« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

大バーゲンセール

車で 20分ぐらい 走ったところに お花の安い お店があります

たまには 覗いてみましょうと 久しぶりに 寄ってみました

Dsc04809

ニチニチソウ

買ってしまいました

おいくらだと 思われますか? 

20ポット 500円 単価は25円です

何時も行く 近くのお店では バラ売りで 単価78円 

これでも安いと 思っていました

Dsc04810

ペンタス

こちらも ニチニチソウと 同じお値段です

単価25円と 超お買い得でした

いつもは 1ケース 1000円 で売られていますが

今日は このほかのお花も すべて 1ケース 500円 でした

こんな暑さでは 庭仕事をする人も 少ないのでしょう 

ケース売りの お花は ほとんど 売れ残っていました

でも 嬉しいですね こんなに沢山のお花が また庭を賑して くれます

Dsc04712

こちらは 近くのホームセンターで 売られていた 鉢植えです

お値段は 忘れましたが 1本のコリウスが 私の背丈ほどの

高さ なっていました 株の根元は 大きなマグカップ以上の

太さでした どのようにして こんなに 大きくしたのでしょう

お見事としか 言いようが ありませんでした

Dsc04769

我が庭の住人・カマキリ君

クレマチスの蔓で 休んでいます

私がカメラを向けると じっとカメラ目線で こちらを見ていました

Dsc04829 Dsc04830

双子のトマト

割ってみるとわかるでしょう 

実がガクの部分で くっついています

ネットで調べた所 生育がよいために 一つの実が 一部を残して

分離した と考えられる と書いてありました

ヤッタネ 父ちゃん

2008年7月30日 (水)

ホシカミキリ (ゴマダラカミキリ)

先日 夏みかんの木に 蝶の幼虫を見つけました

Dsc04767

蝶の羽化する瞬間が見たくて 毎日朝と晩に幼虫の姿を 確認していました。

ところが何日か前 その姿を見失いました

私はまだどこかにいるだろうと かすかな期待を持って 毎日探しました

一向に幼虫の姿は見つかりません

自分でサナギになる為に もっと良い場所に 移動したのでしょうか

それとも鳥か他の虫に食べられたのでしょうか

今日も探していると 柑橘類の大敵 

ホシカミキリ (ゴマダラカミキリ) に遭遇しました

Dsc04791

この害虫によって 我が家のミカンの木 2本がすでに枯れています

本当に憎たらしいホシカミキリです

捕殺しようと思いましたが 昆虫好きの長男の孫のK君に あげようと思います 

あとしばらく生きていてくれるかしら・・・・・

Dsc04825

今日も我が家の庭には 何匹かのアゲハチョウが 来ています

見失った幼虫が その中の1匹だったら と祈っています

(虫の嫌いな方 ごめんなさい 今回はこんな写真ばかりになってしまいました)

2008年7月28日 (月)

絵本からのプレゼント

Dsc04775

シロクマくんは ちいさいけれど、いろんなことをしっています。

おいしい さかなが どこに いて、

どうやって つかまえたら いいか、よくしっています。

こおりの やまに よじのぼって、

シューッと すべったら、とてもたのしいことも、

もしも わからないことが あったら

かあさんに ききます。

かあさんは なんでも こたえてくれます。

でも シロクマくん かあさんが、いちばん つたえたかった、

たいせつな ことは、だれに きかなくても ちゃ~んと しっていました。

それは・・・

Dsc04776

心温まる シロクマ親子のお話でした。

シロクマくんは 毛羽立っていて 触るとふわふわした 感触があります。

白と青を基調とした配色のイラストが とても素敵です。

シロクマくんは おかあさんに 「どうしてシロクマは白いの?」

「もしボクが青くてもボクのこと好き?」などと質問します。

「もちろん 好きよ 青くても 赤くても、あなたはあなただからよ」。

おかあさんは シロクマくんが お利巧だからとか 優しいから好きではないのです。

あなたは あなただから 好きなのです。

この安心感 充足感 

たくさんの愛情を受けて育った子は 

おかあさんの思いがちゃんと伝わっているようですね

 

2008年7月26日 (土)

座右の銘

Dsc04760

娘が毎週末の3日間は彼の実家でお世話になっています

私を休ませて下さる、という温かい配慮だと思います

しかしオクルミ用のパッチワークがぜんぜん進んでいません

一日一時間パッチワークに当てようと思いましたが 

出掛けることも多く 針をもてない日の方が多いくらいです

今日は日中パッチワークで過ごしたいと思います

どのくらい進むかな・・・・・あまり期待は持てませんが・・・・・

最後に私が若い頃 座右の銘としていた言葉を一つ

幸福になる為の秘訣は好きなことをすることではない

するべきことを好きになることだ

今は好きなことばっかり するべきことあまりしてないなぁ~

2008年7月25日 (金)

アイの実のなる木・シルクジャスミン

昨年の10月頃 園芸店で購入したシルクジャスミン

お花を買おうと出掛けたのですが 気に入ったお花がありません

帰ろうとしたときふと目に留まったのが小さなグリーンの一鉢

葉がつややかなミニ観葉でした

100円というお値段の気安さもあって 即購入しました

Dsc04759

シルクジャスミン ミカン科・ゲッキツ属 花期・・・6~9月 原産地・・・インド

Dsc04762 Dsc04766

一年近くでずいぶん育ちました

白い清楚なお花はとても香りが良いです

お花のつかない枝は高く伸びミニから40cmぐらいの観葉植物に変身しました

昨年の晩秋には小さな赤い実がなりました・・アイの実というそうです

Dsc04503 Dsc04602

ミニといえば ミニから立派に成長したクワズイモに花芽があるのを発見

したのが7月11日←でした どんなお花が咲くのか楽しみに見守って

いました→7月18日

Dsc04675 Dsc04755

←7月20日 →7月23日

どうやらこの白い穂状のものがお花だったようです

今はお花が茶色っぽく変色し倒れています

これからこの穂に種が出来るのでしょう

この花 カットすべきか種を見るまで観察すべきか 迷っています

Dsc04764

クロトン トウダイグサ科・ヘンヨウボク属 原産地・・・南アジア

ヘンヨウボクという名の通り葉は太葉あり細葉ありで

色なども様々な種類があるようです

100円ショップで初めて購入

これからもう少し大きい鉢に植え替えます

2008年7月24日 (木)

