デンドロビウム 2
デンドロビウムが咲き始めてから10日以上たってしまい枯れ始めた
ものも出てきてしまいました。良く咲いたお礼にしようと思っていま
したが、もう少し早く載せてあげればよかったね さあ、記念撮影をし
ましょう
前に咲いたサギムスメとユキダルマキングを合わせて合計12鉢の
デンドロビウムガ咲きました
同じようなお花に見えますが最低7種類のお花が咲いてます
いずれも年月を経たものばかり
植え替えや高芽をとって株を更新しているうちにラベルがなくなり
花の名前は分からなくなってしまいました
お花屋さんのようにはいきません
高さも太さもばらばらの古いバルブがたくさん残っています
汚くても切れません
古いバックバルブにはまだやらなければならない仕事があります
新しいバルブに栄養を補給するという大事な役目があります
汚いからといって古いバルブを切ってしまうと
お花は咲きません
思い出した左の花は確かオリエンタルパラダイス オーロラ
右の花はサクラガリだったような
すでに下からは新芽が バルブからは何本かの高芽も出ています
株も何年も放りっぱなしで根がぎゅうぎゅうに詰まっているものもあ
ります お花が終わるとすぐに次の仕事が待ってます
「ガーデニング」カテゴリの記事
- デンドロビウムと庭の花(2013.05.09)
- デンドロビウム・スプリングカラー・グリーンスリーブスと庭の花(2013.05.03)
- 美しいユリ科のお花たち(2012.05.11)
- 春のお庭は大忙し(2010.05.06)
- クレマチス(2008.05.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508194/41119388
この記事へのトラックバック一覧です: デンドロビウム 2:
おはようございます。毎年咲かせているようですが、秘訣はありますか、私は昨年ある専門家より咲き終えたら、外にだして、霜が降る前に部屋に入れれば、沢山咲くといわれ、実行しましたが、夏に10輪ほど狂い咲きして、冬場は11輪しか咲きませんでした。今年は胡蝶蘭と同じ方法でやって見ます。
投稿: 相模原のカメラマン | 2008年5月 7日 (水) 06時36分
相模原のカメラマンさんへ
おはようございます。
秘訣ですか~そういわれると難しいですが、
春から夏はよく太陽にあて、もうお花が咲いてないようでしたら、ハイポネックス等の液肥の1000倍液を月に2度ぐらいあげても良いのではないでしょうか。固形の置肥も月に1回とかよく言われますが、我が家では固形の置肥は花後しばらくたってから年に1回だけです。冬は霜の直前まで外に置き寒さに当て、花芽ができたら水は控える。1週間に1度くらいでよいとおもいます。この頃水を与えすぎると、高芽になるそうです。あとは鉢は小さめ、頭でっかちで倒れそうになりますがお花の時期は2重鉢にして倒れないようにしてます。根が絡み合うくらい密集した方が良く咲く気がします。長くなりましたが、要するに、放りっぱなしが意外と良いみたいです。水は忘れても枯れないし、固形肥料がなく液肥だけでも咲いたときがあります。とても強い植物だと思います。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 07時49分
hiroさん おはようございます~

今日のデンドロビュウムもたくさん歴史のあるものばかりで
すごいですね。
こちらもご主人の丹精されたものでしょうか~?
蘭類は ギンギアナム をすこし持っていますが
外へおきっぱなしでも すこしですが健気に咲いてくれました。
葉っぱは 寒さで 大分痛んでいます~
投稿: ゆきこ | 2008年5月 7日 (水) 08時25分
hiroさんのお花歴はすごく長いのですね。
もう
毎日、
目がテン^-^
綺麗ですね~。
色々、見せていただいて~
他の方へのアドバイスを読んだりして~
いつの日か。。と言う感じです。
窓辺にこんな綺麗に咲いていたら。。
とても嬉しいですよね。
投稿: センジュ | 2008年5月 7日 (水) 08時47分
ゆきこさんへ
おはようございます。
デンドロビウムもやりはじめたのは夫ですが、今はお花は全部私の係りになりました。
夫は畑で忙しいようです。
ここに並べたデンドロも3~4鉢を除いてみな私が高芽から咲かせました。高芽からだと咲くまで何年もかかりますが咲いたときの喜びはひとしおです。親株は大分古く、見苦しくなったので、高芽の株が一人前になったとき処分しました。
我が家ではキンギアナムはクンシランと同じように管理してます。今咲いていますが、今年は大株になりすぎて、お花はイマイチです。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 08時55分
センジュさんへ
お花暦は長いですねぇ。でも期間限定という感があります。秋に春のお花を準備して、春はたくさんの花を観賞し、あとはぼちぼちです。でもブログを始めたから、夏も頑張らないといけないかな。あっそうそう、私が本格的?にガーデニングを始めたのはセンジュさんぐらいの時でした。他の趣味は長く続きませんでしたが、英語とガーデニングは長いですね。でも両方ともいつまでも初心者ですが・・・私のモットーは”初心者がいい、初心者でいい”です。何かのパクリですが。。。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 09時11分
本当に素敵ですねぇ
みんなそれぞれ、個性のある顔立ちで、美人さん揃い
本当に見事なお花たち hiroさんの愛情をたっぷり受けて
こんなに沢山のお花を咲かせてくれて・・素敵!!
