クリスマスローズ・オリエンタリス~オープンガーデン・スライドショー
クリスマスローズは人気と共に高価になり、花形はダブルやセミ
ダブルが増え、花色も黒、黄色、ピコティ、バイカラー等とバリエ
ーションも豊富になりましたが、私が育て始めたころは地味で、
人気もあまりありない花でした。
20年前頃、実家から貰ってきた、初めてのクリスマスローズ
この3種は10年前頃から育てています。鉢植えの開花株を購入し
4年後位に庭に下ろしました。俯いている花をのぞきこんだり、
上を向かせたり、毎日楽しみながら見ています。
美しいのに自己主張せず、ひっそりと咲く姿に癒されます。
(↑開花が遅い品種でまだ蕾なので昨年の画像を使っています)
コボレダネいろいろ
花びらの先がとがったもの。
花びらが丸みを帯びているもの。
同じ親株からでも色々な表情をした子が生まれるのですね。
自分で好きな品種を選んで交配させたらもっと楽しくなりそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウオーキングをしながらクリスマスローズのオープンガーデンを
拝見して来ました。温かい紅茶、俯いて咲くお花がよく見えるように
と手渡された手鏡など、至れり尽くせりでした。この他にも香りの
良いクリスマスローズや素敵なクリスマスローズがいっぱいでした。
福寿草や雪割草、小球根の花々がクリスマスローズの間にセンス
よく植えられていたのも印象的でした。
« 我が家のハナニラ | トップページ | キンカンと椿の花 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
hiroさん おはようございます。
クリスマスローズは沢山咲いて見事ですね。
素敵なお花がいっぱい!!
20年以上たつと株も充実して立派ですね。
我が家の古いクリスマスローズは何度か株分けし
お友達に差し上げたり枯れたりして、なくなったものが多いです。
地植えだとこぼれ種からも増えて賑やかになりますね。
自然交種で珍しいお花も咲いて嬉しいですね。
オープンガーデンのスライドショーはすばらしく目が釘ズケです。
珍しいお花がいっぱいで~~~
お近くで見ることができてうらやましいです。
去年と今年は世界クリスマスローズ展を見逃してしまいました。
お庭も綺麗ですね。
ムスカリとの共演も可愛いいし 鏡のアイデアもいいですね。
木の上の落花生は小鳥さんたちのご馳走でしょうか。
おしゃれですね。
沢山の珍しいお花を楽しませていただき ありがとうございました。
お花やさんに行きたくなりました。
今年はお花屋さんには鉢数も少なく珍しいお花もありません。
投稿: えつまま | 2012年3月19日 (月) 10時49分
hiroさん、おはようございます(^^♪
昨日は一日何も運動をしなかったので夕方散歩をしました。
緋寒桜が満開でした。
まだ風は少し冷たかったですがあちこちでお花の蕾が膨らんでいました。
クリスマスローズはブルーと思っていましたが
今はいろんな色や形があるのですね~
名前がロマンティックですよね。もともとはクリスマスの頃に咲いていたお花だそうですが今では広い範囲でクリスマスローズの名前がついているそうですね。
色の混じり方も表情も様々ですね。
こぼれ種からどんなお花が咲いてくれるのか楽しみですね。
hiroさんのようにたくさん写真を撮られていたら以前の写真と比較ができて興味深いでしょうね。
ご近所のオープンガーデンのお宅もたくさんの種類のクリスマスローズですね。
お庭仕事を楽しまれている様子が伺えます。
投稿: chisayobaaba | 2012年3月19日 (月) 10時54分
すっかりご無沙汰してしまいました。
苦しんだB型インフルエンザでしたが、ようやく治ったと思ったら
咳がなかなかおさまらなくて憂鬱な毎日になっています。
ブログも休業もどきで下書きを少し手直ししてアップしたり
思いつきで写真を撮ってアップしたり・・そんな状態になっています。
偶然ですが昨日は朝のうちに撮ったクリスマスローズの写真を昼前にアップしていました。
今年のクリスマスローズは花が遅いなと思っていたのですが
咲いてみると「毎年、この時期だったのかな」って・・・
咲く時期がよくわからなくなっていました。
記事に書いたのですが鉢植えを地植えにしたら株が大きくなって
花がいっぱい咲いています。
hiroさんのクリスマスローズには種類が多いのですねぇ。
最近は艶やかなクリスマスローズが増えていて
これまでのイメージとはかなり異なった花が見られるようになっていますね。
投稿: Saas-Feeの風 | 2012年3月19日 (月) 11時10分
hiroさん こんばんは~
沢山のクリスマスローズが綺麗に咲いていますね。
初めてのクリスマスローズに一目惚れです。
素敵な色ですね。 20年もお育てなのが素晴らしいです。
花弁もとがったり、丸かったりといろいろありますね。
丸いのは可愛いですね。
今日花屋さんでクリスマスローズをと見ましたら
あまりなくて、有っても小さな鉢で
花色も良く見かける色なのに高いお値段でした。
何故に高価なのでしょうね。
オープンガーデンのお庭、素晴らしいですね。
手鏡、無理に上を向けない様に
お花への愛情でしょうか?
