« 天園ハイキング② 獅子舞の谷から~ | トップページ | オキザリスとクッキー »

2011年12月 7日 (水)

日の丸構図

デジカメで写真を写す時、初心者が陥りやすいのが、見せたい

被写体を画面の中心に置く、「日の丸構図」というパターンだ

そうです。下の写真もそうですが、私が今まで撮っていたお花

の写真は、ほとんどが「日の丸構図」でした。

Sdsc02911

日の丸構図から抜け出す時、知っておくと便利なのが3分割法

と呼ばれる構図の取り方だそうです。画面を縦横それぞれ

1/3ずつに区切って分割し、その分割線の交点に被写体を

置く方法で、「黄金分割」とも呼ばれるそうです。

Sdsc02936

しかしこのような写真は、どこにポイントを定めれば良い

のでしょう。写真は難しいですね。

Sdsc02897

ハイビスカスも日の丸構図でした

昔のカメラはピントが中心に来るようになっていたような気が

しますが、その時の癖がなおらないのでしょうか。それとも私の

視野が中心に集中し過ぎるからでしょうか。

Sdsc02939

開花3日目のハイビスカス。

中心の花頭が長く伸び、花びらが反り返ってきました。

写真を撮る時ポイントを意識的にずらしましたが、

黄金分割になっているでしょうか。。。

Sdsc02916

挿し芽から育てたシャコバサボテンの花が咲きました。

Sdsc02920

挿し芽をして3年目。

花数は少ないですが、咲いてくれると嬉しいものです。

Sdsc02740

伊予柑が日毎に色づいてきています。毎年10個前後しかなら

ないのですが、今年は33個もなりました。ミカンの木は枯れ、

夏ミカンは2個しかならなかったので、嬉しさひとしおです。

« 天園ハイキング② 獅子舞の谷から~ | トップページ | オキザリスとクッキー »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさんおはようございます。
写真を撮るのはほんとにむずかしいですね。
日の丸のことは私の先生もよく言われます。
何も知らずにとってた方が楽だったような気がしますが、
教えて下さることはちゃんと頭に入れておこうと
思ってはいます
シャコバサボテンきれいに咲き始めましたね~
わが家は部屋に入れてますのでそろそろ終わりそうです。

おはようございます。
私も写真を撮る時はなるべく画面中心から少し焦点をずらすようにして
余白を大切にするようにしています。
「行間を読む」という言葉がありますが
写真でも余白は大切だと思っています。

黄金比…確かダ・ヴィンチが絵画などでも研究していたものですよね。
こちらでは色んな被写体がすっかり雪に隠されてしまいブログ更新もサボリがちですが
hiroさんの黄金比、これからも楽しませていただきます

hiroさん おはようございます
「黄金分割」勉強になりました。
私は何も考えずに撮っていたら、やはり撮りたい物が
中心に来ていました。
これから気をつけて撮ってみたいと思います。
これからは柑橘類が美味しいですね。

「日の丸構図」、カメラに疎い私は知りませんでした。
でも普通は、被写体が中心に来るようにしちゃいますよねえ。
黄金比、この言葉は小説「ダ・ヴィンチ・コード」の中に何度も出てきました。
人間が見て丁度良い構図に、数学的な法則があるということに不思議な気持ちを持ったものです。

hiroさん、こんにちは^^
デジカメでも一眼レフでもカメラは最初だけ
難しいと思うんですよ。
初版者の人には日の丸構図は一番簡単な撮り方ですからそこから少自分なりの撮り方を工夫すれば
綺麗にとれますよ。
私は、カメラ好きが主人もカメラ好きで詳しく
それで余計詳しくしなってきました(o^-^o)
視斜体がお花で一輪の薔薇を撮るのに日の丸構図の撮り方も綺麗ですね
ハイビスカスのお花の撮り方少し端にお花寄せて
撮ってあるの工夫してますね
私は好きですねこいう撮り方
私は、人物を撮るのが多いんですよ余談ですが
岡田さんのパーティーに行くとプロデモを前に行きプロのダンスは早いですけどそれを動いてるところを撮るのを毎年のようにしていたので大分上手くなりました。
これも慣れですよhiroさんなら上手く撮れるようになりますよ
シャコバサボテンの淡いピンク色が綺麗に咲きましたね
伊予柑が沢山なって香りが届きそうですね。
夏ミカンもなって嬉しいですね

