« コボレダネのお花とラベンダー | トップページ | チューリップ »

2011年4月25日 (月)

若葉のころ

新緑が美しい季節になりました。

近くの公園の木々の新芽もぐんぐんと育ち、

毎日違った色を見せてくれます。

Sdsc02383

ここは我が家から2分ぐらいの元児童公園です。

今では遊ぶ子供もいないので、滑り台やブランコ等の遊具は

撤去され、砂場は花壇になりました。

あるのは2つの長椅子だけ。。。

ボランティアの方が、定期的に除草して下さるので、

夏の暑い時でも、気持ちよく、木陰で涼むことができます。

Sdsc02381

公園の近くに咲いていた八重桜

重なりあった花びらが、ふわっとしてとても綺麗でした。

八重桜が咲く頃は、春まきの種を蒔いたり、シンビジウムや

デンドロビウムを外に出したり、いろいろ忙しくなります。

今年は何の種を蒔こうかしら・・・

Sdsc02051

ハナズオウ

下の方にうっすらと見えるのは桜です。桜は散りましたが、

ハナズオウはまだ綺麗に咲いています。30年前卓球の

お友達から挿し木の苗を頂き、庭に植えました。

最初は草花と思って育てていましたが、庭木だったとは・・・

大きくなったものです。

Sdsc02286

西洋シャクナゲ (プレジデント・ルーズベルト)

たいそうな名前が付いたシャクナゲでしょう。

今年は大きな花が沢山咲きました。

Sdsc02357

アメリカハナミズキ

たった2つの花ですが、3年ぶりに花咲きました。

原因がわからず、あれこれ心配しましたが、

少しホッとしました。来年は沢山咲いてくれると良いな~・・・

Sdsc02352

ドウダンツツジ

スズランのように清楚で可愛い花が咲きます。

秋の紅葉も素敵です。花言葉は節制。

« コボレダネのお花とラベンダー | トップページ | チューリップ »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

hiroさん
 おはようございます(^^♪
桜を求めて徘徊していたのも遠い昔のように感じます。
新緑の季節になりましたね。
若葉の頃は(5月ですが)ワタクシメの目出度い?誕生日なのですよ
 元児童公園の若葉、綺麗ですね。
濃い緑と若葉、お写真に遠近感が出ていて
私の好きな風景です。
このような場所がお近くに有って好いですね。
青空にニッコリ丸いお顔の八重桜ふんわり可愛くてホッとします。
 ハナズオウの名前は昨日知りました
桜とは違った綺麗さが有って、クッキリ目立つ花ですね。
30年前からhiroさんのお庭で大きくなって
ご家族の歴史ですね。
 偶然ですが、昨日植物園で西洋シャクナゲを撮ってきました。
花が豪華過ぎて写真はイマイチでした
お花を撮るのは難しいですね。
名前はついていなかったとの思うのですが
プレジデント・ルーズベルトとは(^_-)
 アメリカハナミズキも昨日・・・です。
たった二つの花でも、3年ぶりに咲いて好かったですね。
来年に期待しましょう
ブログでのご紹介愉しみにしていますね。
 ドウダンツツジをスズランと長い間思っていました。
似ていますよね。
花言葉の節制は・・・・

hiroさん おはようございます
桜も散って、新緑の季節ですね。
hiroさんも載せておられますが、散歩中はハナミズキが
あちこちの庭先に咲いています。
ドウダンツツジは家の前に道の街路樹ですが、剪定されていて
花は少ないです。
石楠花の赤い花は名前負けしない豪華な花ですね。
↓の小さな花たちも可愛いですね。
こぼれ種から沢山の花が咲きましたね。

コスモスさん、おはようございます♪
「日野富子ゆかりの地を訪ねて歩く」を拝見しました。
室町時代はテレビドラマも少なく、イマイチ人気
がありませんが、日野富子だけは別格ですね。
悪女として有名だし、テレビドラマにもなったことがありますね。
応仁の乱は「一夜むなしい(1467)応仁の乱」と記憶
した覚えがありますが、さてどんな乱」だったのか忘れてしまいました。
「華開院」ではお墓を見られず残念でしたね。
「宝鏡寺」の日野富子の木像、見てみたかったです。
男まさりだそうですが、いかつい顔をされたいたのかしら・・・
「百々橋」の礎石、「上御霊神社」、「御寺御所」等など、
歴史に思いを馳せながら拝見しました。
日野富子と応仁の乱の説明もわかりやすくて良かったです。
とても勉強になりました。

コスモスさんは5月生まれなのですね。
爽やかな良い季節に誕生されたのですね。
楽しや5月草木は萌え、お川の岸にスミレにおう~♪
5月と言えば思い出すのがこの歌。
小学生の頃、大好きな歌でした

