« 天園ハイキング① | トップページ | 日の丸構図 »

2011年12月 5日 (月)

天園ハイキング② 獅子舞の谷から~

Sdsc02858_2

天園の先で道が二手に分かれます。「瑞泉寺」を経て下山

する方法と、「獅子舞」を経て下山する方法がありますが、

紅葉が美しいという、獅子舞の谷から下山する事にしました。

写真は↑は眼下に見える獅子舞の谷です。

谷から登って来た方にお話を伺ったところ、ここも今年の紅葉

は塩害でイマイチという話でした。

Sdsc02864_2

しかし、なかなかの紅葉です。

Sdsc02860

銀杏の黄葉も少しですが残っていました。

Sdsc02866

燃えるような紅葉もありました。

Sdsc02868

二階堂川のせせらぎを聞きながら下ります。

Sdsc02871
永福寺(ようふくじ)跡の前を通り・・・

源頼朝が平泉の中尊寺二階大堂(大長寿院)を模して、

建立したという。国指定遺跡に指定され、現在史跡公園に

するための工事をしてた。

Sdsc02875

鎌倉宮(大塔宮)にお参りをし・・・

後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王が幽閉され、

後に殺害された地。明治天皇によって創建された神社。

Sdsc02878

荏柄天神社は疲れたので、下から手を合わせました。

九州の大宰府天満宮、京都の北野天満宮とともに

日本三大天神とされる。祭神は菅原道真公。

Sdsc02882

源頼朝のお墓は質素なので驚き・・・

Sdsc02887

最後は鶴岡八幡宮でお参りをし、小町通りを散策して

JR.鎌倉駅から横須賀線に乗って帰りました。

この日は約15km、26,153歩歩きました。よく歩きましたが

翌日どこも痛くなりませんでした。もっと高い山を歩きたい

との思いが強くなりましたが、夫からはまだOKが出ません。

« 天園ハイキング① | トップページ | 日の丸構図 »

ウオーキング」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

ハイキング」カテゴリの記事

コメント

15キロも歩いて何処も痛くならないとは凄いですね!
私は日々スポーツクラブでジャズダンスなど踊っているのですが
そんなに歩いたら(しかも起伏の激しい山道でしょう?)
間違いなく痛くなります。
脱帽です。

↓お写真を拝見して険しそうなコースだと
感じたのですが、
それでも平気とお感じのhiroさんは日頃の
ジョギングの効果も有るのかと羨ましく思います。
獅子舞の谷からの光景は素晴らしいですね~
塩害で紅葉が今一との事ですが、
お写真は素晴らしく、素敵な紅葉を
楽しませて頂きました。
二階堂川のせせらぎを聞きながらの
ハイキングは素敵でしょうね。
源頼朝のお墓は本当に質素ですね。意外でした。
ご主人様とのお出かけ、素敵な一日でしたね。

頑張られましたね
山道での15キロメートル大したものです
大五、学生時代に一度行ったような気もしますが、覚えがありません

大山ですか、大五一昨年1月に登山をしたことがあります、雪も少なくけっこう登山客がいます
でも曇りですと日影の場所は凍っておりますので一様登山シューズと4爪のアイゼンがあると便利です
hiroさんの今の体力でしたら十分大丈夫ですよ
でも下山にした時の階段、かなり膝にきます、大五そのあと3,4日家での階段には参りました

hiroさん こんばんは~♪
見ごたえのある円覚寺散策、天園ハイキング 充実の1日でしたね
15㎞の歩行距離は立派なものです 
私はまだ山歩きを始める前 友人と町のウォーキング大会で15㎞に参加してクタクタで帰ってきた事を思い出しました
気持ちよく歩けたのは何よりでしたね

hiroさん こんばんは
塩害だったそうですが綺麗な紅葉ですね。
今年は遅かったので12月なのにまだ葉が落ちていない所がありますね。
15キロはすごいですね。
それで翌日に何処も痛くなければ登山も大丈夫ですよ。
私は近いうちに長崎県に8888の階段の山があるので
登ってみたいのですが、無理かしら?ゆっくり行けば
大丈夫かしらと思案している所です。

hiroさん、こんばんは☆☆☆
天園ハイキング
道も険しそうですがhiroさん健脚ですねー
膝もすっかり回復のようでやはり筋肉を付ける
ことが一番ですね
ロープを持って登って行くような急な坂道も
歩かれたのですか?
ご主人さまとhiroさんの山登りのやりとり、
とても微笑ましく拝見しました(*^-^)
よいトレッキングができて何よりでした
空も晴れて紅葉もきれいですねー
すすきでしょうか?もうこんなに白く変って
いるのですね
鶴岡八幡宮の写真もきれいな空ですね~
15キロも歩いて、筋肉痛もないとはすごいです
ご主人さまのOKが出る日も近いことと思います

Hiroさん、いいですね~♪
川のせせらぎ聞きながら、
晩秋に、紅葉求めて素敵な時を。

「もっと高い山を」。
昇りたい、歩きたい、つのって来たんですね。
「行ってみる」って、言ってくれるかな、
チョッピリ心配、優しいご主人さま。
わたしなら、なんて言うかな。

zooeyさん、おはようございます♪
起伏が多いと言っても、標高差150m位の山
なので山自体はゆるやかな方だと思いますが、
北鎌倉から鎌倉までの全行程は12km近く
だったと思います。それに家から駅まで片道だけ
歩きましたので、よく歩いたなぁ~と言った感じでした。
今までウオーキング大会など出たことはありません
でしたが、10km位の大会なら出られると、
少し自信が着きました。