素敵なお花が沢山ですね。
こんなに沢山育てていたら一日中、お花を見ていそうです。
投稿: すみれ | 2012年3月19日 (月) 22時22分
えつままさん、おはようございます♪
クリスマスローズはとても丈夫で世話がかからない
ようですが、あまり長い間同じ場所に植えっぱなしでも
絶えていくようです。写真のものは何年か前に鉢植えに
したもので、20年前に植えた場所のクリスマスローズは、
今年は花茎が伸びない小さな花が一つ咲いただけでした。
株分けしておいてよかったと思います。
お花がほかのお花を植えようと思います。
地植えだと処分に困るほどコボレダネで増えるので
最近では切り花にすることが多いです。
私も何度か枯らしたことがありますが、高価なものほど
枯れるような気がします。
オープンガーデンはとても素敵でした。
素人の域を脱していると思いました。
小ものも沢山飾ってありましたが、美意識の高い奥さま
だけあって、とても素敵でした。
小鳥さんのご馳走はピーナツの他にもハチミツをカップ
に入れて吊るしたもの、ミカンがありました。
メジロが遊びに来ていましたが、見学者が多いにも
関わらず逃げませんでした。
趣味が高じて販売もされていらっしゃるようでした。
遠くから電車とバスを使って見に来られている方も多いようでした。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 07時31分
chisayobaabaさん、おはようございます♪
今年は梅も早咲きの桜も開花が遅れたようですね。
こちらでは梅が今満開です。
今日も風は冷たそうですが、日差しの明るさは
すっかり春。実家のお墓参りに行ってこようと思います。
クリスマスローズは白やエンジ系のお花が多いのですが、
最近は色に幅が出てきました。
白~クリーム色~黄色、ピンク~エンジ~黒、赤など
花びらも一重、八重など次々に新しい品種が出ています。
育てたいと思うこともあるのですが、大きな開花株はお高いし、
小苗は本当にラベルと同じお花が咲くのか不安で
なかなか買えません。
オープンガーデンはとても素敵でした。
2年前にも行きましたが、お隣の家が売りに出されたので、
そこを買い取り、すべてお庭にされたそうです。
お庭だけで100坪、羨ましい限りでした。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 07時48分
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
風邪が長引いて大変でしたね。
北海道の娘も2月の終わりころ、B型インフルエンザにかかり
高熱が出て大変なようでした。
咳がなかなか止まらないそうですが、ぶり返すと
いけないので、お大事になさってくださいね。
我が家のクリスマスローズも昨年より2週間ぐらい
遅く開花しました。
一部を除いてやっと満開になり、毎日お花見を楽しんでいます。
風さんは昨年地植えにされたようですが、来年はもっと
大きな株になって、たくさんのお花を楽しめそうですね。
最近のクリスマスローズは豪華ですね。
薔薇にも引けをとらないほど、美しい品種もありますが、
美しい品種ほど、気難しそうな気がして、なかなか育てられません。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 08時02分
すみれさん、おはようございます♪
コボレダネからのクリスマスローズは沢山ありますが、
車庫の周りとかフェンス脇に植えてあり、
隣にブロックが埋め込まれているので、あまり大きく
育ちません。もっと良い場所に植えてあげれば今頃は
クリスマスローズでいっぱいの庭になっていたかもしれません。
我が家の近くのお花屋さんでも、一頃のように沢山の
クリスマスローズは売られていませんでした。
高価すぎて買う人が少なくなったのかもしれませんね。
オープンガーデンのお宅はお庭が100坪もあり
とても素敵でした。居間の窓際いっぱいに吊る雛が飾られ
どこもかしこもセンスの良さが光っていました。
鉢植えも相当な数で、毎年10月には1ヵ月がかりで、
ご主人と朝から晩まで植替えの作業をされるそうです。
やはりお花は愛情をかけないと綺麗に咲かないのでしょうね。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 08時41分
春爛漫!文字通りお宅のブログは春爛漫ですね。
クリスマスローズ、ハナニラ、世界らん展と種類も彩も素晴らしいです!
