大丸冬瓜の収穫
冬瓜は昔丸ごと生薬だったそうです
体にたまった余計な熱を取り
のどの渇きを癒すので
夏バテには欠かせないものだそうです
腎臓病や糖尿病の予防にも
なるそうです
左のほうが直径30cm 右が27センチありました
78円の苗一つでこれだけなりました
あまり食べたことがないので
レシピはこれから
考えます
表面に小さなとげのようなものが沢山あります
うっかり手でさわると刺さります
でもこれが新鮮な
証拠です
先日ひまわり畑に行ったとき近くに植えてありました
アワ キビ?
何の雑穀かわかりませんが力強く伸びていました
草丈が高くこれ以上接近できませんでした
下のほうからも穂が出ていました
アワ大福は大好き
キビ団子は桃太郎さんのお話の中でしか知りませんが
もっと、もっと 雑穀を育てて欲しいと思います
« 飛べない蝶・キアゲハの観察 | トップページ | 猛雨のなかで咲いた花 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 7年目の車検(2013.08.09)
- 散歩道は秋の彩り(2012.11.12)
- 新しい菜園(2012.09.17)
- 散歩の楽しみ(2012.08.22)
- 今日のお昼は畑の恵みで~♪(2012.07.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます(^O^)/

冬瓜、立派に育ちましたね!!
78円の苗で、うぅ~ん素晴らしい
冬瓜って、れっきとした夏野菜なのに、何で冬って字が付くのかな?(疑問)
雑穀米って健康食ブームでTV宣伝してますね。
先日、試供品を頂いて食べましたよ。
投稿: 歌まろ | 2008年8月28日 (木) 08時19分
hiroさん おはようございます~

立派な冬瓜ですね。
丸ごとだと 冬まで持つのでしょうか~?
hiroさんの手によって この冬瓜がどんな料理に
変身するか 興味しんしんです~
このあたりでも 雑穀を植えてる畑はあまり見かけませんね。
冬になると 雑穀はお餅用に 産直市などに並びます。
投稿: ゆきこ | 2008年8月28日 (木) 08時47分
hiroさん おはようございます

久しぶりに早くにお邪魔出来ました
とても立派な冬瓜ですね。
「大丸とうがん」文字通り(^v^)
これからレシピを考えられる。
hiroさんの手によって
この冬瓜がどんな料理に
変身するか楽しみですね
是非紹介して下さいね。
hiroさん、雑穀を植えてる畑を見るのは、例え写真でも、とても嬉しいですよ
投稿: コスモス | 2008年8月28日 (木) 09時50分
ほんとにりっぱな冬瓜ですね!
苗一つからこんなりっぱな冬瓜二個も・・・優秀ですね!
冬瓜は自分で料理したことがありません
幕の内などに薄いダシで煮付けられたのが入っていることがありますが
冬瓜自体が淡白なので、どんな料理にも使えそうな気もしますが、水分が多いから難しいでしょうか?
hiroさんの手によってどんな料理に変身するのか楽しみに待っていますね
三重の「赤福」はご存知ですか?
その「赤福」が毎月一日に、「朔日餅」といって、月変わりで販売しているお餅があります、今はまだ販売中止になったままですが、8月は粟でついた餅を、黒蜜入りのあんで包んでいるお餅でした
これがとっても美味しかったのです
hiroさんの日記読ませていただいて、思い出して食べたくなりました~
投稿: vanilla | 2008年8月28日 (木) 10時00分
お早うございます
ウワ~大きいですね・・・こんな立派な冬瓜を収穫嬉しいですね
hiroさんの美味しい手料理がテーブルに並べられるのも近い事でしょうね
私も最近ご近所の方から、珍しいカボチャを頂きましたが、「バターナット・スクワッシュ」と言うそうですが、少し瓢箪の形に似ています。今までに食べて事がありませんがスープやサラダ(ポテトサラダ見たいに)が美味しいそうですが、初めてのものって、上手くいくかどうか心配です。
雑穀は、穀物ごはんの素を利用して時々食べますが、実物は見かけませんね
投稿: サキ | 2008年8月28日 (木) 10時04分
hiroさん こんにちは。
立派な冬瓜が出来ましたね。
私の家は長くてそちらは大丸ですね。
偶然今朝冬瓜のお料理しましたよ。
一口大に切りベーコンと炒め砂糖、醤油、酒で味付けし最後に七味唐辛子を加えました。
だしはあえて使わずベーコンのうまみを生かしました。
美味しかったです。
利尿作用もあるとのことやはり「医食同源」ですか。
いっぱい食べよう。
お料理しやすいように切って生のまま冷凍保存もOKです。
投稿: oasisu | 2008年8月28日 (木) 10時10分
hiroさんおはようございます。
りっぱな冬瓜ですね。
私もレシピはうかばないくちです。
食べたことないんじゃないでしょうか。
記憶にないのです。
でもオアシスさんのレシピ見て、なんだかやってみたくなりました。
夏の野菜ですものね。今のうちに食べておかなくては・・
それにしてもこの冬瓜。何人分???
