメンコのような素敵なBGMを聴きながら
世界らん展に合っている音楽でしたね
素敵なお花から色々と見せていただきました
今、最初から画像加工最初の頃のUPしてないんですけど「おまけ」で
UPしようと思います岡田さんのデモの画像です
投稿: mikko | 2012年3月21日 (水) 22時19分
mikkoさん、おはようございます♪
母は満93歳。何年か前、腰を痛め、1ヶ月位自宅で
寝込んでいたことがありますが、今では近所ぐらいなら
杖もつかずに歩けるようになりました。
歳をとってからのことなので驚異的な回復だと思います。
父の墓前で、私がお墓参りに来たことを
とても喜んで報告していました。
春になるとお花たちが眠りから覚め、可愛い花を次々と
咲かせてくれるので、毎日庭に出るのが楽しみになります。
世界らん展のスライドショーは⑦まであるのですよ。
おひまがあったら見てくださいね。
投稿: hiro | 2012年3月22日 (木) 09時58分
おはようございます!
お母様、ご健在なのですね!羨ましいです。
金柑は美味しいですよね〜私は買うしかないので昨日も
スーパーで買いました。
今度のは前の生産農家とは違う人の名前がありましたが
味がそれぞれ違うのです。
面白いです。
実のなる木を実家でもたくさん植えてましたが
やはり、食べる事に困らないようにとの気持ちだったのかも
しれません。
投稿: ryo | 2012年3月22日 (木) 10時09分
hiroさん こんにちは
お母様、お元気で何よりです。
私の子供の頃にも家の周りには沢山の果物の木がありました。
キンカンも食べましたが、風邪をひいた時にはキンカン湯を作ってくれました。
昔はそんなに豊かではなかったので、おやつも自給自足でしたね。
今はお金を出せば何でもありますからね。
母も山菜を保存したり漬物をつけたりしていますが
余り食べてもらえないと私に愚痴を言います。
hiroさんのお宅にも沢山の種類の椿がありますね。
足元が寂しいので寄せ植えすると良いですね。
投稿: ミミ | 2012年3月22日 (木) 13時49分
ryoさん、こんばんは~♪
母は一度腰を痛めて1ヶ月位寝込んだことが
あるのですが、そのまま寝たきりにもならず、
ちゃんと自分の足で歩けるようになりました。
老化かボケか分からないようなところもありますが、
今のところ弟家族と一緒に暮らしているので一安心です。
金柑はほとんど食べなかったのですが、宮崎産の
美味しい金柑が店頭に並ぶようになってから
食べるようになりました。柑橘類をよく食べると
私の血圧が安定するような気がするのです。
食べることに困らないようにとは私の想像ですが、
戦中、戦後の食糧難を経験しているので、
きっとそうではないかと思います。
投稿: hiro | 2012年3月22日 (木) 18時50分
どこのお母さんも同じですね。ホッとしました。
私の母もお料理をしている頃[今はしていません]
煮物などを作っても、だれも食べてくれないと言って、
私が行くと残り物を食べさせられました。
若い頃の私はお野菜というとサラダが多く、
煮物はめったに作らなかったので、美味しい美味しいと
言いながらよく食べました。母はそれが嬉しかったようです。
椿は好きなお花の一つですが、庭には植える場所が
ないので鉢植えで楽しんでいます。
お花が咲く時期だけ、根元にお花を植えて
寄せ植え風にしています。夏はグリーン等を植えても
涼しげでよいかもしれませんね。
投稿: hiro | 2012年3月22日 (木) 19時00分
最近は写真の編集に新しいテクニックが加わりましたね。
「キゾア」というのですね。
美しいお花がスライドショーなどで一層楽しめますね。
植物好きはお母様のDNAを受け継いでおられるのでしょう。
投稿: Rei | 2012年3月22日 (木) 20時11分
Reiさん、こんばんは~♪
キゾアは友ブログさんのところで知りました。
沢山の写真を編集する時便利です。
ただキゾアがこのそービスを止めると、せっかく作った
スライドショーも消えてしまいます。
若い頃は母とよくぶつかりましたが、
歳と共に煮てくるようです。
投稿: hiro | 2012年3月23日 (金) 00時44分