枇杷ジャム
今年もたくさんの枇杷がなりました
お友達やご近所に配りましたが 食べきれません
そこで枇杷ジャムを作ることにしました
作り方は昨年のブログをご覧ください
㊧ 枇杷2㎏ 砂糖1㎏ クエン酸10gで作りました
息子にあげたり 手元にないものも少しあります
今年はイチゴが不作なので枇杷ジャムをたくさん作ることにしました
㊨ 枇杷2kg 砂糖1kg 夏みかんの絞り汁2個分で作りました
瓶詰のジャムは差し上げることが多く、我が家ではジャムをあまり
買わないので ついに空き瓶がなくなりました
㊧ 昨年作った枇杷酒です 琥珀色してとても美味しそうです
㊨ こちらも昨年の枇杷種酒です (作り方は↑の昨年のブログをクリック)
どちらもテイスティングしましたが 枇杷種酒のほうが美味しいように
感じました 香りは杏仁豆腐の杏仁のようです 枇杷自体が甘いので
枇杷酒のお砂糖は控えたほうが良いと思いました
あと2kg位ジャムが出来そうです 保存容器あるかな~
.
盲目のピアニスト辻井伸行さんが 世界でも難関として知られている
バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝されたそうですね。
テレビをつけたまま この記事を作成していると 彼の弾くピアノ
が聞こえてきました 素晴らしい演奏でした
日本人で初めての快挙だそうです 心から拍手を送りたいと思います
« トロピックダイアモンド | トップページ | スカシユリ・ナポナ »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- デンドロビウムと庭の花(2013.05.09)
- デンドロビウム・スプリングカラー・グリーンスリーブスと庭の花(2013.05.03)
- 美しいユリ科のお花たち(2012.05.11)
- 春のお庭は大忙し(2010.05.06)
- クレマチス(2008.05.03)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 渋柿の渋抜き(2008.10.22)
- 始動(2014.01.20)
- スカシユリ・エロディー(2009.06.12)
- 初雪(2010.02.02)
- シルクジャスミン(ゲッキツ)(2010.08.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508194/45281987
この記事へのトラックバック一覧です: 枇杷ジャム:
おはようございます~♪
です。

hiroさん
最近は早くupされているのですね。
今朝は英語教室へ行きます。
12:00迄です。
一週間に一度の緊張日
今頃、CDを流しいてます
焦っています
帰宅後にゆっくりお伺いします
投稿: 平安人(2) | 2009年6月 9日 (火) 07時21分
おはようございます(^O^)/
枇杷ジャムや枇杷酒など、色々と作られているんですね!!
昨年作られた枇杷ジャムは、食べましたか?
どんな味がするのでしょう??
投稿: 歌まろ | 2009年6月 9日 (火) 08時00分
hiroさん おはようございます
ビワジャムやビワ酒、美味しそうですね。
hiroさんのお宅には沢山のビワがなるのですね。
長崎の茂木ビワは有名で各地に出荷されています。
辻井さんのニュースは感動して、何度も見ました。
本当に嬉しいニュースでした。
投稿: ミミ | 2009年6月 9日 (火) 08時26分
hiroさん おはようございます♪
たくさんの枇杷ジャムが出来ましたね。
こちらでは枇杷は高くてジャムには
出来ません。
枇杷ジャムは食べたことないので
食べてみたいですよ。
枇杷酒も美味しそうですね。
いつもお忙しく色々チャレンジしていますね。
投稿: oasisu | 2009年6月 9日 (火) 08時28分
horoさん、お尋ねです。
枇杷の種は、すこし固い薄皮のようなもので包まれていますよね。ジャムにするときはあれも取るんですか?
