« 梅雨入りしました | トップページ | オリエンタルリリー・ミュゼットピンク »

2010年6月17日 (木)

スカシユリの記録

2007.10   

サカタより5種類のスカシユリ{↓上段左よりトロピックダイアモンド、

グランドクルー、ローリポップ、下段真中ナポナ、プリマドンナ

の球根を入手。鉢植えで栽培を始める。

2008.初夏  

見事に開花。↓

(オレンジ色のスカシユリは昔から育てているもの。)

Panelimg

2008・秋   

同じ鉢に腐葉土や赤玉土を足し、肥料をいれて植え直す。

エロディー(旧名プリマドンナ)の球根が腐っていたので処分。

小さな球根が残っていたので、鉢はそのままにしておいた。

2009.初夏(写真↓)  

球根が増え、昨年以上に沢山の花を咲かせてくれた。

心配していたエロディー(旧名プリマドンナ下段・左)も

残っていた球根が育ち、たくさんの花を咲かせてくれた。

(咲いた順番どおりに左上から並べてあります。)

Panelimg_3   

2009.秋   

初夏に初めて咲いたオリエンタルリリーにウィルス病らしき

ものが沢山見つかったので、やる気を失い、何もしなかった。

2010.初夏 今年のスカシユリは~♪  

最初に咲いたのがローリポップ。ヒョロヒョロの7本の茎に

お花がポツポツと6つ咲いた。下の写真が現在の様子だが

来年の開花はあまり期待できないかもしれない。

Dsc05504         

                                 (2010/5/30撮影) 

                 Dsc05876

                                                                  (2010/6/16撮影)

次が10年以上前から咲いているオレンジのスカシユリ

今年はお花が少なかったような気がする。

Dsc05584

                                                                            (2010/6/6撮影)

グランドクルー

2008年秋に球根を掘り上げた時、木子が沢山付いていた。

試しにプランターに植えておいたが、今年は沢山の花を

咲かせてくれた。何種類か植えたがプランターが必要になり処分。

残ったのはこれだけ。他のも残しておけば良かった。

Dsc05788

                                                                          (2010/6/12撮影)

鉢植えのグランドクルーも良く咲いた。

Dsc05809

                                                                          (2010/6/13撮影)

14日の梅雨入りの日に降った雨で茎が半分に折れてしまった。

花瓶に挿したが、残りの葉が少なくなってしまったので、

今後球根がちゃんと育ってくれるか心配。

Dsc05858

                                 (2010/6/15撮影)

ナポナ

大好きな白いスカシユリ。グランドクルーほど草丈が高くないので、

雨による被害はなかった。秋には木子ができてくれると嬉しいな。

Dsc05840

                                                                         (2010/6/15撮影)

トロピックダイアモンド (お花はこれからです)

7本の花茎はあるが、蕾が付いたのは5本だけ。

1本の茎に平均3個の蕾があるので、お花は15個ぐらい咲きそう。

しかし葉を見ると筋が出ているので、病気にかかっているようだ。

来年の開花は難しいかも知れない

Dsc05865

                                                                          (2010/6/16撮影)

Dsc05866

                                                                   (2010/6/16撮影)

エロディー(旧名プリマドンナ)

ついに今年は咲かなかった。芽は出たのだが、あまり育たない

うちに葉が枯れ出した。立ち枯れ病?

Dsc05875

                                                                    (2010/6/16撮影)

球根を植えて3年目、現在元気なのは黄色のグランドクルーと

白のナポナぐらいでしょうか。スカシユリはユリの中では比較的病気に

なりにくいと聞いていましたが、丈夫なのはオレンジ、黄色、白の

シンプルなスカシユリが多いと思いました。これからはやたら増やさず、

丈夫なものだけ育てていこうと思います。

(以上のほかに昔から咲いている白のスカシユリ(庭植え)があります)