散歩道の草花 №2

(昨日の続きです)

父ちゃんも朝が早い

何時も5時頃からクッキーと散歩をします

私も一緒に行く事もありますが たいていは別行動です

理由は? もう少したくさん歩きたいからです

クッキーは家の中が大好きな変わったワンちゃんです

Dsc04714

散歩から帰ってご機嫌のクッキー

ブラッシングをしてもらってウットリしています

さて 私はこれからお散歩です

何時も行く公園は小高い丘(山)の上にあります

綺麗に整備されてはいますが 時々山の中に

迷い込んだような錯覚に襲われることがあります

Dsc04736

ホタルブクロ 

草丈の短い(10cmぐらい)ホタルブクロが公園の丘陵に沢山咲いていました

関東のホタルブクロは赤紫が多いと聞きました

ここのお花は白いお花ばかりでした

Dsc04737

ヤマユリ

とても芳しい香りがしますが これ以上は近づけません 

崖の上に咲いていました

神奈川県の県花になっています

Dsc04751

カラスウリの花

このお花は日没後に開花するそうです

朝になりちょうど萎んだ頃のお花でしょうか 開花したお花を見たいものです

http://members.jcom.home.ne.jp/sinkawa.w/y-uri.htm

Dsc04739_2 Dsc04741_2 

公園を抜けると一般道です

道路沿いには種が飛んできたのか たくさんのオシロイバナ

咲いていました

Dsc04743

黄色とピンクのオシロイバナの近くにこんな珍しい色の

オシロイバナが咲いていました

自然に交配したものだとしても 赤はどこから来たのでしょうか

Dsc04744

白のオシロイバナも綺麗ですね。

Dsc04745

フヨウ

咲き始めたばかり 蕾がたくさんついていました

たくさん咲いたら見事でしょうね

Dsc04747

農道に入りました

道端に植えてあるの木にもう実がついていました

Dsc04752

ムクゲ 

子供の頃はタチアオイやこのお花が咲くと

夏が来たことを感じていました

Dsc04748

畑に沿ってザクロが植えられていました 1mぐらいに高さを

揃え綺麗に並んでいました 実がなる頃も注意して見ましょう

Dsc04749

百日紅

農家の方が植えられたのでしょうね まだ1mにもなっていませんが

綺麗に咲いていました

我が家では今一番お花の少ないときですが 一歩外に出るとたくさんの

綺麗なお花に会うことが出来ます これだからお散歩は止められませんね

2008年7月23日 (水)

散歩道の草花 №1

5:30 今朝の空です

雲の中を太陽は出たり入ったりしていました

しかし歩くと暑い すぐに体中から汗がふきだしました

Dsc04719

開発中の住宅地の中の空き地には私の背丈を越えるほどの

雑草が生い茂っていました

Dsc04716_2

オオマツヨイグサ 

鮮やかな黄色の綺麗なお花でした

あまりの草丈の高さで地面の近くまで倒れていました

私は今までこれがツキミソウだとばかり思っていました

Dsc04728_2

ヨウシュヤマゴボウ

アメリカヤマゴボウとも呼ばれる帰化植物だそうです

ゴボウという名がついていますが根には有毒成分が含まれているそうです

お花のあとは紫の綺麗な実がつきますが 

実には毒がなく 鳥が食べて遠隔地に繁殖させるそうです

Dsc04721_2

ツユクサ

青い花びらの色がとても綺麗です。

露とともに消えそうな儚げな姿がなんともいとおしいですね。

Dsc04724

ワルナスビ(悪茄子)

名前の通り嫌われ者の帰化植物だそうです

茎に鋭い棘があり 鎌で切り取るには皮の手袋が必要なほどだそうです

お花はとても可愛いかったのですが・・・・・・薄紫のお花も隣で咲いていました

Dsc04722

ネコジャラシ

子供の頃 家に子猫がいたのでこれでよく遊びました

友達とくすぐりっこもしました 懐かしいなぁ~

Dsc04726

ヒルガオ

昼になってもお花がしぼまないのでヒルガオという名がついたそうです

地下茎でつながっているので種は出来ないそうです

Dsc04730

目指す公園にやっとつきました

この公園は樹木が多く森の中を散歩している気分になれるので

私の一番好きな散歩道です

Dsc04732

お花はあまり植えられていませんが 公園入り口の道の両側だけに

四季折々のお花が植えられています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝とはうって変わって かんかん照りの日中となりました そんな中 

娘と孫と一緒に東京のM市 (といっても電車で15分ですが) のデパートに 

娘が彼から誕生日プレゼントとしていただいた

度付サングラスが出来上がったので

受け取りに行きました

電車の中のK君は見るものすべてが面白いらしく大喜びではしゃいでいました

何を見てもママ~ ママ~と大声を張り上げます

どこに行っても注目の的になってしまいました

Dsc04756

ここのメガネヤさんは品揃えが豊富でその割には良心的なお値段だそうです

娘は普段使うメガネと度付サングラスをプレゼントして貰ったようです

娘はメガネをファッションの一部と考えています

メガネはいくつあっても良いようですよ

Dsc04757 Dsc04758

お昼は同じデパートの上階にあるダイニングで頂きました

パン屋さんのレストランなのでパンのおかわりは自由

ドリンクもおかわり自由でした

パンが焼きたてで美味しく ついつい食べ過ぎてしまいました

2008年7月22日 (火)