きのう、NHKの地方のレポートで、枇杷の種をおなべにいっぱい煮て食べていました。
マメのような、栗のような美味しいものらしいですよ。ちょっと驚きでした。
hiroさんちの去年のたくさんの枇杷の写真を見て、お鍋いっぱいの種の煮物ができそうだと思ってしまいました。
投稿: ネモフィラブルー | 2009年6月 9日 (火) 09時36分
緊張の英語が終わり、再びお邪魔です
昨日、スーパーで枇杷を買いましたが、ひとパック中くらいの大きさ・6個入りが398円でした。明日の水彩画のモチーフにします。
hiroさんのお宅では枇杷も
育てておられるのですね。
色鮮やかな綺麗な枇杷を拝見して、
手作りジャムや枇杷酒など
色々な事にチャレンジされるhiroさんに
改めて感心しています。
入れ物が無いようでしたら、いつもでもワタクシにお任せ下さいね
盲目のピアニスト辻井伸行さんの事は私もテレビで見ました、聞きました。
素晴らしい演奏に感動しました。
本当に心から拍手をお送りしたいですね。
投稿: 平安人(2) | 2009年6月 9日 (火) 13時13分
平安人さん、こんにちは^-^
今日は英語ですか。
私も英語のある日は朝から忙しいです。
今日の(澤井醤油本店)の記事興味深く拝見しました。
いかにも京都らしい格子と虫籠窓
木造のどっしりした造りの町家は見ているだけでも
安心感があり、心安らぎます。
杉の香りが漂ってきそうな大きな樽や立派な倉庫、
ここで熟成されたお醤油が確かなものであることが
感じられます。
なかなか目にすることが出来ない老舗を奥までみせて
いただきました。
次はサツキですね。楽しみにしています。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 16時22分
歌まろさん、こんにちは^-^
昨年作った枇杷ジャムはイチゴジャムと交代
しながら3月頃まで食べていました。
酸味は少ないですが甘くて枇杷の香りが残っていて
とても美味しかったです。
枇杷は長時間煮ても、とろりと とろけるようには
いかないので、ブレンダーーでどろどろにしましたが
形を残したまま煮ておくとお菓子を作るとき
便利かもしれません。
あっ歌まろさんは男性でしたね。お菓子など作る
はずはありませんよね(ノ∀`)・゚・。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 16時35分
長崎の茂木びわは有名ですね。
粒も大粒で高級果実として売られていますね。
枇杷といえば、夫が長崎に出張しているときよく枇杷ゼリーを
買ってきてくれたことを思い出しました。
我が家の枇杷は摘心しないで自然のまま育てていますので
小粒なものが多いです。でも美味しいですよ。
辻井さんのニュースは昨夜古館さんのニュースで知りました。
感激のあまりウルウルでした。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 17時16分
oasisuさん、こんにちは^-^
枇杷は生でいただくのが一番ですがたくさん取れるので
保存を考えいろいろなものを作っています。
今年はイチゴジャムが少なかったので、生食以外は
ジャムにしようと思います。
私はあまりお酒をいただかないので夫に少しずつ
飲んでもらおうと思っています。
夫はビールが一番好きなのですが仕方ないですね。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 17時21分
ネモフィラブルーさん、こんばんは^-^
ジャムにするときは実だけ使い種は使いませんでした。
種は栄養価が高いので 枇杷種酒にしました。
今年はジャムにしたうち 種を半分位とって
おきましたが、捨てたほうが多かったかもしれません。
種を煮て食べることは知りませんでした。
良いことをお聞きしました。
今気になってネットで調べたのですが、
ある方は枇杷の種を フライパンで煎って食べたそうです。
煎りあがったら表面の薄皮を剥いで中身だけ
食べたそうですが ほくほくした食感で美味しかったそうです。
ネモフィラさんのおかげで種にも興味を持ちました。
もっと調べようと思います
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 17時58分
平安人さん、こんばんは^-^

でした。
平安人さんは昨日はプール、今日は英語と
毎日お忙しそうですね。でもそれが若さと元気の源
かもしれませんね。
枇杷の中粒が6個で398円とは少しお高いですね。
私は毎日それ以上食べているかもしれません。
だから太っちゃうのかもしれません
入れ物、お近くだったらいただきたいですね。
何か探して見ますが、冷凍できるものでないと困るんですよ・・・
辻井さん、素晴らしかったですね。ウルウル
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 18時06分
こんばんは~!