オリエンタルパラダイス オーロラ、サクラガリ 正にそんな雰囲気のお花ですね
これから来年のお花のための作業ですね
来年も生き生きと素敵なお花たちが咲き乱れるのでしょうね
初心者がいい、初心者でいい・・良いことばですね
私も勉強することばかりなのですが、なかなか身につかず、いつまでも初心者の域を脱することもできず、がっがりの日々
でも初心者のままでも良いかなぁ~って(´▽`) ホッとしました
投稿: ふく | 2008年5月 7日 (水) 14時30分
hiroさん
に当てたいと思います。
君子蘭の凄さに驚いたのに、デンドロビウムも
こんなに沢山咲き競っているのですね。
まるでお花屋さんの店先の様です。
蘭を上手に咲かせられる方は尊敬してしまいます。
↑の育て方のアドバイス、大いに参考に成りました。
私も2鉢しかないデンドロビウム早速外に出して
投稿: すみれ | 2008年5月 7日 (水) 14時31分
ふくさんへ
デンドロビウム、名前だけならあと少し覚えているのですが、お花の違いがほんのわずかなので、もうどれがどれだか分からなくなってしまいました。このお花も綺麗な期間は短く、専用の温室でもあればいいのですが、なかったので冬場は居間が植物でいっぱいになり、いやになった時期もありましたが、今は
子供部屋におけるので子供が泊まりに来た時だけ引越しをします。お花の綺麗な時だけ居間に連れてこられるのも良いです。お花の名前は良く雰囲気をとらえて命名されてますね。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 16時03分
すみれさんへ
昔、二十数年前ですが、息子のお友達のお母様が始めて我が家に見えたときのこと、ちょうど冬の頃で居間にシンビだのデンドロが沢山置いてあるのを見て、お花屋さんかと思ったわ、といわれたことを思い出しました。
アドバイス、一つ付け加えます。太陽に当てることに加えて風通しの良いところにおく、というのもポイントかも知れません。我が家では二階のベランダに置いていますが、ここは風通しがとても良いのです。ナメクジ対策のつもりだったのですが、下に置いていた頃よりよく咲くようになった気がします。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 16時30分
今回も見事な蘭ばかりですね!
もうプロの域ですよね☆
いやいや、プロの方より綺麗にたくさん咲かせていますよね!!
(プロの方ごめんなさい。)
うちの蘭は、4月に植え替えようと思いつつそのままで、今庭に放置されています!
このままでは大変な事になってしまう!
あ、そこでちょっと質問なのですが、
hiroさんは、蘭のミズゴケは毎年変えてあげていますか?
私は一応換えているのですが、換えないとダメでしょうか?
換えてあげないと今後の成長に問題が出てくるのかなぁ
投稿: laverodog | 2008年5月 7日 (水) 19時46分
hiroさんすてきなお花ばかりですね~
昨日の君子蘭みて唖然としてましたが、山登りの疲れ(笑)でコメ送れず、今日こそ・・と思ったら今度はデンドロ!!
何年も繰り返し咲かせるのはむずかしいのでは?
