セロジネ・インターメディア
セロジネ・インターメディア( Coelogyne intermedia )
寒さに強く、香りの良いランです。
ヒマラヤに咲くセロジネ・クリスタータ(C. cristata)と
ジャワなど東南アジアの高地に咲く
セロジネ・マッサンゲアナ(C. massangeana)との交配種です。
8本の花芽がつき、5本が開花中です。
アーチ状の花茎に純白の清楚な花を5個~8個つけます。
弱光を好み春から秋までは戸外で栽培します。
我が家では山茶花の木に吊るしています。
栽培のポイントは5~7月に液肥の1000倍液を月2回
または2000倍液を週1回与える
植え替えをする場合(3~5月)は根をできるだけ傷めないように
することと、あまり小さく株分けをしないことです。
シンビジウム・福娘
6本の花芽がつきましたが、蕾がついたあと暖かく乾燥した
部屋に移したため、開花したのは1本だけでした。
いま蕾がポトポトと落ちています。
早く開花させようとあせり、栽培の基本を忘れていました。
ゲラニウム・サンギネウムの種まき
2月7日紙やすりで種を軽くこすり、水に半日つけ13粒蒔きました。
2月14日 4粒発芽
2月26日現在、合計10粒発芽
種まきの時期がわかりませんでしたが、まだ寒いので室内で管理しました。
思ったより早く発芽してくれました。
今後の成長が楽しみ・・・どんなお花が咲いてくれるのでしょう。
「ガーデニング」カテゴリの記事
- デンドロビウムと庭の花(2013.05.09)
- デンドロビウム・スプリングカラー・グリーンスリーブスと庭の花(2013.05.03)
- 美しいユリ科のお花たち(2012.05.11)
- 春のお庭は大忙し(2010.05.06)
- クレマチス(2008.05.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508194/47671857
この記事へのトラックバック一覧です: セロジネ・インターメディア:
おはようございます~♪
hiroさん 昨日は終日雨でした。
久しぶりの雨で植物は喜んでいるでしょうね!(^^)!
hiroさんのブログは特にお花の記事は、実体験に基づく説明だけに説得力が有りますね。
母が生きていた時の私は「母は育てる人、私見る人」で上手く開花しない時はまるで、母の育て方が悪いように言っていました。
hiroさんの失敗やご苦労、そして喜びを聞かせて頂いて、「花を育てる事の難しさと愉しさ、結果として喜びが有る。」を実感しています。
「花屋さんで買ってきて・・・」ではこの感慨は得られませんね。
いつも嬉しそうな心配そうな顔をしてお花を見ていた母の姿がhiroさんにダブります。
投稿: コスモス | 2010年2月27日 (土) 06時54分
コスモスさん、おはようございます♪
お母様、お花がお好きだったのですね。
私の母も大好きですが、最近は足腰が弱り
植えっぱなしに出来る多年草中心のお花を楽しんでいるようです。
私は小学生の頃は庭に自分用の花壇を作り
園芸を楽しんでいましたが、本格的に楽しむように
なったのは結婚後、子供が小学校に入学してからでした。
私も徐々に母のように多年草中心のお花に切り替えて
いくようになるかもしれません。
「休日の五条坂を歩く」を拝見しました。
京都らしい静かな町並みを拝見すると心が和みます。
路地のお好きなコスモスさん、ご自分の子供時代と、
風景がダブるのでしょうか。
小さな子供が遊んでいたら、きっと声をかけるのでしょうね。
この辺が清水焼発祥の地であったこと、初めて知りました。
ありがとうございました。
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 09時54分
♪芽がでて膨らんで~。
よかったですね嬉しい発芽。
Hiroさん、もっと、もっと増えますよ。
どんな花を咲かせてくれるのかな。
待ち遠しいですね^^。
投稿: shizuo | 2010年2月27日 (土) 11時25分
ご無沙汰です。
セロジネって、すごくインパクトありますね。
香りもあるということで、ますます存在感があるな。
シンビジウム福娘さんを見て思い出しました。確か昨年、福娘というネーミングがぴったりだと思ったものです。室内にという気持ち分かります。
ついついですよね。
ゲラニウム、どんな花が咲くのか私もとても楽しみにしています。
投稿: ムムム | 2010年2月27日 (土) 16時45分
hiroさん こんばんは
福娘さんはちょっと惜しかったですね
やっぱりさみしいです
hiroさんの蘭たちは今年もしっかり花芽をつけて
きれいな花を咲かせてくれましたね
我が家の一鉢だけあるシンビジュームは残念ながら
今年はどうやら花芽が出ないようです
投稿: koro | 2010年2月27日 (土) 19時50分
「セロジネ・インターメディア」すぐには覚えられない
ような名前ですね。
気品高い花ですね。香りも良いのですか?
hiroさんにおたずねですが、
オキザリスってこれから暑くなっても大丈夫ですか?