ニオイバンマツリがまた咲きました♪

私の大好きなニオイバンマツリがまた咲きました

紫から白までのお花のグラデーションが素敵で見るたびにウットリします

Dsc04694

鉢植えと庭植えがありますが咲いたのは鉢植えだけ

庭植えはお花が咲かない代わりに新芽がぐぅ~んと伸びました

来年が楽しみです

Dsc04695

ソラナムのお花も絶え間なく咲いています

Dsc04699

ルリマツリのお花は昨年強く刈り込み過ぎました

枯れたと思いましたが新芽が1本成長してきています

早く咲いてくれるといいな~

Dsc04456_3

バーベナも咲いています

10年以上前に沢山植えたのもですが 1株だけ残りました

細々とですが毎年咲いてくれています

Dsc04703

2008年7月21日 (月)

アオバハゴロモ

6月頃から柑橘類 無花果 ツツジ バラ フクシア などの枝に

白い綿状のものが目に付くようになりました 

枝を揺らすと白い虫がピョ~ンと跳ねて逃げます

この白い綿状のものはどうやら自分をカモフラージュするもののようです

この虫の正体がわかりました

アオバハゴロモという害虫だそうです

綿の中にいる白い虫はこのアオバハゴロモの幼虫だそうです

成虫は淡緑色の翅をもっています

Dsc04678_3

私はこの淡緑色の成虫を見たとき あのピョ~ン と跳ねる白い虫の成虫

とは思いませんでした。逆に白い虫や綿状のものを食べに来てくれる

益虫だとばかり思っていました。

この虫は幼虫 成虫とも木の汁を吸うので  大量に発生すると木が

衰えるので害虫とされているそうです。また果樹類の果梗部分に寄生すると

落下の原因になるそうです。そういえば・・・・・

Dsc04633 Dsc04659_2

防除方法は 毎年同じ場所に発生しやすいので冬季の剪定の時 

風通しがよくなるように 余分な枝を取り除くことだそうです

大量に発生したら殺虫剤を散布するしかないようです

(前回の記事でこの虫の名前に関して3件のコメントがありました 

コメントを下さった皆さんありがとうございました)

Dsc04622

万両の花です 実は印象的ですがお花のほうはあまり注目を

浴びませんね。花言葉は陰徳だそうです 慎ましやかですね

Dsc04677

千両のお花は気がつかないうちに終わっていました

蕾の間は長いのにお花は短いですね

すぐに赤ちゃんのような実がついていました

花言葉は富 財産だそうです

万両とともに縁起物としてお正月によく使われますね

Dsc04666

菜園のひまわりもこんなに沢山お花をつけました

Dsc04670 Dsc04683

ブルーベリーカボチャは今年の初物です

ベルーベリーは完熟でとても甘く美味しかったです

カボチャはあまり大きくはありませんがずっしりと重かったです

美味しいこと間違いありませんね。

2008年7月19日 (土)

青い果実

毎朝 カラスと楽しい争奪戦を繰り広げていたイチジクも夏の実は終わり

次は秋に熟す実を待ちます

Dsc04626

20年以上前に植えたにも実がつきました

植えた場所が悪い為 木は大きく育ちません

でも良かったのです

富有柿ということで植えてみると渋柿でした

熟す前にほとんどの実が落ちてしまいます

残るのは7~8個

現在では観賞用の柿の木になってしまいました

Dsc04619

ホシカミキリの被害を受けて瀕死の状態だったミカンの木が枯れてしまいました

http://start.way-nifty.com/blog/2008/02/post_48cf.html

1%でも生存の可能性があればと、木は残してあります

Dsc04656

先日イヨカンの周りにカミキリが飛んできていました

夫が追い払いましたが 一日中ついているわけにはまいりません

とても心配です 実は昨年よりは少ないですが いくつかなっています

Dsc04631

夏みかんはとても元気です

今年もたくさんの実をつけてくれています

落下するものもありますので最終的にいくつなるかはわかりません

Dsc04630

心配なことがあります

今年はお花にも果実にもこの虫がとてもたくさんいます

揺すると白いススの中から小さな白い虫が飛び立ちます

かんきつ類には実のついた枝にだけついています

我が家では果実類には一切消毒をしませんがこのままにして

大丈夫なのでしょうか?

Dsc04633 Dsc04659

2008年7月18日 (金)

イチジク争奪戦・夏の陣 結果は?

今朝も4:45 カラスのけたたましい鳴き声とともに目が覚めました

しかしイチジクの木を見ると夏の実はもう終わったようです

イチジク争奪戦夏の陣は11:6で我が家の勝ちでした

次は秋の陣となります

秋の実は少し小粒になりますがたくさんなっています

油断は出来ませんね

Dsc04608

こんなに朝早くからお客様です

慌てて家の中に入りデジカメを取りに行きました

アゲハチョウさん 蜜の味はいかがですか

Dsc04605

昨日娘の検診の帰りに寄ったホームセンターで購入した

スパティフィラム

耐陰性はあるが温度と日光がないと花芽があがらないようです

直射日光の避けられるレースのカーテン越しに置くのが良いようです

Dsc04604 Dsc04610

処分品です 一つ50円でした (もともとのお値段は一つ298円)