こんにちは。

写真を拝見する場合、撮影者がどの点を努力のポイントに置いたのかの視点で拝見しています。
そういう意味からは日の丸構図が分かりやすいですね。撮影者の意図が分かります。
ただ撮る角度や光の入り方などで、一つの被写体もずいぶん違ったものに見えます。自分が強く感じたものをどう表現するか工夫が要るところですね。

1枚目のバラの写真、素晴らしいですね。
他の部分を捨象して、輪郭線明確なバラの勢いと清楚な美しさを表現されました。

4枚目のシャコバサボテンも素晴らしいです。

3枚目のハイビスカスは生意気を言うようですが
今一つhiroさんの感動が伝わってきません。
画像をさらに細分化するなり角度を変えるなりして、自分の伝えたかったところを強調されればいかがだったでしょうか。

最後の伊予蜜柑の写真は「黄金分割」的な手法
によるものでしょうか。

今回は己の写真を棚に上げて、好き勝手にほざいたことをお許しください。

宮古では、一つの花を撮るにしても、虫と同じように動体で(風)、今では、花の茎を持ちながら、撮っているのが実情です。構図以前のことで苦労しています。

それに写真を記事説明するための手段程度に
考えていますから、「作品」になりえていません。

「人を手段として扱うな、目的として扱え」(カント)
写真も同様ですかね。

hiroさん   今晩は!
写真の撮りかたは難しいですね
日の丸構図も黄金分割も知りませんでした。
いつも適当に撮り失敗作も沢山あります。
勉強になりました。
バラがとても素敵です。
今は室内でも長く楽しめて嬉しいですね。
ハイビスカスが綺麗に咲きましたね。
花弁のグラデーションが素敵です。
冬越しが上手にできるといいですね。
挿し木からのシャコバもかわいいです
伊予柑が33個も素晴らしいですね。
実のなる木は楽しみがあっていいですね。
我が家にはありません。


「日の丸構図」も3分割法も初めて聞きました。
いままでからhiroさんの写真はいつも素晴らしいと思っています。
まだ研究、お勉強されているのですね。
参考にさせていただきます。
ハイビスカス、一枚目より開花三日目の写真のほうがいいと言うことでしょうか?
どちらもよく撮れていると思いますけど?

hiroさん、こんばんは
どうしても写したいものを真ん中に置いて写してしまいますよねー
子供を写す時はちっともじっとしててくれないので写したいと思っても
なかなか真ん中には来ません
それにしてもきれいなバラですね。お天気もよくて花びらが輝いています
花びらのフリルも可愛いですね
シャコバサボテンのお花も素敵ですね。まるで鳥が飛んでいるようです
伊予柑、豊作ですね。下を向いて生るのですねー

こんばんは!

私は全部、写真は日の丸構図ですよ(^-^)
下手すると、その中心からさえぼけて
後の金網に焦点があってたりします..。

最近はデジカメも3分割くらいには焦点をあててくれて
少しぶれなくなりましたが
それでも怪しいものです。

シャコバサボテンのピンク〜きれいですね!

なるほど~♪カメラって奥が深いな~といつも試行錯誤です・・・
私は数打ち当たる!で、同じものを何度もいろんな角度からとって、その中から好きなものを選んでます。紙焼きのカメラでは考えられない、デジカメならではの安易な撮影法ですね(笑)

Happyさん、こんばんは~♪
日の丸構図のことは。昨日のレディース4で
放送されていました。今までお花がよく目立つように
わざわざ中心に置いて写していましたが、
それだとおカタログ写真のようになってしまいますね。
これからはただ写すのではなく黄金比のことも
考えて写そうと思います。
シャコバサボテンは一番花が咲いてから室内に
取り込んだのですが、あっという間に咲いてしまいました。
今年は大分枯らしたので、大切に育てようと思います。

小夏椿さん、こんばんは~♪
そうですね。余白が大切ですね。
今まではワザワザ中心にお花を置いてピントを
合わせていましたが、これではカタログ写真のようですね。
そう言えば人間にも黄金比は有るそうですね。
私も黄金比の顔の作りで生まれたかったです(笑)

