« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月26日 (金)

Accident

9月13日 播種後10日 大部発芽してきました

       朝早い時間だけ外に出して太陽に慣らす

049_2 

9月19日 播種後16日 午前中10時ごろまで太陽に当てる

       夜も外に出したところナメクジのはった跡が見つかった

       ナメクジが活動中は夜外に出すのは止めにした

070

9月25日 播種後22日 外が暑かったので網戸にしてレース越し

       の光を当てていたところ強い風が吹き込みピートバン

       がひっくり返っていた 風通しをよくするために台の上

       に置いたのが裏目に出てしまった 散らばっていた苗

       は慌ててケースに戻した 

115 116 122

ポット上げ 用土 培養土50% 腐葉土25% ピートモス25%

       急遽ポット上げにすることにした

119 123

ポット上げしたのはまだ双葉のもの 本葉がでかかったものが多かった

逆さまになっていたので茎が折れたものも多く 気が付かないで植えた

ものも多いかもしれない 後が怖い

118 121

ポットは全部で154個出来た

三種類の種をまいたがこんなアクシデントのおかげでめちゃくちゃ

になってしまった お花が咲くまで何の種類かわからない

ハンギングにしようと思ったけれど どうなることやら・・・・・

       

      

       

   

       

2008年9月25日 (木)

このごろ

麻生新内閣の顔ぶれが決まりましたね

二世議員が多く10名も入閣していたのには驚きました

こんな庶民とかけ離れた生活観のない人たちに 一般国民のための

政治ができるのでしょうか 

104 099_2 

コボレダネのトレニア

花付きはポット苗で育てたもののように多くはありませんが

素朴で野趣のある味わいは良いですね。

109 107

チェリーセージ

とても大きな株になってしまいました 直径1.5メートル位あるかしら・・・ 

冬に入る前に小さく切り詰めるのですが 夏を過ぎるとこの姿です 

ちょっと大きすぎて 困っています

103 102

どこからタネがとんで来たのでしょうか

ご近所さんの車庫のコンクリートの割れ目から綺麗な白い花が咲いて

いました 葉もなかなか綺麗です

113 114

大きな梨・新高梨 を送っていただきました

シャリシャリッとジューシーで甘い とても美味しい梨でした

Tさん ありがとうございました

2008年9月22日 (月)

過ごしやすくなりましたね~♪

暑さ寒さも彼岸まで 

昔の人はよいことを言いましたね。

季節の区切りとしてこれほどよく当てはまっている言葉はないでしょう

私の場合は過ごしやすくなって夏の疲れがドッと出てきましたが

植物は元気を取り戻しています

057

小さな鉢植えのハイビスカスですが 先日は2つのお花が咲き 

091

昨日は3つのお花が咲きました

080_2 

今日は少し大きめな鉢に植え替えてあげました

088

芽が小さい頃 何回か虫に食べられ

やっとここまで大きくなった皇帝ダリア 咲いてくれるといいなぁ~

089_2

庭植えのシコンノボタンの蕾も見え始めました

我が家のシコンノボタン 花期は遅く11~12月頃から咲き始めます

その点ではリトルエンジェルのようにも思えるのですが

お花を見るとコートダジュールのようにも見えます

今年はよく観察してみましょう

110

シコンノボタンの陰になってしまいましたが

アネモネシルベストリスのお花もひそやかに咲いていました

苗を植えて3年目 開花は2年目です

株はカーペット状に広がるというふれこみだったので期待したのですが

ちっとも広がりません 清楚で大好きなお花だけにぜひ増えて欲しいです

086

今日のエンゼルトランペット

周りの木を切ってもう少し日当たりをよくしてあげないと

可愛そうですね お花がひと段落したら整理してあげましょう

2008年9月20日 (土)