咲かせられたら大変お買い得ですね

ビンカ サマーダイヤモンド レモンマジック

ラベルを見ると開花期が4月から10月半ばとなっています

ニチニチソウの改良種だと思いますがニチニチソウに比べ

葉が細く 切れ長で お花も小さくて可憐です

今朝一番の庭仕事になりました

Dsc04413_3

コボレダネ第一号のインパチェンスです

ピンクの濃淡が何種類か咲いていますが これが一番成長が早いです

Dsc04609

7月14日に種を蒔いたマリーゴールド

もう芽が出ていました ジニアはまだです

2008年7月17日 (木)

Birthday 

7月16日は娘の誕生日でした

誕生日といっても特別なことはしませんでした

いつもと大して変わらないお昼を食べにレストランに行き

プレゼントを買い (ピンクの皮のお財布)

ブルーベリーのたっぷり乗ったチーズケーキを買って家に帰り

コーヒーを飲みながらお祝いをしました

Dsc04599_2

娘が子供の頃はお誕生パーティを開いたり 

普段買ってあげられないようなものをプレゼントしたりして

私も大汗を流しましたが

今年は出来合いのものですべてを済ませてしまいました

でも出産で里帰りをしているおかげで 

久しぶりに親子水入らずでお誕生日をお祝いをすることが出来 

とても嬉しかったです

先日は彼のご実家で豪華なバースディケーキを囲んでお祝いを

していただきました (ケーキに名前が入っているのでアップはごめんなさい) 

2度も美味しいケーキが頂けてご機嫌の娘でした

Dsc04539

毎度登場のお花です

Dsc04566

鉢に植えてみました

Dsc04532

暑さに強いお花ばかりです

Dsc04536 

2008年7月16日 (水)

散歩withクッキー

早朝5時 今朝は霧雨が降っています

人っ子一人いない町はどんよりと陰気な感じがします 

サマーカットをしたクッキーの雨コートは少しだぶだぶになりました

Dsc04582

笑ってぇ~クッキー アップにするわよ~

Dsc04581

クッキーは何時もおすましやさんです

Dsc04587

ハツユキカズラがこんなに大きくなっているお宅がありました

Dsc04590

お花の感じではルドベキアですがピンクです 初めてみました

(お花はエキナセアだそうです laverodogさん ゆきこさん 有難うございました)

Dsc04593

柏葉アジサイが綺麗です

見ごろは過ぎてもそれなりの味わいがあって素敵です

Dsc04591

最近は少ないと思っていたオシロイバナ 

こんなに大きくなって咲いていました ピンクのグラデーションが可愛いです

Dsc04580 Dsc04584

グラジオラスアブチロンが鮮やかに咲いていました

Dsc04586 Dsc04594

よく皆さんのブログでお見かけする花

宿根草なのでしょうね こんなに広がっていました

Dsc04589

花でまりのようです 1㎡位はあるでしょうか

この大きさになるまで何年かかったのでしょうね

Dsc04564

家にかえって朝食後のクッキー

もう寝るモードに入っているようです アンタは幸せね

たった15分のお散歩でしたがこんなにたくさんのお花に会うことが出来ました

2008年7月15日 (火)

洋楽の楽しみ方

私がブログを始める前にはまっていた事

それは洋楽を英語で歌う事でした

そのきっかけが You Tube でした

You Tube の存在を知ったのは息子から

最初に覚えた歌はカスケーズの「悲しき雨音

ちゃんと歌えるようになるまで1ヶ月掛かりました

そして2曲目がカーペンターズの「トップ オブ ザ ワールド」でした

最初は英語の歌詞が早すぎてついていかれませんでしたが

何度も何度も聴いて覚えました。

カーペンターズは好きでしたのでたくさん覚えました

ビートルズは難なく最初から合わせて歌えました 

このほかジャズのスタンダード ビージーズ 等いろいろ楽しみました

初めて歌った「悲しき雨音が」耳が慣れていないためか一番

難しく感じました。苦労しないで歌えるようになると

飽きてきました(ここが私のいけないところです)

洋楽のレパートリーが増えると、近所の方とカラオケに行く楽しみは

それにもまして増えました

Dsc04533_2

ペンタス  かわいいピンクが好きです

2008年7月14日 (月)

今日の庭仕事

日曜日も猛暑日でした

娘も留守のことだしゆっくりすればいいものを

頑張りました

庭の草むしり 

ユリなど大型の鉢の移動(´・`;)フウ

コボレダネからの苗をポットに移植 インパチェンス等は直接鉢に

 植えました

Dsc04547_2

6月29日に移植したものはたった2週間でこんなに大きくなりましたよ

Dsc04043_2  →Dsc04548_2

挿し芽

Dsc04546 Dsc04551

コリウス 白妙菊 アメリカンブルー ランタナ

失敗することを考慮してたくさん挿しました

種蒔き・・・マリーゴールド・ジニア(白)秋の花壇用 クレマチス(たくさん)