この公園は夏になると、営業の方が車を止めて
お弁当を食べたり、一休みされたりしています。
地域の方はほとんど利用しなくなりましたが、
かつては子供の良い遊び場でした。
コスモスさんも西洋シャクナゲやアメリカハナミズキ
を撮ってこられたのですね。
我が家は寂しいハナミズキでしたが、
さぞ綺麗だったでしょうね。拝見するのを楽しみにしています。


ミミさん、こんにちは♪
桜も良いですが、新緑も良いですね。
若い頃は新緑を求めて、山登りをしたり
公園にもよく行きました。
ハナミズキは、最近街路樹に多く利用されていますね。
私の住んでいる市でもたくさん植えられています。
散歩をしながら観賞出来るので良いですね。
ドウダンツツジは肥料もやらず、放りっぱなし
ですが、毎年花を咲かせてくれます。
いつもは目立たないのですが、この時とばかり・・・
可愛いですよ。
コボレダネのお花は手間いらずで、とても嬉しいです。


こんにちは~♪
hiroさん、コメントのお返事です
何時もの事ですが、丁寧にご覧戴いて
ありがとうございます。
とても嬉しいです。
マニアックな記事だったので少し心配していました。
「一夜むなしい(1467)応仁の乱」懐かしいです。
私もそうして覚えました。
すっかり忘れましたが流石にhiroさん
よく覚えておられますね。
宝鏡寺では内部の写真は全て駄目でした。
内緒ですが、しっかりしたお顔でした。
でも優しさも感じられましたよ。
日野富子はあの時代に必要な方だったのですね。
応仁の乱は京都にマイナスの影響を及ぼしていますが、その跡地もあちらこちらに見られます。
 5月生まれでB型、午年はええ加減な性格らしいですね。
♪楽しや 5月♪爽やかな歌ですね。
御唱和させて戴きました。
 hiroさん、写真は全然ダメでした。
下手な考え休みに似たりの写真で
読み捨てになさって下さいね

hiroさん
若葉の季節ですね。
私も筥崎宮のけやきの若葉があまりに
きれいなので思わず自転車を止めてボーと
眺めてしまいました。
お庭しごともますます忙しくなりますね。
お庭の花、お水をジョウロであげるのですかー
さすがhiroさん、お花たち幸せですね。
ベランダ菜園の私でさえ何度もお水を入れるので
さぞ大変だと思います。
はなみずきお花が咲いてよかったですね。
ドウダンツツジ大好きです。

こんにちは~♪

新緑の季節!!5月はもうじきですもんね~
綺麗ですね♪
新緑を渡る風!素敵ですぅ
昨日も今日も屋上のお花達と遊んでいます☆
八重桜も西洋シャクナゲも好きですねぇ~

サワヤカな新緑!ありがとうございました(^◇^)

こんにちは~(^^♪

もう直ぐ5月、新緑の季節ですね!
桜も八重に変わって桜の季節の終盤ですね。
こちらは ようやく桜の開花宣言が
出たところです。
シャクナゲにドウダンツツジ、季節がこちらより
一ケ月位進んでいますねぇ~。o0

もう直ぐ5月、新緑の季節ですね。
初めのお写真素敵ですね~
緑の色合いと素敵な構図は、季節の移ろいを感じます。
可愛い八重桜ですね。
ふんわりとした花姿に癒されます。
ハナズオウはお庭で咲いているのですね。
花の季節だけが印象的で目に留まります。
西洋シャクナゲはとっても綺麗ですね。広ければ
植えてみたいお花です。
ハナミズキもドウダンツツジも大好きなお花です。
沢山の素敵なお花が一杯で、お世話も大変でしょうね。
 


cchisayobaabaさん、こんにちは^-^
私も欅の新緑、大好きです。
独身の頃、土曜日の仕事は半ドンでしたので、
よく途中下車して、吉祥寺・井の頭公園の
雑木林でのんびりとお散歩をしてから帰りました。
筥崎宮の欅の若葉も素敵でしょうね。
水やりはこれから大変になるので、
せめて夜だけでも雨が降ってくれないものかと願っています。
ベランダ菜園、楽しみですね。
私もベランダでイタリアンパセリとパセリ、
そしてレタスをプランターで栽培していますが、
レタスが丸くなるか心配しています。

ririさん、こんにちは^-^
新緑と言えば5月ですが、最近は早く
なりましたね。5月はゴールデンウィークも
あるし一年で一番楽しい時期ですね。
もっとも私はたいてい家でまったりしていますが・・・
屋上でお花たちと遊んでいるなんて都心って
いう感じですね。
私は毎日庭に出てお花とおしゃべりしながら
写真をとっています。

