ツマグロヒョウモンの交尾
ツマグロヒョウモンは モンシロチョウより大きく アゲハよりは小さいチョウです
暖地性のチョウですが 1998年から神奈川では 成虫の記録が急増している
そうです 20年ほど前までは東海地方が北限とされていたそうです
** **
9:25 いつものように庭に出て お花を眺めていると 2匹のチョウがくっつい
たまま 車の回りを飛んでいるのを発見 その後も2匹は離れずに アーモンド
の木の周りや ハナズオウの木の周りを 飛んでいました
9:35 フェイジョアの木に落ち着きました
しばらくは2匹とも 羽をばたばたとさせていました
羽がカラフルなのがメス(♀) 黄色っぽいヒョウ柄がオス(♂)
しばらくすると 時折オスが羽を動かすだけで メスは静かになりました
9:40 ほとんど静止状態になり その後30分間は殆ど動きませんでした
10:12 また動き始めました どうやら交尾も終わりに近づいたようです
10:15 交尾が終わり オスはどこかに飛んで行きました
メスは庭にとどまり 椿の葉の上で長い間休んでいました
長い休憩の後 メスは庭に咲いているお花の蜜を次々と吸っていました
このツマグロヒョウモン、チョウを見ると綺麗なのですが、幼虫がいただ
けません さあこのメスのチョウは どこに産卵するのでしょう。
少しばかり不安になりました
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
ツマグロヒョウモンは去年よく来ましたが、
今年はまだ写真に収められません。
今までは蝶、で見て居ましたが、
ブログのお蔭で名前も覚えてきましたが、
我が家の庭にも、沢山の種類が来ている事が分かりました。
投稿: カコ | 2008年8月10日 (日) 04時18分
hitoさん おはようございます~


ツマグロヒョウモンの交尾 1時間も観察
されたのですね~
交尾中は 動かなかったから撮りやすかったのでは~?
畑のキバナコスモスに良く来ていましたが
このところ暑くて 行っていません~
投稿: ゆきこ | 2008年8月10日 (日) 08時12分
カコさん、おはようございま~す♪
我が家にはツマグロヒョウモンのほかにも
キアゲハ クロアゲハ シジミチョウ
などがきています、キアゲハはいつも2匹
できています。でもなかなか写真には
おさめられません。3枚とりましたが動きが
早いので良い写真はとれませんでした
私もこのチョウの名前は、ブログに載せるために
調べて覚えました。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 08時53分
ゆきこさん、おはようございま~す
昨日はとても暑かったのですが、お花の写真を
撮ったり 庭仕事をしながらチョウの様子を
見守っていました。
交尾中は動かないので撮りやすかったです。
キアゲハもよく来るので撮りたいのですが
あちこちを飛び回り じっとしていてくれません
ので難しいです。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 09時05分
おはようございます、私も蝶を撮ろうと
やはりレンズごしも、苦手でだめでしたね
ほんらいトンボ・クモ・蝶類は・・この年になっても怖いです
した事がありますが
投稿: めいめい | 2008年8月10日 (日) 10時54分
ツマグロヒョウモンの観察、良く出来ましたね!

夏休みの観察日記みたいです。。。(o^―^o)ニコッ
私も以前、花に止まった"ヒョウモン蝶"を撮りましたが、一瞬だけでした。
蝶の交尾って30分ですかぁ~。。。
初めて知りましたぁ~\(◎o◎)/!ビックリ
投稿: 歌まろ | 2008年8月10日 (日) 11時16分
めいめいさん、おはようございま~す♪
私の娘はどんな綺麗なチョウを見ても
気持ち悪い、といいます。
私は蛾は苦手ですが チョウは好きです。
種類によっては蛾を連想させられますので
苦手なものもあります。
幼虫はみな苦手です。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 11時18分
歌まろさん、おはようございま~す♪
せみに引き続き、夏休みの観察日記です。
このチョウの交尾、お相手を見つけて
アタックする時間をいれると1時間はかかって
いると思います。残念ながらその様子はみられ
なかったのですが、色々想像してしまいます。
メスは交尾後の休憩を2~3時間はとっていたと
おもいます。ずうっと居間から椿の葉の様子を見て
飛び立った時間をメモしたのですが、どこかに
なくしてしまいました。メスは今日もあちこちのお花で
蜜を吸っています。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 11時31分
素晴らしい観察日記ですね。
ご苦労様です。
蝶やトンボなどの名前は全く分かりません。
ツマグロヒョウモンも初めて知りました。
綺麗な蝶ですね。
蝶の交尾の様子も始めて知りました。
グリーンに黄色い蝶、とても綺麗なお写真ですね。
次は何の観察日記か楽しみにしています。
投稿: すみれ | 2008年8月10日 (日) 13時39分
すみれさん、こんにちは~
たまたま昨日の朝、庭に出るとこの光景にであった
ものですから、急いでデジカメを取りに行き
カメラに収めました。チョウの嫌いな方も
いらっしゃると思うので どうしようかと思った
のですが、めったに見られないことですので
思い切ってUPしました。
いままではこのような場面に遭遇しても気に留めて
いなかったかも知れませんが、ブログのおかげで
いろいろなことに注意を向けられるようになりました。
次はどんなことに遭遇するでしょうね。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 14時03分
hiroさん、こんにちわ~♪
二匹の世界に入り込んでいる蝶には
hiroさんの姿も眼にはいらなかったのでしょうね
hiroさん、蝶さん、お疲れ様でした(笑)
我が家にも、大型のチョウが飛来するのですが
なかなか写真に撮ることができません
こんなに、クッキリ、ハッキリ綺麗な蝶の文様まで見せていただいて
ありかとうございます
野生の生き物の、力強さを改めて感じました
どこに卵を産むのでしょうね
眼を光らせていないといけませんね
hiroさんの観察日記も終わりそうにありませんね
投稿: ふく | 2008年8月10日 (日) 15時00分
hiroさん、こんにちは。