      秋になるとなぜかナメクジの被害が少なくなります

      マリーゴールドも庭植えがO.Kとなります

光化学スモック情報も出ていました

娘に頼まれたパッチワークは少しも進みませんでした

Dsc04540

赤いカンナも咲きました

Dsc04541 

お客様です 蜜のお味はいかがですか

おまけ*******

5月中頃に美しいお花を咲かせていたデンドロビウム・ユキダルマキング

今どうしているでしょう

我が家のデンドロは 開花期が遅れたため植え替えも遅く5月29日でした

普通植え替えをしたあと1ヶ月は肥料を与えることが出来ません

しかしその時を待つと7月近くになります。

マニュアルでいくと7~8月は肥料をお休みする期間です 

そこで早めですが6月15日頃市販の洋ラン用の置肥を5粒与えました 

いまのところ肥料はそれだけです

肥料を与えるのは新芽の成長を促す為です。新芽が充実したバルブに

なってはじめてお花が咲くのです。

お花が早く終わり植え替えも4月の初めまでに済んでいれば5月6月

と肥料を与えられ一番理想的に育てられます。

でも家庭で育てていると開花期はまちまちです。マニュアル通りには

行きません。肥料はまだ効いていると思いますがそのままにしてあります

Dsc04559 Dsc04557

5月29日に植え替え・株分けをしました ユキダルマキングは2鉢になりました

こちらの株には新芽が4本あります 栄養をしっかりとって充実したバルブに

なって欲しいです 置き場所は2階のベランダ 日当たりと風通しが良いです

Dsc04556 Dsc04558

6月15日頃市販の置肥5粒与えました

7月に一度液肥の2000倍液を一度与える予定です

高芽が2芽つきました。このまま育てて根が出たらバルブから離して新たに

植えるか その必要がなければ取り去ります

我が家では取り去ってすてます

9月 10月に液肥を少し与えるつもりですが 忘れることが多いです

肥料は与えすぎよりは少な目の方が良いようです。

2008年7月13日 (日)

52年ぶりの卒業文集

夫は今から52年前 小学校を卒業しました

病気療養中の方が身辺整理をしていたところ 小学校の卒業文集

が出てきて 「同級生が見たらどんなに懐かしがるだろうか・・・」 と

考え 幹事の方にその文集を郵送されたそうです。

50年以上前のガリ版印刷の文集はポロット砕けてしまいそうなほど

見事なまでに茶色く痛んでいたそうです。

そんな文集を丁寧にコピーをして当時のクラス全員に郵送して下さ

ったのです 担任の先生が皆のためにガリ版で原稿を書き 印刷 

製本をして卒業式当日に「思い出の文集」として手渡してくださった

もので最後 のページにはクラス全員に送る言葉と署名が入ってい

たそうです

Dsc04529  

内容は卒業に際しての感想文 詩 俳句 短歌 など

一人・一作品が収められていました

夫は50数年前の卒業文集のことはすっかり忘れていました

自分の作品をとても懐かしそうに読み、こんなに長い間

保管していた旧友にあらためて感謝の念をもったようです

Dsc04512

やはりお花がないと寂しいですね。

つるアンジェラがまた咲きました。玄関回りが明るくなりました

Dsc04521

ニチニチソウ

優しい色に惹かれてまた購入してしまいました

空いた鉢が出てくると すぐに何かを植えたくなるhiroさんです

Dsc04502

アンゲロニアとアメリカンブルー 花壇の一角に植えました

風に揺らぐアンゲロニア 早くみたいな~

Dsc04328_2

チェリーセージ・ルナ

クリーム色の可愛いお花です シソ科 サルビア属のお花です

2008年7月12日 (土)

感謝

娘が昨夜からお婿さんの実家に行っています

娘と彼は同じ高校のクラスメートです

今日はやはり同じ高校の同級生と結婚した友人のお宅に

およばれしているそうです

彼も一緒だそうです

娘は月曜日まで彼の実家にいます

月曜日には娘を迎えがてら私も伺うことになっています

少しの間楽ができそうです

Dsc04525

昨日の畑の恵みです

かごに入りきれないほどの収穫です

イチジクは朝2つ食べましたので合計3個とれました

鳥との争奪戦は今までのところ7:6でわずかに私たちが勝っています

ナスはよく映っていませんが4個収穫できました

このほかにも随時 キャベツ ダイコン

ツルムラサキ オカノリ 青ジソ

が収穫できます

Dsc04526

ご近所の友人 Mさんより とても素敵な鍋つかみを頂きました

Mさんは1ヶ月余りお嬢さんの住んでいらっしゃる

スイスに行かれていました

その間にオーストリアにも旅行されたようです

これはその時のお土産です Mさんらしいとても上品な鍋つかみです 

Mさん ありがとうございます 大切に使わせていただきます

Dsc04478

ブットレアの寄せ植えを作りました

ニチニチソウ センニチコウ(ピンク) クフェア(白) キボウシ(2)

クフェアは昨年のもので枯れかかっていたものが息を吹き返したものです

キボウシは30年前庭に植えたもの 場所が悪く年々細っていきました 

もう絶えているだろうと思っていましたがまだ生きていました

かつての姿を取り戻してあげたいと思い植えました

ブットレア以外の植物が大きくなることを期待しての寄せ植えです

 

2008年7月11日 (金)

ミニ観葉とルドベギア

娘が独身時代自分の部屋に飾っておいたミニ観葉 何度か命の

危機にさらされましたが いつのまにかジャンボ観葉になってい

した

Dsc04504 Dsc04503

クワズイモ

ここ3年は冬の間も外に出しっぱなしです

北風を防ぐ物置と枇杷の木の間においてありますので降霜の

心配はありません 最初の年は冬の間に葉が全部落ちましたが

夏にはまた元気な葉を出し ここ2年は葉も落ちなくなりました 

水遣りと夏の間たまに液肥を与えるくらいで いつも放りっぱなし

写真を撮る為に明るいところに出してみるとなんとビックリ 花芽

ではありませんか 一年中 余り人目の届かない場所に置いて

あるので もっと私に注目して と訴えているのかもしれませんね

草丈は80センチありました

Dsc04506_2 Dsc04507

ドラセナ

こちらもミニ観葉でした 同じ頃娘が買ったものです

一度クワズイモと同じように冬の間外に置いてみましたが 

木は生きていたものの 復活するのに時間がかかりました

それからは外に出すのを止めました

今は私の背より高くなりました

Dsc04516

ルドベキア

夏は涼しげなお花も良いですが パワーをいただけるような元気な

お花も良いですね。花屋さんでパッと目に留まり 庭に植えてある

にもかかわらず購入してしまいました 

庭のルドベキアはまだこんな状態です

Dsc04523

2008年7月10日 (木)

