朝のウオーキングを止めてから、夫の菜園に行くことがなくなり、
綺麗に咲いていたキングローズを、今年は見逃してしまいました。
桑の木が生えていることを夫から知らされ、久しぶりに行った夫の
菜園には、夏野菜が次々と収穫期を迎えていました。

☆ミニトマトとトマトは収穫まであと少し・・・
☆ナスは2本収穫できたのでスライスして油で炒め、お皿に並べ
おろしショウガをのせ、お醤油を少し垂らしていただきました。
☆ピーマンはやっと一つ収穫できたのでサラダに入れました。
☆大好きなシシトウも1回だけ収穫。油炒めして塩、こしょうの味付
で食べました。これが私の一番好きなシシトウの食べ方です。
☆困ったのがキャベツちゃん。虫食いだらけです。おみそ汁や
サラダ、野菜炒め等に使っていますが、6個あるので早く食べない
と、とうが立ってしまいます。これからは毎日キャベツ料理です
☆冬の大根と違い、とても辛いです。お昼は毎日麺料理なので、
おろしうどんやおろし蕎麦に、たっぷり入れていただきます。
☆キュウリも3本収穫できました。サラダに入れたりネギ味噌を
つけてガブリといただいています。
畑の花たち

ガクアジサイと白の紫陽花
白の紫陽花は咲き進むとピンクになります。家にも植えてあったので
すが、水道工事のため、少しの間抜くことになり、翌日には植え直し
たのですが、枯れてしまいました。また挿し木で増やそうと思います。

夫いわく:
昨年までは青紫の紫陽花だったそうですが、今年から突如ピンクに
変わったそうです。ヨーロッパではアルカリ性の土壌なので、紫陽花は
ピンクだけだそうですが、ここは日本。畑の土壌は酸性のずですが

他にも
(上段)ハマナスの花、カンナ・・・庭で育てきれなくなりました。
(下段)シュンギクの花・・・これは野菜でした
大黒柱・・・正式な名前ではないと思いますが、母がそう言って
いました。多分茎が四角いからでしょう。
カンナは咲き終わったお花もあれば、これからのものもあります。
とにかく増えるので道路と畑の境目に植えてあります。

驚くべきはオニユリ、物凄い繁殖力です。写真下段のようにまだ小さ
なものや、ほかの場所からも芽が出ているものがあります。夫は邪魔
なのでどんどん抜いているようですが、急遽私がストップをかけました。
せっかくこんなに増えているのだから、1か所だけ来年のお花のため
に残しておき、他のユリは食用にしようと思ったのです。
お正月によく売られているユリネに比べると、味は落ちるかもしれま
せんが、試してみるだけの価値はありそうです。

グリーンアスパラの実・・・熟すと赤くなるそうです
種を植えて3年目、今春やっと収穫できました。まだ細いアスパラも
多かったですが、採りたてのアスパラは瑞々しくて甘く、どこで売って
いるアスパラよりも美味しかったです。収穫の頃はブログにアップ
できず今頃アップです。来年もたくさん収穫できますように

レモンバーム
ハーブティは勿論ですが、そのままサラダに入れたり、
ドレッシングに刻んで入れても美味しいです。
アレルギー症状を改善したり、高血圧、疲労回復にも良いようです。
宿根草なのでしょうね。年々株が大きくなります。

ブルーベリー
昨年はみな鳥さんに食べられてしまいました。今年こそ食べたい
ですが、マメに畑に行かないといけませんね


ニンジンの花

綺麗ですね。咲き進むと写真のように花が丸状になるようです。
何科の植物かと思い、調べてみたところセリ科でした。そう言われて
みると、セリのお花にも少し似ているような気がしました。

玉ネギの花
玉ネギはユリ科の植物だそうです。ユリ科にも色々あるものですね。
小さな花が球状にまとまって、なかなか可愛いものだと思いました。

夫とは時々外でランチしますが、家でのお昼はたいてい麺類です。
これはネットフレンドのryoさんに教えていただいた茶蕎麦サラダ。
トッピングはお好みで良いと思いますが、新玉ねぎのスライスを
たっぷりと使うことと、胡麻ドレッシングがポイントのようです。
私はしゃぶしゃぶの胡麻だれが残っていたので、それを使いまし
たが、とても美味でした。和風ドレッシングも試してみましたが、
やはり胡麻味が決めてのようでした。下から順番に茶蕎麦、
新玉ねぎのスライス、薄焼き卵(1人1個分)、刻みのり、周りに
スナップエンドウを並べ、最後に胡麻だれをかけていただきました。
新玉ねぎとスナップエンドウ(冷凍)は畑でとれました。感謝
(スナップエンドウは、私が娘の所に行っていた頃収穫したので、軽くゆでて
冷凍しておくよう、夫に頼んでおきました。)
最近のコメント