今、私が持ってるオキザリスの赤に花がつかなくなったんです。
何だか元気がなくて、植えかえようと思ってますが、
夏場は咲くのですか?
教えていただければ嬉しいです。
投稿: ryo | 2010年2月27日 (土) 20時43分
hiroさん、こんばんは
hiroさんのお庭、蘭の種類も多いですねー。
よく観察してかわいがって育てているので
お花もちゃんと答えてくれるのですね。
子育てもきっとこんな風にきちんとされたの
だろうと思います。
今思えば私の子育て
一生懸命だったけど・・・・
かなりいい加減だったような・・・・
今頃反省しても遅いですね(゚ー゚;
まあ、かわいい孫に5人も恵まれたので
よしとしましょう。
2月7日紙やすりで種を軽くこすり、
水に半日つけ13粒蒔きました
2月14日4粒発芽
2月26日現在、合計10粒発芽
hiroさんのお庭で大事に育てられる
お花たち、幸せですね。( ̄▽ ̄)
投稿: chisayobaaba | 2010年2月27日 (土) 21時10分
hiroさん 今晩は!
セロジネ インターメディアは素敵
白いお花は爽やかで香りのらんは良いですね
はじめてみました。
シンピジュームの福娘は本当に可愛らしいです。
我家のシンピジュームは世話が行き届かず
すねているようで元気がありません。
咲かせるのは難しいです。
種まきのお花が咲くのは楽しみですね。
投稿: えつまま | 2010年2月27日 (土) 21時53分
shizuoさん、こんばんは^-^
ゲラニウム・サンギネウムの種まきは秋のよう
なので発芽が心配でしたが、思ったより
早く芽がでて嬉しいです。
お花は今年咲くかどうか分かりませんが、とても楽しみです。
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 22時44分
ムムムさん、こんばんは^-^
セロジネはそんなに強い香りではないのですが、
鼻を近づけるとよく香ります。ランでは珍しいですね。
福娘は暖房のない部屋に置くと3月の中ごろ
咲きはじめるですが、
今年は2月の中ごろには咲いていました。(写真左)
たくさん蕾がついていただけに残念です。
ゲラニウムの種まきは秋なのだそうですが、
種を頂いたのが2月でしたので、遅れてしまいました。
多年草なので、私も楽しみにしています。
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 22時59分
koroさん、こんばんは^-^
シンビジウム・福娘はせっかく蕾がついたのに、
こんな状態になってとても残念です。
来年のために早く切ってあげようと思います。
koroさんのシンビは来年咲いてくれると良いですね。
セロジネは寒さに強く半日陰でよく育つので、
初心者向けのランです。花期が10日ほどしか
ないのが残念なのですが、工夫をすれば1ヶ月
近く持つらしいです。勉強せねば・・・
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 23時08分
ryoさん、こんばんは^-^
セロジネは強い香りではないのですが、
鼻を近づけると良い香りがします。
香りの良い花は大好きです。
ryoさんがお持ちのオキザリスは「桃の輝き」
だったと思うのですが、この花は花期が
11月から2月末頃までですのでそろそろお花は
終わりだと思います。
我が家のも咲いていません。
自然に枯れるまではいままでと同じようにしていても
良いと思いますが5月~7月は休眠期ですので、
水は控えた方が良いと思います。
8月か9月になったら球根が増えているので
植え替えた方が良いと思います。
私はその手間を惜しんだので、今年はお花が少なかったです。
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 23時18分
chisayobaabaさん、こんばんは^-^
私は子育てもガーデニングもズボラかも
知れません。なんせB型ですから・・・
でも子供たちは優しい子に育ってくれました。
孫も3人いますし、幸せなばあばだと思います。
この種は皮が硬くて傷をつけて
吸水させてからでないとよく発芽しないそうです。
種を下さった方がそうおっしゃっていました。
秋まきなので種まきの時期は遅れましたが、
たくさん芽がでてくれて良かったです。
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 23時24分
えつままさん、こんばんは^-^
セロジネは寒さに強く霜に当てなければ、
4月~5月頃咲くんですよ。
何年か前までは、外の簡易温室において
春になってから外で咲かせました。
福娘は花芽が6本もついていただけに残念ですが、
良い教訓になりました。
来年のお花のために早めに切ってあげようと思います。
ゲルマニウムは初めてのお花なので楽しみです。
投稿: hiro | 2010年2月27日 (土) 23時30分
さすが蘭の花はどれも高貴ですね。
いま蕾がポトポトと落ちています。>
植物通のhiroさんでもこういうことがあるのですね。
可愛がり過ぎ?かもですね。
私はシャコバサボテンが、蕾のままで沢山落ちてしまいました。
私のは愛情が足りないのでしょう。
投稿: Rei | 2010年2月28日 (日) 10時40分
ありがとうございました!
そろそろ花は途絶える時期とうかがい
安心しました。5〜7月は休眠期ですね。
植え替えは夏を過ぎた頃...書き留めておきます。
ありがとうございました!