夏野菜と野菜の花

私が今一番幸せなことは 毎日無農薬の新鮮なお野菜をいただけ

ることです いくつかの病気を持ちながら (おおげさな) 生きていら

れるのは これら野菜のおかげです 夫に感謝 感謝です

       

Dsc04437_2 Dsc04472_2

                   ナス・・・お味噌汁 炒め物 焼き物等に重宝しています

                                 少しずつですが毎日収穫できます

                                 ナスのお花は葉が穴だらけですね

           Dsc04443

                         キュウリ・・・今年はキュウリの当たり年です

                         K君も大好き 生でボリボリかじっています

Dsc04438 Dsc04446

          ミニトマト・・・コボレダネから毎年できます まだなり始めたばかりです

      黄色ミニトマト・・・大きめのミニトマト 今年初めて1本苗を買って植えました

                               思っていたより甘くて美味しいです

Dsc04442 Dsc04444

                          トマト・・・種から育てた初めてのトマトです

                          鳥に食べられたり 右は病気でしょうか?

                        今朝は熟れたトマトはなっていませんでした 

              昨日1つ収穫しましたが 甘くてとても美味しいトマトでした

           近くで作っている方はトマトが大好きで20本植えてたそうですが

      全滅だとおっしゃっていました 雨が原因か連作障害かよくわからない

             そうです 今出来ているトマトはほとんど腐っているそうです

Dsc04469 Dsc04426

          カボチャ・・・一番大きなカボチャです まだ食べられるまでには時間が

                            かかりそうです 右はカボチャの花です

Dsc04440 Dsc04439

       スイカ・・・まだ小さいです 大きくて甘いスイカになってくれると嬉しいです

          Dsc04441

                   シシトウ・・・2,3日前から収穫できるようになりました

                    私はシシトウが大好き 毎日食べてもあきません

                        ピーマンも作りましたがまだ出来ていません

          Dsc04445

        モロッコインゲン・・・たくさん収穫できました もうそろそろ終わりです

                 代わってドジョウインゲンが収穫できるようになりました

          Dsc04429

              夏野菜ではありませんがヤーコンもだいぶ大きくなりました

         間に植えてあるシソはもう少し大きくなったらシソジュースにします

          Dsc04468

                            トウモロコシもまだできていません

                        オニユリはこんなところで咲いていました

          Dsc04427_2

       お隣の畑の方から種から育てたキャベツの苗をいただきました

                 8本植え全部出来ました あと3個収穫できます

                 この他にも枝豆 人参 ヤマイモ サトイモ サツマイモ

                                         等が植えてありました

2008年7月 9日 (水)

菜園に咲く花

ここのところ雨が多かったり 忙しかったりで 朝の散歩はなかなか出掛けら

れませんでした。 今朝はウオーキングがてら 久しぶりに夫の菜園に寄って

来ました それにしても早朝の菜園の蚊の多さ デジカメをもつ手だけでなく

背中 足 洋服の上からも攻撃をうけました

Dsc04422_2 Dsc04423

                                                   カンナ

                  庭に植えてありましたが大きくなり場所をとりすぎるので

                          菜園に移しました 私の背丈以上あります

            Dsc04435_2

                                                  ひまわり

            2m以上の草丈があり近くでは写せなかったので道路に出て望遠

                      を使って写しました コボレダネから毎年咲きます

            5本だけ残してあとは可哀想でしたが苗が小さい時処分しました 

       Dsc04425 

                                                   ダリア

         一時期相当数ありましたが耕作面積を増やす為だいぶ処分しました

                          他のダリアのお花はもう終わっていました

Dsc04420_2 Dsc04424_2

           どこから種が飛んできたのでしょう 可愛いお花が咲いていました

                    左・・・タイマツバナ                         

             (ふくさん、お花の名前ありがとうございます)

                                     右・・・ムシトリナデシコ

        (ネモフィラブルーさん、お花の名前ありがとうございます)

Dsc04436 Dsc04421 

                コボレダネからのビオラ・・・まだ咲いていました 長いですね

                     ヒメオウギスイセンもいつの間にか咲いていました

           (すみれさん、お花の名前ありがとうございます)

                                 子供の頃 実家でよく見たお花です

            Dsc04431

                                                オニユリ

                                            大きなユリです

                                とうもろこしの脇に咲いていました

           毎年咲きます 前に菜園を借りていた方が植えられたのでしょうね

Dsc04470  Dsc04448

                                                    紫陽花

                                     白からピンクに色が変わります

                   庭にも植えてありましたが水道管を工事する時一時抜き

              工事が終わったあと元の場所に植えましたが枯れてしまいました

            枯れた紫陽花がまだ元気な頃 挿し木をして菜園に植えておきました

                それが大きく育ち 畑仕事をする夫の目を楽しませてくれました 

         お花はもう終わりですが 庭用に挿し木をしました ついてくれるといいです

2008年7月 8日 (火)