歌まろさん、こんにちは^-^
歌まろさんの所も待ちに待っていた
桜の季節がやってきましたね。
今年は大震災があったので、震災の影響が
なかった地域でも旅行客が減少しているようですね。
角館や弘前城の桜、綺麗でしょうね。
多くの観光客が訪れると良いですね。
歌まろさん地方の桜も楽しみにしています。

すみれさん、こんにちは^-^
新緑が美しく爽やかな風が吹く5月は大好きです。
私の大好きな欅も毎日表情をかえ、
だんだんと緑が濃くなってきました。
山も今新緑が綺麗でしょうね。行ってみたくなりました。
八重桜が咲くと、桜も終盤を迎えますね。
今年もたくさんの桜を楽しめて良かったです。
我が家のシャクナゲは植えて20年以上経つのに、
土が痩せているのか、そんなに大きくならないんですよ。
枝ぶりもあまり良くなくて・・・
でもお花は可哀そうなくらいよく咲いてくれました。
沢山お礼肥をあげなくてはね。。。

今朝の散歩で隣り町の住宅街を歩いていると
「あれ、ハナモモが今でも咲いているとは思えない」
遠めなので確認できなくて、いったいなんだろう・・
ハナズオウかなとは思ったのですが
↑写真でおそらくそうだったのだろうと納得しました。
西洋シャクナゲが豪華です。
米国大統領とどのような関係があるのでしょうかねえ。
我が家のアメリカハナミズキもようやく花が咲き始めています。
ウドンコ病の後遺症のためか
ここ数年は隔年ごとの花になっていて
今年もなんとなく花が少なそうです。

新緑が眩い頃になりました。
近くの公園は助かりますね〜私も公園はそばなので
たまに行きますが、いまはもう若葉です。

今日は歩いて7分の少し遠いウオーキング公園まで
行きましたが、やはり新緑が眩しかったです。

GWはお弁当もって公園にでも行く予定です。

Saas-Feeの風さん、こんばんは^-^
ハナズオウはマメ科の植物で、小さな花が
枝いっぱいにつきます。遠くから色だけ見ると
ハナモモにも見えるかもしれませんが、
近くで見るとお花の違いが良くわかります。
やはり風さんがご覧になったのはハナズオウのようですね。
バラなどはイギリスや日本の皇室のお妃等の
名前がよくつけられますが、
アメリカ大統領の名前は珍しいですね。
どのような関係かは全くわかりません。
ハナミズキが咲かなかった原因はうどんこ病でしたか。
我が家も何かの病気だったのかもしれません。

ryoさん、こんばんは^-^
近くに沢山公園があるのですね。
今は散歩をしていても緑が美しくて
気持ちが良いですね。

ゴールデンウィークはお弁当をもって公園
まで行かれるのですね。
お弁当がさらに美味しく頂けるでしょうね。
私もお弁当をもって出かけたくなりました。

おはようございます

かって、子どもたちで、賑わっていた公園も
今はその姿なく、寂しくなりました。
その中で、昔と変わらず、元気な青葉若葉
が再び繁り出しています。

人間の営みには関係なく自然の営みにはたくましさを感じます。その力強さに心癒されますね。

あらたうと青葉若葉の日の光 芭蕉

ハナズオウ30年、アメリカハナミズキ3年ぶりの
お言葉を聞き、いつもながら驚きます。

花木に無縁な生活をしていた者にとっては
極端に言えば、種をまき、必要な手立てをとれば
すぐ大きくなるものと思っていました。無知そのものでした。

花木はゆっくりと生長していくものだと宮古に来て
あらためて思いました。

写真がとてもきれいです。


hiroさん    お早うございます。
新緑が綺麗な季節になりましたね。
雨上がりの若葉がとても綺麗です。
お近くの公園も徐々に夏模様に変わり素敵でしょうね。
八重桜は沢山のお花が重なり合って見ごたえがありますね。
優しい花色に癒されます。
ハナズオウの名前ははじめて知りました。
葉は後から出てくるんでしょうか?
シャクナゲはお花がまとまって咲き豪華ですね。
お花は我が家のアザレアにも似ているような気がします。。
アメリカはなみずきはお花が咲いてよかったですね。
来年は沢山咲くでしょう

kuraさん、こんにちは^-^
自然は毎年同じような姿を見せてくれますが、
人の姿は毎年かわってゆくものですね。
かつては子供の声で賑った公園も今はひっそりしています。