台風直前の夜

台風13号が各地で被害を及ぼしながら北上しています

三重県尾鷲市では記録的な豪雨だそうです

この台風は夏の台風の悪いところと 秋台風の悪いところを併せ持っているそうです

夏台風の悪いところはゆっくりとした速度で進むこと

秋台風の悪いところは激しい雨や風をもたらすことだそうです

神奈川県でもまだ台風が来ていない昨日、今日(9月19日)とも雨です

これから台風が接近してきますが いったいどれくらいの雨が降るのでしょうか

073

今年初めて咲いたエンゼルトランペット

雨がやんでいる9月19日午前中にに撮りましたが 咲いた後のお花なのか

これからもっと開くのかわかりません ここのところの雨で見落としてしまいました

067

サルビア・アズレアが咲き始めました

今年の春に鉢植えから庭植えにしました

昨年はそれほどでもなかったのですが 草丈が1m以上にもなってしまいました

ネットで調べたところ草丈を高くせずに枝数を増やしたい時は6~8月に何度か

摘心をすることだそうです 来年は手入れをよくし秋花壇の主役の一つにしたい

と思いました

066

原種のオリズルランと勘違いしていたヤブラン

お花が咲いてこの植物の正体がやっとわかったドジなhiroさんです

076_2

アルストロメリア ペリグリナ・アルバの球根が届きました

白花のアルストロメリアです 来年の春が楽しみです

2008年9月18日 (木)

友禅菊の寄せ植え

友禅菊 とても日本的な名前ですが原産地は北米だそうです

可憐なお花がたくさん咲いて素敵です

045_2

キク科 アスター属の耐寒性多年草

別名をニューヨークアスターと言うそうです

紫青 紫紅 紅 ピンク 白などいろいろな色のお花があるそうです

花言葉は「老いてもご機嫌」 いいですねぇ~・・・

046

百日草 原産地はメキシコ 花の色も大きさも多種多様です

キク科 ジニア属の一年草

花言葉は「幸福」 「遠くの友を思う」

047

姫ヒマワリ(ゴールデンヒラミッド) 

キク科 ヒマワリ属の宿根草 

和名ではヤナギバヒマワリと呼ばれ 9月下旬ごろから咲き始めるそうです

花言葉は「崇拝」 「君のそばにいるよ」

056

一つの鉢にまとめてみました

065

コボレダネのインパチェンスもたくさん咲いています

2008年9月16日 (火)

夏越しできなかったお花達

大切に育てていたのに夏越しできなかったなかった多年草たち

今日はそんなお花達をまとめてアップしたいと思います

Dsc03495  Dsc03229 Dsc03199

種から育てたデルフィニウム 1本だけ残っていますがほとんどのお花が

絶えました やはり日本の蒸し暑い気候は苦手のようです

Dsc03245 Dsc03712 Dsc04082

左より

ぺラルゴニウム・エンジェルアイズバイカラー

大きな株にすることが夢でした

ジャーマンダーセージ

ころっとしたシルバーリーフと空色のお花が素敵でした

宿根草や多年草のお花がたくさん咲く庭を目指していたのに残念です

鉢植えにせず最初から庭植えにしておけばよかったかしら

ビロードサルビア・ブチャナニー

深みのあるダークローズのお花と光沢のある葉のコントラストが素敵でした

暑さに強いお花だと聞いていましたがどうしたのでしょう

Dsc04819 Dsc04815 Dsc04822

ミニバラ3種

3つ100円は安すぎました 1つのポットに3本ずつ挿してありましたが

何色かわかりませんが1本だけ生きています

Dsc03244 Dsc03730 Dsc01761

黄花マーガレット

これは夏越えしないのではと予想していました

挿し芽のマーガレット

プランター2つ7本分が枯れました

1本が枯れる寸前だったのですがあわてて挿し芽を作りました

多分つかないような気がします

ユリオプシスデージー

こんな丈夫なお花がまさか枯れるとは思いませんでした

このほかにも何種類かのお花が夏の暑さを乗り越えられませんでした

次は冬越しの問題もあります 宿根草や多年草で庭を埋めることは

予想以上に難しいようです 園芸書にも書いてあるように

日本の風土に合ったもの以外は一年草と考えるべきだと思いました

2008年9月14日 (日)