アンゲロニア

毎年同じようなお花ばかり植えているのでたまには変わったものを

ということで選んだのがこちらのお花 3色あります

アンゲロニア 中央アメリカから西インド諸島に自生する多年草です

Dsc04385_2

ゴマノハグサ科 アンゲロニア属の非耐寒性多年草で高温多湿の

日本の夏も ものともしない強さを持っているお花だそうです

Dsc04387

花期は6~10月 草丈40~50cm お花は直径1cmぐらいと小さい

のですが 花茎に次々とお花がついて とても華やかになるそうです 

日本の夏花壇にぴったりのお花ですね

Dsc04388

冬は凍らないところで水を控えめにして上手に冬越しをすると

株回りも大きくなって1年目よりたくさんのお花が楽しめるそうです

Dsc04336

花言葉は 片思いの恋 可憐な恋 私の初恋のようです

********************************

今年2回目の開花を迎えたデルフィニウム 草丈もだいぶ高くなりました

Dsc04400   

あまり日のあたらない場所に移しましたので花色もうすくなりました

ほとんど白に近い色です ほんの少しだけブルーがさしています

     Dsc04403_3

本来は多年草 無事越冬できると来春は大株になって素晴らしい

お花を咲かせるでしょう この夏を乗り越えられるかどうかが問題です

2008年7月 7日 (月)

ブットレア

ホームセンターで珍しいお花だと思って買ったブットレア

調べてみると草木ではなく木のようでした

庭に地植えすると2メートル以上の高さになりそうです

さてどうしましょう

Dsc04372

Dsc04380

赤紫色の小さな花を小枝の先につけた房状のお花がとても素敵でした

フジウツギ科の植物で別名をバタフライブッシュとも言うそうです

芳香が蝶を誘うのでバタフライブッシュと名付けられたそうです

原産地は世界の温帯で このお花は中国から渡来したようです

剪定を繰り返すことで秋まで次々とお花を咲かせるそうです

全体の姿はこんな感じです

Dsc04389

庭植えが最適らしいのですが鉢植えでも大丈夫のようです

過湿を嫌うらしいので乾燥を好むお花と寄せ植えで楽しむことにしました

Dsc04324 Dsc04325

二年目のクフェア

小さなポット苗から育てたクフェアも一段と大きくなり小さな可愛いお花を

たくさんつけてくれるようになりました

原産地はメキシコを中心とした南北アメリカなので暑さにはめっぽう強いお花です

ただ耐寒性はないので冬場は注意が必要です

私の場合(神奈川県)はツツジの木の下で 越冬しましたが耐寒温度は5℃

出来れば取り込んだほうが良いかもしれません

病虫害もなくナメクジもつかないので夏の間は地植えにしても良さそうです

2008年7月 6日 (日)

おくるみ

「パッチワークでおくるみを作りたいので教えて」

娘から教えて欲しいなんて頼まれることはめったにありません

長男K2君がが生まれる時はまだ仕事を持っていて何かを手作りする

という心の余裕はなかったようです

「いいわよ~」私は嬉しくてすぐに承諾しました

私のパッチワークはほとんど自己流です 

細かいルールは知りません

これまでは楽しむ程度に 袋物やインテリア小物を作ってきました

一番新しい作品でも15年以上経っています

もうほとんど何もしていないのと同然です

まずパッチワークのブログを検索し その中から娘の気に入った「風車」

のパターンを選びプリンとアウトしたあと厚紙で型紙を作りました

それから近くのスーパーで生地を選び 裁断し やっと縫い始める段階に達しました

Dsc04366_2 Dsc04369

Dsc04365 

「これを全部つなぎ合わせキルティングするのよ」

と言ったところ娘は呆然としていました

「ランチョマットにしようかしら」 

などと気弱なことを言っていましたが 

すぐに気を取り直して作業に取り掛かりました

なおこれを始めた翌日に赤ちゃんの性別が判明しました

女の子でした

どちらでも使えるようにと選んだ布でしたが・・・

おくるみ以外にもベビーカーに乗る時にひざ掛けとして使うそうです

さあ出産までに出来上がるでしょうか 一日にパッチワークに使える時間は

親子とも1時間ぐらいしかありません

・・・

昨日は長男一家と娘たちと外で夕食をとりました

個室をお願いしたのでのんびりと家族水入らずで楽しむことが出来ました

その時の4歳のK1君 K2君を自分の隣に座らせすっかりお兄さんぶりを発揮

していました なんともほほえましい風景でした

(デジカメを持って行くのを忘れてしまい 画像に残せませんでした・・・残念)

Dsc04371

長男のお嫁さんから頂きました

幼稚園の手芸講習会で教えていただいたそうです

携帯ストラップを私が キーホルダーを娘が頂きました

素敵でしょう

Y子さんありがとう

2008年7月 5日 (土)

ランタナとペンタス

夏の暑さに強く長い間咲き続け 病虫害の被害も少ない

こんなお花が夏にはぴったりですね

これからご紹介するランタナとペンタスはそんなお花です

ご近所の方から頂いたのをきっかけに育てるようになったお花

ランタナ 今年からは新しい色も加わりました

Dsc04353

昨年挿し木で更新したランタナ 親株より早く咲き始めました

花は時間の経過とともに黄色から橙色、赤色へと変化するので

七変化と呼ばれています

Dsc04343 Dsc04102

原産は熱帯アメリカ・アフリカ どうりで真夏のかんかん照りにも強い訳です

でも水不足には弱いそうです 真夏は朝晩2回の水遣りが必要です

花言葉合意 協力 確かな計画性だそうです

     Dsc04339

白花と黄花が新しいお仲間です

          Dsc04341_2

つぎはペンタスです

Dsc04323_2   

ランタナとペンタスの違いはペンタスの方が過湿に弱いところでしょうか

アカネ科・ペンタス属で 別名をササンタンカというそうです

どこかサンタンカのお花に似ていますね

違いはサンタンカは4弁花で木 ペンタスは5弁花で草だそうです

Dsc04318 Dsc04320

まるでいくつもの小さな星ががメラメラと燃えているよう

でも花言葉願い事なんだそうですよ 可愛いですね

Dsc04321

ピンクのペンタス

すみれさんのところで見た白のペンタス 欲しかったのですが

既に売り切れでした あったのはこの2色だけ また探してみましょう

2008年7月 4日 (金)