黄金比の写真、撮れるように頑張ります

ミミさん、こんばんは~♪
お花は中心に置いて写しても綺麗だと
思いますが、黄金比率で撮るともっと素敵なのでしょうね。
黄金比はお花一輪ならだいたいの場所はわかりますが
景色などになると難しい気がします。

娘がお正月に来るのでそれまでに伊予柑が
食べられるようになると良いのですが無理でしょうね。

zooeyさん、こんばんは~♪
黄金比率は写真だけでなく、人の顔や人体
建物など色々あるようですね。美しい絵や
デザインはちゃんと黄金比率になっているのでしょうね。
「ダ・ヴィンチ・コード」は小説も映画も
見ていませんが、面白そうですね。
自分で美しいと感じた構図が、黄金比率に
なるようなセンスを持っていると良いですね。

mikkoさん、こんばんは~♪
たしかに人間の目は中心に集まるので
日の丸構図はインパクトが強いでしょうね。
日の丸構図でも自分なりの工夫があれば良いのですね。
写真は難しいですが、あまり考え込まず、
自分が美しいと感じたものをそのまま
素直に撮ることが良いのかもしれませんね。
御夫婦そろってカメラ好きで良いですね。
私の夫は子供の写真はよく撮ってくれましたが、
大きくなったらあまり撮らなくなりました。
動きのある写真は難しいでしょうね。
私もmikkoさんのように上手になりたいです。

kuraさん、おはようございます♪
日の丸構図も一概には悪くなさそうですね。
わかり易いし存在感がありますよね。
三枚目のハイビスカスは室内に取り込んで
何日もしないうちに咲いたので、嬉しくて撮りましたが、
光線の当り方が悪かったですね。
一枚しか撮らなかったのでこれを載せましたが、
もう少し位置をずらしたり、角度を変えるなりの
工夫が必要でしたね。
伊予柑の写真は黄金分割を知る前に写したので、
何も考えていませんでしたが、一番たわわになっている
場所を選んで写しました。
私の写真ももともとは記事説明するための
手段として考えていましたが、文章が拙いので、
写真でカバーしようなどと考えてしまいました。
カントの言葉、その通りですね。

えつままさん、おはようございます♪
私も一昨日のレディス4を見るまでは写真の
ことは何も知りませんでした。
むしろ真中に写す、日の丸構図がわかり易くて
良いと思っていました。
ちょっとした工夫で良い写真が撮れるようですね。
バラは蕾があと二つあります。
雨が降ると天気予報が出ていたので切り花にしました。
名前もわからないバラですが、優しい色合いが好きです。
ハイビスカスはもう少し早く取り込んだ方が良かったようです。
花は咲きましたが、葉が黄色に変色してきました。
今日で開花5日目ですが、まだ綺麗に咲いています。

Reiさん、おはようございます♪
「日の丸構図」のことはレディス4という
テレビ番組で知りました。今まではあまり気にせずに
写真を撮っていましたが、構図一つで写真は
随分変わるものだと女性写真家が話されていました。
ハイビスカスは日の丸構図でも存在感があって
良いと思いますが、光のさし方が悪かった気がします。
これは写真より実物の方が綺麗でした。
三日目のハイビスカスは黄金比率を知った後の
夜に写しましたが、私にもどちらが良いのか良くわかりません。

chisayobaabaさん、こんにちは~♪
私も真中の方が安定感があるような気がして
ついつい真中に写してしまいます。
子供さんはよく動くので写真を撮るのは難しいですね。
こういう時は連写機能を使うと自然な写真が撮れるようです。
バラの花は太陽が燦々と降り注ぐ庭と、室内の夜では
色まで変わって見えますね。
実際の花色は両方足して2で割ったような色です。
伊予疳は一つの枝にならせすぎだと思いますが、
嬉しくて摘果できませんでした。
来年あまりならないかもしれません。

ryoさん、こんにちは~♪
やはりryoさんも日の丸構図ですか。
どうしても眼が中心によってしまいますよね。
テレビの放送では今のカメラはオートで綺麗に
写るのでファインダーを覗きこまなくても
良い写真が撮れるということでしたが、どこを写しているのか
わからないのも不安ですよね。。。
私はこれからも日の丸構図からは離れられないかも
しれませんが、黄金比率のことも少し頭に入れ、工夫して撮りたいと思います。