« 梅雨入りしました | トップページ | オリエンタルリリー・ミュゼットピンク »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

 hiroさん、おはようございます~♪
今朝も感心しながら拝見しています
5種類のスカシユリの球根を買われてから成長記録。
私にはコメントさせて頂く資格は無いなぁ
と思いながら拝見しました。
お花を育てると言う事は
hiroさんのお花を育てておられる姿なのですね
考えたり
悩んだり
そして本当の喜びを得られる
苗を買ってきて、植えて開花を喜んでいる
私には花を育てているとは言えません。
 母もノートに成長記録を付けていました。
勿論、写真は有りませんでしたが。
70才を過ぎてから、園芸講座に通って育て方の講習を受けていました。
 そんな母の姿とダブらせながら、
唯々感心しながら記事と写真を拝見しました。
こちらへ来られている多くの方たちが
hiroさんの成長記録を参考にされるでしょうね。


ごめんなさい
↑はコスモスでした。

コスモスさん、おはようございます♪
3年前から咲いているスカシユリが病気?
になり、今年は1種類咲かなくなり、来年は
さらに2種類ぐらい危なくなったので、
記録に残しておこうと思いました。
これからはマイナスの人生にしていかないと
収集がつかなくなりそうなので、お花も少しずつ
減らしていかなければ、と思っています。
お母様はお花の記録をつけたり、園芸講座に行かれたり、
とても熱心にお花を育ててていらしたのですね。
私はブログをするまでは無頓着でした。
ブログのおかげで管理できるようになり、
とても良かったと思っています。

おはようございます♪
今の季節”紫陽花!”やっぱりいいですぅね~
サンパチェンスの葉ってなんとも綺麗♪
ワインも・・・ゴクン・・・^^;

ユリ、美しい!!
オレンジ、白、イエロー!!なんて美しいのでしょぉ!!

お礼♪
昨日も、義母が興奮状態になちゃって、お花好きな人なのですが
庭のお花ではダメで・・・
この前は”すみれさん”のところへお邪魔したんですが
昨日は、 hiroさんの綺麗なお花達をじーーーっと見て
私とお喋りが出来るようになり、とっても助かりました。
「有難うございました」♪♪

hiroさん おはようございます。
今朝もたくさんの種類のスカシユリに会えて気分爽快です。
私も白のスカシユリが一番好きかな、清楚で良いですね。
それにしてもきめ細かな成長記録にはびっくりです。

だからこそ立派なお花が育っているのですね。
少しはは見習わないといけませんね。

hiroさん おはようございます
美しいスカシユリを沢山見せていただき有り難うございます。
お庭にこれだけの花が咲いているとカラフルで気分も明るくなるでしょうね。
私は、鉢植えのユリは上手に育てる事ができません。
腐れてしまったり、虫にやられたり、難しいですね。

おはようございます
百合さん沢山咲いてますネ、、、特に黄色が可愛いです
私も色々植えてみたいのですが、何より、球根被害に
なってますので、、、百合は諦めてます、、、ワイン
色だけは、今のところ無事なんですが、、
プランターにでも、植えた方がいいかも知れませんね
チューリップは、全部プランターに植えました

、、、お花ばかりではなく、これからは、トマトが、カラスの被害になるのではと、心配です、、家の周りには
大きな木もあり、カラスが毎日2-3羽はいるんですよね
困ったものです

hiroさん、おはようございます。

木子??って?
球根のようなものなんですね。
初めて知りました。

今年のユリのローリポップや
トロッピックダイアモンドは昔から
あるゆりのイメージとは違って
カサブランカに近い雰囲気ですね。
ゆりは種類も形も色もとても多いのですね。

(ノ⌒▽⌒) こんにちは♪

スカシユリ、こんなに色んな色があるって
凄いですねぇ~!!
hiroさん宅は、百合の花で囲まれてるって感じで
素敵ですね。(v^ー゜)!!