達人ですね
私も今年シンビジウムを2鉢咲かせて大喜びしたんですよ。
またお聞きすることがあるかもしれませんがその時はよろしくお願いしますね~
投稿: Happyばあば | 2008年5月 7日 (水) 20時41分
laverodogさんへ
こんばんは~
laverodogさんは蘭のミズゴケを毎年変えていたのですか。私は植え替えるときとか
株分けの時ぐらいですね。根は鉢から出ていたり姿はけっこう乱れていますが不思議と
花付きはよいです。ミズゴケを良く取り替えた方が蘭の成長のために良いというのは、初めて知りました。私は相当ズボラですね。
逆に昔カトレアなどは植え替えをするたびに枯らしていました。今たった一つ残っているカトレアは一度も植え替えていません。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 20時41分
Happyばあばさんへ
山登り、おつかれさまでした。
デンドロはとても強い植物なんですよ。
蘭の中ではキンギアナムと同じように育てやすい部類に入るのではないでしょうか。
シンビジウムを咲かせられたようですね。うれしかったでしょうね。シンビジウムは長くお花を楽しませてもらえるので良いですね。
私も何鉢か咲かせましたよ。
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 21時20分
たくさんのデンドロが美しく咲いていますね。プロ級の腕前ですね。感心しています。いろいろ育てたのですが、今はギンギアナムだけになってしまいました。ほおっておいても咲いてくれるのでいいですね。
こんなに美しく花を咲かせるhiroさんにかんぱい!!
投稿: hiro | 2008年5月 7日 (水) 23時27分
hiroさん、おはようございます
デンドロビウム、長く育てていますので
咲かせるコツみたいなものがだんだん分かってきました。昨年の今頃、高校時代の親友に高芽から育てた開花株をプレゼントしましたが、昨日そのお友達から電話があり、綺麗に咲いたという報告がありました。ギンギアナムも小さなお花が可愛いですよね。我が家でも今咲いています。
投稿: hiro | 2008年5月 8日 (木) 09時30分
君子蘭も、デンドロもあんまり見事で、ため息ものですが、君子蘭の前の都忘れ?にもため息ついてます。
君子蘭増えて増えて困るほどだけど、こうすればいいんですよね。
今年初めて、カトレアとデンドロにトライしました。綺麗に咲いてくれてうれしかったけど、さてこれからどうしよう?
カトレアはいただいた方に教えてもらいました。
デンドロは、さっきから、みなさんへのhiroさんのコメントを必死で読んでいます。
蘭とバラの苦手な私です。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年5月 8日 (木) 11時00分
ネモフィラブルーさん
都忘れも植えてからきっと10年以上ははたっていると思います。最初はわずかに、ぽつり、ぽつりと植えてあるだけだったのですが、こまめに株分けをしラインが出来るようになってからはそのままです。ラインの幅もずいぶん広がりました。夫からはもう少し減らしたら、と言わますが、私が都忘れが好きなのでそのままにしてあります。勿忘草を前に植えると素敵なんですよ。でも来年はネモフィラにしようかな~~
私もネモフィラさんに見習って花壇の中心部だけでもブルーでまとめたくなりました。
カトレアとデンドロ来年も咲くと良いですね。
投稿: hiro | 2008年5月 8日 (木) 13時01分
素晴らしいですね。
見事な花が咲いて。
蘭は難しいのに凄いですね。
冬はどうされているんですか?
投稿: ろこ | 2008年5月 8日 (木) 15時18分
ろこさん、こんにちは~
冬は前に娘が使っていた部屋においてあります。とまりに来るとお花は引越しします。
ろこさんのお宅でもシンビ、長く咲きましたね。
投稿: hiro | 2008年5月 8日 (木) 16時10分
ユキダルマキングの育て方がよく分かりません。
冬に花が咲いて、今は新芽がわきから伸びている状態です。そのままでよいのでしょうか?
投稿: おたかさん | 2008年7月13日 (日) 14時47分
おたかさん、はじめまして!
ようこそお越しくださいました
今新芽が脇から出ていたらその芽はどんどん
成長させてあげると良いと思います。
肥料はあげていますか?
もしまだでしたらあげたほうが良いと思います。
我が家では市販の洋ラン用の肥料(通称・ボカシ)
を5粒あげています。それ以外、薄めの液肥
月2回ぐらいあげるとよいと思いますが、
我が家では植え替えが今年は遅かったので
まだ与えていません。というか、忘れていました。
おたかさんからコメントが来ていま思い出しました。
液肥明日与えます。
なかなか本のようにはいかず、けっこう
いい加減に育てているんですよ。
明日ユキダルマキングの現在の様子を
アップしますのでご覧になってください。
その方がわかりやすいと思います。
投稿: hiro | 2008年7月13日 (日) 17時30分