まつんこさん、こんにちは~♪
まつんこさんのお写真は自然で、いつも素敵だと
思っていました。きっと雑誌の方など、専門家が
いらして撮られるので、それも見て
研究をされているものと思っていました。
色々な角度から何枚も撮ってみるのは良いことですね。
ハイビスカスの写真は一枚しか撮らなかったので、
ブログに載せようと思った時点で光のさし方が
悪いことに気が付きました。
これも角度を変えて何枚も撮っておけば良かったことですね。

日の丸構図は嫌がられますね。
1枚目のバラの写真でしたらバラの花を
もう少し上にした構図にすると好くなると思いますよ。
バラの茎(というのかな)をもっと見せるということですね。
バラの花を上1/3のところにもってくる。
花だけを撮るのでなくて、花とバランスを取るものも写すと好いですよ。
2枚目、この写真はこれで好いと思います。
バックの壁と額とがもう少しぼやけると
なお好いでしょうね。
3枚目、典型的な日の丸構図ですけど、
何に感動したのかによって構図を工夫したいところです。
蕊を撮りたいならもっとアップにしてみる、
その際には花を中央に置くのでなくて
蕊を黄金分割のところに置いてみる。
花弁を撮りたいなら花弁をアップする、
花全体を撮ろうとしないことですね。
切り取ることもポイントです。
4枚目は蕊が直立しているので少し右に傾ける構図が好いと思います。
花全体を入れるのでなくて左の花弁を思い切って切り捨てても好い。
できれば背景の葉をもう少しぼやけさせたいです。
白いシャコバサボテンは一昨日の私の写真の品種と同じように見えますが
同じ品種なんでしょうかね。
名前が判らないのですよ。
蕾みと開花した花との比較ですから好いですね。
日の丸構図とのタイトルでしたので
参考になればと思い、私の考えを書いてみました。

私の写真はただ押すだけで
日の丸構図が殆どのように思います。
「黄金分割」は初めて知りました。
難しそうで出来ないかと思いますが、
心がけたいと思います。
薔薇のお写真もハイビスカスも
素敵なお写真だと思います。
特にシャコバサボテンの最初のお写真が
素晴らしいです。
シャコバサボテンは挿し芽から開花は
3年も待たなければいけないのですね。
その間に私は駄目にしてしまいそうです。
伊予柑33個とは素晴らしいですね。
美味しいでしょうね。

Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
アドバイスありがとうございました。
テレビの番組で日の丸構図の事を知ったのでが、
今までは真中の方が良いものだと思っていました。
一枚目の写真ですが、バラの花を上1/3に
もってくるというのは目からうろこでした。
私だったら、同じ1/3なら花を下にもって行った
ような気がします。茎を写すことで花の存在感も
より強くなるかもしれませんね。
2枚目は夜撮ったので暗いですね。
これはテレビを見た後撮ったので、黄金比率を
少し意識して撮りました。
3枚目は私もあまり好きな写真ではありません。
室内に移動させたらすぐに咲いたので、嬉しくて
花を丸ごと写したのですが、もっとポイントを
絞った方が良かったですね。
シャコバサボテンは風さんの真似をして横顔を
写したつもりでいましたが、ぜんぜんわかっていませんでしたね。
花は風さんのと同じかもしれませんね。
私も残念ながら名前はわかりません。
ブログをする前までは名前には無頓着だったので、
ラベルもとってありませんでした。

すみれさん、こんばんは~♪
私も花の写真を撮る時はシャッターボタンを
押すだけであまり深く考えた事はありませんでした。
どんなお花かわかれば良いぐらいに考えていました。
細かい黄金分割は私も難しくて出来そうもありません。
ただこれからはできれば中心に置くことだけは避
けたいと思います。でもオートなので、そこしか
ピントが合わなかったら仕方ありませんね。
シャコバサボテンですが、昨年までは挿し芽をし
た鉢が多かったので、2年目に咲いたものもありますが、
今年は夏に根ぐされさせたので、残っている鉢が
これ一つになり昨年咲いた鉢かどうかはっきりし
ないので3年目と書きました。
もしかしたら昨年も咲いていたかもしれません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日の丸構図:

« 天園ハイキング② 獅子舞の谷から~ | トップページ | オキザリスとクッキー »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