芭蕉の句、素敵ですね。

30年は長いようでしたがあっという間でした。
最近では我が家の近辺も老齢化が進み、
防犯上の観点からと、手入れが容易に出来るようにと、
木を短くしたり、下から切ってしまう方も多くなりました。
樹木は環境を守るために必要不可欠なものなので
大切にしなければと思います。

写真が綺麗になったのは、カメラを変えたおかげですね

えつままさん、こんにちは^-^
新緑が美しい頃となりましたね。
お花も次から次へと咲くので、写真をとる楽しみ
が増えました。えつままさんの近くも街路樹が多く、
環境の良いところで素敵ですね。
樹木は人の心に安らぎを与えてくれますね。

ハナズオウはマメ科の植物なので、お花のあと
鞘ができるんですよ。葉もお花のあとから出て成長します。
30年のうち3度、とげとげの棘があるヒロヘリアオイラガ
が発生しました。これさえなければ良いのですが・・・
アメリカハナミズキはもうお花が咲かないのでは、
と半ば諦めていたのですが、咲いて良かったです。

hiroさん こんにちは。
そちらは新緑ですか、こちらは桜が満開です。
今日は雨になり肌寒いので 桜も風邪をひきそうです。

ハナズオウ 大切に30年育てられ立派になりましたね。
お友達もさぞかし喜んでおられることでしょう。
お花も、お友達も大切になさるhiroさんの
優しい人柄が伝わってきます。

hiroさん、今晩は^^*/
今は新緑の季節なりましたね、緑が綺麗ですよね
元児童公園が自宅から2分位のところにあるとは羨ましいですね~o(*^▽^*)o
もうすぐ5月暖かくなり安定すると思いますから
これからお花を見に行くのにいいでかね
八重桜は今が見頃で花びらが集まって咲いているのでふんわかしてますよね
八重桜が咲く頃は、春巻きの種を蒔いたりシンビジウムやデンドロビウムを外に出したリでhiroさんは忙しくなるんですか
大変ですけど、お花は綺麗ですものね。
お疲れ様です。
ハナズオウの色はいい色していますね!
西洋シャクナゲもあるんですね赤と白の二色が
とても素敵です
アメリカ花水木も初めて聞きましたが来年はもっと咲いてくれると嬉しいですね
ドウダンツツジは可愛いです鈴蘭のように似たお花ですよね可憐ですね
色々なお花を見せていただきました

来月は出掛けられるかも?!
お花はいいですねぇ

oasisuさん、こんばんは^-^
せっかく桜が咲いたのに雨なのですね。
桜散しの雨にならないと良いですね。

ハナズオウを頂いた時は、まだどんなお花が
咲くかも知りませんでした。
いつの間にか30年もたってしまったのですね。
卓球を止めて20年、昨年の春、久しぶりに
ハナズオウを下さったお友達と会ったのですが、
ハナズオウのことはすっかり忘れていました。
でもお花を見た時は嬉しそうにしていました。

mikkoさん、こんばんは^-^
元児童公園は、滑り台とブランコとお砂場
だけの小さな公園なのですよ。
でも子供には楽しい遊び場でした。
夏の夜はここで花火もしました。
今は遊ぶ子どももなく、ひっそりしていますが、
地域のボランティアの方々のおかげで荒れずにすんでいます。

お花を育てていると、いつも忙しいですが、
楽しみも沢山あります。
今日は開花中のシンビジウムを切り花にして、
鉢をベランダに出し、肥料を与えました。
来年の開花はこれからのお管理次第です。

来月は出掛けられるかもしれないのですね。
良かったですね。でもご無理をなさらないでくださいね。

満天星、あら?どうだんで変換したら満天星とでました。
びっくりしました。漢字ではこう書くのですか?
我が家にも2本ありますが、hiroさんのこのようにアップにすると何と可憐なのでしょう。
私の腕ではこのようにはいきませんが・・・
きれいなうえにカメラアングルがおしゃれです。

Reiさん、こんばんは^-^
ドウダンツツジの事を満天星と書くとは
知りませんでした。
星の様に見える白い花が空いっぱいに
輝いているようにみえたのでしょうか。
素敵な名前ですね。
この花は遠くから見るより近くでじっくり
一つ一つのお花を見たほうが綺麗ですね。
写真は自分の思ったところでなかなかピントが
合ってくれず難しいです。

おはようございます(^O^)/

BGMが聴こえない・・・
QuickTimeがPCにインストールされていますか?
無かったらダウンロードしてみて下さい。
          ↓

http://www.apple.com/jp/quicktime/download/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若葉のころ:

« コボレダネのお花とラベンダー | トップページ | チューリップ »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