すごい観察ですね~!
家の庭でも蝶や蜂が飛び交っていますが
なかなか写真には撮れません。
名前もわからず、きれいな蝶はみんな
アゲハチョウといってます・・
ひらひら飛び交う蝶は優雅ですが
・・幼虫は苦手ですね
↓白いルリマツリも綺麗ですね。
投稿: アガパンサス | 2008年8月10日 (日) 15時24分
こんにちは。
hiroさん 今とっても爽やかな風が吹いており気持ちいいです。
ツマグロヒョウモンの観察も忍耐強くなさいましたね。
hiroさんは観察力が凄いですよ。
お陰でなんだか周りの昆虫に興味が沸いてきました。
ブログの影響は大きいです。
投稿: oasisu | 2008年8月10日 (日) 15時46分
hiroさん、

このすご~い観察力に努力賞を差し上げます
立派の一言です
hiroさん、明日から記事は何時もの通りupしますが、しばらくの間、コメントはお休みします。少し忙しくなりますので。
hiroさんの所へは、時々遊びに寄せて頂きます。
私のほうも覗いて下さいね。
コメントを再開しました時にはよろしくお願いします
投稿: コスモス | 2008年8月10日 (日) 15時50分
ふくさん、こんばんは~♪
2匹でつながって飛んでいる時、アーモンドや
ハナズオウの木に止まって交尾を始めたら高いので
写真は撮れなかったと思います。低い位置の
フェイジョアの木に止まってくれたので写す
ことができました。
とまってしまえば二人の世界、
もう私のことなど眼中にありません。
ゆっくり写真をとることができました。
このチョウはすみれが好きそうなのですが
今はないので何の花に卵を生みつけるのか
とても気になります。
でも卵から羽化するまでは追いたくありません。
このチョウの幼虫、すごく苦手なのです。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 19時54分
アガパンサスさん、こんばんは~♪
私もこのチョウの名前は記事にするまで
知りませんでした。ネットで調べてわかった次第
です。
このチョウの幼虫も調べてみてわかったのですが、
我が家でたまに見かける幼虫でした。
それも私の苦手の幼虫。ギョギョッとしました。
写真を撮るのは正直お花が一番良いです。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 20時00分
oasisuさん、こんばんは~♪
私もブログをはじめるまでは、あまり虫のことに
興味ありませんでした。でもブログに乗せるために
お花の写真を撮っていると、いろいろな虫が
いることに気づき、だんだん興味がわいて来ました。
ブログの影響力は凄いと思います。
ブログを作っていると、記事にする前いろいろ
調べるのでとても勉強になります。
自分の時間はだいぶ削られますが、それ以上の
ことがあると思います。
ブログって良いですね。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 20時12分
コスモスさん、こんばんは~♪

努力賞ありがとうございます
私が努力賞ならコスモスさんは優秀賞ですね。
明日からコメントなしですか。寂しいなぁ~
でもコスモスさんのところには、毎日遊びに
行かせてくださいね。
コメント再開できる日を待っています。
なるべく早くできると良いです。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 20時20分
hiroさん今晩は~~
蝶の観察お疲れさま~~
とってもよく撮れて居ますね、一眼レフですね
我が家にも来ますがデジカメではナカナカ撮れません、今年はいろいろな蝶がよく来ますが、名前が解りませんでしたが、ツマグロヒョウモン覚えました~~
投稿: kyutarou | 2008年8月10日 (日) 23時43分
kyutarouさん、こんばんは~♪
わぁ~嬉しい!!!
始めて写真を褒めていただきました。
1眼レフではないんですよ。
普通のデジカメです。
もしかしたら太陽の位置が良かったのかも
知れません。
1眼レフはとても私には使いこなせません。
我が家にもキアゲハとかクロアゲハなどが
来るのですが、動きが激しくてなかなか
撮れません。
投稿: hiro | 2008年8月10日 (日) 23時55分
蝉の孵化といい、蝶の交尾といい学術かつ根気の要る観察と綺麗な写真が、興味を惹きます。自分のお庭でこんな光景が見られるのですか・・・教科書に採用してもらいたいくらい。そしたら理科(生物)の好きな子がもっと増えるかもね。一連の写真の流れに、生物の神秘を感じました。
投稿: rosemary | 2008年8月11日 (月) 10時28分
rosemaryさん、こんにちは~♪
ブログをはじめてからというもの
写真を撮るのが楽しくなっていつでも
被写体を探しています。
見つけると時間のたつのも忘れて追って
しまいます。小学校のころにいろいろな生き物
に興味があればよかったのですが、そのころは
遊ぶ一方でした。せみの羽化には感動しました。
チョウも人間同様、用事が済むとオスはすぐどこかに
行ってしまいましたよ
投稿: hiro | 2008年8月11日 (月) 15時23分