« お友達とランチ&バンダの様子 | トップページ | 秋のバラ »

2011年11月18日 (金)

家庭菜園

今朝は朝からうす曇り、週末はお天気が崩れそうです。

今年は台風もありましたが、9月~10月に定期的に雨が降り、

10月に入っても暖かな日が続いたので、

秋野菜が順調に育っています。

                   (クリックすると拡大します)

Panelimg_2

キャベツ、白菜はもうすぐ収穫が出来そう。ブロッコリーは

3年ぶりに良い出来ですネギは少し細めですが、株分けを

するとどんどん増えるので一年中食べられます。

リーフレタスはまだ小さいですが、間引きをしながら

食べています。水菜、ワサビ菜、春菊、小松菜はお鍋、

サラダにと重宝しています。

Panelimg_3

ピーマンなどの夏野菜も少しですが収穫出来ます。米ナスは

最後の一つ、シシトウは辛いので種をとって食べています。

オカノリ、青梗菜、ホウレンソウ、

ニンジン、赤大根、大根も元気に育っています。

Panelimg_4

レモンバーム、ルッコラ、三つ葉はコボレダネから・・・

秋のジャガイモは小さいですが便利です。(一部収穫)

ラッキョウ、アスパラ、イチゴ、スナップエンドウ、ニンニクは

来春に収穫出来ます。

Sdsc02428

菜園を始めたころは、夫の仕事が忙しく、畑の半分は小菊や

お花を植えていました。全部抜いたつもりでいましたが、

この花だけが菜園の隅で生きていました。

Sdsc02440

庭で育てられなくなったハマナスや

Sdsc02411

バラ

Sdsc02412

ブルーベリーの葉も紅葉しました。

Sdsc02427_2

しかし何といっても今一番目立っているのが皇帝ダリア。

青空に映えて綺麗です。

« お友達とランチ&バンダの様子 | トップページ | 秋のバラ »

ガーデニング」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

野菜の種類が凄いですね。
これだけあれば食卓んは事欠かないですね!

ブロッコリーも収穫を目前ですね。
キャベツも見事です。
私は昨日、息子宅に行きまして、お嫁さんの実家の農園から
届いた野菜をおすそ分けしてもらい担いで帰宅しました。

何といっても自家栽培の野菜は美味しいです!

皇帝ダリアがそびえてますね!

ryoさん、おはようございます♪
このほかにカブも作っていました
お野菜はキノコ類やもやしなどをたまに買う程度で、
ほとんど自家製で間にあっています。

ブロッコリーはもう2個収穫したのですよ。
二人だけなので、牛のように食べました。
実を収穫した後、しばらくすると脇芽もでます。
春まで食べられるので重宝します。

皇帝ダリアは台風で倒れたのですが、夫がおこし
支柱を建てました。綺麗に咲いてくれて嬉しいです。

おはようございます。

野菜、すごいですね。
ご主人(hiroさんもかな)の研究成果の
現れです。
これだけ種類があれば、豊かな自給自足
が出来そうですね。

雨にも恵まれ、おだやかな天気が
続いたようですね。野菜たちにとっても
幸せな日々でした。

これだけすくすく育つ農園も
来夏までとか。惜しいですね。

宮古は今月に入ってから毎日の
ように雨が降り、しかも風も強い
日が続いています。
(ブーゲンビレアの若い枝が折れました)

植物にとって風は1番の脅威。
自然には勝てません。
それなりに適応していくしか
ないと思っています。

皇帝ダリア、比叡山の植物園で見たのが
最後。
もう一度見たいです。


hiroさん こんにちは
すごい沢山の種類の野菜ですね。
これだけあれば、野菜はほとんどの料理に間に合いそうですね。
食べ物は新鮮で安全が一番ですから良いですね。
ハマナスやバラの赤い色は畑の中で映えるでしょう。
皇帝ダリアは秋の青空にそびえて美しいですね。
こちらでもよく庭に植えてありますが、広い土地がないと植えられないので
私は見せていただくだけにしています。

hiroさん   こんにちは!
たくさんの種類のお野菜が見事に育ちましたね。
手入れも大変でしょうがご主人様は本格的ですね。
新鮮なお野菜をいつもいただけ食卓も賑やかでしょう。
ハマナスも赤いバラも広い場所でのびのびと咲いているんでしょうね。
ハマナスはまだまだ楽しめますね。
皇帝ダリアの季節なんですね。
青空がよく似合います
堂々と咲くお花はとてもきれい!!
場所をとるので植えることはあきらめましたが
素晴らしいです。
毎年市の育苗園に見に行きますが今年はまだ見ていません。
ありがとうございました。

