飛べない蝶・キアゲハの観察
8月13日 イタリアンパセリを食べているキアゲハの幼虫を連れて帰りました
8月15日 エサを与えようと虫かごの中を覗くとすでに蛹になっていました
プラスチックの側面にかろうじてぶら下がっていました
割り箸を入れてそこにつかまって羽化できるようにしてあげようと
思いましたが 間に合いませんでした
8月25日 蛹が黒ずんできました 羽化の時期が近づいている事を感じました
8月26日 AM6:44 羽化して虫かごに落下しているキアゲハを発見しました
羽を広げられる場所(網戸)に移しましたが落ち着かずあちこち動き
回っていました
・
何時間たっても羽は全開せず 端が丸まったままでした
もうこの子は外に飛んでいけないでしょう
ペンタスの鉢を居間に入れキアゲハを乗せてあげました
真夜中12時 キアゲハは羽を閉じて寝ています
ここで一緒に暮らそうね。
« 頑張っています | トップページ | 大丸冬瓜の収穫 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 西洋クモマグサ(2014.03.05)
- 庭の椿が咲き始めました(2014.03.03)
- コボレダネのクリスマスローズ(2014.02.28)
- クリスマスローズ・ピンク系ダブル(2014.02.26)
- 万両と白花のクリスマスローズ(2014.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
hiroさん おはようございます。
やっぱり 人間の手が入ると 完全に羽化できないのでしょうか~?
もう このキアゲハは hiroさんの家で 一緒に暮らすのですね~
投稿: ゆきこ | 2008年8月27日 (水) 08時56分
ゆきこさん、おはようございます。
どべない原因は、羽化したばかりの頃
落下したことが原因のようす。
何もかも手遅れになって外で飛ばせてあげられ
なかったことがくやまれます。
このお花の蜜をすわせて 生きている限り
一緒にいようと思います。飛べないので外の
お花の上においてもすぐに外敵に攻撃されそうです。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 09時08分
こんにちは。
自然界でもきっと同じ事が起きていて、死んで行く虫が沢山いるのでしょうね。
こういう事が虫にも起きるのだと初めて知りました。
きっと、この蝶はhiroさんと暮すことを望んで生まれてきたんだね。
投稿: 麗子 | 2008年8月27日 (水) 11時06分
hiroさんはお優しいのですね。
キアゲハの幼虫、綺麗な色をしていますね。
羽化したらそれ以上に綺麗です。
私は幼虫を見ても、それが何の幼虫か
分からないと思います。
hiroさんの愛に応えて、ペンタスの蜜を吸って元気に
お部屋の中を飛び回るかも知れませんね。
投稿: すみれ | 2008年8月27日 (水) 11時11分
hiroさん、こんにちは。
幼虫がさなぎになって羽化して蝶になる・・
知っているようで・・
改めて自然の神秘さを感じます。
ペンタスの蜜を吸って飛べるようになるといいですね~
でも幼虫は苦手です・・
投稿: アガパンサス | 2008年8月27日 (水) 12時25分
こんにちは。

キアゲハの観察、2週間続いたのですね!!
何とか元気に蝶になって良かったですね。
これからも、注意してみてあげて下さい。
投稿: 歌まろ | 2008年8月27日 (水) 12時30分
hiroさん、こんにちわ~♪
キアゲハの子供も、hiroさんの家族に仲間入りですね
私も以前巣から落ちたカラスの雛を保護したことがあって、頑張ったのですが
人の手で育てるのは矢張り無理でした
自然界の中でも生き抜くのは大変なことなんですね
キアゲハの幼虫、じっとみていると、綺麗
キアゲハちゃん、沢山蜜を吸って、元気になって
hiroさんの周りを少しでも、ヒラヒラ飛んでくれると嬉しいですね
投稿: ふく | 2008年8月27日 (水) 12時36分
麗子さん、こんにちは~♪
キアゲハが卵から蝶になれる確率は1%
とも10%とも言われているそうです。
畑のイタリアンパセリのところにいても
鳥やカマキリそのほかの外敵に食べられて
いたかもしれません。人間同様生きていること
自体が奇跡のような気がします。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 13時45分
すみれさん、こんにちは~♪
今もこの蝶はペンタスに止まっている時以外は
よたよたと歩いています。もう羽が開くことは
ないと思います。長い命だとは思いませんが
外敵の餌食になるよりはいいと思ってしばらく
居間で一緒に過ごします。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 13時50分
アガパンサスさん、こんにちは~♪
私も幼虫は嫌いです。特に庭にいる毛虫は
気持ちが悪いと思います。大切なお花を荒らすし
あのもこもこと歩く姿をみると鳥肌が立ちます。
でも飼育してみると可愛いですよ~・・・
ちゃんと蝶になって庭に放してあげたかったです。
でもいい勉強になりました。自然界で普通に
羽化するのが一番幸せのようですね。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 13時57分
歌まろさん、こんにちは~♪
そうですね。羽化するまでちょうど2週間でしたね。
蛹になるのがいつごろかわからなかったのが
失敗のようです。落ちないですむように
前もってしっかりした棒を入れておいてあげれ
ばそれにとまって羽をちゃんと乾かせたかも
しれません。いい勉強になりました。
歌まろさんのおっしゃるように飛べなかった
けれど何とか蝶になれただけでもいいのかもしれませんね。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 14時03分
ふくさん、こんにちは~♪
やはり蝶も自然の中で羽化するのが
一番いいようですね。人の思惑がはいると
ちょうもまごついてしまうのでしょうね。
自然の中ならどこが羽化するのに最適な
場所か本能的にわかるでしょうし・・・
もうこの蝶は飛べません。今もペンタスの
お花から落ちてその辺をよろよろと歩いています。
私が気がつくとペンタスに乗せてあげていますが
じっとしていられないようです。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 14時10分
hiroさんはいつも遅くにごめんなさい。
一瞬、学生さんのブログかな?