ゴーヤの黒砂糖煮

しばらくぶりに菜園にいってみるとゴーヤがたくさんなっていました

葉はだいぶ黄ばんできました ゴーヤもこれが最後のようです

無駄にするのももったいないので友ブログのゆきこさんやoasisuさんで

紹介されているゴーヤの黒砂糖煮を作ってみました

ゴーヤは正味1㎏ こんなにたくさんできました

054

黒く見えるのはこげているのではなく黒砂糖をたっぷり使って煮たからです

053

最初ブログでこのお料理のレシピを拝見した時 ゴーヤと黒砂糖の

組み合わせがどんなものか想像できませんでした

でも一口食べて目からうろこでした

アマニガのお味がなんとも言えずおいしいのです

最初はこの量の半分で作りましたが これはいけると思い

すぐにあと500g追加して作ってしまいました

父ちゃんも「これは美味しい」と言っていました

こんな美味しいお料理を教えていただいてブログのお友達には

感謝でいっぱいです

ところでこのお料理冷凍保存はできるのでしょうか?

2008年9月12日 (金)

娘の退院

昨日10日間の入院生活を終え 

娘は可愛いベイビーを連れて帰ってきました

退院後はお婿さんの自宅に寄ってから来ましたので

我が家に着いたのは6時をまわっていました

沢山のご馳走で退院祝いをしていただいたようです

お婿さんは我が家から月曜日に北海道に出張

水曜日の夜に実家に戻り戻りました

日曜日まで我が家で過ごし つくば市の自宅に帰るそうです

娘は1ヶ月検診やお宮参りを済ませてから帰る予定でいます

赤ちゃんはまだ生まれてまもないのにもう微笑んでいます

その笑顔を見ているだけでしあわせな気分になります

どんなに忙しくてもその笑顔で疲れがすっ飛んでしまいそうです

ブログの更新も滞るかもしれませんが

時間があったら皆さんのところには遊びに行きますね。

040 041_2

042

043 044

夏の暑さにもめげずに ずうっと咲いてくれている 我が家のゼラニウムたちです

2008年9月10日 (水)

完熟無花果ジャムを作りました

大好きな無花果がまた8月末頃から収穫できるようになりました

我が家はみな無花果好き 

毎朝食後のデザートとして楽しんでいます

6月頃になった夏果はカラスと競争しながらの

収穫でした(11:6で我が家の勝ち)

ところが今回はカラスがやってきません 

どこに行ってしまったのでしょうね

おかげでのんびりと完熟になるまで待って収穫できます

娘がお産で9月2日から入院するようになって 

無花果も食べきれなくなりました

そこでジャムを作ることにしました 

100%完熟のジャム 美味しいと思いますよ~

023

材料   無花果 約1キロ(正味)

      砂糖  300グラム(お好みの量で)

      レモン 大匙3杯

024

無花果を水洗いし 皮をむき 適当な大きさにちぎります

025

分量の砂糖 レモンを入れ1時間ぐらい置きます

027

灰汁を取りながら煮詰めます(中火~弱火)

026

煮詰めている間に保存瓶を煮沸消毒しておきます

028

出来上がりました全部で3瓶 とても美味しそうです

娘は9月11日に退院予定 喜んでくれるでしょう

無花果は100g中26mgもカルシウムを含んでいるそうです

ビタミン ミネラル なども豊富に含むアルカリ性食品で

薬用効果として整腸作用 血圧降下 健胃 滋養 消化の促進

二日酔い等があり お肌を綺麗にする効果もあるようです

2008年9月 9日 (火)

パンジー・ビオラの種まき記録

平成20年9月3日 夜9:00 播種始める 

(種は10日前より冷蔵庫に入れておく)