すみれさん、おはようございます♪
翌日にでも足が痛くなると思ったのですが、
それが無くて良かったです。
昭和記念公園を歩いた時は17,081歩でしたので、
それよりもだいぶ多く歩けたので、自信がつきました。
標高差が150m位でも明月院の登山口から登る時は
大変でした。そのあとは尾根伝いをアップダウン
しながら歩きました。
獅子舞の谷はずっと下りで、足元がぬかっていたので
そちらの方が疲れました。良い思い出になりました。

大五さん、おはようございます♪
こんなに長く歩いたのは久しぶりです。
足も痛くならず少し自信がつきました。
このハイキングコースは、十代の頃行ったことが
ありますが、その時はスカートで歩いた記憶があります

大山は30年前頃、家族で登りました。
上の子が小学校2年生、下が幼稚園の年長さんの頃でした。
夫も子供達もスイスイ登りましたが、私だけは
足が進まず、夫に木の棒で引っ張られて登りました。
その時のリベンジをしたいと思っているのですが、
夫は無理だと言います。
大五さんも膝にきたのですね。私も今年の春から
下山の時膝が痛むようになりました。

koroさん、おはようございます♪
ハイキングコース自体は6~7kmなのですが、
お寺に寄ったり、登山口までの往復で沢山歩きました。
最近は携帯でキロ数も歩数も調べられるので
便利になりました。今までキロ数まではかって歩いたことは
ないのですが、よく歩いたものだと思いました。
写真を撮りながらゆっくり歩いたので歩けたのだと思います。
この分なら大山も、と思いますが、紅葉の時期は
過ぎてしまいました。でも登ってみたいです。

ミミさん、おはようございます♪
今年の台風は風が強く、鎌倉は海に近いので、
木の葉に大分ダメージが出たようです。
それでも真っ赤な紅葉も少し見ることが出来たので
良かったです。円覚寺でもイチョウは塩害を受けて
いませんでした。イチョウは広島の原爆でも
生き残ったと聞いていますので、さすがに強いと思いました。
15年前頃、京都に行った時も一日にこれくらい
歩きましたが、こんなに歩いたのはその時以来だと思います。
8888の階段の山は休み休みでも、きつそうですね。
御無理をなさらず頑張ってください。

chisayobaabaさん、おはようございます♪
どうにか膝も痛まず下山することができました。
やはり時々のウオーキングとプールで歩いて
いた事が良かったのでしょうか・・・
春頃は少し山道を歩いただけで膝が痛くなったので、
とても嬉しいです。
ロープのあるところはとても急でしたが、
階段は10段もありませんでした。
これが長く続いたら、怖くて私には無理だったと思います。
ハイキングコース自体は6~7kmでしたが
合計すると14,9km。良く歩いたものだと思います。
これを機にもう少し高い山も登ってみたいです。

shizuoさん、おはようございます♪
塩害もありましたが、お天気にも恵まれ
綺麗な紅葉を見ることができて良かったです。
獅子舞の谷は小さな流れでしたが、せせらぎを
聞きながら歩くことができ、癒されました。
脚には少し自信が持てましたが、血圧が高いので
坂道になるとすぐに息苦しくなります。
夫はそれが心配なのかもしれません。
でももう少し高い山にも登ってみたいです。
もっと若い頃から登っておけばよかったですね。

すばらしい風景ですね!
紅葉もすばらしいですし、また、葉と葉がおりなす色模様が
本当に素晴しい!

ここまで来ると空気も違うでしょう!
15km以上の行軍で足は平気だということ〜
しかも下りるときは負荷がかかりそうなのに
素晴しいです。

鎌倉へいらしたのですね、私も去年、一昨年と続けて訪問しました。
何日かかってもまわりきれないくらい見どころは多いですね。
真っ赤に燃えるもみじの何ときれいなこと。
風にそよぐすすきも幻想的ですね。

塩害でイマイチ>海からの風が塩害を齎すと言うことですか?

随分歩かれましたね、何万歩くらいになるのでしょう?私には無理な距離です。

ryoさん、こんばんは~♪
紅葉と言えば京都を思い浮かべますが、
鎌倉もなかなか良いものでした。
今年は塩害もありましたが、
場所によっては12月末近く位まで楽しめるようです。

正確には14,9kmですがよく歩いたものだと
思います。高低差は150m位なのですが、
下りきるまでの距離が2km位あったので、
それほど負担になりませんでした。
少し自信がついたのでまたどこかに行きたくなりました。

Reiさん、こんばんは~♪
そうでしたね。Reiさんが鎌倉にいらしたことは
ブログで拝見したのでよく覚えています。
なかなかまわりきれないのは私も同じで、
まだ訪ねていない場所は沢山あります。
いつでも行けると思っても、なかなか行けないものですね。

海からの風で塩が運ばれ、葉を傷めるようです。
この時期ですとモミジが一番被害にあったようです。

約15km、26,153歩、歩きました。
ここ10年くらいで最高記録です。
ハイキングコースは6~7kmで、平地が
多かったのでこれだけ歩けたのでしょうね。

天園ハイキングコースですね。
懐かしく拝見しました。
特に鎌倉宮は幽閉の場所の暗さが印象的で記憶に残っているところです。
朝比奈の切通しは別の場所でしたっけか。
40年近く前になるためか土地勘も鈍りました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天園ハイキング② 獅子舞の谷から~:

« 天園ハイキング① | トップページ | 日の丸構図 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