こんにちは~
色鮮やかなスカシユリの数々、きれいですね。
丹精込めて育てられても病気になったり弱ってきたり
・・・それだけに咲いた花への愛情も増すのでしょうね。
写真から伝わってきます。
シンプルな種類が丈夫なのは他のお花でも言えることですね。
10年以上も前から咲いているオレンジのスカシユリ、
華やかながらも健気な感じに見えてきますね。

古くて植物に疎い私は、百合といえば白しか頭に浮かびませんが、こうして見せていただくと沢山の種類があって驚きます。
丹精された百合が年毎に美しく咲くことは、楽しいばかりではない努力の他門でしょうね。

ブログのお陰で、皆さんから植物の知識をいただいています。

ユリもたくさんですねー
私、ユリも大好きなんです♪

先日、
レストランの庭に植えられていたユリを見て
私↓
「私は花に例えるとユリだよね~」って言ったら(爆)
旦那…無言でした(^0^)

ユリを毎年咲かせるのは難しく無いですか?
hiroさん凄いです。

みちこさん、こんばんは^-^
昨日に続き今日の暑さで、我が家の紫陽花は
少ししょぼんとしていました。
やはり紫陽花は雨が似合いますね。
サンパチェンスの斑入りの葉、素敵でしょ。
とても大きくなるんですよ。

おばあちゃまのお世話大変ですね。
こんなブログでも、見て楽しんで頂けると
とてもうれしいです。
時々ブログを更新するのが面倒になる時が
ありますが、おばあちゃまのためにも頑張ります。

oasisuさん、こんばんは^-^
今日はお中元を送るために横浜高島屋に行って
きましたが、ちょっと駅まで歩くだけでクラクラ
しました。梅雨が明けると毎日がこんな状態に
なるのかと思うとうんざりします。

oasisuさんも白いユリがお好きですか。
やはりユリは白が一番素敵ですね。
ブログをするまではお花の成長記録も何も
つけていませんでしたが、
ブログがお花の記録になって良かったです。

こんにちは~!

うゎー!とてもたくさん
育てられているんですね♪
これに比べれば私のユリなんかは
ほんの少しですが、
それでも咲いたときは、
とってもうれしかったです。
これだけ咲いたらすごいですね。
hiroさんの喜びもきっと
大きいと思います。
それにしてもほんときれいですね~!

ミミさん、こんばんは^-^
本当は庭に植えられると一番良いのですが、
けっこう場所をとるので、ほかのお花を植えられなく
なるので鉢植えにしています。
こんなに咲くのも今年限りだと思います。
ウィルスにおかされている株が多く、
来年はあまり開花が期待できそうもありません。

確かに鉢植えは過湿になると腐るし、
お水が足りないと枯れるし、難しいですね。

めいめいさん、こんばんは^-^
めいめいさんは黄色のユリがお好きなのですね。
黄色も元気がよくて良いですね。
ユリの球根を食べる動物がいるのですね。
困りましたね。鉢植えにした方が被害を防げる
かもしれませんね。
トマトまで被害にあうのですか。
我が家の近くにもカラスは沢山いるので、
気をつけるよう夫に話しておきます。
ありがとうございました。

chisayobaabaさん、こんばんは^-^
木子は球根の子供のようなもので、土の中の
根についているものです。球根に比べると小さいので、
お花が咲くようになるまでは時間がかかると思いましたが、
まさか2年でこんなに咲くとは思いませんでした。

ユリは種類が多いですね。
でも病気に弱いものが多いので、長く咲かせる
ことは難しいようです。
これからは丈夫な球根だけ育てるようにしたいです。

歌まろさん、こんばんは^-^
ユリはとても綺麗なのですが、一つのお花の寿命は
大体1週間ぐらいです。せめて1ヶ月咲いてくれると
嬉しいのですが・・・

ユリを沢山増やしたいと思ったこともありますが、
これからは、あまり増やさず、今あるものを
大切に育てようと思います。

hiroさん   今晩は!
素晴らしいスカシユリですね。
花色が豊富で驚きです。
成長記録には感心しました。
愛情いっぱいでお花も綺麗に咲くんでしょう
一本に沢山のお花を咲かせるのは難しいのでしょうね。
こんなに沢山咲くとお庭も華やかでいいですね。
テッポウユリは育てた事がありますが今年はゆりはありません
見事なゆりを楽しませていただきありがとうございました