凄いです。沢山の種類の
お野菜をお育てですね。
そのどれもが順調に生育して
お手入れの程がうかがえます。
八百屋さんでのお買い物は必要ないですね。
自家栽培で美味しいお野菜は
贅沢だと思います。美味しいでしょうね。
オカノリは馴染みがありません。
どのように調理されるのでしょうか?
ハマナス綺麗に咲いていますね。
バラのお花かと思いました。
青空に映える皇帝ダリアはとっても綺麗です。
出合いを願っていますが、
花屋さんでは見かけません。

kuraさん、こんにちは~♪
沢山の野菜が一時に育ち、うれしい悲鳴を
あげています。なんといってもうれしいのが
2年間不作続きだったブロッコリーが今年は
とてもよく育っていることです。
残念なのはこの菜園が来年の夏までしか
借りられないことです。
隣で野菜を作っていらっしゃる方は、地方に
単身赴任されているとき目星をつけていた
古民家を借り(買い?)、田舎暮らしを決意されました。
夫はそこまでの決心はなく、ここ半年のうちに
次の畑を見つけるそうですが、見つからなかったら
マラソンでも再チャレンジすると言っていました。
よい畑が見つかればと思っています。

ミミさん、こんにちは~♪
毎日沢山のお野菜をいただいています。
私が健康に過ごせるのは夫のお野菜による
ものと思い感謝しています。
トマトやきゅうりなど時々食べたいと思う
こともありますが、なるべく自家産のお野菜を
食べるようにしています。
ハマナスやバラの花は、数は少ないのですが
色鮮やかで綺麗です。
しかしなんと言っても目立つのは皇帝ダリアです。
時々通りかかる方が、写真を撮っていらっしゃいます。

えつままさん、こんにちは~♪
沢山のお野菜でしょう。
毎日同じものをいただくので飽きるときも
ありますが、無農薬栽培のお野菜は安心していただけます。
バラは30年近く前の老木ですので、
日差しをいっぱい受け、栄養たっぷりの土でも
それほど大きくなりません。
でも邪魔にならずちょうどよいかと思います。
菜園を借りられるのも来年の夏までなので、
できたら挿し木をして鉢植えにしてやりたいと思います。
私のパソコンがインターネットに接続できず、
夫のパソコンを使ってお返事をしているので不便です。

すみれさん、こんにちは~♪
こんなに沢山のお野菜がとれる年はめったに
ないのですよ。
よほど天気に恵まれたのでしょうね。
新鮮で美味しいのですが、一番うれしいのは
無農薬栽培ということです。
おかのりは乾燥したものを焼くとのりのような
ゆでるとぬめりけが出てきます。細かく刻んで
おかか醤油で食べることが多いですが、
ほかのお野菜に比べ出番は少ないです。
コボレダネから毎年育つので便利です。
皇帝ダリアは最近お花屋さんで見られなくなりましたね。
挿し木ですぐにつくんですよ~・・・

hiroさん、こんばんはー☆☆
今日は朝から一日雨でした。
ここ何週間か週末になると雨ばかりです。
明日はそちらに行きそうですね。
お野菜すごい収穫ですね
ブロッコリーの大きいこと
キャベツもリーフレタスも水菜も・・・
とってもおいしそうですね。
私も今でもベランダ菜園を細々と頑張って
いますがなかなか収穫とまではいきません
でも少しずつは上手になってるかなーと思ってます
今はお友達が種を蒔いてくれたブロッコリーや
レタス、ほうれん草などを植えています。
なかなか大きくなってくれませんがベランダに
出るのが楽しみです。
皇帝ダリア、我が家の近くでもよく見かける
ようになりました背が高いので目立ちます
菜園の皇帝ダリア、元気になってよかったですね

chisayobaabaさん、おはようございます♪
こちらも明け方からしとしとと小雨が降っています。
天気予報では明日まで続くそうです。
気温は昨日より5度くらい高いので、今日は身体を
休ませようと思います。

たいていの野菜は夫が種から育てるのですが、
ブロッコリーだけは小さな苗を農家の方から買っています。
昨年は植えたばかりの8月末から9月、10月まで
雨が少なく暑かったので育ちませんでしたが、
今年は豊作で、これから1ヶ月位は自家製の
ブロッコリーで賄えそうです
chisayoさんもプランター栽培を頑張っていらっしゃいますね。
我が家も畑を借りられるのは来年の夏までなので、
もし他で借りられないようならプランター栽培を
少しだけしようと思っています。
皇帝ダリアは台風で倒れましたが、2本だけ夫が
支柱で支え立ち直らせました。
あと3本くらいは倒れたまま咲いています。
とても綺麗ですよ。

おはようございます♪

すごく美味しそうな新鮮野菜ですね!!
こんなに何種類も作っているのですねぇ~^^
八百屋さんに行かなくってすみますね♪
私も、ほうれん草の挑戦です^^
我が家はよくハーブを使うので野菜はハーブ?^^