夜に種を蒔いたのはパンジーなどは発芽適温が15度~25度のため

なるべく温度が下がる時間を見計らったためです

苗床はサカタのピートバン使用 これは種まき初歩の方に最適です

完全滅菌されている上に初期成育肥料が入り pHが調整済みです

Dsc05739 Dsc05741 Dsc05743

F1ナチュレエッセンス・リブラ(タキイ)花茎3~4cm小輪パンジー

パンジーの豊富な花色とビオラの長期開花性を併せ持つ品種

フラメンコ・ミックス(サカタ)花茎7cm中輪パンジー

フリンジ咲きで秋から咲き始める性質の強い品種 パステルカラー混合

クリーピング・ビオラ(サカタ)花茎3.5センチの中輪ビオラ

花弁の厚い鮮やかな花が横に広がる 明るい色調の混合種

(種選びの反省)

パンジー2種はタイプは違うが花色が

両方ともパステルカラーだった→変化に乏しい 

平成20年9月8日 夜9時(写真) 発芽 発根始まる 

018_2 020_2 021

タキイの小輪パンジーが一足早い

他の2種もちらほらと発芽 発根が始まっているものもある

発根したら少しづつ太陽の光に慣らしていきます

夜はナメクジの被害が怖いので家の中の涼しいところにおきます

(申し訳ありませんが本日はコメントはお休みさせていただきます)

2008年9月 8日 (月)

ミソハギ

病院の帰りに園芸店に立ち寄りました

遠目にピンクの可愛いお花の軍団が目に留まり早速連れ帰りました

ミソハギ よく友ブログでも目にするお花でした

Dsc05738

ミソハギ・パープル  耐寒性多年草

日本のハーブといわれ日陰でもよく育つそうです

3年に1回の割合で株分け 地づけば肥料もほとんど要らないようです

乾燥にも耐え 花後切り戻しをするとまた秋に咲くそうです

冬は地上部が枯れてなくなるが また翌年の春に芽が出て花が咲くそうです

Dsc05729

10年前頃植えたお花です

バッタが好きなお花らしく葉はほとんど食べつくされています

お花はぱっと開きません 買った時はお花にラベルがあり名前も 

わかっていたのですが 年月とともに忘れてしまいました

どなたかお花の名前がわかったら教えてください

015

お花はこれくらいしか開きません

当初はもっと咲いていたような記憶もありますが定かではありません

013

脇からもつぼみがたくさん出ています

Dsc05734

先日購入したミニサイズの激辛とうがらしです

実も大分色づいてきました

2008年9月 6日 (土)

可愛そうなゼラニウム

最近ゼラニウムの元気がないと思い 棚から下ろしてみると

茎にちょっと触れただけで倒れてしまいました

003_3

根を調べてみるとほとんど食べられていました

もう犯人はわかっています 早速土の中を調べてみました

004_2

コガネムシの幼虫です

全部で10匹 まだ小さい幼虫でした

毎年春と秋口に必ず被害にあうのに今年も予防できませんでした

005

土はふかふかのよい土でしたので そのまま植えなおしました

念のため オルトランを施しておきました

Dsc03516_2

アメリカーナ

これは5月の画像ですが 

8月の初旬頃までは溢れるようにお花が咲いていました

お花が咲かなくなったのは 暑さのためかと思っていました

他のゼラニウムも棚から下ろして調べてみる必要があるようです

 

2008年9月 5日 (金)

2日目の赤ちゃん

生後2日目の赤ちゃんとご対面

産着を着ているため

生まれたての頃より

ほっそり見える

なにやら私に似ているとか

それでは一生懸命勉強をしないとネ

お嫁の貰い手がありませ~ん

まあ 私は運が良かったので 

パパが貰ってくれたけど

頑張ってね

応援するから

娘が輸血

どうしたの

貧血だって

増血剤でも良かったんだけれど

自己採血の血液があるので

戻しているだけ

頭痛もないし

麻酔の注射も

うまくいったみたい

一安心

Dsc05715

ゼフィランサス・・・植えっぱなしで何もしてあげませんがよく咲いてくれます

(申し訳ありませんが 今日のコメントは 休ませていただきます)

2008年9月 4日 (木)

パンジー・ビオラの種まき

9月3日夜9時頃からパンジー・ビオラの種まきをしました

種は10日間前から冷蔵庫で冷やしておきました

こうすると発芽率が良くなるそうです

Dsc05739_2  Dsc05741_2 Dsc05743

種まき用土はピートバンを使いました

種は3種類 パンジーはフラメンコミックス(サカタ)