アガパンサスさん、こんばんは^-^
2年目のユリを見たとき、球根も良く増え、
これなら当分咲いてくれるものと思いましたが、
3年目にして、急に弱ってきたものがでました。
病気もあるし野菜と同じような連作障害もあるようです。
今年の秋には土をみなとりかえるつもりです。
オレンジのユリも長く咲いてくれましたが、
今年は少なくなりました。庭に下ろすのも良いかも知れません。
今一番悩んでいるのが、鉢の土です。
ウィルス病に侵されたユリの鉢土は、使えないのでしょうね。
捨てるにも捨てる場所がありません。
太陽消毒でウィルスが死んでくれると良いのですが…

松風さん、こんばんは^-^
私もユリと言えば白ゆりが一番好きです。
今は品種改良が進んで、いろいろな種類ができたようです。
昔はみな庭植えで育てていましたが、いつも
いつの間にか消えていました。やはり何年も咲かせるのは
難しいようです。

laverodogさん、こんばんは^-^
ユリは何年間かは放っておいても咲くと思いますが、
長い間は難しいかも知れません。
我が家の場合はウィルスに感染したのが致命的でした。

laverodogさんはお写真で拝見した限り、
ユリのように素敵な方だと思います。
楚々として美しく、ユリにぴったりのイメージだと思います。

kazuさん、こんばんは^-^
我が家のユリは3年目ですが、だいぶ弱ってきました。
スカシユリはまだ良いのですが、
オリエンタルリリーは今年で全滅になりそうです。
kazuさんのスカシユリは綺麗でしたね。
我が家は最初のお花が咲いた後の秋、肥料(骨粉・油粕)
を与えすぎたのがよくなかったような気がします。

えつままさん、こんばんは^-^
球根が大きいと一つの枝に沢山のお花が咲くように
なりますが、球根はだんだん小さくなり花数も
少なくなります。オレンジのユリのように10年も
咲いているのは、木子が毎年育っていて、古い球根が
駄目になっても、入れ替わってお花が咲いているのかもしれません。
鉄砲ユリは昨年とてもたくさん咲いたのですが、
今年は2つのお花しか咲きませんでした。
なかなか難しいです。

わ~たくさんのユリ、見事ですね!!
球根の管理は難しいですよね。。。
実家ではオリエンタルの球根は一度しか使わないみたいです。うりものだし、切り花なのでちゃんと咲かないと出荷できないですものね。。。
私も自分の手でいちから育ててみたいです!

hiroさん、こんばんは。
hiroさんのスカシユリの記録を見ながら
去年、たくさんきれいな百合を
見せていただいたのを思い出しました。
ユリは病気になりやすい花のようですけど
咲いた姿を見ると育てたくなります。
グランドクルーの切花も見事ですね。
お部屋が一気に明るくなりますね~ ^^
↓アジサイもきれいな時期になりましたね。
オキザリスは、我が家のアイアンクロスと
花は同じみたいですね。
葉の色がちょっと違いますけど
幸せの4つ葉ですね。 ^^

まつんこさん、おはようございます♪
やはり生産農家の方は、よい球根を1度使うだけなのですね。
そうしないと綺麗なお花はを出荷できないですよね。
球根自体がお高いので、切り花が高くなるのは仕方ありませんね。
病気にならないよう管理するのはとても大変ですね。
3年咲かせられたら十分元だと考えることにします。

tea☆timeさん、おはようございます♪
ユリは病気になった時、処分しなくては
いけないのですが、鉢植えなのでそのままにして
しまいました。咲かなくなったら処分すれば
良いと思っていました。
やはり3年咲けば、よいところかもしれません。
病気になっていない株に木子ができてたら、
今度こそ、ちゃんと育てようと思います。
肥料も何もやらないのに、2年目でこんなに咲いてくれたら
いうことありません。
オキザリス・アイアンクロス・デッペイは葉が2種類
あるようです。
tea☆timeさんの持っている方が葉は綺麗ですね。