夏休みの観察日記かな?
改めて、hiroさん
。
こんにちは~
前から思っていましたが、優しい方ですね
キアゲハの幼虫てこんなに綺麗な色なのですね。羽化したらもっと綺麗ですね。
悲しいけど、私は幼虫を見ても、
それが何の幼虫か解りません。
ペンタスの葉の上で、これからhiroさんと一緒に暮らすのですね。
大きくなって、お部屋の中を飛び回る日も近いかも知れませんね。
幸せなキアゲハに乾杯
投稿: コスモス | 2008年8月27日 (水) 17時28分
コスモスさん、こんばんは~♪
小学生の夏休みの宿題みたいでしょう。
羽化したことは羽化したけど
自然の中に返してあげられなかったのが残念です。
孫はチョウチョ、チョウチョといって喜んでいます。
アゲハとキアゲハは成虫はよくにていますが
幼虫はぜんぜん似ていません。アゲハは柑橘類に
卵を生みその葉を食べて成長しますが、キアゲハ
はにんじんとかパセリに卵を産みます。
これから飛び回れればよいのですが、無理のようです。
外に出しても天敵が多いのでしばらく
ペンタスと一緒に居間に置きます。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 18時57分
hiroさん、こんばんは~!
幼虫からさなぎそして蝶。
自然界の不思議、
興味深い世界ですね。
ペンタスの花の中で
無事に生涯を全うできればいいですね。
投稿: kazu | 2008年8月27日 (水) 22時43分
hiroさん こんばんは。
今日もフル回転でした。
キアゲハの観察とても勉強になりました。
人も昆虫も生きているって素晴らしいことですね。
hiroさんの観察力と優しさは宝ですね。
投稿: oasisu | 2008年8月27日 (水) 23時08分
アゲハさん、この子はhiroさんと出会う運命だったのですね。。。一緒に暮らす。アゲハさんもそれを望んでいるような気がします。
hiroさんのお家には美味しいお花の蜜がたくさんありますものね♪♪箱入りアゲハちゃんとして、可愛がってあげてくださいね♪♪
投稿: まつんこ | 2008年8月27日 (水) 23時11分
kazuさん、こんばんは~♪、
蝶は大変デリケートな生き物であることが
わかりました。特に蛹から羽化するまでの間は
真綿にくるむように丁寧に扱わないとすぐに
命を落とすこともわかりました。
今回は命は助かりましたがかわいそうなことを
しました。良い勉強になりました。
投稿: hiro | 2008年8月27日 (水) 23時56分
oasisuさん、こんばんは~♪
今日はお忙しかったようですね。
私も今回の羽化ではいろいろなことを学びました。
キアゲハの幼虫を畑においておいても天敵に
おそわれて、チョウになれたかどうかはわかり
ませんが、でもやはり連れてこなかったほうが
よかったのでは、と思いました。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 00時02分
まつんこさん、こんばんは~♪
そうですね。箱入りアゲハちゃんとして
最後まで面倒を見てあげる事にしましょう。
こんな小さい蝶でも、家の中にいっしょにいる
と可愛いものです。ペットのような気がしてきました。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 00時06分
孵化しても飛べなくなってしまったのね。
可哀そうだけれど
hiroさんの所で良かった!
最後まで面倒見て貰えるんですものね。
きっと感謝していますよ(^-^)
投稿: ろこ | 2008年8月28日 (木) 00時48分
ろこさん、こんばんは~♪
飛べない蝶はあまり長く生きないと思いますが
最後まで面倒を見てあげようと思います。
どんな生き物でも身近に置いておくと
可愛いというのが良くわかりました。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 02時54分
hiroさん おはようございます
子供の頃の観察日記を思い出しました
hiroさんの観察日記は絵ではなく綺麗な写真で綴られていて、楽しく拝見しました
キアゲハは可愛そうですね
真っ青な秋の空の下、いろんな花の蜜を楽しみながら思い切り飛び回りたかったでしょうに・・・
でも、hiroさんの家族の一員になれるなんてラッキーでもあります
いつも優しいhiroさんと美味しい花の蜜といっしょですもの
できる限り長く頑張ってほしいですね
投稿: vanilla | 2008年8月28日 (木) 09時34分
vanillaさん、こんばんは~♪
まさかこんな結果になるとは思いませんでした。
元気に飛び立つ姿を想像していたのですが・・・
卵から蝶になれるのは1%とも10%とも
いわれているそうです。それだけ生き抜くのは
厳しいのですね。
今はペンタスの蜜を吸って元気にしています。
時々羽をバタバタさせて、飛びたそうにしていますが
鉢から落ちてカーテンを上っていったり
床の上をよろよろとあるいています。
奇跡が起きて飛べるようになったらと、願っています。
投稿: hiro | 2008年8月28日 (木) 20時56分