アガパンサスが見頃です♪

Dsc04264_3 

アガパンサスの花が咲いています

我が家のアガパンサスは矮性種です

和名をムラサキクンシランというユリ科の植物

だそうですが 

なるほど

お花のつき方がクンシランによく似ています

花言葉は恋の訪れ・・素敵ですね

Dsc04232_3

Dsc04233_2

トレニア 別名ナツスミレといわれているそうです 可愛いですね

その愛らしさにひかれて毎年植えています

コボレダネからでも咲くのですが 咲く時期が遅くなるので

待ちきれずに購入しました

ゆっくり ゆっくりと晩秋まで咲きます

花言葉は控えめな美点 温和 可憐・・・このお花にぴったりですね

Dsc04268

ハツユキカズラ

4年前頃 小さなポット苗で購入した頃は白やピンク

斑入りの葉がとても美しかったのですが、いつの間にか

葉も大きく グリーン一色になってしまいました

ハツユキカズラはテイカカズラの斑入り種だそうです

先祖がえりしてしまったのかしら

花言葉は化粧・素敵になって・・花言葉があったのですね

Dsc04281_2

さて毎朝行われている我が家のイチジク争奪戦

今朝は人間に軍配が上がりました

左のよく熟れているのが186g 右が148gでした

木の枝の下の方 鳥の目に付かない所にあったのが

よかったようです

とてもおいしゅうございました K君も大喜びでしたよ

 

2008年7月 3日 (木)

クッキー・サマーカットに

こう見えてもあたちアメリカンコッカースパニエルなの

今日はママに連れられてトリミング

ママったらあたちをおいてお買い物だって

やだな~ あたちママがいないとこわいの

あたちのおねえちゃんに今度二人目の赤ちゃんが生まれるんだって

それでママはあたちの身体をサマーカットとかいって丸坊主に

しちゃったの あたちはふわふわの柔らかい被毛が自慢だったのよ

382

やっと終わってお家についたわ 早くお家に入れてってば

383

あまり走り回るものだから「おすわり」をさせられているの

でもなんか変 お尻が地面につけないわ

392

やっぱりお家がいいでつ~~~リラックス リラックス

393

やっぱりここが落ちつくわ~

Dsc04312

今日は疲れました おやすみなさい

・・・--・・・-----・・・-----・・・-----・・・---・・・

この時期何時も悩むのがサマーカット

この子のアンダーコートはとても細く柔らかいのです

量も多く さぞ暑いだろうな~と思います

いつもハァハァと息をしています

アメリカンコッカーをここまでサマーカットにする人はあまりみかけませんが

二年連続 大胆サマーカットにすることにしました

今朝の散歩は息切れもせず快調だったようです

よかったね クッキー

ただ紫外線の強い日中は皮膚に直接紫外線を受けることになるので

外には出られません 暫くお家で過ごそうね

2008年7月 2日 (水)

タッチの差で

早朝 5時前 カラスのけたたましい鳴き声に目がさめる 

もしや?と思いイチジクの木を見に行った

無事だ 

やっと色づいたイチジク 

この時期のイチジクはとても大きく美味しい

毎朝様子を見て収穫するのを楽しみにしている

Dsc04277

まだ まだ 青い

Dsc04278

少し色づき始めた 食べごろはあと1週間後位かな~

さあ今朝も1つ収穫できるぞ

Dsc04260

ショック

壮絶な鳥とのバトル

今朝も勝負は鳥の勝ち

もいで見るとイチジクの裏側が食べられていた

今までのところ2:2で勝負は引き分けです

農業のことわざ

一粒は空を飛ぶ鳥のために

一粒は地の虫の中のために

残り一粒は人間のために

というのがあるそうです でもカラスはヤダなぁ~ 

2008年7月 1日 (火)

まだまだ元気です

夏が来てまた元気に復活したお花があります

ご褒美にもう一度登場しましょうね (画像をクリックすると大きくなります)

Dsc04113_2 Dsc01948 

スウィートアリッサム

昨年の12月ごろツバキの寄せ植えとして植えました

他のお花(ビオラ プリムラマラコイデス・白)はもうとっくに終わりましたが

また咲き始めました 今はスウィートアリッサムだけが株を広げて咲いています

Dsc04238 Dsc02073_2

ネメシア

切り戻しのお花です。

右の写真は4月始め 下段左右端がネメシアです

Dsc04098 Dsc03497

デルフィニウム

復活と言うわけではありませんが また花芽が合計3本出来ました

何色のお花なのかはわかりません 秋頃まで次々咲いてくれたら

嬉しいな 右は5月に咲いたデルフィニウムです

Dsc04259_2 Dsc03490

ペンステモン

このお花も長い間咲いています

5月に咲き始めたとき(右)はお花が2本とブログに書きましたが

それでは終わりませんでした 下から蕾がどんどん上がっています

最初に咲いた花はもう種をつけています

Dsc04226 Dsc02713_2

オキザリス

4月末に開花株(右)を母から貰って以来 ずうっと咲いています

一面に咲くことはありませんが いまだにポツリポツリと咲いています

Dsc04239

蜜を求めて今日もお客様がやってきました

子供の頃学校から帰ると 四季折々の花が私を迎えてくれました

お花は今でも私の原風景となって心に残っています

さて我が子供達の原風景はいったいどこにあるのでしょうか

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

フォト
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