いやあ、これほど克明にメモをとっておられることに脱帽です。
hiroさんの花へ注いでおられる愛情の深さがとてもよくわかる一例ですね。
写真でしっかりと記録を取っておられる、これも見習うべきことと思っています。

現在の我が家では1mほどに育ったカサブランカが蕾みをつけていますが
観察メモをとっていないので、昨年のいつごろ球根を埋めたのかさっぱりわかりません。
写真に撮ることを考えたのですが、面倒に思ってそのまま放置しておりました。

色とりどり本当にきれいですね~。
年とともにだめになってしまうのもあるとのことですが、花をこれだけつけてくれたらいいですね。
5月から梅雨に入ると、だんだん花の種類が少し減ってきますが、そこで登場してくるのが百合
グランドクルーの黄色は元気そうに咲いています。
我が家にはスカシユリはありませんが、ゲットするとしたらやはり丈夫な白、黄色とかにします。

こんばんは!
すてきですね〜〜
スカシユリという種類なんですね.。百合にも色々とあるんですね。

その中でも「グランドクルー」は見事!

hiroさんの努力にこたえて、花たちは見事に咲き誇ってます。
やはり愛情ですね!

Saas-Feeの風さん、こんばんは^-^
そんなに克明にメモはとっていないんですよ。
お花が咲いた後はお礼肥をして秋まで放りっぱなしでした。
同じように育てても、丈夫なユリと病気になり易いユリがでてきますね。
今までは見逃してきたことも、ブログをするようになって、
気がつくようになりました。

風さんは沢山のカサブランカを植えられたようですね。
カサブランかは存在感がある大きなユリで、
香りも良いのでこれからが楽しみですね。

ムムムさんこんばんは^-^
植える場所がないのでユリはほとんど鉢植えに
していますが、足元に長い間咲く多年草等を植えて
庭に植えるのも素敵だろうと思いました。
2年目のお花を見たときは、この先ずうっと
咲いてくれるのではと期待しましたが,そうはいきませんね。
でも3年も楽しませてもらったのだから、これで良しとしましょう。
グランドクルーは木子からたくさん咲いてくれて嬉しかったです。

りょさん、こんばんは^-^
スカシユリは香りがないのですが、丈夫で育てやすいと聞き、たくさん植えました。
何が原因かわかりませんが、ウィルス病にかかり
この先はあまり長く楽しめないと思いますが,
3年も楽しませて貰ったので良しとします。
グランドクルーはカサブランカのように草丈が高いので、
支柱が必要なのですが、何もしなかったので、
雨の重みでれてしまいました。
今も玄関で綺麗な花を咲かせてくれています。

何と多種類のユリでしょう、
名古屋市内に通称ユリ公園がありますが、hiroさんのお宅のほうが素晴しいです。

梅雨に入り、どこの植物たちも活き活きとしていますね。
梅雨が明けて暑い夏の水遣りを思うと植物には申し訳ないですが少々面倒です。
今から思いやられます。

Reiさん、おはようございます♪
お褒めいただき、ありがとうと思います。
ユリは2年目が一番よく咲き、
来年は開花がする株も少なくなるかもしれません。
同じ鉢で何年も育てると、病気にかかりやすくなったり、
球根がやせてくるそうです。
秋になったら丈夫な球根だけ選んで植えかえてやろうと思います。
ガーデニングは楽しいのですが、だんだん疲れるようになりました。


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スカシユリの記録:

« 梅雨入りしました | トップページ | オリエンタルリリー・ミュゼットピンク »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