F1ナチュレエッセンス・リプラ(タキイ) 

ビオラはクリーピングビオラ・ビオレットミックス(サカタ)です

前年までは1袋の種に1枚のピートバンを使っていましたが

今年はケチケチ作戦で1枚のピートバンに3袋の種を蒔いてみました

窮屈かもしれないので発芽後 双葉が綺麗に展開したら本葉がでるまえに

移植しようと思います

Dsc05724 Dsc05732

昨年12月初め 挿し芽をして越冬したベコニアが綺麗に咲いています

花のまま越冬したベコニアは春の間は綺麗に咲いていましたが今は風前の灯です

ベコニアやマーガレットは秋に挿し芽をしたほうが翌年十分お花を楽しめるようです

2008年9月 3日 (水)

赤ちゃん誕生

9月3日 

大安吉日 

真夏に戻ったような 

雲ひとつない晴天の昼下がり 12時49分

待ちに待った赤ちゃん誕生

体重3128gの

可愛い 可愛い

女の赤ちゃんでした

Mちゃん お疲れ様 良かったね

これからしばらくは

ゆっくり

休んでね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月3日の誕生花

Dsc05426_4    

芙蓉 (繊細な美 しとやか)

Dsc03213

マーガレット (心に秘めた愛 真実の愛 恋を占う)

Dsc03706

ブルーサルビア (燃える思い 知恵 家族愛)

この他にヒョウタンも9月3日の誕生花でした

(申し訳ありませんが 本日コメントをお休みさせていただきます)

      

 

2008年9月 2日 (火)

娘が入院しました

娘が帝王切開でお産のため今日午後1:00に入院しました

長男が逆子のため 帝王切開で生まれましたので

病院の方針で今回は正常なのですが 子宮破裂などの

リスクを回避するために 帝王切開をするそうです

しかしこれとは別に帝王切開によるリスクもあることを

入院前に医師より聞かされました 

一番心配されるのが術後の血栓(エコノミー症候群のようなもの)です

予防は術後なるべく早く歩くことと 弾性ストッキングをはくことだそうです

次が前回の手術による癒着だそうです。

これは開腹してみないがぎりわからないそうです

癒着があるとそれを剥離するために手術時間が長くなり大出血

になることもあるそうです

娘はこれに備えて自己血を400cc採っておきました

これでも足りない場合は他人の血液を輸血するそうです

娘は前回の手術のとき硬膜外麻酔をして麻酔薬が脊髄の中に漏れ

術後大変な頭痛に悩まされました

正常分娩でなくても生みの苦しみは山のようにあります

こんなとき母は何もしてあげられません

ただ母子ともに無事であることを祈るのみです

Dsc05718

先月剪定した千日紅にまたたくさんのお花が咲きました

ドライフラワーにした千日紅の色もまだ咲いているときのように

鮮やかです

今日から孫のK君が 日曜日までお父さんと一緒に お父さんの実家

で過ごすことになりました お父さんは夏休みもとらずに この日のために

残しておきました しかし仕事は忙しいようです 仕事用のパソコンを

もって帰ってきました お父さんも大変です。

2008年9月 1日 (月)

ありがとう~♪

ありがとう~♪ 黄色いお花たち

今年の夏もたくさんの元気をもらったね

今日はたくさんの感謝こめて 再度登場してもらいます

Dsc03947 Dsc03943 Dsc03244 Dsc04813 Dsc03662 Dsc03807 Dsc03717 Dsc03795 Dsc04353 Dsc04046 Dsc04047 Dsc04513 Dsc04885 Dsc04422 Dsc04435 Dsc04423 Dsc04806 Dsc04341_2 Dsc04813_2 Dsc05088 Dsc05380 Dsc05338 Dsc05370 Dsc05590_2 Dsc05591 Dsc05136 Dsc05097 

申し訳ありませんが本日はコメントをお休みさせていただきます

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