投稿: Happyばあば | 2008年8月28日 (木) 10時43分
hiroさん、こんにちわ~♪
おぉ~~すっごーーい
きれいな丸い冬瓜ですねぇ~
やっぱり旦那様の腕は素晴らしいですね
oasisuさんの書かれているレシピや冷凍保存も可能な様ですし
無駄なく健康の為に、使えると良いですね
いつも、一個じゃ多いし・・と思って買ったことがなかったのですが
冷凍保存できるなら、今度買ってみようかなぁ~
ちいさなトゲトゲ 確かに、新鮮さの証、ですね
アワ大福はまだ食べたことがないのですが
キビ団子は食べましたよぅ~
こちらでは、取り入れ時期になると、たまーにお店にキビ団子が登場します
味は、もう忘れましたけど(笑)
最近健康ブームに乗って、我が家でも発芽玄米を混ぜています(*^。^*)
旬の美味しいもの=健康に良い・・ってことですね
投稿: ふく | 2008年8月28日 (木) 12時42分
はじめまして。
冬瓜、久しぶりに見ました~。しかも、おっきいですね(^^ゞ
私も小さいですが、畑をしているので、取れたての新鮮な野菜は違うな~と思って食べています。
これからも、時々お邪魔しますね。
投稿: スヌーピー | 2008年8月28日 (木) 14時13分
歌まろさん、こんにちは^-^
冬瓜は丸のまま冷暗所に貯蔵すると
冬まで持つことから夏野菜なのに冬瓜と言う
名前がついたらしいですよ。
あまり食べたことはないのですが淡白なので
なんにでもあうようです。
歌まろさんは最初見たときは梨のようだと
おっしゃっていましたが、表面がだんだん
白くなり1週間のうちにあっというほど大きくなり
梨とはかけ離れた姿になりました。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 16時35分
ゆきこさん、こんにちは^-^
冬瓜は丸のままなら冬まで持つそうです。
でももう一つは上げてしまったので
食べだせばすぐになくなりそうです。
ほんとはお料理と一緒にブログにUPしたかったのですが
ブログネタがなくなってしまいましたので
冬瓜だけでUPしました。
雑穀は体に良いので、もう少し沢山作って安く供給
できるようにしてもらえたらいいなぁ~と
思います。休耕田もたくさんあることだし・・・
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 16時43分
コスモスさん、こんにちは~^-^
今日は先ほどまで娘の病院やお買い物でさっき
帰ったばかりです。
歳のせいか、外出するのがだんだんきつくなり
ました。こんなこといったらコスモスさんに
笑われそうですね。
本当に文字とおりのネーミングです。
覚えやすくていいですね。
お料理は実を言うとだんだん億劫に
なって来ましたが、頑張って作ってみます。
でも、ブログに出せるようなお料理ができるかなぁ~
ちょっと心配です。
私も雑穀を見るのはこれが初めてです。
だから何の作物かわからないんです
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 16時52分
vanillaさん、こんにちは^-^

私は冬瓜料理はスープぐらいしか作ったことが
ないんですよ。うまくできるといいのですが
最近お料理は手抜きが多いので、少し気を引き締めて
頑張ってみますか・・・
赤福は夫が現役の頃 関西方面に出張すると
必ず新幹線の中で買ってきてくれました。
名古屋に行ったときでも赤福でした。
リタイアをしてしまったのでこのごろは
食べていなのですが、美味しかったですね。
私は甘党なのでいくつでもいただけましたよ。
粟でついたお餅に黒糖入りのアンを入れたお餅、
食べてみたいです。とても美味しそうですね。
伊勢に行くなら毎月1日がいいですね。
覚えておきます
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 17時06分
サキさん、こんにちは^-^
美味しい冬瓜料理ができるといいのですが、
いままでスープしか作ったことないんですよ。
これからネットで調べて研究しますね。
珍しいカボチャをいただいたのですね。
バターナット・スクワッシュ、名前もしゃれていますね。
初めてのものでもサキさんのような細やかな方ならきっと
お上手にお料理できますよ。私はB型で大雑把なんです。
サキさんのほうでも雑穀作られていないのですね。
もっと作って欲しいですね。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 17時15分
oasisuさん、こんにちは^-^
oasisuさんのところはコボレダネで収穫できて
良かったですね。我が家は1本の苗でこれだけです。
先日なりかけていた3つ目の冬瓜は落ちてしまいました。
冬瓜、1つは半分にして息子と娘婿の実家に
あげてしまいましたので、残りは1個だけです。
食べだしたらきっとあっという間でしょうね。
oasisuさんのレシピ作ってみますね。とても美味しそうです。
冬瓜は高血圧にも良いそうです。
まさに「医食同源」ですね。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 17時24分