投稿: ryo | 2010年2月28日 (日) 10時41分
hiroさん こんにちは。
朝から降っていた雪も止み 晴れることを願っています。
陽気が温かいのか 雪は溶けています。
セロジネ寒さに強く、香りも良いので
私にも育てられそうですね。
フクムスメもとっても ふっくらとしていて
葉も元気良く育っていて さすがhiroさんですね。
世界蘭展の影響からか 興味がとても沸いてきました。
投稿: oasisu | 2010年2月28日 (日) 11時20分
hiroさん こんにちは
種まきの様子から、hiroさんが大事に育てられている事が分かります。
ゲラにウムの綺麗な花が咲くといいですね。
福娘の名前も花も可愛いですね。
私はカタカナ語には弱いですが、日本名のピッタリの名前が
付いているとすぐに覚えられます。
投稿: ミミ | 2010年2月28日 (日) 11時24分
Reiさん、こんにちは^-^
ランは蕾の頃の急激な環境の変化には
とても弱いようです。
分かっているのに毎年これで、何鉢も
蕾を落としています。
ランの持つ力を信じて、ゆっくり
咲くのを待ってあげればよいと思いました。
シャコバサボテンも蕾のついているときは
環境を変えるのはあまりよくないようですね。
投稿: hiro | 2010年2月28日 (日) 13時46分
ryoさん、こんにちは^-^
どういたしまして!
お役に立てて嬉しいです。
私はわかってはいるのですが、
ズボラをして、植え替えるのを
サボってしまいます。
今年はちゃんと植え替えてあげたいです。
投稿: hiro | 2010年2月28日 (日) 13時49分
oasisuさん、こんにちは^-^
セロジネは毎年ラン展の頃咲いてくれます。
育てやすく、初心者向きのランのようです。
多少肥料を忘れても咲いてくれる
ありがたいランです。
福娘は少し残念でしたが、来年に期待
したいと思います。
ラン展のランはどれを見ても素晴らしいですね。
投稿: hiro | 2010年2月28日 (日) 13時53分
午前中降っていた雨も、上がったようです。
今週は雨が多いようなので、少しの晴れ間
でもあれば庭仕事をしたくなります。
私もお花の名は日本語が良いと思います。
横文字は覚えにくいですよね。
投稿: hiro | 2010年2月28日 (日) 13時57分
ランをお上手にお育てですね。
綺麗な蘭を毎回感心して拝見しています。
セロジネ・インターメディアは清楚で素敵なランですね。
寒さに強いのは嬉しいですが、育てやすいのでしょうか?
ランは難しくて育てられませんが、素敵なお花を
拝見すると欲しくなります。
福娘、お花を見れば名前が納得です。
とっても可愛いランですね。
ゲラニウム・サンギネウム綺麗なお花が咲くと良いですね。
投稿: すみれ | 2010年2月28日 (日) 16時21分
すみれさん、こんにちは^-^
セロジネ・インターメディアはランの中では
育てやすい方だと思います。
低温強く、日照もそれほど必要でないので
とても管理がらくだと思います。
このランはもう33年前頃に夫が会社の
ラン愛好家からバルブを一つ頂いて育てたのが始まりです。
その当時のランはもう残っていませんが、
これだけはずうっと咲いています。
ゲラニウム・サンギネウムはピンクの可愛い花で、
多年草らしいです。今年咲くかどう分かりませんが、
いまから楽しみにしています。
投稿: hiro | 2010年2月28日 (日) 18時44分
ヒマラヤとジャワのランの交配?中々思いつかない組み合わせだなあと考えていたら、「園芸家もヒマだからジャワ。」という駄洒落を思いつきました。
香りの良いラン、「欄室の友」という言葉も想い出しました。
投稿: joy | 2010年2月28日 (日) 22時13分
白い花ですが、まるでカトレアのように華やかな花に見えました。
葉がカトレアではありませんよね。
どんな香りなのでしょう。
勿体ない・・好いものほど環境の変化に弱い
からでしょうか。
投稿: Saas-Feeの風 | 2010年2月28日 (日) 23時20分
joyさん、おはようございます♪
「蘭室の友」という言葉、初めて知りました。
ネットで調べたところ、
「蘭室の友に交わって麻畝の性となる」という故事から
高貴な人と交われば、自身の人格も香り高いものになる、
と言うことのたとえのようですね。
素敵な言葉を教えていただき、ありがとうございました。
投稿: hiro | 2010年3月 1日 (月) 05時34分
Saas-Feeの風さん、おはようございます^-^
セロジネの香りは沈丁花ように強くはない
のですが、かすかな甘い香りがします。
お花は蘭の中では、清楚ではありますが
少し地味かもしれません。
育てるのが易しく、毎年咲いてくれるのが良いです。
福娘は本当にもったいないことをしました。
毎年同じようなことをして2,3鉢、
開花直前にだめにしています
投稿: hiro | 2010年3月 1日 (月) 05時42分