枇杷ジャムたくさん出来ましたね。
枇杷は高いし、小さいし
あまり買わないです。
枇杷ジャムってどんな味なんでしょう。
枇杷酒はおいしそうですね。
いろいろなものを作られるんですね。
辻井伸行さんすごい快挙ですね。
拍手を送りたいです。
投稿: kazu | 2009年6月 9日 (火) 18時36分
kazuさん、こんばんは^-^
一本の枇杷の木があるおかげでいろいろ
楽しめます。
ジャムは4kg作りましたが食べだすと以外に
早く終ってしまいます。
種も食べられるということを聞きましたので
これからいろいろ調べようと思います。
枇杷ジャムは酸味はないですが美味しいです。
枇杷酒は一日お猪口一杯ぐらい飲むと身体に
良いそうです。
私はお酒は飲みませんが、お猪口一杯なら
飲んでみようと思っています。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 19時34分
hiroさん、こんばんは。
美味しそうな枇杷がたくさん収穫出来ましたね。
私もこの前ジャムを作りましたが
こちらを見てから、作れば良かったと思いました。
去年の記事も見させていただきましたよ。
枇杷酒や枇杷の種酒もあったとは知りませんでした。
もう少し収穫できたら、作ってみたいです。
ケーキに使えそうですね。
私は最初はビンを買っていましたが、たくさんジャムを作るので、
ばかにならないので、あげた人たちに頼んで
空き瓶をもらっています。
この頃は溜めていてくれます。
レモンではなく、甘夏を入れるんですね。
たくさんあるのに、使っていませんでした。
種は、やはり洗ってから入れるんでしょうか?
(つまらない質問ですが・・・ ^^;)
投稿: tea☆time | 2009年6月 9日 (火) 20時34分
ビワ好きの我が家からみると、ほんとうらやましすぎるお話です!!
ビワが余る・・・ていうのがまずうらやましいです。。。うちはスーパーで高ーいビワを4つだけ買って、チビチビと食べるのが小さな楽しみなので・・・
そしてそれをジャムにする!!なんて贅沢でうらやましいお話♪♪
ビワのなるお庭・・・憧れます♪
投稿: まつんこ | 2009年6月 9日 (火) 20時56分
びわのジャム たくさんできましたね。
私の実家の裏庭にも びわの木があり たくさんなっていました。
だから びわを買うのは 種が多いし もったいないように感じていました。
でも最近は シーズンには 何度か食べたくなって 買います~
こちらでは 柚子を 毎年たくさんいただくので
1年分?のマーマレード(こちらでは柚子ねり)を
作ります。
レンジで 滅菌して 常温保存しています。
空き瓶は たくさんいるので いつもたくさん手元においています。
投稿: ゆきこ | 2009年6月 9日 (火) 21時23分
tea☆timeさん、こんばんは^-^
昨年より今年のほうがたくさんの枇杷がなりました。
今年はご近所やお友達にも枇杷を配れてよかったです。
昨年はジャムのほか枇杷酒や種酒を作りましたが
今年はジャムがほとんどです。
イチゴジャムが沢山出来なかったので、沢山できてよかったです。
ジャムにはレモンを入れようと思ったのですがなかったので
甘夏を絞って入れました。
クエン酸よりも美味しいような気がします。
種酒にする時、種は良く洗って乾かしてからお酒とお砂糖を入れました。
瓶は返していただくと良いですね。
良いことを伺いました。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 21時34分
まつんこさん、こんばんは^-^
今年の枇杷は豊作でした。
毎日沢山食べていますが、買ってまではそんなに
食べないかもしれません。
確かにジャムは贅沢ですね。無添加ですので
枇杷は相当使いました。
いつもヨーグルトかパンにつけるだけですが
お菓子やゼリーにしても良いかもしれませんね。
枇杷の木が一本あると良いのですが 大きくなるのでそれが大変です。
今年は枝ごと沢山切りましたので来年はあまり
ならないかもしれません。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 21時44分
ゆきこさん、こんばんは^-^
ご実家にも枇杷があったのですね。
たわわに実る枇杷があると、お高いので買ってまで
たべる気はしませんね。
私はダイエットも忘れて 毎日沢山の枇杷を食べています。
ゆずのジャムも良いですよね。
ホットドリンクにするのも美味しいですよね。
我が家には鉢植えのゆずがありますが、毎年小さな実を
いくつかつけるので、薬味にしています。
土地が広ければ植えたいです。
投稿: hiro | 2009年6月 9日 (火) 21時57分
hiroさん こんにちは


昔我が家にも枇杷の木があって 小さいけれど甘みの濃い美味しい枇杷だったのですが 若気の至り(?)で処分しました 今になって惜しいことをしたな~なんて
hiroさん家の枇杷はとても立派な美味しそうな色のものが沢山生るのですね
一つ一つ袋掛けされてるのでしょうか 鳥や蜂がつつきに来ませんか?