happyさん、こんにちは^-^
私も冬瓜のお料理はあまり食べたことが
ないんですよ。
Happyさんはお料理がお上手なのでどんな
食材でもおいしい一皿に変えてしまいそうですね。
私はまず,ossisuさんのレシピを作ってみます。
この冬瓜何人分でしょうね。私も想像できません。
でも冷凍もできるそうですので安心です。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 17時32分
ふくさん、こんにちは^-^
大きい冬瓜でしょう。私も驚いています。
こんな重たいものがぶら下がってなっていたんですよ。
よく落ちなかったと感心しています。
冬瓜はカロリーが少ないのでダイエット食品
でもあるそうです。メタボな私にはぴったりの
食材です。
キビ団子食べたことあるんですか。いいですねぇ
私は一度も食べたことないんですよ~・・・
粟大福はとても美味しいですよ。
粟のお餅に(もしかしたらもち米も少し入っているか
もしれませんが・・・)甘さ控えめの粒アン
が入っていてとても美味しいです。
初物(旬のもの)を食べると長生きするといわれて
いますよね。
お料理頑張ります。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 17時52分
スヌーピーさん、はじめまして^-^
ようこそお越しくださいました。
ブログ初めてまだ半年のひよこですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
大きい冬瓜でしょう。
夫が作ったんですよ。
私は食べるだけです
スヌーピーさんはご自分で作られているんでしょう。
偉いなぁ~・・・
夕飯が済んだらお伺いしますね。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 17時59分
hiroさん、こんにちは。
立派な冬瓜ですね。丸い品種なんでしょうか?
以前細長い大きな冬瓜を頂いて
どうしたものか、困ってネットで調べて料理したことがあります。
スープとかミンチを入れてあんかけにした記憶があります。
やわらかくておいしいでしたが
買ったことはないですね~
何だか食べたくなりました
投稿: アガパンサス | 2008年8月28日 (木) 18時05分
アガパンサスさん、こんはんは^-^
この冬瓜は大きくて丸いので大丸冬瓜と
いう名前がついたようですよ。
私も冬瓜料理はあまりしたことがなく
鶏のひき肉団子と一緒にスープにしたことぐらいしか
覚えていません。冬瓜はカロリーが少ないので
メタボの私には良いようです。
一つは息子と娘婿の実家に半分ずつ上げたので
残りは一つ
意外と早く食べ終わるかもしれません。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 19時46分
こんばんは~♪
冬瓜が収穫できたのですね。
私は丸い冬瓜は初めて目にしますが、
とても大きくなりましたね。
買って食べた事は無いですが、
実家から頂いた事が有り、その時以来食べていません。
投稿: カコ | 2008年8月28日 (木) 21時53分
カコさん、お久しぶりです。
明日からまた訪問できますね。
楽しみに待っていましたよ~・・・
我が家でも冬瓜を作るのは初めてです。
お料理もあまり知りません。
これからネットで調べて作って見ます。
一眼レフ、お上手に使いこなせるように
なったでしょうね。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 22時05分
大丸冬瓜、こんな丸い冬瓜があったんですね。初めてしりました。とてもお買い得なお野菜が収穫できましたね♪♪大きく上手に育てられていて関心します。どんなお料理が登場するのだろう♪楽しみです♪
投稿: まつんこ | 2008年8月28日 (木) 22時17分
まつんこさん、こんがんは^-^
安い苗からこんなに大きい冬瓜が収穫できて
とてもお買い得でした。
今まであまりこれを使ったお料理
をつくった事はなかったのですがこれからは少し
勉強してみます
投稿: | 2008年8月28日 (木) 23時16分
「大丸冬瓜で日本の食料の備蓄を!」なんて本気で考えている私です。群馬県伊勢崎市です。もともと料理人でしたが、今は介護施設をやっています。大丸冬瓜で介護食も作っています。スウィーツにしても最高です。大丸冬瓜を去年栽培してみました。何度も台風にあって水浸しになりながらも最終的に一反で500個収穫できました。常温で今年の3月まで持ちました。研究を始めてから2年目ですが、きっかけは東日本大震災です。レシピできたら、公開したいと思います。
投稿: 大丸冬瓜友の会 | 2012年7月16日 (月) 12時06分
大丸冬瓜友の会さん、コメントありがとうございます。
大丸冬瓜で介護食は良いアイデアですね。
柔らかくて美味しい介護食ができるでしょうね。
スウィーツは想像したことがありませんが、
レシピ楽しみにしています。
常温で半年以上持つのですか・・・
日本の食料の備蓄が現実化するかもしれませんね。
応援しますので、ぜひ研究をお続け下さい。
投稿: hiro | 2012年7月16日 (月) 22時13分