これだけ作れると嬉しいですね♪

hiroさんおはようございます。
やっと昨日の午後辺りから雨は上がったのですが
今朝は雲がまだ多く日の出はどうなるか・・・

ご主人様の畑、すごいですね~
コレは家庭菜園なんていうものではないくらい
美味しそうなのがたくさん出来てますね。
いつも新鮮なお野菜が食べられて
お幸せですね。
畑としても相当広いのではないかと想像しています。
ご主人様に感謝ですね~
皇帝ダリアは今が見ごろといろんな場所で見かけます。
青空に映えてきれいですね。

hiroさん、こんにちは~^-^*/
菜園には、沢山の野菜を育ててもうすぐ収穫のもあるんですね。
野菜は、晴れて暖かいく祖が挿すののや雨も必要ですからね、でも良く育ちキャベツや白菜は収穫ですね。
その他のお野菜も収穫する頃には沢山お野菜が
買わなくても新鮮なのが食べられていいですね
これでは、スーパーで買うものとしたらお肉やお魚また乾物類や飲み物くらいなのかしら羨ましいです。
ご主人が菜園でお野菜を育てて感謝ですね
家の主人も、6年半前は築地の青果でしたから朝遅い時は4時起きでその頃は玄関まで見送りまた寝ましたけど一番早い時は2時起きで
私は布団の中で見送りました
たいていほうれん草や人参.もやし.レタス等持ってきてスーパーで買わなくて済んでいたので家計も楽でしたね。
hiroさんのお宅は、こんなに沢山の野菜を収穫する楽しみもあり赤大根は初めて見ました。
赤いだけで味は同じだと思いますけど新鮮な野菜が食べられるのは幸せですね
hiroさんの笑顔が伝わってくるようです(o^-^o)
端に咲いている小菊も可愛いですね
ハマナス.薔薇.も赤く綺麗に咲いていますね。
ブルーベリーの葉は紅葉するとこのような色になるんですか初めてで嬉しいです。
皇帝ダリヤが青空とピンクのお花が映えますね
伸びるのでとてもステキです
菜園のお野菜やお花色々と見せていただきました
有難う御座いました

riirさん、こんばんは~♪
ririさんもほうれん草を作っていらっしゃるのですね。
我が家でも作っていますが、葉もの野菜の中では
一番出来が良くないかもしれません。
夫が農家の方に聞いたのですが、ほうれん草は
酸性を嫌うので石灰を施肥しますが、普通の石灰
では効き目が無いらしく窒素石灰が良いということでした。

これだけあるとお野菜はあまり買わなくて済みますよ

Happyさん、こんばんは~♪
昨日の強風と雨が嘘のように、今日は良いお天気でした。
火曜日に大量買いしたお花があったので
寄せ植えなどを作っていましたが、まだ終わっていません。
土作りからするので時間がかかります。

今はお野菜はほとんど買わないで済んでいます。
若い頃から、成人病をもっている私が、元気に
過ごせるのも、この新鮮なお野菜のおかげかなと、
夫には感謝しています。
でも畑を借りられるのは来年の夏までなのですよ。
野菜が作れなくなると思うと寂しいです。
皇帝ダリアは庭に咲いてのを挿し木にして育てました。
今が一番綺麗な時です。

mikkoさん、こんばんは~♪
今はお野菜はほとんど自家栽培の野菜で
すんでいます。無農薬なので安心していただけます。
でも野菜を作れるのは来年の夏まで・・・
来年からは地主さんの息子さんが使うそうです。

mikkoさんの御主人は築地の青果にお勤めだったのですね。
我が家の近くでも築地にお勤めしていた方がいます。
もう定年になって家にいらっしゃいますが、
お勤めしていたころは、箱が凹んだだけで売り物にならない
メロンなどをよくもちかえっていたようです。
ちょっとだけ羨ましいと思っていました。

わ♪沢山のお野菜が育っていますね!!
どれも豊作でうらやましいです!

立派に育っているハマナスや皇帝ダリア。私もいつか育ててみたいな。。。

キャベツ、白菜、ブロッコリー、ネギ、リーフレタス…。
いいなぁ~、こんなに旬の新鮮野菜♪
Hiroさん、鍋、サラダ、食べ放題^^。
我が家も子どもが小さかったあの頃。。。
キュウリ、トマト、茄子…、夏野菜で盛り上がった頃が。
やろうかな、もう一度。

雨が上がったきょうの日曜日。
我が奥さまとの散歩中のこと…。
『どういう名前だった?』『んん~、確か皇帝ダリアじゃない?』。
あったり~!hiroさんちで^^。

まつんこさん、こんばんは~♪
まつんこさんの畑もハーブやお野菜が
沢山植えてありましたよね。
きっと今頃美味しいお野菜を召しあがって
いる頃でしょうね。
 
畑は来年の夏までしか借りられません。
またどこかで借りられると良いのですが・・・

shizuoさん、こんばんは~♪
食べきれないほどたくさんの野菜がとれています。
新鮮で無農薬のお野菜は身体にも良いですしね。
夫には感謝しています。
shizuoさんも家庭菜園をされていたことがあったのですね。
夫は農作業はけっこうハードで、夫は運動不足
解消にも良いと言っています。
奥さまや、お孫さんに作ってあげたら喜ばれると思いますよ。

皇帝ダリアはいま花盛りですね。
我が家では庭では植える場所が無いので畑に移動しました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家庭菜園:

« お友達とランチ&バンダの様子 | トップページ | 秋のバラ »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