今朝私も我が家のささやかなクリスマスローズ(白いのと紫)撮りました
拝見した写真ほど美しくはありませんが、咲いてくれて感謝です。
投稿: Rei | 2012年3月20日 (火) 10時14分
クリスマスローズを初めてみたときは
凄く感激しました。
白をいただいたのですが、嬉しくて
それは大事に育てましたが
我が家のベランダでは、湿気が多いのか
枯れてしまいました。
色も種類もこんなにあるのですね〜
溜め息がでるようです。
投稿: ryo | 2012年3月20日 (火) 10時31分
いいですよね~♪
可憐に咲く素敵な花、名前もイメージぴったりで。
我が家もやっと、そうやっと^^。
「咲かないね~」って、数年言い続けやっとここ1~2年。
お花大好きHiroさん、
そうですよね、
「美しいのに自己主張せず、ひっそりと咲く姿…」。
素敵な音楽に乗って、何度も二人でオープンガーデンを。
投稿: shizuo | 2012年3月20日 (火) 17時21分
Reiさん、こんばんは~♪
今日は実家のお墓参りに行って来ました。
実家まで約45kmありますが、片道4時間もかかって
しまいました。ノンストップで45キロのスピードで走れば
たった1時間で着くはずなのですが・・・
帰りも3時間かかってしまいました
Reiさんのお宅でもクリスマスローズが咲いたのですね。
今年は冬の寒さでどちらも開花が遅れたようですね。
我が家のクリスマスローズも平凡な種類ばかりですが、
咲いてくれて感謝です。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 21時20分
ryoさん、こんばんは~♪
白のクリスマスローズは清楚で素敵ですね。
私が初めて買ったクリスマスローズも白でした。
せっかく大切に育てていたのに枯れてしまったとは
残念でしたね。
オープンガーデンをなさった方のクリスマスローズは
専門店でも開けそうな位多種多様のクリスマスローズ
がありました。一部は販売なさっているようでしたが、
高価なものほど枯れやすいような気がしてグッとこらえました。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 21時28分
shizuoさん、こんばんは~♪
クリスマスローズは咲くようになるまで年月がかかりますね。
それだけに咲いた時の喜びはひとしおですね。
奥さまと一緒にご覧になって下さったのですね。
ありがとうございます。
オープンガーデン、素敵でしたでしょう。
私もうっとりと拝見してきました。眼福にあずかりました。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 21時36分
わあ♪どのクリスマスローズもとっても綺麗な色合いです!!さすが大きな株になってるし、上手に育てる方法を教えていただきたいです!!
クリスマスローズのオープンガーデン・・・私もいってみたいな。
投稿: まつんこ | 2012年3月20日 (火) 23時07分
まつんこさん、こんばんは~♪
我が家のクリスマスローズは平凡なものばかりですが、
オープンガーデンのクリスマスローズはどれも素敵でしょう。
こちらの方はとてもセンスの良い方で、30年近く前も
バラやクレマチス、ハンギングの花等で素敵なお庭を
作られ、園芸雑誌にもよくのっていました。
それがいつの頃から、家の周りに花が飾られなくなり、
どうしたのかしらと思っていると、数年前からクリスマスローズ
中心のお庭に変えられ、オープンガーデン
までなさるようになりました。私が拝見したのは3度ですが、
年毎に花の種類も増え素晴らしいお庭になっています。
まつんこさんのところで拝見したクルミの殻もマルチングとして
素敵に使われていました。
クリスマスローズは販売もされているようでした。
その辺のホームセンターよりはずっと素敵なお花がありましたよ。
投稿: hiro | 2012年3月20日 (火) 23時58分
hiroさん おはようございます
クリスマスローズは人気なのかグリーンセンターでも
沢山の品種が出ていますね。
でも私は珍しい品種は高くて手が出ません。
hiroさんのお宅にも沢山の種類がありますね。
こぼれダネから自然交配したものもあるのですね。
同じ場所に何種類か植えたら面白そうですね。
スライドショーのお宅の庭はすごいですね。
クリスマスローズは下を向いて色も地味なイメージでしたが
豪華な花弁と綺麗な色がイメチェンして来ましたね。
投稿: ミミ | 2012年3月21日 (水) 08時54分
最近は品種改良が盛んで、どんどん素敵なクリスマスローズが
販売されるようになりましたね。お高いので、もし枯らしたらと
思うとなかなか手が出せません。
遠くから見ればどんなクリスマスローズも同じように見えるし、
昔ながらの丈夫な品種が安心して育てられるので
我が家ではそんなクリスマスローズばかりです。
地植えのものはコボレダネからたくさん育ちます。
咲くまでは何年かかかりますが、親とは全く違った子が
生まれるので楽しみです。
もっとも最近では植えるスペースもなくなったので、種が落ちない
うちに切り花にしています。
オープンガーデンのお宅は綺麗で高価そうなクリスマスローズ
がたくさん植えられていました。鉢で育成中の苗も沢山あったので
その数は4000鉢にもなると、タウン紙に書かれていました。
華奢で美しい奥様でしたが、植替え時期の10月には1ヶ月をかけて
朝から晩までご主人と植替えの作業をされるそうです。
投稿: hiro | 2012年3月21日 (水) 09時42分