かたくりの里・野草
最近はどこに出掛けてもアマチュアカメラマンの多さに驚く。
この日も高級機材をかかえたカメラマンがベストショットを狙って、あちこちを
陣取っていた。そして女性カメラウーマン?の多さも。。。。。
ちょうど私が訪れたとき、女性カメラ教室が開かれており、中にはとうに70を
超えておられるような元気なお姉さまも参加していた。
これもブログが普及したからなのか、私はひそかに考えた。そうだ私もブログ
を始める前までは、ほとんどカメラを持って出掛けるなんてことはなかった。
私もそのうち良い写真をブログにのせたいから良いカメラを、なんて夫にねだる
日が来るかもしれない。ためしにレンズを覗かせていただいたが、遠くのものが
すぐそこに、しかも実物以上に綺麗に見えた。
しょうじょうばかま ユリ科(左)
日当たりの良い少し湿った山地を好み 日本全土に分布 4~5月に咲く
大岩うちわ(右)
名前に似合わずかわいい花でした
シュンラン 蘭科(左)
山野などで3~4月に咲く 子供の頃はジイジイバアバと呼んでいました。
にりん草 キンポウゲ科(右)
明るい山地や道そばに咲く 山菜として食べられるそうです
群生したら可憐で可愛いでしょうね
ユキワリソウ キンポウゲ科(左)
つやのある葉が3つに分かれていて 先がちょっととがっている
ミスミソウとも呼ばれている
菊咲いちげ キンポウゲ科(右)
青の菊咲いちげ、素敵でした
ネコメソウ ユキノシタ科(左)
アジサイの仲間だそうです 花弁と思った黄緑の部分はガクだそうです
キバナセツブンソウ キンポウゲ科(右)
黄色の花かと思いましたが、黄色の部分はガクだそうです
ユキワリソウ キンポウゲ科(左)
ピンクのユキワリソウ、かわいい
菊咲いちげ キンポウゲ科(右)
こちらは淡いブルーの菊咲いちげ 清楚です
福寿草 キンポウゲ科(左)
お正月定番の花、ふるさとを思い出します
不明 多分、ユキワリソウ(右)
ムラサキハナナ アブラナ科 別名 ハナダイコン
群生するととてもきれいです
カタクリもとても綺麗でしたが、他にもこのように素敵な野草がたくさん
見られました。すっかり野草の魅力にとりつかれた私でした。
最近のコメント