枇杷ジャムも枇杷酒や種酒も珍しいですね 食べた(飲んだ)ことがありません
hiroさんは研究熱心でいろいろ工夫されるので枇杷も幸せですね
美味しい枇杷の数々をいただける周りの皆さんも大喜びですね
うらやましい~な
投稿: koro | 2009年6月10日 (水) 14時30分
koroさん、こんばんは^-^
我が家でも枇杷の木を切ろうかどうかでとても
迷いました。水道管が近くを通っていますので
今でも考えることがあります。
でも収穫の頃を迎えると決断できなくなります。
今は夫がもげるので良いのですが、もっと歳を
とって危険になったら そのときは他の庭木も含めて
植木屋さんに手の届く高さにしてもらうつもりです。
その時 枇杷は成長が早いので残しておかないと思います。
あと5年ぐらいは美味しい枇杷を味わえそうです。
我が家では枇杷に袋かけも何もしません。
実は大小さまざまです。でも完熟なので美味しいです。
鳥さんとは競争になりますが、鳥はあちこちを
突っつかないのでお利巧だと思います。
突っつかれたのはもちろん捨てますが、今年は
沢山なったので気になりませんでした。
昨年は鳥さんの被害を気にして 少し早めに収穫しました。
投稿: hiro | 2009年6月10日 (水) 22時03分
hiroさんは枇杷ジャムも作っておられたのですね。
砂糖だけでいいのかしら。枇杷の種はショウガとか枇杷葉と一緒につけたことがあるのですが、かなり薬草酒っぽくなりました。枇杷酒は香りがよくてとっくなくなっています。今日枇杷を取ったのですが、小さくて甘みもいまいちなので、杏ジャムがおいしかったので、じゃあ、枇杷もって気になりました。やってみますね。
hiroさんは精力的にいろんなものに挑戦されているのですね。絵手紙の枇杷美味しそうです。
投稿: ののはな | 2010年6月19日 (土) 16時08分
ののはなさん、おはようございます♪
枇杷ジャムは息子が大好きです。
作り方は色々あるようですが。酸味が少ないので
(本来は酸化防止のため)クエン酸を入れたり、
夏ミカンが食べきれずに残って
いるときは夏ミカンも入れてみました。
粒がなかなか柔らかくならないので、ミキサーに
かけたほうがよいようです。
砂糖は多く入れたから固まる、ということはありませんので、
甘味を押さえたものも良いかもしれませんが、
手作りのジャムはカビやすいので、冷凍保存をした方がよいと思います。
ショウガとか枇杷葉と一緒につけた枇杷の種酒は
薬効がありそうですね。
今年はハクビシンかタヌキかわかりませんが、
屋根の上り、沢山の枇杷を食べられてしまいましたので、
ジャムは作れるかどうかわかりません。
投稿: hiro | 2010年6月20日 (日) 06時44分